Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2013年04月30日(火)  ADUM4160


先日購入したイトウ電子のADUM4160を使ったUSBアイソレーター、
ちょっとドライバー周りで手こずりましたが(OS標準に戻す必要あり)、
ようやくWin7でもAudiophilleo2が使えるようになりました。




てなわけで、取り合えず慣らしついでに音出しを。

ふむ…悪くないというか、CPだけみれば最高の部類じゃないかと。
簡単にリニア電源化(内容的にはBusPower-Proと同等以上)できる上、
ラインもしっかり絶縁できてしまう。
帯域の限界と言う弱点はあるものの、96kHzまでなら対応可能らしいので、
192でなければ、という人でなければ実用上は問題ないケースが多いだろうし、
そもそもこの安さを考慮すれば、文句の付けようが無い。
適当なパスパワーUSB-DAC用等にいくつか持ってていいレベルだと思う。
私も今回は2個買ってみたけど、ひょっとしたら追加するかも。


ちなみに現在DDCの上流についても見直し中で、これもその一環。
最終的にどうするかは、もう少し色々試してから判断するつもりです。

…私の場合、PCトラポに固執する必要は無いのかもしれない。
なんて思ったりもしてたり。
ま、何にせよDDC関連ももう少し色々試してからですね。

2013年04月29日(月)  新ホームセンター


今日は夕方から買い物へ




おぉ、これは…




一瞬シクロかと思いましたが、ロードですね。
クイックに取り付けるタイプかぁ…
耐加重どんなもんなんだろ。




そして利根運河




このタイヤ…もちろん良いものなんだけど、そろそろ飽きてきたかもしれない。




おー、鴨だー




草刈したばかりらしく、新鮮な草の香りが




復路は裏道経由で




んー…やっぱ、換えるかな




やっぱこういう軽く荒れてる道の方が楽しい




そして週間ビバホーム




で、運動公園経由で戻ろうとしたら、なんと新しいホームセンターを発見!
えー、知らなかったってか、オープニングセールなんて言ってるからできたばかりっぽい。




でも、営業時間が微妙過ぎるなぁ…




ビバホームに比べて狭いこともあり、品揃え面も微妙な印象。
私が買うような部材に関してはちょっとなぁって感じでした。
ただ、わずかながらも近いのは間違い無いし、駅のすぐ近くだから途中下車して買い物、
なんてのも可能っちゃ可能。
ちょっと蛍光灯とか欲しい、なんて時にはいいかもしれない。
最も、平日帰宅後じゃ営業時間的に間に合わなそうだけど。




てな感じで軽く流してこんな感じ。
まぁ無難なとこかな。

既にGWに入っている人もいるそうですが、私は残念ながら明日明後日通常勤務。
休みに入るのは2日からです。
この3日間は疲れが出たのか微妙な感じで過ごしちゃったから、
2日からは溜まってる作業をこなしてかなきゃ…

2013年04月28日(日)  楽しいドフ巡り→迷子


ヒャッハー!! ダートだー!




とかやってから、江戸川へ。
ここの上るのは久し振りな気がする。




そして今日も上流に向かい…




流山橋を渡って、三郷方面へ




GPSもあるからバッチリ!




そして三郷のハードオフへ

何気に松戸よりこっちのが近いじゃん、ってことに気付きまして。
なら、見とこうかなと。

ちなみに品揃え的には松戸と同じ程度かな?
少なくとも地元よりは良い感じでした。




そして中川沿いを走りつつ、松戸へ

…向かってたはずなんだけど、気付けばなぜか進行方向に太陽が。
西に向かうつもりが、東に向かっていたらしい…
どんだけ方向音痴なんだ。




まぁ、その後はなんとか持ち返しましたけど、
あのままだったらどうなってたことやら。




ダートー
今日はダート多いなー




なぜか八潮にいるらしい…
あのまま気付かず進んでたら、荒川に出てたかも。




再び三郷へ




その後は順調に進み、何とか松戸まで戻ってこれました。
ちなみにこちらの品揃えも先週と変わらず。
んー、やっぱり毎週来ても仕方ないかな。
月一程度で十分かも。




さすがにこれ以上迷いたくなかったので、復路は江戸川で




夕日がきれい。
ってか、もう18時近いのにまだ明るいんですね。




さすがに地元ハードオフは昨日行ったので、最後はこのリサイクル店で締め。
まだSX-311売ってたりと、ここも去年からほとんど変わらずです。
まぁ、今時こういうの買う人って限られてるから、動かないとこはホント動かないのかも。




てな感じで想定外の41km
街中ポタのつもりでボトルすら持ってかなかったから、後半ちょっとやばかった。
そろそろ日中はそれなりに暖かいんだし、水くらいは装備しよう…




そして今日の戦利品




セーガー

別にゲームやろうってわけじゃありません。
ちょっと今やってるUSB関連で使えないかなーと。
まぁ、結局使わず終わるかもだけど、他にも使い回せるから、
無駄にはならない…でしょう、多分。

2013年04月27日(土)  収穫無し


午後から軽くお散歩に。
今日も風が強い…




万能バイクその2、MTBのBlackForest
長距離となるとロードやシクロに敵わないものの、走破性に関しては間違いなく最強。
街中短距離ならこれが一番かも。




初石の文教堂に寄ってから…




大堀川沿いを通り




ハードオフへ

…きたんだけど、特に目新しいものは無し。
てか、アンプ類とか去年から品揃えほとんど変わってないよね…
所詮田舎のリサイクル店だし、中古専門店みたいな動きは無いってことかも。




まぁ、そんなわけで特に収穫も無く帰宅し、A-917RV2のメンテ続きとかやったり。
目に付くフロントパネルや天板、サイドパネルとツマミ類は水洗いしちゃいます。




細かな溝に入り込んだ汚れなんて、普通に拭き取るのは無理でしょうしね。
これですっきりきれいになるはず。
ホントは本体側もやっちゃいたいけど…コンプレッサーが無いからやめときます。
普通のダスターじゃ水分飛ばし切れず、壊しちゃう可能性高そうですからね。
取り合えず、後は埃を飛ばして出力リレーのクリーニングくらいかなぁ。


以下拍手レス

>うちのSX-10も購入直後にノイズが混じってましたが、再現せずで結局3往復くらいしましたねえ。最後は直りましたが・・。
そんなにですか…それは大変でしたね。
リピートというのは「直しきれなかった」ことの証拠なので、
本来保守を行う身にとっては本当に恥ずかしいことなんですが…
よくもまぁ、そんな状態で返却できたものです。
どうもSHARPの保守部門は微妙な印象ですね。

2013年04月26日(金)  CDP-X3000/5000が欲しい…


え? タイトル直球過ぎんだろ?
いやー、だって見てよこれ。




回転してるCDが見えるのは今でもあるけど、CD自体が動くのを眺めたりできちゃうんですよ?
これは当時のSONYだけ(だったはず)。
てか、元々このタイプ(光学固定タイプ)のCDPは以前から欲しくて、
先週見付けたCDP-XA50ESに反応したのもだからなんですが、
どうせなら回る円盤眺めてほっこりできるX3000/5000のが良いなぁと。
特にX3000は今も保守用のピックアップが手に入るから、
交換しとけばそこそこ長生きしてくれそうだし。

でも、中古じゃ中々見つからないし、オークションも高騰しまくりできつい状況。
X3000が4万って何それ理解不能状態。
保証付きの中古屋販売価格以上じゃん…
たまたま安く売ってる店を見付けた! …と思って問い合わせたらもう無かったりと、
ガッカリな状況だったりします。
はぁ…どっかに良い感じの売ってないかなぁ。


あ、ちなみに「トラポはCDトラポが一番!」と判断して転換を云々とかじゃなく、
単にノスタルジックな楽しみ方をしたいってだけです。
SOULNOTEが新CDトラポを出したようですが(まぁ、USB-DDC機能も備えてるけど)、
今のところPCトラポから切り替える予定はありません。
まー、決まった曲目ばかりリピートしてることの多い私の場合、
CDトラポでも大丈夫なんじゃね?と思わないでもないものの、
今更戻すだけのメリットも見当たらないしね。

でもCDP-X3000/5000はどっちか欲しいー!
誰か! 良さそうなの見付けたら教えて! 割りとマジで!

2013年04月25日(木)  現象再現


予想通り、現象再現




例によってLchからノイズ
修理に出す前と何も変わっていません。




しかし、再現するのは想定内でしたが、まさか電源投入から20秒以内で確認できるとは。
外から雨音が聞こえるような状況で、2m先のリスニングポイントでもはっきりと聴き取れる。
なぜこんなノイズを確認できなかったのか。
ちょっと理解できません。




まぁ、そんなわけで帰還から1日で再びメーカ送りに。
やれやれ、次の戻りは何時になるのやら…


私も10年以上保守の現場にいた人間ですから、「現象不再現」は数え切れないほど経験してきました。
発生率が低い、特定条件下のみで発生、Bug、仕様の範疇、ユーザの勘違い、オペミス、嘘、原因不明…
その理由は様々です。
ですから「ユーザから申告のあった現象を確認できなかった」ということ自体は理解できます。
が、今回の件に関してはフォローする気になれませんね。
現地にオンサイトするわけでもなく、自社の検証環境でたっぷり時間をかけて切り分けができる、
技術員からすれば極めて恵まれた環境。
それでこれを確認できなかった上、ユーザに報告もせず一方的に返却するなど、プロのすることではない。
特に、今回はノイズの録音データという「ログ(証拠)」まで事前に送付してあったわけで、
それでこの有様では、有り得ない対応と言われても仕方ないと思います。
エンジニアとしての自覚(誇り)があるなら、もっとしっかりして欲しいものですね。

2013年04月24日(水)  現象不再現


修理に出していたSM-SX300が帰ってきました




…現象、再現せずだそうです




「なーんだ! 不調はたまたま、気のせいだったんだー!」

…ホントにそうなら、いいんですけどね。
ま、すぐにわかるでしょう、すぐに…ね。

2013年04月23日(火)  清掃中…


取り合えず、中に溜まってる埃を飛ばしたり。
ノブとパネルの洗浄をやりたいけど…時間切れ。

なんだろ。
以前より残業時間は激減し、帰宅時間もメッチャ早くなってるのに、
なんでか時間が無い。

2013年04月22日(月)  TDA1543x4 NOS-DAC


「また無駄遣いを!」と怒られそうだけど、実はDACが1台増えてたり




いやー、確かに無駄遣いなんですけどね、TDA1543の4パラに…




I/Vは金田式なんて面白いの見付けたら、そりゃー試してみたくなっちゃうじゃないですか。
きっと普通の市販品じゃ味わえない、トンデモ個性を見せてくれるはず…




…と、思ったんだけど、あれ? 結構フツー?

いや、悪くは無いですよ、全然。
元気の良さ、押し出しの強さはやっぱりNOS-DACだからなのかなーとか、
トレードオフか線の太さは出るっぽいけど分解能や定位もそれなりに悪く無いしーとか、
音場もしっかり展開するしーとか。

でもなんだろう、あまりに”普通に良い”系過ぎて、ちょっと肩透かし感が。
「ヒャッハー!! こいつはトンでもねー!!」みたいのを期待し過ぎてたんだろうか…




私のシステムの場合、既に”普通の良さ”ではDebussy DACが絶対王者として君臨しており、
その脇をMY-D3000やdc1.0、DAC64などが固め、さらに改良を加えた真空管バッファDAC、
DAC-60が滑らかキャラの座に着いているため、正直相当個性的なDACでもない限り、
立ち位置微妙になっちゃうんだよなぁ…
とは言え、入手にかかったコストには十分見合った性能は有しているようだし、
下手な市販品よりは個性的…だとは思うから、悪いわけじゃない…とは思うし。

まぁ、まだ全容を把握するには時間が必要でしょうから、しばらく聴き込んでみるつもり。
もうちょい様子見ってことで。

2013年04月21日(日)  KA-CD1


それじゃあKA-CD1の作成に取り掛かりますかってことで、まずはケーブルの末端処理から




ズレ防止&一気にやっちゃおうってことで、テープで仮固定




よし、きれいにできました…って




と、融けとる…
あかん、加熱し過ぎた?




まぁ大丈夫だろう…と、お次はケースに。
いつも思うけど、組み合わせ部分がきれいにできてますよね。
当たり前かもしれないけど、全然ズレとかないし。




よし、端子はこんなもんかな…




マニュアルによれば、取り付け前にケーブルねじねじしとけとのこと。
…ちなみにこれ、向き間違えてます。




ねじねじ終わったところでケースに取り付け。
てか、ケーブル長っ!
カットしろとは書いてなかったけど、これでいいんか。

うーん、当然ベストは最短だろうけど、再利用その他考えるとこのままでいいか。
そもそも、目的自体が劣化を最小に、とかじゃないしね。




添付されてた抵抗はDALEのもの。
これで音が変わるそうです。




とりあえずこんな感じに…




これ、マニュアルじゃ取り付け後にハンダ付けってなってるけど、
絶対外した状態の方がやりやすいと思う。




アースを配線してから、ライン側を…




やっぱ長いなー。
あー、カットしちゃいたくなってくるけど我慢…




んんんん、なんとなく微妙な仕上がり。
今回ちょっとハンダ付けのテンポが悪かった。
コテ先の選択ミスったかも。




まぁ、今更言っても仕方ない…
背面にラベルを貼って、表にはエンブレムのプレートを張って。




はい、できあがり!
春日無線のライントランス、KA-CD1の完成〜!
うむうむ、ちまっとしてて中々可愛いかも。
では早速、DAC(Debussy DAC)とプリ(DCP-210)の間に入れてみた印象は…

「うわ、ぬるっ」

って感じ。
いやー、丸くなりますね、はっきりと。
言われている通り、良く言えばやわらかく、悪く言えばボケる系アイテムみたい。
ただ、耳が馴染んだのかエージングによる変化かははっきりしませんが、
時と共に鳴らし始めに感じたぬる過ぎ感は落ち着きを見せ、
それなりに適度なやわらかさ、滑らかさになってきた印象。
まぁ、ハンダも落ち着くまで1日くらいかかるって言いますしね。
トランスも新品だし、評価するにはまだ早いのかもしれません。

とは言え、基本的な方向性は見えた感じかな。
当然ではありますが、いわゆるHiFi系とは真逆のアイテムで、
積極的に色付けしてその変化を楽しむもの。
単純に高い分解能や透明感を求めるならば、百害あって一利なしです。

が、「じゃあダメなのか」って言うとそんなことはなく、
個人的にはかなり使える面白アイテムじゃないかと思ったり。
だってDebussy DACの出力が、真空管バッファDACの出力よりトロ味を帯びちゃうんですよ?
DACを換えたどころか、下手すりゃアンプを換えたくらいの変化を楽しめる。
しかも良い方向にで、BGM的に聞き流すには物凄い向いてる感じ。
これが面白くないわけがない。
例えばバラ/アンバラ同時接続可能なDACであれば、バランスは直結、
アンバラにはKA-CD1を入れることで、全く異なる音を楽しむなんてことも可能。
特に、高解像度系の硬めのDACにベストマッチしそう。
貧弱でスカスカ気味の音痩せDACの肉付けなんかにも使えるかもです。
逆に、元からまったり緩い系には過剰演出になっちゃうかもですね。
ただ最近のDACは総じて高性能化が進みシャープな傾向があるから、
古いものじゃなければ相性悪くない可能性は高そう。

てな感じで、かなりの変化を楽しめるKA-CD1
これで価格が高かったら微妙ですが、1万でこれなら納得感は十分。
下手にケーブルで遊ぶより、これの方がいいかもですよ?

2013年04月20日(土)  楽しいドフ巡り


今日は午後から江戸川へ




はい、雨降ってます。
しかも寒い。

てか、風やら雨やら、ここ最近週末の天気イマイチ過ぎ。
出かけ辛いったらありゃしない。




まぁそんなこんなぶーたれつつ、久し振りに流山橋を潜り…




下流方面へと




ここ走るのも久し振りだなぁ。
凄い広くなりましたねぇ。




んで、別に東京湾目指すわけじゃなく、ここから降りて…




…微妙に迷った




しかし! そんな方向音痴の強い味方があるから大丈夫!




てなわけで、やってきましたハードオフ松戸古ヶ崎店
地元の柏豊四季店以外にも自転車で行ける場所にあることを知り、
一度見てみたいなと思ったんです。




第一印象は「あんまり大きな店舗じゃない?」だったんだけど、
何気に2階建で面積はそれなりに。

そしてオーディオ関係はジャンク含め地元より全然充実!
おぉ、A-1001だ懐かしい!
そしてCDP-XA50ESが売ってる…っ!
ほ、欲しい…!




と、かなり本気で悩みましたが、なんとか堪えて帰路へ




まぁ、この雨の中自転車で背負って帰るなんて、壊そうとしてるのと変わらないし…
と、必死に自分を納得させてどうにかなんですけどね。
私にとって、あの世代の機材はまさに「青春時代の思い出の品」ばかりだから、
音質云々関係無しに、コレクションとして欲しくなっちゃうんだよなぁ…
あー、どうしよ、まだ悩んでる。




そんな帰りがけに団子屋さんを発見




昔ながらな感じがとってもgood
串団子が1本50円とお安いのに、味もよかったです。




へー、新松戸付近ってこんなとこあったんだ、なんて新たな発見をしつつ




本屋さんに立ち寄ったり




地元店にも立ち寄ったりして(特に新しい入荷は無かった)




濡れながらも楽しく走ってこんな感じに。
てか、冬かよって気温になっちゃった。
早く着替えなきゃ。




さてさて、それじゃ着替えたらこれでも作るかな。

2013年04月19日(金)  ふっかつのじゅもん


それじゃやりますかってことで、前回の続き。
まずは中をチェック。




おぉ…なにやら頑張った痕跡が。
当時は反共振がよくわかってなくて、とにかくケミコンにはフィルムパラ、
程度の感覚しかなかったんだっけ。
まぁ、90年代のケミコンならそこまで気にせんでも大丈夫かもだけど。

それはともかくとして、復活の儀式に取り掛かるとします。
いくらなんでもピックアップ交換だなんだやり始めたらコスト的に割に合わない上、
そもそも手にも入らないでしょうから、まずはできることからってことで、
レンズのクリーニングから。

実を言えば今回メンテをやろうと思い至ったのも、BlogのCDPメンテ記事を読んでいて、
「カメラのレンズクリーニングできるようになった今なら、CDPのピックアップもできるんじゃ?」
と思ったからなんですよ。
昔はやり方も知りませんでしたけど、今は道具も揃ってますし。
てなわけで、早速曇ったピックアップをきれいにしてやったところ…

「チッ」

お! きたきた!
反応があった!




よし!これならいけそうだ…ってことで、次はレーザーの調整を行い…




きたー!
無事、読み込むようになりました!




その後微調整を続けて追い込んだ結果、ほぼ安定した状態で再生が可能に!
我が家最古のCDP、堂々の復活です!
まさか高校時代のものが蘇るなんて。
いやー、嬉しいなぁ!

何気に音も悪くはなくて、普通に聴けちゃうレベルでビックリ。
いつも私たちマニアは「DACで激変!」とかやってるけど、
普通にBGMならこの程度でも十分なのかもなんて思っちゃった。

もちろん実際には情報量から定位からチャンネルセパレーションからDレンジから、
全てのファクターで手持ちのDACに劣るわけなんだけど、
別に「聴けたもんじゃない」とはならないんですよね。
普通に”私の部屋の音”で聴けちゃう。
やっぱり部屋の影響度(支配力)は絶大だなと思うと共に、
下流(SP/AMP)がしっかりしてれば、上流(CDP/DAC)が貧弱でも、
意外といけちゃったりするんだなーっとも思ったり。
もちろん、限度はあるでしょうけどね。




何気に1bitらしい

そんなこんなで復活を果たしたDP-950
さすがに常用するようなことは有り得ないけど、たまにCDかけたくなることもあるし、
そんな時には活躍してくれるかも。
それに、私にとっては青春時代の思い出の品だから、動いてるの見るだけで嬉しいからねー。
最近集めてる古アンプとの組み合わせも面白いし、まだまだ長生きして欲しいなぁ。

2013年04月18日(木)  我が家最古のCDP


最近骨董品を集めるようになり、ふと思い出したのがこのCDP




KENWOODのシステムコンポ、ROXY L5にセットだったDP-950
20年程度前のもので、これが我が家に残っているものでは最古のCDPです。

ROXYの他の部分は壊れたり壊したりして捨ててしまいましたが、
このDP-950だけはエージング用などとして生き残り、
使用しなくなった今も物置部屋に置いてありました。




ただ、今でも電源は入るのですが…




ご覧の通り、CDを読み込んではくれません。
確か6年くらい前だったか、エージングに使用していたら段々読み込みが悪くなり、
そのままお蔵入りになったのです。
その後放置されていたことで、さらに症状が悪化した模様。
今ではうんともすんとも言いません。
以前の私なら、「あーあ、ついに壊れちゃったか」と捨ててしまったことでしょう。

が、今の私なら…
復活の呪文、使えるかな?


以下拍手レス

>モダンなサイトのセンス、素敵です。今も昔もずっと好きなサイトさんです(*´ω`*)
thx!
基本は軽く(は最近微妙ですが)、シンプル路線で。
お言葉感謝です。

2013年04月17日(水)  一進一退


先日からやってる一次反射対策現状まとめ

左右一次反射位置へのACP-2設置は明らかに効果があり、音場の素直な広がりに加え、
濁りが減るお陰か分解能面でもメリットがあるが、やはり高域の反射が問題。
元が反射の激しい壁面だった場合を除き、単に置くだけではアンバランスになってしまう。
広い部屋で十分な距離を稼げる場合は問題無い(距離で勝手に減衰する)だろうが、
その状況ならそもそもACP-2の必要性自体が低い可能性が高い。
つまり、ACP-2が有効な環境では何らかの対策が必要な場合が多いと推測。




そこで試してみたのが2重にした竹ひごすだれによる高域拡散。
これによって高域を散らし、リスニングポイントに向かう音量を下げるのが狙い。




この竹ひごすだれは正面側のACP-2間(ここも一次反射ポイント)にも設置してあり、
音の濁りが減る効果を見せてくれていたことから、それなりに行けるのでは、
と期待していたものの…




確かに効果はあったが完璧ではなく、決定打とは言い難い結果に。
まぁ、正面側は折り畳んで4重(半分は5重)になっている上、
SP前面側と背面側では高域の強さも大きく異なりますから、
同じような効果を求めるのは無理があったのかもしれません。

ただ、方向性としては間違っていない模様。




そこで次に試したのが我が家最強の調音パネル?のラティス。
これは明らかにすだれよりも大きな効果があり、ACP-2を設置する前、
つまりラティスのみだった時に近い高域のバランスに変化。
キンつく感じがかなり抑えられ、それに加えてACP-2の効果も感じ取れます。

が、どうもACP-2が剥き出しになっている部分から、
反対側のSPの反射を拾ってしまっているような…




ならばとさらにラティスを追加、以前のラティスの下地にACP-2を使った状態に。
これはかなり良い感じになり、高域のバランスはラティスのみの状態とほぼ同じ。
キンつきは皆無で嫌な緊張感は無くなりました。
それに加えACP-2の効果も完璧にプラスされ…ならばよかったのですが、
やはり隙間があるとは言え、上を覆ってしまった影響が出るのか、
ACP-2のみの場合に比べると幾分劣る印象も。
んー、ACP-2に届く前にラティスで反射されちゃう分の影響かなぁ。
それと、ここはやはり丸棒使ったシルヴァンみたいなのを使った方がいいのかも。

しかし、少なくともラティスだけ、ACP-2だけの状態よりは良い感じ。
ひとまず左右はこれで良さそうですね。




それじゃあ次は天井だ、と50mmのロックウールを試してみたんだけど…
やっぱりダメだった。

その状態で左右のラティスを外し、高域の反射を強くしてみてもダメ。
どうしても頭から布団を被ったかのようなモコモコ感が出てしまう。
うーむ…やっぱ全体の和で見ればいい、ってわけじゃないのかなぁ。
石井式でも反射は反射、吸音は全帯域吸収ってやってるのはこれだから?
何はともあれ、一次反射に吸音は鬼門っぽい。
やるとしてもかなり細かく調整しないとダメっぽい感じだから、
ここも拡散or反射のずらしでやるのが近道かな…

てな感じで一進一退、中々決定打は出せずにいます。
まぁ結局ベストはない、ベターを探るしかないってことだろうから、
ひたすら模索を続けるしかないんでしょう。
仕事モードになって「検証だー!」とストレスためながらやっても仕方ない。
地道にやるしかありませんね。

…でも、そろそろ外から虫の音が聞こえ始めたみたいなんだよなぁ。
あまり悠長に構えてる余裕は無いかも…

2013年04月16日(火)  限定価格でget!


今日も帰りに秋葉へと




お! 今日はこの店やってるじゃん!




あー! やっぱ秋葉の店はこーいう感じのがいいよねー!
なんかもー、ホクホクした気分になっちゃいましたよ。




と言っても、ここで油売ってると店が閉まっちゃう。
さっさと用事済ませなきゃ。




ここもいつもどーり。
そして目的のものは無事入手。




ついでにPCショップ通りにも行ってみたり。
一応FreeTとかの名前も残ってるのか…




ここから見ると、やっぱり随分変わったなぁ…




まぁそれはそうと、今日の戦利品はこれ。
え? なんでゆうパック?
なんかちょうど良い袋が無かったみたい。




中身はこれ、先日見に行ってたライントランス、KA-CD1
価格も手頃だし、1つあってもいいかなーって思いまして。




なんせ、今なら限定価格(30台限り)で買えちゃうし。
このチャンスを逃すなんて勿体無い。
興味あるなら取り合えず買っとかなきゃ、ってなったわけです。




このKAI-10Kだけでも1個3900円ですからね。
+2000円で加工済みケースからコネクタまでオマケして貰えちゃうようなもんですから、
こりゃお得感ありありじゃないですか。
てなわけで、みんな春日無線に走れ!
間にあわなくなってもしらんぞーーっ!!(ベジータね念のため)

と、ステルスじゃないマーケティングはどうでもいいとして(そもそも試聴すらしてない)、
単純な作りで簡単にできそうだし、できれば週末辺りに組んでみようかなぁと思ってます。

2013年04月15日(月)  まったり良い感じ


先日届いたA-917RV2、昨晩から鳴らし始めてみたけど、最初は低域の量感におぉー、
次に高域の柔らかさにほほーって感じで中々の好感触。
バシバシキレのある低域じゃないけど、だるだるでもない悪くないボリューム感、
音場もきちんと広がりを見せ、SPを駆動できてない系にありがちなこじんまり感は無し。
高域も柔らかさはあるけど抜けが悪かったりドロドロってこともない適度感。
ちょい艶が乗る感もあり?

ふむふむ、これも悪くないアンプみたいです。
てか、ONKYOはA-1VL以来だったからか、記憶にある印象と違いすぎて驚いちゃいましたよ。
「あれ? ONKYOってこんなんだったの?」って感じで。




ただ、ボリューミーな音と引き換えに分解能や定位、引き締まった感じはあまりなく、
音量を上げていくと飽和感が出やすいような気が。
また、高域は確かに柔らかいが、一部きつく感じるような音もある辺り、
弱ドンシャリに振ってあったりするのかも?

通電時間を考えるともう少し様子を見るべきかとは思いますが、
今のところは大音量より適度な音量でBGM系が向いてそうな印象。
小音量でも低域の量感十分で音痩せも無く、空間に十分音が広がるし、
高域も悪くない柔らかさを見せてくれる。
これ、まったりのんびり音を流すには中々良いんじゃないのかなぁ。

まぁ、通電時間に加えて一部セレクターにガリが出てるような状況だから、
出力リレー含めてクリーニングしないと本来の実力は見えないでしょうけどね。
少なくとも現状でも十分なレベルに達してますから、今回も大当たりだったと言って良さそう。
てか、これが初アンプだったらオーディオ人生違ったものになってたかもなぁ…


以下拍手レス

>A-S3000楽しみですね!パーツの良し悪しは良く分かりませんが期待してます。
>そういえば主様の部屋は何畳なんでしょ
ですねー。
YAMAHAはやればできる子!だと勝手に思ってるので、これには期待してます。
トランスとコンデンサの物量、あと整流回路の素子が最新世代ではないっぽいのが残念ですが、
後者に関しては出たばかりで、市販の製品に採用されるのはまだまだこれからなのかもしれません。

まぁ予算30万以上ならセパ行った方が早いって考えは当然あると思いますが、
やはり何でもできるプリメインの存在意義はあると思うので、
そこにYAMAHAという選択肢はあって欲しいですからね。

ちなみに部屋は8+6畳(繋がってる)で、8畳側が実質オーディオ専用部屋になってます。

2013年04月14日(日)  あれこれ検証中…


先日触れた一次反射対策、疲れが出たのか遅れまくりではあるものの、
一応ちまちまとは進んでます。
この場所へのACP-2設置はは明らかに効果があり、
壁が遠のいたかのように音が広がるようになりますが、
やはり強まる高域の反射がネック。
そこで竹ひごすだれを使ってみたり…




やっぱりラティスかと試してみたり…




そして天井の対策に突っ張り棒を使って…




吸音材を仮設置してみたりと、あれこれ検証中です。
でも、どれも一長一短な感じで難しい…
ふー、やはり簡単にはいきませんねぇ。
まぁ、じっくりやってくしかないか…

2013年04月13日(土)  YAMAHA S3000 Series


S3000 Series - uk.yamaha.com

公式に詳細きましたねー。
A-S2000と重量差があまりないことからトランスのサイズ自体はほとんど変わらないっぽいけど、
トロイダルコアになった分だけ期待できそう?
まぁ、パーツ単位で見れば不満もあるものの、電子ボリュームも最新のものだし、
デザインも個人的には上々。
あとは実際のパフォーマンスと価格がどうなるか次第でしょうが、
実売30〜40万程度で音質的にも納得できる実力を備えてるなら、
シンプルにプリメイン1台で済ます系に向いた1台になりそうだし。
発売は夏以降らしく、実機に触れられるのはまだ先の話ではありますが、
やはり期待しちゃいますね。

2013年04月12日(金)  el esperanka


かなーり久々のCD購入。
Serphのel esperanka
それなりに話題になった人らしいのですが、世事に疎い私が知るわけも無く、
ryuryuさんのつぶやきを見て聴いてみました。




ふむふむ、いわゆるエレクトロニカってやつですね。
このジャンルをCDで購入したのは小中学生時代に聴いていたDepeche Mode以来かも。
内容もryuryuさんが絶賛なさるのも納得。
通じるものを感じます。




ちなみに最近買ったCDというと、しばらく前のこれや…




これくらいかなぁ。
最近はダウンロード販売も含め、新たな音源を購入することが滅多になくなり、
再生してるのは10年以上前のCD音源ばかり。
でもたまーに10枚くらいどさっと買って、みたいな感じに。
なんだろ、典型的な枯れ傾向なんだろか。




そんな中でもryuryuさんの作品は追いかけている数少ない対照で、
このephemeraも頑張ってCDを手に入れました。
私がこのアルバムを知った時には、既に新品は絶版状態だったものですから。
そのryuryuさんの御眼鏡に適うものなら、聴いてみたいって思うじゃないですか。

「オーディオマニアがボカロかよ、そんなんで音質語れるわけないだろ」

なんて、オーディオ関連で来てる人には思われるかもしれません。
確かに単純に音質で考えたらその通りで、ryuryuさんもオーディオ的観点はお持ちでないのか、
残念ながら音質は良くありません…と言うか、ぶっちゃけ悪いです。
そもそも、ボカロの声自体が音質云々言い出したら厳しいですからね。
新曲になるほどクオリティは上がっていることを感じますが、
オーディオマニアの視点で見れば論外です。
あぁ…全力で機材を提供したい…全力で…!!

とまぁそれはさておき、じゃあなんでわざわざ紹介してるかって言うと、
応援やら自分用メモだからというのがまず第一だけど、
それに加え”知っておいて欲しい”から。

例えば最近ならこの日に紹介した曲、Hide And Seek



何を知って欲しいのかって、当然音質が云々じゃないですよ。
この曲、こういう”音”が、”私にとって美しいもの”だということ、その私の感性、価値観をです。
それこそが評価者の価値観の基準となるわけで、それが伝わらなければ、
私の各機材に対するレビューもニュアンスが伝わらないと思うので。

透き通るような透明感、冷たいけれど湿度のある雪のような、静かな空間できらきらと輝くような、
無垢で無邪気な、それでいて別れや切なさ、寂しさを感じさせるような、郷愁を覚えるような静かな音。
私はそういった”音”を美しいと感じ、当然オーディオに対する観点もそれに順ずるものになる。
なので、意図的に方向性の異なるシステムを組む場合は例外として(それでも影響は受けるが)、
通常私が”音の良い”システムを組もうとすれば、”そういう音”系のシステムになる。
なぜなら、”それ”が私にとって”良いもの”だからです。

私のレビューを参考にしようと思う人は、この事を知っておいて下さい。
確かに低域のキレが量感が云々、定位が情報量が云々、そういった普遍的観点でも評価はしています。
が、結局は”そこ”が私にとって最も重要であり、”それ”が満たされるのであれば、
他は瑣末なこととして軽視した総評となる可能性もあるからです。
それを把握せず、レビューを鵜呑みにしてしまうのは危険です。
「あれ?なんでこんな高評価?」と感じることがあったら、それは「何か」が私の琴線に触れ、
他のファクターが軽視された結果かもしれません。
逆に言えば、その機材には私の琴線に触れる「何か」があったのかもしれません。
そうやって私の評価を読み解いて下さい。

まぁ、評価者の基準を把握しなければレビューが参考にならないのは、
オーディオに限った話じゃありませんけどね。
私が辛いと感じたものを、他人も辛いと感じるかはわからないのです。
まずは私がどの程度を辛いと感じるか、それを把握するところからでなければ。


と、なんだか書き始めたらメッチャ長くなっちゃったけど、
私のレビューを参考にしようと思ったら、感性はryuryuさん、
そしてジェニファーのThe Hunter(CD版)で音の基準は把握、
話はそれからだ!ってことで。
それじゃ早速、これ読んだ人はHide And Seekを1日リピートしとくこと!

2013年04月11日(木)  低域不足?


一次反射対策をすべく、再びあれこれ検証中。
前回同様、ACP-2単体では高域の反射が強すぎNGですが、
さらに高域対策を施すことで、バランスが取れないかと模索中です。

ただ、少し前からちょっと気になってることがありまして。
こちらの方が検証されていますが、ACP-2は中低域には大きな効果を見せるものの、
高域に対してはほぼ反射板として作用するようで、ほとんど減衰効果は望めないようなのです。
恐らく、以前の印象もそれに起因していたのではないかと。
つまり中域のある程度までは「部屋が広くなったような」効果をもたらすものの、
それ以上の帯域に関しては「それなりに硬度のある壁」として作用する。
その結果、帯域バランスはハイ上がり気味な傾向を見せるようになる。
…とまでは言い過ぎかもしれないけど、低域は痩せる傾向を見せるのは間違いないかと。

で、これは低域がダブついてたりするような状況であれば極めて有効なんでしょうが、
それなりにバランスが取れていた場合は痩せ過ぎ、つまり低域不足の傾向になるような。
さらに高域の響きだけは残るため、単に広過ぎる部屋で小型SPを鳴らした状態に止まらず、
石材やコンクリ打ちっぱなしみたいで響き過ぎる部屋っぽい感じになっちゃう感じも。
小音量でBGMなら響き豊かで好印象、となりそうだけど、それなりの音量になると…うーん?
まぁぶっちゃけ言えば、PL100だと低域足りてなくね?って感じになりつつあるんですよね。
それでまぁ、色々と考えてみたりしてるって状況で。

ただ、この中域以下への吸音自体は悪いわけではなくて、確実に音の濁りは減り、
微細な音の再現性は上がります。
つまり「じゃあACP-2減らして帯域バランス戻そう」というのはNG
ACP-2を撤去するのはわざわざ部屋を狭くし音響面での質を落とすようなもので、
それで低域が増えたところで音が濁ってしまうのでは本末転倒です。


ではどうするのかとなれば、まず考え付くのはSPの変更。
中低域面に関しては部屋が広くなったようなものなのだから、
その部屋にバランスが取れたサイズのSPにする。
これが一つだが、高域の過剰反射(とでも言うべきか)は変わらないため、
根本的解決にならない可能性も高い。

次に考え付くのは、ACP-2が吸収しない高域を他の吸音材で減衰させること。
今、私の部屋は自分でも驚くくらいにライブ傾向。
ここに吸音材等を配置することで高域の響きを減らし、全体でのバランスを取る。
しかしご存知の通り、吸音材は諸刃の刃で扱いが難しく、
設置した場所のみ反射が激減することで違和感の元になりやすい。
だが適度に配置することで、より理想的な部屋にできる可能性はある。


…とまぁ、こんなことを色々考えつつ、あれこれやってる感じです。
確かにこれもオーディオの楽しみではあるけれど、結構大変ですね。
あーもー、寝てる間に小人さんがやっといてくんないかなー。

2013年04月10日(水)  18年越しの邂逅


今日も荷物が到着




中身は…




「おっ!これは懐かしい!」

と思った人はオーディオ暦18年以上?
1994年に発売されたONKYOのプリメインアンプ、Integra A-917RV2です。
手頃な価格の出物があったので、これはと思って手を出しちゃいました。
ちなみにかかった費用は送料込みで8kちょいです。




念のため動作確認中…

「珍しく言い訳しないんだな」
って思いました?
それはですね、このアンプは私にとってちょっと特別な存在で、
「いつから欲しかったのか」と言えば、「18年前から」だから。


当時(1995年)の私はまだ高校生で、使っていたのはKENWOODのROXY L5
今でこそバブルコンポなんて言われる存在ではありますが、所詮はミニコンポ。
グライコが悪さ(滅茶苦茶音が悪くなる)をしたりと余計な機能てんこ盛りで、
純粋に音質を追求した単品とは大きな隔たりがありました。
今思えば使いこなしでもっとクオリティを上げることはできたのでしょうが、
そこはやはり、まだまだ未熟な子供だったということでしょう。
確か…サウンドレコパルだったかな、を読んで、単品のシステムが欲しい!
と強く思ったものでした。
そんな私が当時欲しいと思ったのがこのアンプ、A-917RV2だったのです。
紹介記事など何度も読み返したのを覚えています。

しかし同年、ONKYOは後継機としてA-927を発売。
一気に設計を変えたこのアンプを無帰還アンプとして大々的に売り出し、
雑誌などでも取り上げられるようになりました。
そして翌年、私が大学に入学した時に購入したのは上位版のA-929
結局これが私の初単品アンプとなり、A-917RV2とはすれ違いに終わったのです。

当時、私はONKYOが主張する無帰還アンプの優位性に共感を覚えていたため、
購入対象がA-917RV2からA-929になったことを後悔するようなことはありませんでした。
むしろ、新型を買えてラッキーくらいに思っていた記憶があります。
ですがその後、2000年以降辺りでしょうか。
一度は冷めていたオーディオ熱が再燃し、再びオーディオをやるようになってから、
ふと思うようになったのです。
「あの時、初アンプとしてA-917RV2を選んでいたらどうなったのだろう」と。

別に後悔しているという程のものではありません。
A-929はA-929で、あれはあれで色々と良い経験になりました。
しかし、「もしも…」との想いが絶えることのなかったこのアンプ。
それがネットオークションなどが発達したお陰で、定価の1/10以下の価格で手に入る。
そんな状況に出くわせば、手を出すのは当然の成り行きでしょう。




残念ながら整備済みではないようで、一部切り替えにガリなどある模様。
ただ、それは元から説明あったので無問題。
本気で使うなら自分でメンテすればいいだけですからね。

あのすれ違いから、18年越しの邂逅となったこのアンプ。
果たしてどんな音がするのか…
きっと単純に音が良い悪いではない、当時を想わせる”何か”
を感じさせてくれるのではないか、ちょっと期待しちゃってます。

2013年04月09日(火)  まだまだこれから


「おいおい、秋葉はいいけどプリどうなったよ?」って?
もちろん土曜から絶賛エージング中ですよー。

起動直後はこの手のタイプにありがち?な、ちとハイ上がり気味で上擦ったような感じだったけど、
それはあくまで直後の話。
時間と共に落ち着いて行くのもお約束で、とても”普通”な感じに。

ただ、初日はバランス的には普通なものの、試聴時感じたような鮮度、キレは無く、
低域もダルくはないけどフツーな感じ。
しかし微細な音の再現力は既に試聴時の印象を上回っている辺りは、
電源装置の隔離やArayの強化(アイソレーションとフィルター交換)、
そして暖かくなったことによる影響かな?
やっぱり環境って重要です。

翌日には低域に引き締まり感が出始め、段々と試聴時の低域に近付いている印象。
とは言えまだまだ。
本来の性能はこんなもんじゃないはずです。




亀の子状態!

…我ながら酷い設置状況だ。
まぁ先にラック設置しちゃうと部屋の調整がやり辛くなっちゃうんで、
これは最後にやろうかなと思います。
取り合えず、今は音の変化を確認しつつ、部屋その他の作業を続けるとしましょう。

2013年04月08日(月)  ケミコン今昔物語


職場が九段になったことだし、早速帰りに秋葉へと。
いやー、ホント毎日でも通えるレベルですわ。
ってことで、まずは春日無線から。




ここで見たかったのは4月発売予定の新製品、ライントランスのKA-CD1
まだマニュアルができていないらしく、中旬くらいになりそうとのこと。
これは欲しいかなーと思ってるんですよねー。




ヘッドホンアンプの新型も展示されてました。
こちらは先月29日から発売してるみたいです。
これも欲しいっちゃ欲しいんだよなぁ。

…はっ!?
いかんいかん、また物で溢れてしまう…
ただでさえ中古品漁りとかでまだ増える予定なのに、それ以上増やすわけには…




あとは千石でコンデンサを




そして開けといたCT-600のメンテをば




見て下さいこのサイズ差。
同規格品でこれだけ違うとは…
いやはや、凄いもんです。




んー、ビミョー?
あんまきれいじゃないかも。




まぁそんなわけで、一気に小さくなった電源部のコンデンサ。
なんだか貧弱に見えちゃう?
てか、16Vのとこはリアルに16Vきてるみたいなんで、
25V品使えば良かったかもと付けてから思い出しました。

ちなみに今回の部品代(コンデンサ3個)は80円!
CT-600自体が2200円で購入したものなので、
とことん切り詰める方向でやるつもりです。
ただ、あとの部分は微妙に作業やり辛いから…放置しちゃうかも。




取り外したコンデンサたち。
試しに容量を測定すると、220μFが272、470μFが617、1000μFが1333と、
なんと全て表記の値よりも増えてました。
470μFは31%、1000μFに至っては33%増しの大増量っぷり。
恐らく誤差20%級だと思うのですが、その範囲を超えています。
39年前のケミコンは化け物か?

…ってわけじゃなく、これは劣化じゃないかなーと。
前にどこかのレストア記事で、単独で測定すると容量抜けどころか増量しているものの、
実際に通電状態になるとおかしな挙動となるらしく、それが故障の原因だった、
なんてのを見た記憶があるんですよね。
さすがに40年近く経過したもので容量減が発生していないとは考え難いですし、
これもその類似事象じゃないのかなぁと。
最も、このCT-600は一応動いてましたし、これを交換したことでノイズが激減、
なんてことはありませんでしたけどね。
まぁ怪しい部分を排除できたってことで、よしとしときましょう。

さーて、あとはどうするかなー。

2013年04月07日(日)  降ったり止んだり


昼まで吹き荒れた風も落ち着いたし、そろそろ出ようかな…?




と思ったんだけど、どうも雲行きが怪しい。
さっきまで透き通るような青空だったのに。




まー、大丈夫かな?
ってことで出発。




うーむ、かなりヤバげな空だ…




強風の影響で吹き飛ばされたらしく、路面には色々なものが散乱。
踏んじゃわないように注意注意っと。




江戸川台の桜もほとんど散っちゃってますねー




そしてちょっと本屋によってみると…




おぉ! FOCUSのシクロが!
シクロ仲間ー!
あ、でもMTBでFOCUS仲間の方が良かったかな?




利根運河に到着




すると同時にバタバタっと大粒の雨が!




こりゃたまらんと、橋の下に退避。
通り雨だったのか、雨はすぐに止みました。




お、あれは…




野田校舎の学生さんかな?
こんな中でも花見とは、元気があってよろしい。
やっぱ学生はそれくらいじゃないと。




やはりほとんどの桜は散ってしまった模様




でもまぁ、これもまた美しい…かな?




雨のお陰で適度にひんやり。
心地好い空気。
そして良い景色。
やっぱり利根運河は良いとこです。




橋を渡ると…




水田からカエルの合唱が。
かつては自宅でも聞こえてきたものですが、最近は聞けなくなってきちゃいました…




ここの桜も見事なんだけどなぁ。
今年は惜しいことした。




ととっ、また雨が。
なんかもー、安定しないなー。




と思ったら路面乾いてるし。
ホント局所的に降ってる感じ?




ここの桜もまた来年かな




おぉ、もう工事終わったんだ




お! 日が出てきた!
高コントラストで劇画調に!




久々人間日時計
しかし、その後また雨に。




いやー、降ったり止んだり、安定しないですねぇって感じで週間ビバホーム。
…そういや先週はきてないや。




そしてパン屋さん




てな感じで今日のデータ。
まぁ休日サイクリングとしては無難な感じ?




なぜか悪天候時に大活躍のCYCLO-5
どっちかって言うとMTBの方じゃないのかって気がするんだけど、
スパイクタイヤあるからかな…なんでか使ってしまう。
まぁ何にせよ、その対応力の高さは素晴らしい!ってことで。

2013年04月06日(土)  嵐と共に


今日は午後から雨が降り出し、夜中には嵐のような暴風雨になる模様。
ってことで、降り出す前に利根運河の桜を見てこようと思ったんだけど…




残念、野田に辿り着く前に振り出してしまい、引き返すことに。
うーん、今年は天候が微妙でお花見日和って感じの日がなかったなぁ。




そして家に戻ると、頼んでいたものが到着




今度は試聴…じゃ、ありませんよ?




てなわけで、嵐と共にやってきたAudio Design DCP-210
前回の内容でお気付きだったかとは思いますが、これを新システム用のプリとして採用します。
ぶっちゃけ完璧を求めるならFundamentalのLA10辺りかなぁと思わないでも無かったんですが、
価格が価格だけに、気軽には手を出せず…
その点、このDCP-210は価格的にも手頃な上、性能的にも完璧ではない(ボリュームの件など)
ものの実力は十分で、うちのパワーたちの足を引っ張る(ボトルネックになる)心配も無い。
なんでまぁ、いいかなーと。

さてさて、随分と時間かかっちゃいましたけど、これで新メイン用機材が一通り揃いました。
足回り(電源)関連の方もokだし、後はこれのエージング完了を待ちつつ、部屋の調整かな。
左右、そして放置しちゃってる天井の一次反射対策をしなきゃね。

まぁ何はともあれ、まずは初物を味わっちゃうぞー。

2013年04月05日(金)  再試中…


前回は暖気が不完全だったんじゃないか」
そんなわだかまりを解消すべく、6日間通電しといて再試(再再試?)を実施中。
ただ、前回も前日から12時間程度暖めておいたわけで。
いくら火を入れるのが1ヵ月半ぶりだったとはいえ、それで暖気不足とか言われても…
買ったばかりの新品だってならわかるんですけどね。
なので、ほとんど意味は無いとは私自身も思ってます。
実際、一応変化は見て取れないでもないけど…って感じだし。

ちなみに今の時期は暖かくなってきたことによる影響で、
耳の方が良く聴こえるようになっちゃう(って言い方もヘンだけど)から、
以前よりちょい良くなった程度じゃ耳側に起因する可能性も高く、
単純に機材側に改善があったと判断はできないかなと。

そんなわけで、ほとんど意味は無い…無いとは思ってるんですけどね…
なんだろな…まだ今のYAMAHAがこの程度だって受け入れきれてないのかな。
だから未練がましくこんなことやっちゃうのかも。
勝手に期待されハードル上げられちゃうYAMAHAにはエライ迷惑?
まぁ何か害があるわけじゃないし、一応、やっておきます。

2013年04月04日(木)  CT-600


昨晩雨の中やって来たのは…




YAMAHAのチューナー、CT-600です。
中古にハマりそうってもうハマってんじゃん!ってわけでもなくて、
これは単に安かったから、半インテリアとして買ってみただけ。
え? それがハマってるって?




まぁまぁ、ホント安かったから…
しかし、当時のYAMAHAはホントCoolだなぁ。




このCT-600、当時(1974年)の定価が6万だったそうですから、
今だと12〜15万くらいでしょうか?
さすがに本気度が違うってことなのかもしれません。




ただ、さすがに劣化が激しいのか、FMステレオでは高域のノイズが目立ちます。
単純なクリアさなら、手持ちのST-6000とは比較にならない感じ。
サービスマニュアルも見付けられてないので、自前で直すのもちょっと難しそう。

でも、デザインはホントいいですからねー。
ノイズも普通のラジオと考えれば許容できる範囲ですし、車庫用にいいかな、なんて思ってます。
車庫で作業してると時間の経過がわかり辛くなるので、ラジオだと色々助かりますから。

まぁでも、取り合えずコンデンサくらいは交換しとくかな?
標準品ならお財布にも優しいしね。
時間できたら蓋開けて種類をチェックしとくとしましょうか。

2013年04月03日(水)  昭和の怪物たち

PENTAX K-5IIs / TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di
ISO80, F4.5, 1.3sec, WB:Manual, CameraRaw 7.3

M-22CA-1000III、そしてこのTA-F6B
どれも笑ってしまうほど音が良い。
またかよと言われちゃうかもだけど、ホント凄くて思わずガチで撮影しちゃったくらい。




特にこのTA-F6Bは音出し直後からずば抜けており、音だけ聴けば誰もが現行製品だと思うのでは。
骨董品的な曇りなど皆無に等しい、きりっとした中高域に良好な定位、
深さは追っていないが、適度に弾力感がありダラつきのない低域…
この両立感、これはやはり、パルスロック電源の効果なのだろうか。




そして音場も非常に自然に広がり、PL100を持て余している様子も無い。
さらにArayを入れるとこれがまた効いて、透明度がさらに増す。
もう完全に他のアンプたちと互角以上に戦えちゃう感じ。
これが36年前の製品の音だと、一体誰が気付けようか…

どうも国内の受けは良くなかったらしく(評論家先生方のお陰?)、
一代限り?の製品となってしまったようですが、海外での評価が高かったとか。
もしその後も改良が続けられていたらと思うと、残念でなりません。




念のため言っておきますと、このTA-F6Bはノーメンテ品ではなく、
プリ部のIC(SONY純正)と一部コンデンサ交換にリレークリーニング等、
一部とは言え手を入れてあるものです。
ですからノーメンテのTA-F6Bが同等のクオリティを維持してるかは不明ですので、
「TA-F6Bの音が良いのか!」なんて中古品に手を出すのはご注意を。

しかし、最良の状態ではないのもまた事実。
それでこのクオリティ…当時のエンジニアは化け物か。
今よりも遥かに素子の性能が悪い時代に、これだけのものを作り上げた。
あぁ…そんなエンジニア達に、現代の最新素材を届けられたら…
きっととてつもない製品を作ってくれるんじゃないかなぁ。




今なお現役で通用する昭和の怪物たち

私は古いアンプの価値は認めつつも、素子の性能に絶対的な差がある以上、
「最新のアンプが最良のアンプ」と認識していましたが、このような体験をすると、
「素子の性能向上は間違いないが、果たして設計技術は向上しているのだろうか…?」
との疑問が湧いてきてしまいますね…
素子の性能が悪かったからこそ使いこなす腕が鍛えられ、
ノウハウを持ったエンジニアが多かったであろう当時と比べ、
むしろ退化した面があるのではないかと…
特に景気の良かった当時と不景気斜陽、人員整理の近年では、
当然この業界に進むエンジニアのレベルは変わるでしょうし。

まぁなんだか後ろ向きな話になっちゃいましたが、今回の件で
「アンプの回路は80年代で完成済み、だから古いのでも十分」
的な意見も一理あることを再認。
さらにCoolなデザインと相俟って、これにハマる人がいるのも納得しちゃいました。
古いものが全て良いわけではないし、例え名機でも劣化は免れない以上、
誰にでも薦められるものではないとの認識は今でも変わりませんが、
”面白いもの”が欲しいのであれば、下手に低価格帯の新品を買うより、
中古(骨董)品の方が色々楽しめそうな気がしてきました。
と言うか、これ(中古品あさり)、結構ハマりそう…

2013年04月02日(火)  春から九段へ


相変わらず靖国の桜は凄い。
学生時代は武道館向かう度に通ったなぁ。




武道館も相変わらず。
ここの地下道場、今はどうなってるんだろ。




さて、九段と言えば理科大九段校舎!
今日のお昼はここの学食だー!




…と思ってわざわざ雨の中やってきたってのに…
知らなかった学生さんらしき人たちも戸惑ってるみたいだけど、これは一体。




あー、移転の関係かぁ。
てか、九段校舎って割に最近だったよね?
私が現役の頃はまだ使ってなかったか、工事中くらいだったはずだし…
それももう使わなくなっちゃうの?

この移転に関しては(例によって)理事会の色々と問題ある行動によって、
内紛とまで言われてしまっているとか。
確か私が現役の時も、経営陣は色々と問題を起こしていた記憶があります。
愛する母校ではありますが、こういうのは非常に悲しいし恥ずかしい。
移転先の製紙工場跡地は本当に土壌汚染は無いのか。
そもそも神楽坂再建のためと集めた金はどうなっているのか。
色々と酷いですよね。

移転となれば、現役生達にも大きな負担となるのは必定。
それが理科大の未来のためになると信じられるものならともかく、現状では…
後輩たちの心情を思うと、なんともやるせない。




とまぁ、それはさておき。
なーんでお昼時にここにいたのかって言うと、実は今月から九段の職場に移りまして。
それで昼食とるのに良い場所を探してたってわけです。
比べるのも無理がありますけど、池袋や新宿と比べちゃうと、さすがに選択肢少なそうかも。

まーでも、昼休憩なんて週に1回取れれば良い状況で、同時に電話2件取ったりしてた、
忙しさだけは「24時間戦えますかのバブル期かよ!」状態だった新宿時代に比べれば、
随分と人間らしい生活ができる…んじゃないかなぁと期待してたり。
業務内容は180度変わるし、こっちはこっちでまた別の苦労はあるでしょうけどね。
でもまぁ、自ら希望しての移動なんだから、気持ち切り替えてやらないと。
仕事だしね。

そんなわけで、生活リズムも結構変わってくるため、
ここの更新状況にも変化があるかもです。
残業は確実に減るから、以前みたいに帰れない日は減ると思うけど…
まぁ、あとはやってみてってことで。

あ! ちなみに秋葉まではたったの3駅、5分で行けるようになりました!
つまり毎日でも通えるレベルになったわけで。
やったね! また物が増えるよ!?

2013年04月01日(月)  Victor SX-500 Series


最近手に入れたSPたち。
しっかりした試聴はまだだけど、一応音出しはしてるので、ちょい聴きした印象など。

まず、47研のModel4722は…
うーん、今んとこは微妙?
まぁ、セッティング状況悪すぎだから、それも大きいだろうけど、
取り合えずぴぴっとくる感じはないかな。




VictorのSX-500Spirit
以前、リサイクルショップでSX-311を発見したのがきっかけで気になり始め、
試してみようと中古を探してみたんだけど、これは良いね!
こーんな適当セッティングで音を語るなとお叱りを受けるかもだけど、
こーんな適当セッティングでも良さがひしひし伝わってくる感じ。
このシリーズの評価が高いのも納得しちゃいました。




となれば、当然その最終形が欲しくなるわけで。
やっぱり人気があって、中々手に入れられなかったんですが、
ようやく先日ゲットできたんです。




Victor SX-500DOLCEII

一応、正式なSX-500シリーズの最終機種はSX-500DEとなりますけれど、
あれはバスレフになってユニットから何から大幅に変更されており、
ある意味同型番の別機種みたいなものらしいじゃないですか。
なので、あくまで密閉型最後のDOLCEIIが欲しかったんです。




うひょー、当時のマニュアルだー。
もう平成なのに、レトロな感じだなぁ。




この時期でもまだ特性図なんて載せてたんですね。
昭和の時代だけかと思ってました。




しかしこのDOLCEII、埃がかなり…
さすがにこのままじゃちょっとアレなので、軽く掃除をば。




まぁ、こんなもんかな。
溶剤使えばピカピカにはできるだろうけど、
ダンプ剤までダメにしちゃうだろうからほどほどで。




地震が怖すぎるジャンク屋風セッティング。
もちろんこんなんで音質がどーこー語る気はありませんけど、
取り合えず音出しだけやっとこかなーと。
メイン側が落ち着いたら、両機の比較とかやってみたいなぁ。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top