Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2013年10月31日(木)  アニソンまでハイレゾ化の波?
ランティスのアニソン・ハイレゾ配信がe-onkyoでスタート。「ラブライブ!」は単曲400円。配信ページでPV鑑賞も

何気にFF14のサントラもハイレゾ配信されてることに気付いた…
この調子で過去のアレンジバージョンもリマスター&ハイレゾ配信してくれないだろか。
あとはやっぱり、The Hunterのハイレゾ化も…
2008年に24KCD出したくらいなんだし、絶対需要はあると思うんだけど…

2013年10月30日(水)  Firefox 25
“Web Audio API”をサポートした「Firefox 25」が正式公開
ページ内検索機能の改善なども。脆弱性の修正は10件

検索関連は便利なような、余計なお世話のような…
まぁ、兎にも角にも動画関連が改善さえされてればいいんだけど、
相変わらずっぽいなぁ。

2013年10月29日(火)  吸音ボックス取り付け完了


色々あってやけに手間取りましたが、ようやく吸音ボックスの設置が完了。
一次反射を含むSP背面の音をこれで減衰、S/Nを向上させるのが主目的。
要は部屋のデッドエンド・ライブエンド化を進めてて、その一環ってわけです。




なんだかんだでステインって金属にも乗るんですね…




ちなみにこのボックスで一工夫したのはこれ。
この穴にはネジが切ってありまして…




こうやって反射板を好きな場所に追加出来るようになってるのです。
自由に着脱可能(限界はあるが)としたことで、実際に確認しながらの調整を可能としました。

ちなみにこちらソノーラスデザイン)のコラムによれば、
許容される吸音材のサイズは立体角で20度以内とのことで、一応このままでもok
実際この状態でもあからさまな”吸い込まれてる感”はありません。
ただ、より細かくすることでクオリティが上がるそうですので、
そこは検証してみる価値ありかなと。

え?
ボックスの形が1枚目と違う?
ハハハ…実は補強の横棒の数を増やしてまして。
これもあって当初の予定より時間食っちゃってました。




先日マホガニーもあんま色変わらんよーななんて言いましたが、
こうしてきちおんと乾いたの比較したらガッツリ違う。
ニッペだからなのか?なんて言ってごめんニッペ。

そうそう、たかが枠付けたくらいじゃ音は変わらんだろ…
なんて思ってたんですけど、しっかり変わりました、良い方に。
これは恐らく枠部分が反射になって吸音とのバランスが変わったことと、
背面の壁の補強効果によるものだと思います。

ふーむ、やっぱり部屋の中の全てが振動し、音源となってS/N悪化させてるってことかなぁ。
ラックや機材のインシュで音が変わる理由もこれが一番大きい気がしてきた。
壁から機材から全て叩いてみて、音が大きい物は極力排除するか、
無理ならデッドニングすると良い感じになりそう。
てか、昔からよくある、アンプに鉛乗せると音が良くなるってやつもこれじゃ…
ふむー! また色々考えることが出てきたぞー!

2013年10月28日(月)  お値段840万円から!
LINN、「オーディオを次のレベルへ昇華させる」デジタル伝送音楽システム「EXAKT」

いや…KLIMAX350とのセットと考えれば…高くはない…のか…?
まぁLINNだしね!?

しかし、これが一つの理想形であることはわかるけれど、
主流になる可能性はあり得るんだろうか。
規格を共通化してSP内蔵アンプ部を自由に交換出来たりでもしないと、
毎回SPごと交換する必要が出ちゃうから、LINNみたいにオールLINN、
なんてのが通るとこ以外は厳しいような気が…
でも、どれだけ違うのか、聴いてみたくはありますよね。

2013年10月27日(日)  吸音ボックス塗装中


今日はまさに台風一過って感じで、青空が綺麗でしたよねー




まぁ、例によって私が出かけたのは夕方からで、すっかり日は落ちてしまいましたけど…




さてさて、作成中の吸音ボックスですが、手持ちのオイルステインが薄まりすぎていたことと、
もう量自体が残り少なかったため、新しいものを使ってみました。




…色変えてみたんだけど、あんま変わらんような…




今回はマホガニーにしてみたんですけどねぇ。
確かに赤みは入ったものの、結局濃い目にすると似たり寄ったりっぽい感じも。
うーむ、これはニッペだからなのか、木材のせいか、それともこんなもんなのか…
まぁ、混ぜてもあんまし気にならないからちょうど良い?

何はともあれ、これで塗装も完了。
あとは乾いたら取り付けかなー。

2013年10月26日(土)  吸音ボックス作成中


現在設置している吸音材(150kg/m^3のロックウール)は一応ガラスクロスこそ貼ってあるものの、
さすがにそのまんま常用ってのは微妙過ぎる。
てなわけで、収納するためのボックス(と言うか枠)を作成中。
次は塗装前のヤスリがけですが、さすがにこのサイズになってくると手仕上げはしんどいなぁ…

と思って車庫内を見渡してみたら、おぉ!良いものがあるじゃないですか。




かれこれ8年くらい放置してあったサンダー…
最初モーターが動いてくれずきついか?と思ったけど、すぐに元気な回転音が。
いやー、やっぱMakitaはRYOBIと違ってタフ!
ちょっと高いだけのことはありますねー。




お陰で作業ははかどりまくりで、すぐにステイン塗装に入れました。
やっぱり電動工具の力は偉大ですね。




アカン、前回使った時に薄めすぎたらしい…
こりゃ数回重ねるか…
いや、ずっとニッペのチークでやってきたけど、色自体変えるかなぁ。




おぉう、接着剤のはみ出しかー。
これがあるから接着剤使う時は注意しないとなんですよねー。
さすがにこれだと目立つし、乾いたら削り直しかな…

2013年10月25日(金)  ACP-2雑感 その2


前々からもうちょい検証したかった床置きを実施してみる。

うん、やっぱりこれでも影響あるや。
音場が奥、ACP-2のある辺りに引っ込んだ。




ではこれならどうだと、SPとリスニングポイントの中央付近に。

うん、今度は音場がぐぐっと前に出てきた。
明らかにACP-2に引っ張られてる。




じゃあこれは?
こうなると全体的に均一化されるからか、音場の前後感は無しの状態に近い。
ただ、ACP-2自体の効果と副作用(エコーが乗る)は明らかにあるので、音自体は別物。
響きが乗って心地好い音ではあるが、音像は滲む。

ふーむ、他にもSP背後のACP-2とか動かしたりと色々試してわかったんですけど、
音場は各反射の和?とでも言うのだろうか、まぁそんな感じの位置に引っ張られる模様。
よく機材で音場が前に出るとか奥に引っ込むとか言いますが、これは部屋、
より正確に言えば壁面(もしくはボード)の反射である程度動かせる。
ちなみに音場を最も前に出したい場合、リスニングポイント背面の反射を増やす、
これが最も効果的なようです。

うん、やっぱり結局は部屋だな。
下手な機材弄りよりもはるかに音が変わる。
面倒ではあるけど面白くもある。
そしてこれを詰めれば、機材がより実力を発揮してくれるようになる。
よし、頑張るぞ。

2013年10月24日(木)  このCP感の悪さは異常
ユキム、ELACの最上位ブックシェルフ「BS314」
JET V+新ウーファ。アルミ押し出し筐体採用

本国では既に情報出ていた314、国内でも正式に発表となりました。
ウーファーは新設計とありますが、外観からすると500LINEのものを再設計っぽいですね。
エンクロージャー形状は変わらないものの、スペックからするとわずかに奥行きが増し、
容量がアップしている模様(単に端子部分の可能性もあり)。
JETがVになったことでクロスも2.9kHzから2.7kHz(なぜ2.5じゃないんだ…?)に下がり、
ELACですからチューニングも安心、音は間違いなく良いでしょう。

…が、ペア693000円ってこれは一体どーいうことなの。
さすがにC1よりは安いけれど、805Dより高いしPL100なんて2セット購入できちゃうレベル。
本気で勝負できると思ってんのかこれは…
そもそも、JETと繋ぐためには31xのような小口径の超高速ウーファーが必要で、
大口径ではどうしても厳しい。
だからこそそれを解決するためにX-JET(現VX-JET)を開発し、
180mmウーファーとの接続役に平面ミッドを投入したんでしょうに…
そしてそれを600LINE500LINEと使い続けているにも関わらず、
それ無しの300LINEで「最高のブックシェルフ」なんて言われてもさぁ…

JET+180mmで最高のマッチングになると言うのなら、ハイエンドでも採用すればいい。
それをしてない時点で、実際は妥協の産物であることをELAC自身が認めているようなもの。
そもそも、この価格(実売50万後半程度か)では805Dたちと同等以上を求められるわけで。
ELAC贔屓の私から見ても無理だろ、って感じが凄すぎる。
あの形状を続けないといけない以上、ユニット構成は変えようがないんでしょうけれど、
それなら価格はそれなりに抑えて仕上げるべきだったんじゃないですかと思わずにはいられない。
それでも実売30万程度のPL100(コレはコレで異様に安い感あるが…)とかいますからね。
相当厳しいですよ。


はぁ〜、なーんでこんなCP感悪くなっちゃったんだろか。
200→400と下はどんどん完成度が高まってお買い得感も増し、600もカンスト後に500でやり直し、
507なんてかなりのCPに仕上げられたってのに、300はこんな感じに。
同じELACとは思えない…
これじゃ余程の値引きでもしない限り、購入するのは私みたいな(買うと決めたわけじゃないですよ念のため)
極一部のELAC贔屓だけになりそう。

2013年10月23日(水)  OS X Mavericks Free!!
OS X Mavericks正式発表、驚きの「無料」アップグレード〜iWorkも実質無料

なんとFreeですよ!
Macはハードの縛りがあるとはいえ、さすがに無料というのには驚きました。
これ、今後も続けるつもりなんだろか…?




まぁ何はともあれ、うちのMBAも対応機種なので、早速ダウンロードをば




MacOSのセットアップはホント久し振り。
使用頻度低いから変化が分かり辛いかもだけど、重くなってないといいなぁ。

2013年10月22日(火)  AK4495!?
エソテリック、新フラッグシップ「Grandioso」3機種
48bit/352.8kHz伝送対応。36bitモノラルDACなど

DACで24kgて。
相変わらず金属の塊やでぇ…

ってのはさておき、AK4495って新しいチップですよね!?
最近じゃ猫も杓子もESSって感じでイマイチ面白みに欠ける展開でしたけど、
これでまた面白いものが出てこないだろか…と期待してみたり。

いや、DACチップで全てが決まるわけじゃないってのは百も承知ではありますが、
やっぱデジモノは新しいの出てくるとワクワクするじゃないですか。
実力は未知数ではあるものの、最新型だけにAK4399より良くなってる(ハズ!)だろうし、
他社からも採用したDACガンガン出て来たら面白くなりそうなんだけどなぁ。

2013年10月21日(月)  Windows 8.1
Windows 8.1が発売に、窓辺ファミリー特典付きも登場
起動直後からデスクトップ表示が可能に

Windows 8.1で深夜販売、100人以上でお祭り騒ぎ
窓辺ファミリーのコスプレイヤーも

マイナーアップデートではあるものの、それなりに盛り上がった模様。
しかしななみはいつまで…

2013年10月20日(日)  ACP-2雑感


現在正面に2枚設置してあるACP-2MB
低域のボワ付き感が出る素の壁面(窓ガラス+合板+壁紙)よりも明らかにクリアで、
若干高域が強いが素の状態とは比較にならないほど帯域バランスは先日の開放状態に近い。
そもそも室内では事実上ノンカラーレーションが不可能であることを加味すると、
相当理想的なバランスになっていると考えてしまって良いようにも思える。




が、やはりキャラクターは存在する。
それは帯域バランスによるもの…と、今まで思ってきたが、それだけではない模様。
このACP-2は響き、より近いニュアンスで言うなら「エコー」が乗るようで、
これが帯域バランスと組み合わさって「ビビットな」と言われるキャラクターになっている、
ということがようやく理解できた。

ブーミング帯域が抑えられるお陰か、このエコーはそんなド派手で下品なものではなく、
むしろとても上質なものであるため一聴した限りは気づき辛い(私が鈍感なだけ?)が、
明らかに音源に存在しなかったものが多くはないが付与されていると感じる。




このエコーはどのようにして生み出されているのか。
推論の域を出るものではないが、この共鳴管が生み出すものなのかもしれない。

ともあれ、これが楽器演奏の場であればまさに「心地よい音場」を生み出すわけだが、
ソースそのものに響が存在するオーディオでは問題になる。
室内に響き渡る心地好いBGM系で仕上げるならばともかく、
ピンポイントな音像定位を目指すならば害にもなる。




しかしどうすればいいのか、やはり軽い吸音か布ならシルクかシルクオーガンジーがいいのかetc.
あれこれ考えたが、一先ず手持ちで試してみようとやってみたら思いのほか良かったのがこれ。




すだれ。
正確には竹ひごを使ったすだれ。
これで表面を覆ったところ、ACP-2に起因すると考えられるエコー感が抑えられ、
素の状態よりも良好で、より開放状態に近い定位、音像の輪郭を得ることができた。




この竹ひごは直径2.5mm程度だが天然素材だけに形状は不均一で表面も滑らかではないため、
一定の反射と音響抵抗としての減衰効果、そして高域の拡散効果があると考えられ、
その効果によってACP-2から発する高域が若干減衰した結果、
裸状態では感じられたエコー分が抑えられたのではないかと推測する。
しかし一般的な布類などとは異なりそれなりの硬度があるため、
吸音過多になってモコモコするようなこともない。
中々理想的な素材のようにも思える。
前後左右、上面まで含め検証してみる価値はあるように思われる。

余談だが、横目では拡散、縦目では反射と言われているのは、人間の聴覚が横に敏感、
縦に鈍感であることが関係しているのではないだろうか。




なーんてことをあれこれ試したり考えたりしてました。
あとは表面処理による反射音の差異とかも要確認ですね。
てか、やっぱこれは楽器用を主眼に開発されたもののような気がするなぁ…

ちなみにどんな音源でチェックしてんの?ったらこれ!



アカウントない場合はこちら

アカイイトは神作!!
いや、他にもあるけどこれは良い曲だから…
オーディオ的には最初の3秒と、26秒まで、そして54秒からの左右とかはよーくチェックに使いますねー。
既にCDが入手困難になっちゃってるのが残念。
しかし、素晴らしい曲だからまだの方は(エコノミーじゃない時間帯に)聴いて欲しい!!
特にアカイイトはプレイ済みだけど聴いたこと無かった(作中じゃ流れない)人は必聴!!!

2013年10月19日(土)  開放全開!


って、響さんの歌(撃槍・ガングニール@シンフォギア)じゃなくて、SP背面の窓ね。
掃除のために久し振りにここ開けたんですが、この状態でのセンター定位のヤバさときたら…
スーパースワンみたいな完全点音源系SPを彷彿とさせるこの定位感、
やはり背面の反射の影響ってのは凄いんだと今更ながらに思い知らされました…
もちろんこんな状態じゃ常用できない(当たり前)ので超例外的状況ではありますが、
この音像の滲みのなさ、これがC1II本来の音であり、窓を閉めた状態での音は、
壁面の反射音によってどれだけ変質しているのかがよくわかります。

しかしSPは室内で鳴らすものである以上、壁面からの影響(反射音)を回避することは不可能。
なら、それを極力フラットにすることで…って、まさに石井式か。
いやー、難しい。
でもあの音…欲しいなぁ。




なんてグダりながら作業してたら、修理に出してたRB-1592が帰還。
1周間ランニングokだそうなので、今度は問題無さそうです。
しかし、これ部屋に持ってくのが…
やっぱあんま重いのは考えもんだ…

2013年10月18日(金)  150kg/m^3


ロックウールボード追加〜
え?お前大量に持ってたじゃんって?




あれは80kg/m^3
それに対し、これは150kg/m^3のより高密度なタイプ。
密度が上がることでより低域の吸音率が上がる…のは極わずかだけど、
中域の吸音率が下がってよりフラットな傾向になるんですよ。
まぁ、ぶっちゃけ超高密度化すればMDFみたいな板になるわけで、
そりゃ吸音率も下がるってわけです。
で、こいつを使うことでいわゆる吸い過ぎを上手いことコントロールできないかなと。

まー思い通り上手くいくかはやってみないとわからないし、
結局使いすぎればNGなのは変わらないでしょうけどね。
早速実験実験っと…

2013年10月17日(木)  コンデンサマシマシで
Olasonic、73,500円の超小型パワーアンプ「A1」
NANOCOMPO新モデル。「D1」とセパレート構成

山盛りのコンデンサに吹いた。
相変わらず面白いことしてますね。

しかし、価格も相変わらず強気だなぁ。
プレミアムスモール路線で行きたいんでしょうけど、
この価格になると他の選択肢も出てくるわけで。
中々厳しそうな気がするんだけど、売れるんだろか?

2013年10月16日(水)  ダサ…カッコいい…?
ソニー、ミラーレスカメラでフルサイズセンサー搭載の「α7R」
位相差AF対応で画素数を抑えた「α7」も

マジでこのデザインだった。
なんだろうこの…昭和から平成初期っぽいようなギリギリ感…
デジカメ黎明期はこんな感じの結構あったような気がする。
まぁ、なんだかんだ言いながら嫌いじゃないんですけどね?

しっかしSONYはEマウントでもフルサイズかぁ…
AとE、今後はどうしてくんでしょうね。

2013年10月15日(火)  加湿する壺
バルミューダ、水を直接注ぎ入れる“タンクレス”加湿器「Rain」

これはいいなぁ。
確かにタンク着脱したところであまり意味ないし、かなり合理的な感じが。
どうせ着脱時にこぼれたりする可能性は残るし、何よりタンクって水入れ辛いですもんね。
ただ、例によってお値段が…
うーん、2万くらいで出てくれたら嬉しいのになぁ。

2013年10月14日(月)  もう一度見直す


右側にACP-2を1枚追加、そして表面を覆っていたラティスを撤去してみたところ…これが悪く無い。
確かに前回も感じた通り、明らかに高域は強くなる。
しかし、むしろこれがよりフラットで素直な反射音だということに今更ながら気付いたと言うか…

ただ表面が硬質なこともあり、、高域の反射が一般的な壁面より強い傾向があるのは間違いない。
元がコンクリ打ちっ放しや硬質な木材の壁で無い限り、反射が強まったと感じる可能性は高い。




ならば、一次反射部分で軽く吸音してみたら…と思って試してみたのがこれ。
うん! 確かに効果はある!
この感じなら、調音パネルを基本に反射が目立つ部分だけ軽い吸音を施すことで、
理想的な壁面が作れるのでは…!




と思って、またまた手配をしてみたり




これでTCHは2枚に、ACP-2は14枚…
一応TCHは畳数x1〜2ってことらしいので、多過ぎるってことは…ない…ハズ。




さぁ!それでは早速設置!
これでほぼ壁面全てをACP-2で覆い尽くした!
これで完璧な仮想壁が…!




…と思ったんですが、結論から言うと典型的「過ぎたるは猶及ばざるが如し」でした。
確かにフラッタエコーは皆無なんだけど、もうライブ過ぎてどうしようもない部屋になっちゃった。
多分これ、ここで楽器を演奏したら良い感じになると思います、YAMAHAのデモみたいに。
しかしオーディオルームとしてはダメ、響きすぎる。

正直この結果は結構ショックで、当日は「まさかここまで…」と落ち込みました。
思わず不貞寝してしまったくらい。
が、翌日あることに気付いたのです。




「ライブ過ぎるってことは、吸音材を投入できるんじゃないか?」ってことに。
今まで吸音材=音が死んだりモコモコという結果ばかりだったこともあり、
床にあるカーペット以外は布類なども全て撤去しACP-2の吸音に依存していたのですが、
これだけ響きが強い部屋ならば、それなりに強力な吸音を行えるのではと。
そうすれば全体的なS/Nの向上に繋がり、より微細な音の再現力を高めることができるのでは…

ってなわけで、今までNG扱いだった吸音材を今一度見直し、部屋を再構築することにしました。
一先ず天井設置を試してたりしてますが…これが中々いい感じ。
よーし、ACP-2の過剰投入は上手く行かなかったけれど、お陰でもっと根本から見直すことができたし、
さらになるクオリティアップが実現できそうだぞっ!

2013年10月13日(日)  SPスタンド再調整


アンプが逝ったり真夏日だったりでやる気が失せた…わけじゃないけど、
しばらく前から左のSPスタンドからカチカチ音が発生しているのが気になったので、
一度バラして組み直しと、ついでにセッティングの再調整をすることに。




しっかし…このベタ置き時の音の酷さったら凄いもんだ。
どんなSPもぼわんぼわんのダメSPに大変身。
ホント、SPを活かすも殺すも設置状況次第ですねぇ。




ほいじゃまぁ、スタンドの組み直しと行きますか。
最初はスパイク関連かと思ってたんですが、どうも支柱からっぽいので…




一度バラして接点部分をクリーニングし、トルクレンチで組み直し。
当然規定トルクなんてわからないけど、M8だから22Nmにしときました。

で、最初は症状出てる左だけで済ませちゃおうかなーなんて思いましたが、
やっぱ右も揃えた方が良いよね、と思ってバラしてみたら…




…はぁぁぁあ??
大支柱の向きが違う…?
今更こんなことに気付くなんて…一体いつからなんだ…




まぁ支柱の形状自体はどちら向きでも変わりはしないものの、
固定部の向きが異なることで振動モードは左右で異なってしまうはず。
ここは揃えた方がいいですよね…ってことで、中身がこぼれないよう蓋をして、
天板側を緩めて向きを変更。
ついでに天板側のトルクも左右揃えて完了。
ふー、カチカチ音も完全に消えたし、これで余計な不安要素は取り除けたかな。




そして最後の仕上げ、お約束のレーザー使ってセッティング。
これはホント使えますわ…




ちなみに中央が今回のもの。
てか、センター以外片側しかマーキングしてないからさっぱわからんけど、
最初センターが右に2cm程度ズレてました…
「どうもセンターが右に…耳の調子のせいか?いやしかし…」なーんて思ってたらこの始末。
さっさと確認しろって話でした。
さらに上下も1cm程度、距離も1.5cm程度のズレがあり、正直ダメダメ。
うーん、SP変更時にスタンドに触れちゃってたのか、それとも地震で段々ズレていったのか…
まぁ何にせよ、スタンドのセッティングも定期的にチェックしなきゃね!ってことで。

2013年10月12日(土)  8470
各地で真夏日 寒暖の差に注意

10月も中旬に差し掛かってるってのに、30度越えてるってなにコレと思ったら、
統計撮り始めた明治8年(138年前)以降で最も遅い真夏日だったんですね。
てか、昨日だかセミが鳴いてましたよ…




そしてこんなに熱くちゃ試聴なんてやってらんないってことで、
溜めに溜めてた作業とかやっちゃうことに。




みんな大好き?BELDENの8470
実は1月に買ってあったんだけど、必殺の放置状態だったという…
まぁいつものことです?

最近じゃSPケーはCANAREしか使ってなかった私ではありますが、
BELDEN自体は好きなので興味あったんですよね、これ。
構造的にも面白しいし。
ただ、ケーブルで音が変わるのは肯定派(SPケーのせいでアンプ故障したなんて事例もあるし)
ではあるものの、これで激変!なんてのは特に期待してません。
そもそも今回バナナ使っちゃうから、Yラグ処理にしてる4S8Gとは比較できんしね。




んで、これが今回使うバナナプラグ。
これもかなり前から買い込んでたけど…




ものはHirschmannのMultiple-Spring Wire Plug
国内だとFundamentalが使ってるヤツです。
これのネジ止めタイプとハンダ付けタイプを両方手に入れ比較してみたところ、
ハンダ付けタイプの方が穴の口径が大きかったため、こちらを選択してみました。
Fundamentalはネジ止めタイプのネジを抜いてハンダ付けにしてるみたいですね。

個人的にはYラグ処理が一番安定した接触を確保できると考えているものの、
やはり着脱しやすさにおいてはバナナが最強。
機材遊びが億劫になるのを予防するためにも、ここはバナナがいいかなーなんて思いまして。
しかしろくなバナナが無いんだよな…と思っていたところ、試聴会で出会ったのがこのプラグ。
構造的にもかなりしっかりしてるし、これならいいんじゃないかなーと思ったわけです。

ちなみにネジ止めで用いる場合、ケーブルがメッキ線だと結構緩みやすい感があるのでご注意を。
それでけっこー派手なバリバリ音を出しちゃったことが…




それでは早速ハンダをば。
この形状だとどのコテ先が一番良いのかわからず、B型でやってみたんだけど…
こんなもん、でいいのかなぁ?




一通り完成ー。
この業務用っぽいダサカバーを使うか微妙に悩んだものの、
使いやすさは素晴らしいのでそのまま採用。
よーし、これでSPやアンプ切り替えが楽になるぞー。

え?音はどうかって?
いやー、エアコン動いてるような状況じゃ比較なんて無理無理。
そもそも、ハンダ付けした後って1日くらい置いとかないと安定しないっぽくない?
取りあえず普通に音は出てるし(当たり前か)、もし比較するとしたら、
CANAREでもこのバナナ使ったケーブル作ってからですね。
その頃には気温も下がってちょうど良いだろうし。

ちなみにケーブルで音が変わることは肯定してるなら、どんなケーブルが理想と考えてるのかと言えば、
皮膜はテフロン辺り使って線間距離を広く取ってC効果を極力排除したようなもの、
つまり製品で言えばFundamentalのSPCシリーズみたいなヤツじゃないですかね多分。
何せ真田紐状態のSPケーが原因でアンプが故障したり安全装置が作動したって症例があるそうなので、
線間距離によるC(要は超高域でショートしてる)はアンプに無視できない負荷を与えると考えるのが妥当。
その負荷状況に応じてアンプ出力品質が変動する=音は変わるわけで、「ケーブルで音が変わった」ことになる。
ならばその負荷を極力抑えたものが望ましい、ってのが現時点での私の考えです。
そうすることで、より純度の高い駆動が可能になると思うので。

逆に、「音が激変するケーブル」というのはこの辺りとか弄ってるのかなーなんて思ったりも。
どうやってんのかはわかりませんが、LUXMANのUSBケーブルは電源揺らしてるなんて測定結果がありましたよね。
ああやって電気的には不安定にすることも「音作り」の一つなんだと思います。
事故にならない限りは設計者が好きにやれば良いと思いますが、今のところケーブルにはそういうのいらないかな。
ってな感じです。
まぁ、ケーブル遊びもオーディオの醍醐味の一つだとは思うので、それ自体は大いに結構だとは思います。
ただ、何はともあれまずは(全ては)部屋なので、あんまりそっち放置でアクセアクセやってるのは…どうかなぁ?

2013年10月11日(金)  RB-1592 died


ちょっと席を外して戻ってきたら、右chから音が出てない…
これはーと思って触れたら火傷するくらいの温度!
燃えでもしたのかってレベルで異常な状況。
これは逝っちゃったか…




てかまぁ、前々から右だけちょい温度高いなーとは思ってたんです。
でも、トランスの配置とかでそうなってるのかなーって。
しかし今になってみれば、あれ自体が予兆だったのかもしれません…




しかしこれ、本体だけで40kgもあんのよね…
一応運べないことはないんだけど、梱包するのも気が重い。
良い製品は重いものが多い(電源に注力してるから)ものの、
運用考えるとちょっとアレですね。




まぁそんなことが週の始めにありまして。
アンプはちょうど暖機を始めていたA33.2に切り替えたものの、
検証はじめた矢先のトラブルには出鼻を挫かれた感が凄くて、
すんごいやる気が削がれまくり。
はあー、なんだかなぁ〜。

2013年10月10日(木)  素手で触ると腐食…だと…?
「素手で触ると腐食する」金メッキ仕様のOCメモリが来週発売
センチュリーマイクロ製

静電気に弱く、表面に素手で触れると、変色や腐食する場合あり

「私は我慢弱く、落ち着きのない男なのさ」のグラハムかよ!な笑えるメモリ。
センチュリーってこんな感じだったっけ…?

ちなみに金メッキなのに腐食するってことは、ピンホールだらけの薄メッキってことなんでしょう。
まぁお飾りメッキだからってことなんだろうけど…
どうせこんなん出すなら、ガッツリ気合入れたの出しゃ良かったんじゃないのと思ったり。
あー、でもそうすると高くなり過ぎるのかなぁ。

2013年10月09日(水)  絶賛迷走中…


PL100はMonitor Audioのハイエンド、Platinumモデルだけに良いSPで、
さすがに805DやC1辺りと比べてしまえば及ばない感はあるものの、
実売30万程度ということを考えれば驚異的なCPと言っても過言ではない。




ただ、前述の通り絶対的な性能では及ばない面があるのもまた事実。
モニオとしては癖が弱くとも、確実にリボンの癖なども残っている。
決してノンカラーレーション、万能のSPではない。

しかしそれは当然のこと。
どんなSPであっても「万能」などというものは存在しないのだから。




…なんてことをグダグダ考えながら、床にTCH置いてみたり。
おー、確かにこれも変わるねー。




そしてSPを再びC1IIへ

ええ、要は見事に迷走中って感じでして…
「今更お前、オーディオ何年やってんだよ」って言われちゃいそうですねこんなんじゃ。

はー、初っ端からこんなんで大丈夫なんだろか…
いやまぁ、迷走してるなりに色々確認出来てるんだから、一応これはこれで意味あるのか。
うー、頑張って続けてみよう…

2013年10月08日(火)  K-3 正式発表
ローパス効果を選べる一眼レフ「PENTAX K-3」
2,000台限定のシルバーモデルも

予定通りきましたねー。
てか、このローパスセレクター面白すぎ!
文章だけだとあんまピンとこないけど、動画で見ると!!
いやー、これはボディ内手ブレ補正機能を生かした凄い発想ですよねぇ!
実用上問題が出ないのか等、これから色々見ていく必要はあるでしょうが、
こういう新たな試みは大歓迎。
その他スペックも最強クラスだし、かなりの本気度が感じられます。

ただ、カメラとしての機能は優秀でも、肝心の写りはどうなのか。
正直動きモノとか撮ってない私の場合、機能自体はK-5時点で妥協できるレベルに達してますからね。
解像度が不足することも滅多にないから、必要か否かは写り、具体的にはDレンジと高感度次第。
K-5IIsはなんとなく発売日に買っちゃった私ではありますが(いつものIYH癖)、
今回はさすがに様子見…するぞー!(我慢する決意)

2013年10月07日(月)  K-3 Coming Soon!


注:既に削除されています

おーっと、いきなり本家からフライングがきちゃいました。
既にページは削除されているものの、これなら明日が正式公開で間違いなさそうですね。

しかしスペック的にはかなり凄いことなってますが、肝心要のセンサーはどうなのか。
dpreview待ちですね〜。

2013年10月06日(日)  さすがにまだ早かった


今日は午後から〜
このフレーズも久し振り。

…別にオーディオが行き詰まって現実逃避じゃないですよ?




まぁ、書いてないだけでちょくちょく出かけてはいたんですけどね。
んで、今日はタイヤとホイールを替えてみたり。




これもひっさびさだったからワックスがえらいこっちゃ。
砂利巻き上げまくるのはすぐ収まるけど、しばらくコーナーで倒すのが怖いのがなんとも。
普通に町中走ってるだけじゃ、センターと違ってサイドはワックス落ち辛いですからねぇ。




ここの工事ももうちょいか




んー、やっぱり軽い!
そして少スポークはやっぱりエア抜けが良い感じしますねー。
最近32Hばっかだったこともあり、えらい抵抗感が減った印象です。




そして利根運河へ




最近一気に寒くなってきたし、ひょっとしてそろそろ紅葉が見れるんじゃ…




…なんてことはなかったぜ。
てか、よく考えりゃまだ10月初旬。
さすがに先走り過ぎたか。




お?サギかな?




ここも久々〜




そして利根川に入ったのもホント久々。
一応守谷に行ったり新大利根橋を渡ったりはしてたんですが、
利根川CR自体は本当に久し振りです。




そして大堀川へ









んで、フードメゾンで最近ちょっとハマりつつあるパスタをいくつか買って帰宅




まぁこんなもんかな。

気温は20度とそこそこなものの、体感じゃ結構暖かいくらいで、
とても紅葉なんて見れる状況じゃなかった模様。
明日から気温上がるらしいし、こりゃ早くとも月末以降かなぁ。

2013年10月05日(土)  相性?


先日から再開したメイン側の調整。
アンプによる差異を確認するため、SM-SX300をDCP-210+RB-1592へ変更。
以前の経験から定位関連は滲みが出ると思ったのですが…




意外や意外、別段見劣りしない。
うーん、春先にPL100で確認した時は、どうしても滲みが出たと記憶してたんだけど…
SPとの相性なのか、はたまたC1IIにありがち(と私は思っている)な、
チョイ聴きだとわからないあれなのか。
まぁ、部屋の状況も変わってるので正直判断できませんが、
さすがに全く劣らないってことはない…とは思うんだけど。




しかし、PL100の時は結構はっきり感じたものが、C1IIだとそうでもない。
まぁユニット構成も違うから、駆動側への反応も異なるってことなんでしょう。
こういうのも一つの相性ってやつなのかもしれません。

ただまぁ、じゃあこれで万事解決、全て完了かって言えばそんなことはないわけで。




C1IIは素晴らしいSPだが、現状私の望む全てを叶えてくれるSPではない。
それは部屋の調整が足りないからか、それとも上流の問題か、そもそもSP自体が合っていないのか…
それをもう一度確認し直さなければなりません。

てなわけで、次はSPをPL100に変更。
なんだか「自分の求めていた音」自体が微妙な感じになってる気がするので、
部屋の調整を続けつつ、それの再確認を行うとしましょうか…

2013年10月04日(金)  ケーブルで120万…
ナスペック、WireWorldの新スピーカーケーブル11モデル
最上位は120万円〜。新絶縁体搭載の「シリーズ7」

いやまぁ、中世の絵画技法とか言ってるのよりはマシ…?かもだけどね…
木を見て森を見ずとはまさにこのことか。
こういうのって、どんくらい売れば元取れるんだろ。
どうでもいいことだけどそんなこと考えちゃった。

2013年10月03日(木)  そろそろ本気出す(願望)


先日から鳴らしてみてるSX-500DOLCEIIだけど…
これは、あれだ、いかにもあの頃のSPって感じだ。
昔風に壁沿い設置でバッフル効果効かせてやれば良いバランスになりそうだけど、
うちのメインのセッティングじゃスカスカ系になっちゃって全然ダメっぽい。
最初のエッジ硬化によるスカキンっぷりは時間と共に薄らいだものの、
バランス的にはS-300NEOの方が遥かに良いって結果になっちゃった。
んー、これは設計思想の違いっぽい感じが。

ただまぁ、アルニコなのに再着磁してないから本来の性能なんて全然出てないだろうし、
当時から本当にこうだったのかは断定できませんけどね。
取り合えず、この個体に関しては部屋の隅に設置してやって、
そこそこの小音量で鳴らすのが一番っぽい印象。
現代SPの鳴らし方したらてんでダメな感じです。




とまぁ、お遊びが終わったところでそろそろ本気出しますかってことで、
SPは本来のメインであるC1IIへ。




新たに手に入れたACP-2もリスニングポイント左右に設置。
…これ、他でも言われてるの見たけど表面処理で音変わるっぽい。
WHと同等とは思わない方が良さそう。




アイソレーターの必要性について、未だ結論が出ていないUSB回り。
まぁ、きちんと検証するのを先延ばしにしちゃってるからなんだけど…
取り合えず、今回は全部載せでやってみることにします。




そして駆動側もガチな連中を。
気温も下がってきましたからね。
そろそろ本気を出して、春には出せなかった答えを目指して頑張…れるといいなぁ。

2013年10月02日(水)  HP-A4登場!
フォステクス、DSD/192kHz PCM対応ヘッドフォンアンプ「HP-A4」を11月に発売

おぉ!
バスパワーの限界があるとは言え、HP-A3はあの価格帯では中々良く出来てると思うので、
その後継機にも期待ですねー。
音質的にはネックであるバスパワーだって、逆に手軽さというメリットもあるわけだし。
持ち歩くのにもホント便利ですしね。
価格は…据え置きならいいなぁ。

2013年10月01日(火)  高音質設計NAS…?
アイ・オー、DSD対応のネットワークオーディオNAS
ソニー金井氏が「高音質NAS」公認。新ファームで対応

何ソレ?
こないだバッファローもDSD対応オーディオ向けとか言って出してたけど…

と思ってたら、現時点でDSDに対応してないDLNAを拡張したモデルってことなんですね。
なるほどなるほど、うちでもファイルはNASに置いて再生しているものの、
DLNA未使用のためピンと来ませんでしたが、確かに利用する機材使ってるなら重要かも。
しかし、フォーマットの対応はともかく音が良いとか言われても…
一体どういう理屈で…

まぁ何はともあれ、オーディオマニアはなんでも最短直結をやりたがりますが(私もだけど)、
ファンレスだしオーディオルームに設置しても〜なんてのは止めた方が良いと思います。
この電源、どう見てもただのスイッチングACアダプターですし。
複数の電源ラインが引いてある部屋なら話は別ですが、
そうでなければ無駄に電源を汚染するだけになりそうだし。
そもそもHDDの動作音ってバカにできないから、基本は別室隔離が無難でしょう。

しかしオーディオの世界ってのは…
私もオーオタの1人ではありますが、傍から見ればホント異常な世界ですねぇ…

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top