Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2014年05月31日(土)  梅雨入り前からこの気温


アヂイ…




寝室エリアもこんな状況。
とてもじゃないけどこんな部屋に籠ってらんない。




ちゅーわけで、シクロに乗って出発!
ひっさびさに真っ黒だったチェーンが銀色になったわ…




ここも随分と変わったよなぁ…




何やら駅前ではイベントが




乗らない方には「暑いのに自転車?」と思われたかもしれませんが、
実はある程度以上(大体25km/h以上かな)の速度で走ってれば、
全身空冷状態になるため結構快適なんですよ。

もちろん前提条件はあって、きちんと日差しを防ぐウェアを身に付けてること。
きちんと水分補給すること、そして湿度が一定以下であることが重要です。
その辺りを疎かにしたまま一定時間以上(個人的には15分以上)走り続けると、
単なる疲労ではなくダメージになっちゃうので注意しないといけません。




てな感じでたらっと流して運河のすばる書店へ。
ここ、今週改装したらしく、文具コーナーがフロアの40%近くに拡張されてました。
この辺りでトンボの鉛筆売ってるのは初めて見たかも?

ただ、地域一の品揃えってことだけど、ここってそんな文具の需要あるんだろか…?
野田校舎の学生、とか?
まぁ、個人的に文具店は好きで高校時代なんかは結構通ってたりしてたので、
嬉しいっちゃ嬉しいけど。




在庫処分らしく、90%引きとかやってました




うは、置いといた自転車がエライことに。
46.4度…こんなとこでじっとしてたら熱中症間違いなしですねぇ。




そして利根運河




ありゃ、まだ鯉のぼり出してる




最近使ってるタイヤはこのINTENSIVE
まーちと硬いことを除けば、悪くはないけど良いって程でもない。
とは言え、これでウェットグリップ良いならロングには確かに無いてるのかもね。




既にボトルは必須。
先週まだ平気だろ、とか思ってここまで来たら…
てか、まだ5月だよ5月…




お、ここ遂に舗装したんだ




さすがにCRとなると遮るものがほとんど無くなるため、
上からの日差しに加えて路面からの照り返しがきつくなる。




なので、江戸川CRには入らずこっちのルートで




あー、やっぱいいなーこういう道




ここは何ができるんだろ…




てな感じでぶらり流してこの時間。
多少気温も下がってきたし、これでシャワー浴びて部屋に戻れば、
そこそこ過ごしやすくなって…たらいいんだけど。
そろそろエアコン使えるようにしとかんとダメだろか…

2014年05月30日(金)  世界最小ノート用ACアダプタ
重量60g、世界最小のノートPC用ACアダプタ
〜MITのスピンアウト企業が開発


一方、オーディオ屋はデカくて重いトランスを使った。
てか、いい加減スイッチング電源アレルギーはどうなのよって思う。
そりゃリニアに優れた面があるのはわかるけど、いつまでそこで停滞してるのと。
D級に対する扱いもそうだし…
その点、PRIMAREとかDEVIALETとか、海外勢は頑張ってるなーって感じ。
つか、もう国内系に革新的なことをする力は…なんかなぁ。

2014年05月29日(木)  Cambridge Audio色々
Cambridge Audio、フラッグシップ「Azur 851」のUSB DAC/セパレートアンプ

Cambridge Audio、BMRドライバ採用のスピーカー「Aero」

おぉ、Cambridge Audioもセパやるんだ。
ここの癖なのか、ちょっとゴチャっとし過ぎ感はあるものの、
基本的にここの音決めは上手いから期待できそう。

そしてSP、これまた面白いユニット搭載してきましたね!
ウーファーは165mmとしっかりしたサイズながら能率は高いと、
音離れが良くいい意味で軽い音しそう。
これは聴いてみたい…って、クロス250Hz!?
ナニコレ…ワケガワカラナイヨ…
うわぁ、これはトンデモ駄作か傑作か…
個人的には46mmで250Hzってのがマジッスカって感じだけど、
仮にも製品化したってことは行けてるんだろうし…
うーむ、やっぱこのユニットは興味深い!?

2014年05月28日(水)  スペックメモ
・型番 BA-999ZB/Mcustom-S2(モノラル)
・方式 Zバランス回路:電源強化、パワーアップタイプ
・最大出力 25W(8Ω)→32W(8Ω):4Ωで50W程度(推定)
・入力 バランス(XLR対応):1系統/ノーマル:1系統
・入力インピーダンス: 10kΩ
・マッチングインピーダンス: 4-8Ω
・使用デバイス: 東芝2SK405/2SJ115(MOSFET)×2ペア
・周波数特性: 10-20kHz(-0.2dB/1W/8Ω)
・出力端子: 2-8Ωに対応
・増幅率(基準): バランス入力:20dB/アンバランス入力:26dB
・ひずみ率: 0.02%以下(最大出力の-3dB/10-20KHz/8Ω)
・残留ノイズ: 100μV以下
・サイズ: 380(W)×82(H)×240(D)(突起物含まず)
・ウエイト: 約11kg(1台)
・消費電力:50W(電気用品安全法による表示)


…ふむ!



2014年05月27日(火)  22.2ch…!?
技研公開2014開幕。120Hzの“フルスペック8K SHV”対応機器増加、2020年東京五輪を8Kで

このトンデモチェアで再生はともかく、そもそもどうやって録音すんのよ!?
って思ったら、こういうことらしい。
なるほど、ワンポイントでも行けるなら随分と現実的な感じですね。

ハイレゾもそうだけど、この手の新しい規格が出てくるとそんなものは必要ないとか無意味とか、
すぐに否定してくる人がいますけど、そういう先が見えない人は放置して、
ひたすら上を目指して頑張って欲しいですよね。
だって、その規格で保存されたデータは100年200年経っても使われるんですから。
実際、今だって明治の映像を復元したりしてるでしょ?
そういう現実まであるのに、今の常識で無意味なんて判断はまさに論外。
未来を見据え、技術は永遠に上を目指していかなければならない。

…が、アナログハイビジョンよろしくろくに普及もせず、
技術屋の自己満足モードになって終わりってのもNG(よくあるよねこれも…)
そこんとこの舵取りが重要なんだから、上手いことやって欲しいけど…
日本はこういうのヘッタクソだからどーなることやら。
取りあえず業界側は8K化進めて、データ自体は8Kって状態になってくれるのが理想的なのかなぁ?

2014年05月26日(月)  ちょっとやってみたい…?
DDR2メモリの自作キットが発売、自分でチップをはんだ付け
DDR-400メモリのキットも同時発売


これは…
つーか、533の方はどー考えても手ハンダ無理やろリフローじゃないと状態だけど、
400の方はペースト使わずとも糸ハンダで行けるはず。
今の自分できれいに仕上げられるか、ちょっと試してみたいと思ってしまった。

2014年05月25日(日)  そろそろ限界か


色々と思う所があり、IN50seを真面目に使ってみたり




そこからA33.2に切り替えてみたり




AU-D907G EXTRAに切り替えてみたり




SM-SX300に戻して、やっぱり土俵が違うことを再確認してみたりと、
次の一手を打つべくあれこれ比較してみたりしてるわけですが…




もー限界かも、気温的に。
だってこれ書いてる時点(24時)で室温26度、外気温も20度ですよ?
もう暑くてオーディオやってらんない状況になりつつあるというか。
今も真夏と変わらないような格好してるのに暑くて仕方ないし…
特に日中なんて普通に30度とか、もうクーラーが欲しいレベル。
換気扇ガンガン回して強制排気してないと死んでしまう。
夜は夜でもう虫の音で部屋のS/N落ちちゃってるし、
さらに気温も上記の通りでもうどうしようもない。
なんだかなぁ…なんなんだろ、この春と秋の無いような気候は。

てなわけで、もう3〜4月頃みたいに厳密な試聴ができる状態ではなく、
一応やっちゃいるけどgdgd感酷いみたいな状況になってます。
先週のLS50用アンプ選定がラストチャンスだったのかなぁ。
このまま暑くなってくなら、次にまともな状況になるのは10月以降?
はぁぁ…

ただ、当面本気系レポは無くなりそうだけど、色々と模索中ではあるので、
それで進展あったらあれこれ書くかも。
ま、あったらってことで。

2014年05月24日(土)  エネルギー効率


まだ5月なのに真夏日とか、アンプの発熱が気になるようになってしまったので、
寝室エリアのアンプをいつぞや改造したLXA-OT1にしてみてるんだけど…




マジで省エネだねこれ。
このリニア電源使っても5W程度しか行かない。
これなら一々切らずにつけっぱでもいいんじゃねってレベル。




音自体はSPが706Vなこともあり、最初はキン付き感が強かったものの、
それも長期間寝てた影響が大きかったようで、その後改善。
普通に聴けるレベルに。
別にBGMとしてFM流しとく分には全然問題ないです。




てか、このチューナー(約12W)よりも省エネだという。
なんて言うか…考えちゃいますね。




ちなみにこのCA-2000はアイドルでも70W以上。
つまりLXA-OT1の10倍以上です。
メイン側ならともかく、こっちで適当にBGM流しとくだけの場合じゃちょっと…なぁ。




まー、ピュアと省エネってのは相反するものなのかもだけど、
冷静に考えるとTVやPC余裕で動かせるだけの電力使って音だけって、
かなりアレだなぁ…なんて、改めて思ったりするのでした。

2014年05月23日(金)  ファンレス3機種
Bay Trail-D搭載のファンレス自作キットが2モデル登場、Shuttle製

TDP5WのAtomを搭載したIntel NUCが発売、ファンレス仕様

これは中々。
どれも再生専用PCのベースに良さそう。
特にIntel NUCの方は若干CPUのパフォーマンスに不安はあるけど、
ストレージ込みでこれならCP高いんでは。

でもまぁ、取りあえず私は当面Winのまま、かなぁ?
以前Voyage MPD試してみた印象が「確かに変化はあるようだが…」程度で、
世で言われてるほどの「激変!」ってのはなかったので。
その時のノートはまだその状態で保存してあるし、
さらに専用機作るまでの必要性が見出だせずにいる、みたいな。
うーん、私もDDCの電源変えただけで激変叫んでるような人間なのに、
なんでなんでしょね。

ただ、メインPC上げっぱにしなくてもいいとかメリットがあるのも事実なので、
暇な時にやろうかなーと思わないでもなかったりするんですが。
そんなわけで、即手を出しはしないものの、この手の使えそうなものはチェックしてる、
みたいな感じです。

2014年05月22日(木)  まだ続けるんだ?
ダブルオートリバースカセットデッキも
ティアック、プリメインアンプの新エントリー機「A-R630MKII」


もうTEACブランドでフルサイズは終わりかと思ってたや。
しかしこのA-R630、BOW TechnologiesのOEMだなんて言ってる人がいるけど、
ホントなんでしょか?

2014年05月21日(水)  A60の情報が無い
ミュンヘンのショーが終わったのにPRE60/A60の情報が見当たらないんですがこれはどういう…
まー、既にUKじゃ取り寄せ可になってて£6,499なんて価格も出てますが、
これホントに発売されてんだろか…?




なんてことを考えたりしつつ、先週末メイン側ではA33.2のバイアンプを再検証したりしてました。
これ、バイワイヤ対応のPL100では確かに効果あるんだけど…




やっぱりC1IIじゃ誤差の範疇でしかないなぁ。
変化は皆無ではなくとも、結局2台使う意味は無いレベルでしかない。
BTLはできずとも、電源部が左右共通だったらなぁ。
その点A34.2はデフォルトでBTL化が可能。
さらに低価格で2台揃えてもA60未満…
うーん、しかし…あー、悩む。

2014年05月20日(火)  3も準備中


あ、ひょっとしてと思ったらやっぱり。
情報出るのは来月か、もしくは再来月かな?

ロマサガは3だけいきなり3枚組なんですよねー。
さすがに価格は1、2より上がるだろうけど、
いくらにになるんだろ。

2014年05月19日(月)  Romancing Sa・Ga 2 OST -REMASTER- Coming Soon


おぉっ、きてるきてる。
まだ公式サイトは準備中みたいですが、既にAmazon等では予約が開始されており、
そちらによれば7/16発売予定とのこと。
この感じ(第三水曜)だと、3は8/20かな…?

2014年05月18日(日)  確かにクラ向け


先日入手したFOCALのChorus 706V
早速寝室エリアで音出ししてみてるんだけど…




うん、これは確かにクラ向いてる。
whathifiの評価も納得。
FMのクラ番組がサイコーな感じで聴ける。
そしてオールラウンダーではないのも理解。
とても音が「軽い」
私的にはかなり「美味しい」けど、「これで全部」やりたい人には多分全然ダメ。
きっと「は!?何この低域スッカスカ!?ウーファー165mmって嘘!?」ってなっちゃう。
あと高域の癖。
これも「なんでも」やるには障害になる可能性が高い。
アンプも高域強いやつ合わせたらヤバいことなりそう。




でもこの音の軽さ、そして明るさ。
能率の高さは伊達じゃないってことなのか。
個人的にはかなりいい…
多分、上級機だと品位や厚みと引き換えに失っちゃうやつだこれ。
あー、DALIのMENTOR 2を思い出す。
あれも良いSPだったなぁ、手放したのは勿体無かったかも。

てな感じで癖はあるけど好印象なChorus 706V
あれこれ試して、相性とか確認してみようと思います。

2014年05月17日(土)  ぶらり手賀沼へ


大堀川〜




こんなとこあったんだ




何となく休憩




メッチャ人慣れしてる鴨が




たまーにこういう場所来たくなるんですよね。
水が流れてるのと、その水音が聞きたくなるっていうか。
やっぱ自然音は良いです。




適当に走り回るにはMTB最強。
ま、スリックタイヤじゃ草で滑って限界あるけどな!




そのままの流れでなんとなく手賀沼へ




あれ、まだ白鳥が子育て中?
って、調べてみたらコブハクチョウって種類で、どうも住み着いてるみたい。
てっきり渡り鳥の方かと思って、まだ北に移動してないの?とか思っちゃった。




はー、ここに来るの何年ぶりだろ。
まだ虫も少なく、こうして野外で過ごすには良い季節だなぁ…
なんてぼんやり考えながら夕日を眺め、暗くなる前に帰宅。
なんとなく黄昏れてみたかったんです。




まぁそれはそうと、届いたこれもやらんとねー




大きな箱の中から出てくるのは…フフフ




FOCALが欲しい?なら手に入れちゃおうというウルトラ何時もの流れ。
でもほら、安かったし?(これもお約束過ぎる)
まぁホントにローエンドなんで、全然高くはないやつです。
これでFOCAL欲しい欲しい病が収まるなら安いもの?
さーて早速音出ししてみよー。

2014年05月16日(金)  ELAC初…?
ラウンドするキャビネットを初採用
ELAC、JET V搭載の新スピーカー「FS267」「BS263」− 240BE LINEの後継モデル

260が国内でも発表に。
JET Vは400LINEのダイキャストバッフルではなく190LINE同様旧タイプ形状ですが、
先日の試聴会で聴いた話ではバッフル面以外は全部同じらしいので、
ユニット的にはほぼ同等と考えても良さそうですね。
ウーファーは1ランク落として240LINEから継続とのことだけど…
やっぱ400LINEとの差別化がよーわからんなぁ。
ユニット(とネットワークも?)は400LINEに分があるけど、
箱はターミナル部は弱いけど形状は260LINEの方が上行ってるし…
どーいうつもりでLINE増やしてるんでしょうね。
てかまぁ、ぶっちゃけるとこんだけLINE乱発(と言っていいよね?)してるくせに、
数が出なかったからと602後継のハイエンドBS出さないのをブーたれたいだけだけど。

しかし「ラウンドするフォルムの採用はELAC初とのこと」って…
いやあの、330は?600LINEは?

2014年05月15日(木)  どうなるパイオニア
パイオニア、AV事業売却報道に「特定相手と決定した事実は無い」

日経で報道されたらしいですね。
しかし船井…安物ビデオデッキくらいしか記憶に無い。
あぁあとTVも見たような気がする。
仮に売却したとして、その後どうなるのやら。
取りあえず、TADは別会社になってるから大丈夫、だよね?

2014年05月14日(水)  LS50用アンプ決定! 2/2


おいいいPRIMAREのA60、$10000ドルってマジか$6000程度だと思ってたのにィ!
これが私の…絶望…
ってのはさておき、引き続きLS50用アンプ選定まとめ。
次は同じくSONYのTA-F5000
世代的にもTA-FA7ESと同時期で、デザインも全く同傾向ですね。

そして出てくる音もやっぱり似てた。
先日寝室エリアでの視聴時は「おっ?」なんて思いましたが、
どうやらあれは部屋の影響だった模様。
確かに全く同じではないけれど、やはり傾向としては似てる。




ただ、やはり小型の限界か、この部屋だと明らかに音場の狭さなどを感じてしまう。
CA-2000ほどあからさまではないものの、やはり比較するとどうしても狭い。
さすがにここじゃちょっと力不足かな?って感じ。
まぁ、元々コンセプト自体が小型SPを小音量で、みたいなやつなので、
大型ブックシェルフをセパで鳴らす用に調整してある部屋じゃ、
合わないのも無理は無いですね。

とは言え、省エネで発熱も少なめ、さらにトランスの唸りもほぼ無い辺り、
コンセプト通りのお手軽用には良い感じ。
夏場用アンプ候補としては有力です。




次はIN50se
こいつだけおフランス製とちょい番外。
アイドル時の消費電力8Wと極小だが、実はリアのスイッチ切らないと常時通電状態。
正面のスイッチだけじゃ単にスリープしてるだけだったりする。




そんなIN50seですが、久々にこっちで聴いた第一印象は「SANSUIに似てるな!」
いや、これかなり似てない?
もちろん全く同じじゃないし、ここまでD907G EXTRAは突き抜けてない。
それに低域の制動感はやっぱり電源部の物量相応で、ガツガツは無理。

でも暖色太め、フォーカス緩めながらも柔らかく広がる音場。
傾向としてはやっぱり似てるよこれ。
電源部を強化したIN100se以上なら、もっと近い感じになるかもですね。




うーむ、これを聴いたことでSANSUIの凄さを再確認してしまった。
やっぱ国産であれだけ「楽しさ」を出せてるのは凄いと思う。
ブランドが途絶えてしまったのが残念!

ちなみにこのIN50se、音色自体は好感触なものの、残念なのは残留ノイズが多いこと。
ここはさすがフランスとでも言うべきなのか…普通に使う分には問題にならないんですけどねぇ。
ニアだとちょっと厳しい、かな?




次がTA-F555ESXII
これは手持ちSONYプリメインシリーズでは真ん中の世代。
その音は…




あぁこれは、普通に「現代HiFi」だ。
恐らく駆動力は今回のアンプ群でトップ。
ツイントランスの電源部は伊達じゃないって感じでしょうか。
低域がビシバシ、TA-F6Bよりも重量感と弾力があり、TA-FA7ESよりもキレキレ。
音場も広くクリア、高域の伸びも良い。
さすがに定位関連は現代のものと比べれば及ばない感はありますが、
このキレ感、音だけ聴いたら昔の製品だとは思えません。

ただトランスの唸りが大きかったり、さすがに過剰な感が強いので、
これをデスクトップ用はちょっとやり過ぎだなぁ。
こいつはもうC1IIとかPL100とか、その辺り鳴らしてるのがちょうど良い感じ。
2nd用リファレンス扱い辺りが適切かな?




そして最後はこれ、A-917RV2
発売時の1994年で9万の製品と、国産勢の中では最も低価格。
物量も価格を反映してか控えめ?
手に持った印象も軽く(17kg)、一つ前のTA-F555ESXII(27.8kg)とは大違い。
そして音にもそれは反映されているのか、低域ビシバシなんてのは皆無。
クリアな音場ふわり、なんてこともない。




…が、それもF555ESXIIの直後だったからこそ強く感じただけで、
確かにビシバシではないがソフトで十分な量はありつつ、ボワンボワンでもない低域。
そしてわずかな艶感もある柔らかな高域。
音場もクリア系ではないがソフトで心地好い広がりを見せてくる。
この感じ、タイプ的にはL-550AXが最も近いだろうが、550AXは生クリームなのに対し、
917RV2はもうちょっとサッパリ、口溶けの良いソフトクリーム?
550AXほどコッテリしておらず、そこまでクドく口に残らない。
合わせるのは紅茶じゃなくて緑茶でも大丈夫、みたいな?
うん、例えがスイーツ過ぎてわからんかこれ。




まぁ何はともあれ、要はこれはこれで良かったってことです。
軽い美音ながらもそこまで濃くは無く、暖色系のような暑苦しさも無い。
フォーカスの緩さ等はあるものの、「柔らか系」としては普通の範疇。
この国産らしく?「ほどほど」ながらも適度な美音感。
これは聞き流しBGM用には良い感じ…って、以前も同じようなこと書いてた気がする。

しかし、この後ONKYOは無帰還だデジアンだ再びアナログだと回路変えまくりでしたが、
社としてのポリシーってどうなってるのかがちょっと謎。
正直この路線で行ってた方が良かったんじゃあ…?


何はともあれ、これで今回の試聴は一通り完了。
そして栄えある?LS50用アンプに選ばれたのは…




TA-F6Bでした!
「なんだよ普通過ぎだろ」って突っ込みが入りそうな気がしないでもないものの、
まーこれが一番無難な選択かなぁと。
動画見る時なんかは、何だかんだでクリアな方が向いてたりしますしね。
それとキャラ的なものも当然ですが、さらに残留ノイズが少なかったり、
電源にトランス使ってないから唸りの心配も無いんですよ。
こういう音質以外の面も加味しての判断って感じです。
ちなみに次点はA-917RV2
普段はTA-F6Bを使って、マッタリ系が欲しくなったら917RV2にって感じでやってみようかと。

にしても、LS50用アンプ選定ってより、LS50使ってのアンプ比較試聴って感じになっちゃってましたが、
やっぱり色々と見えるものがあって面白かったです。
こうやって組み合わせの妙を楽しむのもオーディオの醍醐味の一つですし。
ただまぁ、最新の機材じゃこういうのは無くなる方向の方がいいかなぁ。
今度DEVIALETがSAM (Speaker Active Matching)というものを出してくるらしいですが、
こういうのが本来最先端のあるべき姿じゃないのかなぁと思ったりするわけです。
そういう意味ではAVアンプの方が先行ってるのかもしれませんね。

2014年05月13日(火)  LS50用アンプ決定! 1/2


てなわけで、ここ1週間ほど行ってたLS50用アンプ選定関連まとめをば。
最初はAU-D907G EXTRAから。




ちなみに上流は実使用環境に合わせるため、DACにはBabyfaceを使用。

My Audio Historyにはさらっと追加してましたが、実は2月頃に入手済。
品質はさすがRMEと言うべきか、このサイズでこのクオリティは凄いですね。
オーディオ用にありがちな味付け無しのストレートな解像度。
一時期持て囃されたのもわかります。




それにFIDELIXのUSBノイズフィルターと電源を使用




あと余裕のあった序盤はライントランスのKA-CD1も入れてみたり。
…中盤以降は時間の余裕無くなった&どうなるかは推測できるでやめちゃいましたが。




何はともあれ、まずはAU-D907G EXTRAの印象から。

うん、前にも言った通りこれは良い感じ。
傾向としては暖色+パワー系だが、やり過ぎになっていないのが好感触。
音は太めで低域も十分だが、わざとらしいレベルではなく破綻していない。
音場も十分広さがある、というか周囲との親和性が良く上手いこと溶け込む。
そのトレードオフでフォーカスの甘さが出てはいるが、十分許容できる範疇。
そして何より、国産らしからぬ?楽しい感じが良い。
当時の開発者によれば、上司が「音ではなく音楽を!」という方だったそうで、
それでこうなったのかもしれませんね。




昭和な感じのプッシュスイッチがいい味出てる。

暖色系故に暑苦しくなる傾向もあるものの、それなりにバランスが取れ、
オールマイティー感があるのはさすがフラッグシップの907と言うべきなのか。
この後回路がXバランス化しキャラクターも変わっていったそうですが、
少なくともこの音であれば人気があったのも納得。

ただ、劣化もあってかトランスの唸りが大きめで、手元で使うにはちょっと…
音の厚みもニアにはちょっとクドすぎるかもなぁ。
でも、普通にこの設置状況で聴いてて悪くない、むしろ良い感じの組み合わせでした。




お次はTA-F6B
発売は1977年と、CA-2000と並んで我が家最古のアンプだけど、
音の方は以前から述べている通り見事の一言。
果たしてLS50とのマッチングは?




あー、これは、わかりやすい。
もう典型的なまでの「私の音」
寒色、細身、ふわり広がる音場、伸びの高域、キレの低域…
私の好み知ってる人が聴いたら「これ、お前が組んだシステムだろ」って言われそう。
そんな感じの音。
まぁSONYはこんな傾向ですよね。

典型的な私サウンドだけに何の文句も無い、でもメインと似通っちゃって、
代わり映えしないかも…そんな感じかなぁ。




そしてお次は本命、CA-2000
元々これをPC用として使っていたため、LS50でもそのまま続投させる予定でした。
が、「やっぱSP換えるなら、アンプとの相性も再確認した方がいいんじゃね?」
と思い、まぁどうせやるならメインエリアでやるかとなったのが今回の選定。
その結果は…




なんと、結論から言えば良くなかった。

これは完全に想定外の結果で、「C1IIをあれだけ鳴らして見せたCA-2000がなぜ」
と一瞬混乱してしまったくらい。
それくらいダメ…と言うと語弊があるかもしれないが、とにかく??な音。

何故このような結果になったのか。
冷静に聴いてみれば、CA-2000のアンプとしての能力、要は駆動力が不足しているわけではない。
しかし、恐らくはLS50とキャラが被りすぎているが故に、おかしなバランスになってしまった模様。
CA-2000の上品で優しい高域に、無理に広げない音場…
これがLS50の地味な高域とセンター中心の音場、これと重複した結果、伸び切らず丸すぎる高域に、
中央に楕円形に固まるかのような音場を形成している。
多分、そういうことなんじゃないかと。




個々の性能は十分でありながら、組み合わせによってはこんな結果にもなる…
まさにそれを見せ付けられた感じでした。
まー、やっぱ相性ってのはあるってことですねぇ。
てか、以前寝室エリアでCA-1000III使って比較試聴した時、
やたらと高域の地味さや音場の広がらなさを感じたのもこれが原因かも。
ただまぁ、あの時は他のSPと切り替えながらの比較だったから、
LS50自体にそういう傾向があることは間違いないですけどね。

しかし、これで本命だったCA-2000の脱落は確定です。
いやー、事前に比較試聴やっといてよかった。
やらずにPC用として設置して使い始めちゃってたら、後々苦労してたかも。




気を取り直して、お次はTA-FA7ES
これは手持ちのSONYプリメインシリーズでは最も新しい世代。
程度的にもベストで、最も劣化もしていないものになると思います。

そして音の方は…うん、SONYだねーって感じ?
ただ、寒色だったり空間だったり、色としてはTA-F6Bと共通点が見えるものの、
全く同じなんてことはなく、多少SANSUIのAU-D907G EXTRA寄りっぽい面も。
分類的には寒色系になるでしょうが、TA-F6Bほどクールではないですね。
若干の温かみ等を感じます。
また、低域に関してもこちらの方がゆとり感があり、D907G EXTRAに近いイメージ。
音場展開も十分です。




この時代、SANSUIからの人材が流れ込んだなんてこともあったらしく、
回路にもそれが反映されているそうで。
そういうのが影響してこの音なのかもしれません。

とは言え、私の好みの音ではあるものの、ある意味無難系で、
ちょっと差し障り無さ過ぎ感もあるかな?


と、長くなったのでここまで。
続きはまた明日。

2014年05月12日(月)  平面振動板
フォステクス、平面駆動型ヘッドフォン「TH500RP」8月上旬発売。74,000円

平面か〜。
SPでも80年代頃に流行って、SONYが結構出したりしてたみたいですね。
そういや602X-JETのMidも平面だったっけ。

ただ、ヘッドホンじゃ結構採用増えてるらしいけど、
SPじゃどこもコーンばっかだし、さすがに再び増えることは…無さそう?
剛性確保を考えると、大型化は無理そう(重くなっちゃう)だもんなぁ。
正直作ってもロマンを追いかけただけの製品になっちゃいそう。
でも、SONYの古い平面SPは見たことあっても聴いたことはないから、
一度は音を観てみたい…かも。

2014年05月11日(日)  LS50用アンプ選定作業続行中


「残り3台だと言ったな…あれは嘘だ」

「なん…だと…!?」

ぐっ…このTA-F555ESXIIで最後だと思ってたのにぃぃ!!
ってまぁ、1台増えて4台だったってだけなんですけど、
やっぱり1台辺り最低でも数時間、できれば半日から丸一日様子を見たいから、
さすがに今日中に全部済ませて記事までまとめるのは無理。
今日の深夜にラストに切り替え、明日か明後日にまとめってところかな。

2014年05月10日(土)  LS50用アンプ選定中
ジロ・デ・イタリア2014第1ステージ
オリカグリーンエッジが雨のチームTT制覇 タフトがマリアローザ獲得

ジロ始まった!
オリカグリーンエッジで「おっ!?」と思ったけど、そういやもう別府選手はトレックだったや。
しかし雨で落車、第一ステージで鎖骨骨折リタイアの選手まで出ちゃったのかぁ…
なんかこういうのは残念。
やっぱりできるだけ怪我や病気のリタイア無しでいい勝負して欲しいですよね。
取りあえず私は今年もエヴァンス、BMC!BMC!でいっとくかな。




オーディオの方はLS50用アンプ再選定のため、手持ちのプリメイン片っ端から合わせてみてたり。




トップバッターは先日手に入れたばかりのAU-D907G EXTRA
週明けにこいつから始めて、今は4台目。
明日中に残り3台いけるかな…

2014年05月09日(金)  まどマギオールナイト上映開催決定!


フフフ…慣れてしまえばどうってことないわ(何度も失敗して相当時間かかってるのはヒミツ)。

それはそうと!劇場版まどマギ3本オールナイト上映決定だそうな!!
くっ…!また映画館で見たい…!

と言うのも、単純に映画館の施設で見たいってのもありますが、
内容自体がBD版とは異なり、劇場版は映画館でしか見れないから。
BDは修正入りまくりで、「え、これなんで?」みたいなとこも…
杏さやの表情とかステルスシーツとか、「美樹さやか〜」シーンでの影とか、
「これむしろ改悪じゃ!?」ってのがあるからなぁ。
未修正の劇場公開版も欲しいよもう。

しかし、6月6日でオールナイト…
うー、行きたい、行きたいけどぉ…!

2014年05月08日(木)  2048


うぬうううう!!




ルミナス1個までは行けるんだけど…ってか、これまだ1024だったのね




おっ!おっ!




イヤタッ!!クリアできた!

と、頑張ってゲームしてたり。
この2048っていうの、少し前から流行ってる?んだとか。
最近こういうのは全然なので知りませんでしたが、確かに面白い。
ちなみにこちらはりくごう堂さんバージョンの2048:Madoka Magica Luminous Edition
はい、まどマギです。
他に2048:MADOKA MAGICA REBELLION Editionなんてのも。
よし、こっちもクリアするぞー。

2014年05月07日(水)  Rubicon series
Dali Rubicon speakers series NEW

全然関係ないんだけど、定期的にFOCAL欲しい病が発症するのはなんでだ。
先日ももう恐帰りにAria見たくなって秋ヨド寄っちゃったし…
実機はヨドバシでしか見たことがなく、きちんとした試聴はしたことはないんですが、
なんでか印象良いんですよね、FOCAL
あのツイーターが好みに合ってるのかなぁ…

ってのはさておきDALIの新型。
なんだかデザインはモッサリしちゃったけど…
トールボーイだけど165mmウーファー1発のRUBICON 5が面白そう?
逆に、ブックシェルフの2はZENSOR 3みたいでなーんか…
てかEPICON以降、DALIの中でのリボンの扱いがよくわかんなくなってきた。
まぁ何はともあれ、発売されたら聴いてみたい。

2014年05月06日(火)  アンプといえばサンスイ?


それじゃあ手に入れたAU-D907G EXTRAをチェックしてみましょうか〜




端子の汚れはそこそこあったものの…




その他はこの通り、外装のネジ受け部まできれい!




内部もピッカピカ!
基板のハンダ面まで凄いきれいで、まるでメーカメンテでクリーニングしたみたい。
当然内部の埃もゼロ状態。

いやー、メンテ品でここまで内外共にきれいなのは初めてです。
いつもは清掃から入るのがお約束なのに、今回は端子のクリーニングだけで済んじゃいました。




607/707とは段違いの電源部。
コンデンサの数が凄い。




物量的にはこの辺りで差別化してたってことですかねー




266VAだそうな




状態も良好で各リレーもクリーニング済の完璧な動作品!
…と言いたいところだけど、ちょっと起動直後は右chのDC漏れが大きい。
時間と共に安定はするんだけど、話に聞くμPA68Hの劣化かなぁ。




SANSUIロゴケミコン。
この時代(1983年)には既にカスタム品使うのが普通になってたんだろか。




おっ、銅箔スチコン!
私が学生の頃は秋葉でまだ普通に売ってたなぁ。




ヒートシンクはヒートパイプ使用。
PCじゃもう定番と言っていいほど使われてるけど、
オーディオじゃ全然見なくなっちゃった感じ。




この機種の特徴の一つ?であるMCトランス。
さすがレコード時代と言うべきか。
プリメインでこんだけ気合入ってるのはすっごいですよねー。
こいつでレコード聴いてみたい。




これもこの時代の特徴?
カバーに木材系素材使うことが多いですよね。




DC漏れチェック。
安定状態になればこれくらいになるけど…
って、テスターのバッテリがヤバい!




そんな感じのAU-D907G EXTRA
肝心の音の方はと言えば、もう毎度のことだけどこれまた良い。
カチカチではないがボワンボワンはしない。
そこそこエネルギッシュだがガツガツまでは行かずそれなりに自然。
何より聴いていて「楽しい」感がある。
うん、これは良いアンプ。

SPの組み合わせ的にはC1IIよりBS403の方が好感触で、
多少脚色感のあるSPの方が合うのか?って感じも。
この時代のSANSUIはJBLで音決めしてたそうですから、
それも関係有るかな?なんて思っちゃったり。




アンプといえばサンスイなんて言われた時代もあったそうですが、
これ聴いたら何となく納得できちゃった。
どのSPとの相性がいいのかとか、色々確認してみよう。

2014年05月05日(月)  アンプは増えるよどこまでも


どう考えても多過ぎ状態なサブ用アンプ群。
少しは減らさないと…と「こいつはそれほどでも無かったよね?」
とこっちで鳴らしてみたんですが…




いやいやどうして、悪くないよTA-F5000
あれー、以前メイン側で鳴らした時は特にこれと言って…だった気がするんだけどなぁ。




「この世代のSONYはTA-FA7ESあるから〜」なんてノリで処分しちゃおうかと思ってたのに、
キャラ振り違うよねこれ…?




まぁSP端子はバナナじゃなければクソ使いづらかったりアレな部分もありはするものの、
音自体は良い感じがしちゃう。




サイズ的に物量面でも限界があり、巨大なトランスとか大量のケミコン積んでるわけじゃない。
でも、なーんでかな、やけに印象が良い。




さらに低発熱で省エネなのも高ポイント。
IN50seは別として、主だったフルサイズ系と比べたら半分以下です。
これ、これからの暑くなる時期には重要なんですよね。
クーラーかけながらアンプが熱モワモワとか超嫌だし。
特にメインでもない場所で無駄に熱出して欲しくないし。




SPとの相性?
あと、久々にライントランスとか入れてみたのも効いてんのかなぁ。
いやでも、直結したUSB-DACでも感じるからやっぱりアンプの音だよね。
とにかく、この感じだと「もういいや処分処分」とは言い辛い。
もうちょい検討してみる必要がありそうだなぁ。




なーんてグズグズしてたらもう次が来ちゃったし。
あー、また手持ち機材数を増やしてしまった。




ちなみにものはと言いますと…




まぁ今日の更新で所有機材一覧に登録済みなので出し惜しみするまでもないんですが、
SANSUIのAU-D907G EXTRAです。
前々から興味はあったけど所有する機会には恵まれなかったSANSUI
それも旧世代最後の製品。
果たしてどんな音を聞かせてくれるのかなー。

2014年05月04日(日)  もう恐14


うひゃ、すんげー人




洒落になっとらん…と思ったら、カゲロウプロジェクトのイベントもあった影響らしい。
確かにそっちは10代っぽい人が多くて、確かにって感じだった。




まぁ、自分の目的はそっちじゃなくて、マギオンリーイベント、もう何も恐くない14の方。
こっちもこっちで混んではいましたが、前回よりは上手く回れたかな。




そして手に入れた戦利品。
おかしい、控えめにしたつもりなのに、前回と大差ないような…




どれも素晴らしい!けど、今回ドストライクだったのがこの2冊。
特に手前はサンプル見た時点でピピッと来たので再優先で回ったという。
そして奥は「これだよっ!私の読みたい少女漫画はっ!」っぷりが凄すぎてもうもうもう。
基本ハッピーエンド好きなのに病みっぽいのも好きという…我ながらアレだな、うん。
まぁ、ここはいつもこんな感じではありますけどね。




サンプル見てピピッ!ときたら私と握手!
来なかったら…
何はともあれイベント参加者の方々、お疲れ様でしたー。

2014年05月03日(土)  殺してでも うばいとれる


2014.5.2 『Romancing Sa・Ga Original Soundtrack -REMASTER-』発売決定! 特設Webサイト本日公開!!

殺したらレクイエムだと思ったのに…
ってのはさておき、ロマサガのサントラもリマスターが発売に!
いやー、これは嬉しいですねー。
1が出たってことは、この後2、3と行くのかなぁ。

ただ前から言ってますが、やっぱりアレンジ版の方もお願いしたい。
リマスターによるクオリティアップがより期待できるだろうし…
理想はリマスターした上でハイレゾ配信ですよねやっぱり。




まぁ何はともあれ、来月の発売が楽しみです。
CDP用意しとかなきゃ。

2014年05月02日(金)  今度は260だそうな
Elac Preview Series 260 NEW

Line 600 CE
Line 500
4Pi Line
Line 400
Line 300
Line 260 ← New!!
Line 250
Line 240 Black Edition
Line 190
Line 140
Line 60.2
Line 50.2

いやもう増え過ぎじゃ…
まぁ240は260に切り替わる…のかもしれないけども(よね?)、
なんかもーどういう基準でやってんのかわけわかんない。
てか、こんだけ出すくらいなら500LINEのハイエンドブックシェルフを(ry

2014年05月01日(木)  続 vs LS50


えらい長くなってもーた昨日の続き。
簡潔にまとめるつもりだったのにクッソ長文になっちゃうのはホント悪い癖だな…

まぁそれはともかくとして(こういう余計なこと書くから長くなるんだろうなぁ…)、
ではリスニング用のBS403にモニター用ベースのLS50、具体的にはどのような差異を感じるのかと言えば、
まず絶対的に違うのが音場展開。
リスニング用としてもそっち系のBS403はパーっと広がるのに対し、LS50は全然。
センターを中心に固まり、さらに前に出てくる感じ。
BS403から切り替えると非常にこじんまりとして寂しい感じがしちゃう。
その代わり(これは後述の定位にも絡むが)音像のエネルギー感は強く、
LS50からBS403に切り替えると地に足がつかずフワ〜っと感じてしまうくらい。
ただ何度も言いますが、これはどっちが良いとか悪いとかじゃないですね。

そしてこれはさすが点音源ユニットと言うべきか、音像定位のしっかり感が見事。
非常にシャープに、膨張感無く定位する。
ここからBS403に切り替えると音像を見失ったかと錯覚してしまうほど。
ボーカルもののセンター定位などは「フルレンジ愛好家にも受けそう」な感じで、
さらに視聴距離が近くてもぼやけないのが嬉しい。
対するBS403は接近してしまうと音像の滲み感がより際立ってしまい、
やはり2m前後は距離を要するSPであることを痛感。
ニアで使うのは無理がありますね…
でもPL100やC1IIは近めでも割に平気なのは…やっぱ完成度の差なのかなぁ?




てな感じで若干叩き台にされてるようなBS403ではありますが、
前述の通り良い悪いではなく、「方向性が違うもの」です。
フワリ広がる音場に美しい高域、そういった心地好いリスニング用を求めるならBS403を。
明確な定位に若干わざとらしさを感じるほど「音」とその「階調」を見せてくる、
”いかにも”コチコチのリジットエンクロジャーに金属ユニット構成のSPらしい、
余計な響きを排除したモニター調、にエッセンスを加えたものを求めるならLS50を。
SPとしての基本クオリティは両機共に十分、特にLS50は10万でこれなら十分過ぎるCPですので、
用途に合わせて選択すれば、不満が出ることは無いはずです。
レビューでマイナス評価してる人は…求める方向性と逆を選んじゃったんじゃないのかなぁ、多分。

あぁあと、やっぱり低域は帯域的にはBS403の方がピーク感無く自然に伸ばしてる印象。
LS50は量感演出のために意図的に作ってる感がはっきりしているので、
ここの自然さを求めるならBS403でしょう。
まーざっくり言っちゃえば、一般的な通常リスニング用ならBS403の方が無難かもですね。
LS50はメーカ自身が「ミニモニター」と謳っているだけのことはあり、
無難に何にでもってのとはちょっと違うかな。




さて、最後は vs S-300NEO

実売価格で4倍近い差とPL100の3倍どころじゃない上に、
S-300NEOはコストギリギリの低価格帯だけに非常に厳しい状況。
と言うか、ぶっちゃけまともな比較ではない。




が、元々これの代替用として用意したものなので、
やはりそこは比較しておく必要があるわけで。




形状こそ違えど同じ同軸ユニットで、同じユニット径。
そんなS-300NEOが同条件でどれだけ違うのか。




そしてLS50がどれだけの差を見せることができるのか。
それを確認しておく必要があるからです。




…まぁ結論としては、ピュアとミニコンポくらいの明確な差があり、
比較以前の状態と言っていいほどの差があったわけですが。
そもそもBS403と同等クラスの力を有してる時点で、この結末は見えていたというか…




ただ、やはり同じ同軸ユニット同士の共通点なども見えたりと、確認するだけの価値はありました。
クオリティこそ上位には全く及びませんが、このS-300NEOも点音源ならではも強みを持っている。
故にこのクラスで点音源が生きる用途、例えばニア用なのには非常に向いている。

クオリティも劣ると言っても1/4なんだから当たり前。
この価格帯で見れば十分以上の出来ですし、1万クラスとはやはり格が違います。
やはりオーディオ入門やPC、ニア環境用などとしてはとても良い選択肢だと思いますよ。
特に点音源の強みが出るニア用途では通常マルチウェイに無い良さがありますから、
「フルレンジだとちょっと…」という時に聴いてみて貰いたいですね。
あ、前にも言いましたがツイーターの鳴き止めはお忘れなく。
これで随分と質感変わりますので。




さて、こんな感じで終わった簡易比較。
…簡易って割には長くなったけど、LS50のパフォーマンスは十分以上のものがあり、
S-300NEOから切り替えるだけの価値があることもわかりました。
この後はメインエリア側に移し、メインシステムでしばらく鳴らし、
その素性をより深く見ていくことにします(ってか既にやってるんだけど)。
もうPC用として設置しても問題ないことはわかりましたが、
どうせなら上流による変化とかも見たいしね。
で、それを済ませてから正式なレポを…って思ってたんだけど、
今回随分と語っちゃったからなぁ。
もう書くこと、無いかも?

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top