Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2008年03月31日(月)  iiyama
マウスコンピューター、iiyamaを完全吸収合併

CRT時代は定番のブランドでユーザーも多く、どこの店でも扱っていたものですが…
こんなことになるなんて、当時は考えもしなかったなぁ。
ブランドは残るとはいえ、ちょっと寂しいですね。


以下拍手レス

>いわゆるハンガーノックですね。車道走行中だと洒落にならないのでお気をつけください
お気遣いありがとうございます。
元体育会系にありがちですが、現役時代の感覚が抜け切らず、
加減を見誤ってしまったようです。
他人に迷惑もかかりますから、今後は注意しますね。


>3月8日のを見てうちのママチャリのペダル替えてみました。
>凄い楽になってます。昔MTBやってたのに何で気付かなかったんだろう・・・
あれ、かなり効きますよね。
次は柔らか過ぎと感じるようになった、サドルも交換してみようかななんて考えてます。

2008年03月30日(日)  そろそろ頃合い?
WDから1プラ320GBモデルに500GB/640GBのお買い得モデル!

今日は雨のせいで10kmしか走れなかった…と言うのはさておき、
2プラッタの640GBが出てきましたね。
ベンチ結果を見るに速度面は悪くないようだし、そろそろ頃合いかな?



2008年03月29日(土)  利根川へ


江戸川を下れば東京湾。
では上れば?

今まで上流は意識したことが無くて知らなかったのですけれど、
江戸川って利根川から分岐してるんですね。
ならば今日は川を上り、利根川を目指してみることにします。




しかし、菜の花がきれいですねぇ。

ではここから約32kmのコース、スタートです。




おお、これはキッコーマンの御用蔵。
写真じゃ見たことがありましたが、実物を目にするのは初めて。
こんな川沿いにあったんですねぇ。




ちなみにここまでの走行時間は27分、走行距離10.6km
予定していた30分毎の休憩よりもちょっと早くなっちゃいましたが、
素通りしちゃうのも勿体無いですし、まぁ構わないかなと。




御用蔵から走ること約3分。
走行開始から30分が経過しましたので、水分補給のために数分休憩を取ります。




海から39.75km、走行距離としては11.4km
左前からの向かい風を受けているためか、あまり速度は出ていない模様。
まぁでも、1時間半で到着できれば良いかなと思っているので、
このペースでも問題無いでしょう。




そして再び走ること30分、2回目の休憩時間に。




海から50.75km、走行距離22.3kmですから、ペースは変わっていない模様。
やはり向かい風が辛い…と言うか、最初よりもより強くなっているような…




なんて思っていたら、その風の影響でトラブル発生。
なんと止めていたCA900が風に吹き倒され、RDにダメージが!
それも傷だけなら良かったものの、取り付け部が歪んでしまい、
正常に走行できない状態に…うう、油断した…


このままでは満足に走ることも出来ないため、取り合えず応急処置。
工具もなしにあれこれやって、何とか走れるようになりました。

しかし、これからどうするか。
トラブルが発生してしまった以上、素直に引き帰して修理に行くべきか…
結構悩みましたが、既に目的地までの距離は10km程度、後少しなのです。




ここで諦めてなるものかと、さらに強くなった向かい風に苦しみながら、走り続けること31分。
ようやく城に到着。

いやー、城城と聞いていたのでどんなものかと思っていたら、本当に城があるんですねぇ。




この城の正体は千葉県立関宿城博物館
江戸時代に存在した関宿城を模したものらしいです。
完成したのは平成7年とのことですから、意外に新しい建物のようですね。




ちなみにここまでの走行時間は1時間30分、走行距離31.1km
途中から吹き飛ばされそうになる向かい風の影響で、
速度が20km/hを切ってしまうようなこともありましたが、
何とか予定通りの時間で到着することができました。




ここで小休止。
昼食代わりのアミノバイタルスポーツキューブと水分補給。
今日はスポーツドリンクではなく、ミネラルウォーターのエビアンに。
個人的にはこれが一番飲みやすいですね。

ただ後になってわかることですが、どうもこれは失敗だったようで…




さて、軽食も終わったところで再びCA900に跨り、既に目前に迫った利根川沿いを走ります。
後もう少し!




そして走ること約900m、ついに目的地到着!
途中トラブルや向かい風に苦労しながらも、なんとかやり遂げました!



ここまでの走行時間1時間32分、走行距離は32km
結構走りましたねぇ。




しかし利根川を眺めるのは初めてのことでしたが、意外に細いところは細いようで。
江戸川よりも遥かに大きな川のイメージがあったため、ちょっと拍子抜けしてしまったかも。

でもまぁ、江戸川の源流が江戸川以下なんてことはあり得ないだろうし、
ここからさらに先に進めば、もっと大きく広がっているのでしょう。




今回500mlの水を2本持って出たものの、既に1本は飲み干し、もう1本も残りは半分程度。
このままでは戻りに不安があるため、近場でコンビニを探し、補充することに。




ここでもまたエビアン。
330mlを2本補充しましたが、これも失敗だったようで…




ちなみにここまでの走行時間と距離はこの程度。
ここでカウントをリセットし、今度は来た道を逆に走ります。

行きとは反対に、今度は追い風。
同じように漕いでいるつもりなのに速度はぐんぐん伸びて行き、
平地なのに50km/hを超えることも。
遅い時でも30km/hを切ることは少なく、これなら相当早く戻れる…かと思いました。




しかし、そう思ったのも束の間、すぐに異変が…




走行時間28分、走行距離は13.6km
確かに行きよりも遥かに速いペース。
しかしなぜ28分なのかと言えば…走れなかったのです、後2分が。

体力の限界?
いやいや、何かおかしい。
これだけ走れば疲れるのは当然のことですが、何か普通の疲れ方とは違う。
後2分、たったの2分が速度を落としても走れない。
そして水を補給しつつ、数分休んでも回復しない、体の力が抜ける…これは一体…?

今まで稽古で経験したことのないような疲れに違和感を覚えつつも、
とにかく戻らなければなりません。
10分以上休憩を取った後、再び走り始めました。




再び野田キッコーマンの御用蔵に到着。
ここまでくれば後10km程度、もう少しのはずですが…




あれだけの休憩を取ったにも関わらず、15分しか走れていません。

確かに走行速度は行きよりも圧倒的に速いです。
ですがそれは向かい風と追い風の違いが大きく、
無理に飛ばしてバテているわけではないはず。

にも関わらず、いくら休んでもまるで体が動くようにならない。
さらに少し前から意識が…?




たったの10km、されど10km
後もう少し、10kmで最初のスタート地点付近にたどり着くはず。
しかしこの動かない体には、まるで無限に感じてしまう長さでした。

とは言え、ここで止まるわけにはいきません。
何とか体を動かし、再び走り始めます。




走り始めて1時間…何とかここまで。




走行距離29km
後もう少し、後もう少しです。




そしてようやく到達!
と言うか最初のスタート地点は通り過ぎてしまいましたが、
何とか戻ってこれました。




走行時間1時間10分、走行距離33km
やはり戻りのペースは明らかに行きよりも速かったようです。

しかし、いくらペースが速くても、走り続けられないのでは意味がありません。
今回は何とか走り切りましたが、意識が飛びそうになることもあったりと、
かなり危険な走りをしてしまったようです。
現役時代のように無理ができるわけでは無いのに、無茶し過ぎたのかもしれません。




スタート時点では太陽が真上にあったのに、すっかり日も暮れ温度も下がってきました。
やはり自転車は戻りのことを考えておかないと、後で苦労することになりますね。




本日の走行時間は3時間29分で走行距離80.3km、最高速度52.4km/hで平均速度22.9km/h、
累積走行距離は272.1kmになりました。

1日の走行距離としては過去最高の記録ではありますが、感じるのは晴れやかな達成感よりも、
失敗してしまったという敗北感。
明らかに今日の走りはダメでした。


なぜダメだったのか。
なぜ体が動かなくなったのか、そして休憩しても回復しなかったのか。
気力も回復せず、意識の薄れまで発生したのか。
あくまで推測の域を出ませんが、食事と補給した水分に大きな原因があるような気がします。

今日は軽い朝食を取った後走りに出たため、昼食は実質抜き。
走り終えた後に激しい空腹感に見舞われたほどです。
さらに水、これも単なるミネラルウォーターで、発汗に伴い失われるミネラル類を、
十分に補充できるものではありません。
そして私の食事はかなり塩分控えめなことが多い。

これらを考慮すると、大量の発汗を伴う運動を行いながら、十分な食事、
及び補給をしなかったことによって、塩分その他のミネラル不足に陥ってしまったのでは。
口に渇きを感じることもなかったため、単純に水分が不足していたとも思えませんからね。

何にせよ、今回の走り方は明らかに失敗です。
今後は補給する水分をスポーツドリンク系にするなどして原因を探りつつ、
もう少し安全な走りをするよう、心掛けることにしましょう。

2008年03月28日(金)  タイヤと空気圧と


細身で空気圧も高く、軽快な走りが可能なクロスのタイヤ。
しかし、普通の空気入れではその空気圧を把握することができないため、
適切な状態にすることは非常に困難。




また、チューブのバルブが一般的なママチャリは英式バルブなのに対し、
スポーツ車は仏式バルブがほとんど。
物理的に形状が異なるため、ママチャリ用空気入れはそのまま使うことができません。

まぁ要するに、買い直さないとダメなわけです。




そんなわけで、用意してみたのがこれ。
TOPEAK ジョー ブロー スポーツ

低価格ながら10気圧程度までは普通に入れられるとかで、
中々評価も良いようなので、これにしてみました。

性能面ではSILCA SUPER PISTA + HIRAMEヘッドが超定番らしいですけど、
価格に3倍もの差がありますからねぇ。
取りあえず、手始めにはこの程度からで良いかなぁと。




空気圧メーター

目盛りも荒く、正直あまり正確な空気圧を把握することはできませんが、
それでもあると無いとでは天地の差。
これがあれば過不足無く空気を入れることができ、
空気圧が原因でパンクすることを心配せずに済みます。


しかし、これはあくまで”空気入れの”メーター。
空気を入れる時に数値を見ることはできても、”今の空気圧”を見ることはできません。
もしこれを使って確認するのであれば、一度空気を抜き、再度入れ直さなければならず、
最早”確認”ではなく”入れ直し”状態。
とてもやっていられません。




そこで用意してみたのがこれ。
Panaracer デュアルヘッド・デジタルゲージ
要するに空気圧計です。




これの良いところはまずデジタル表示であること。
はっきりと数値で表示してくれるお陰で、アナログメーターよりも断然値を把握し易い。

さらに測定モードを切り替えることができ、リアルタイム表示モードに切り替えれば、
現在の空気圧を確認しながら少しずつ空気を抜いて微調整することも可能。
これは非常に便利な機能で、利用すれば簡単に目標値に近付けることができるわけです。




遠出の前には空気圧チェック。
事前にコンディションを把握することで、気持ちよく走ることができそうですね。

2008年03月27日(木)  最速リーダーとなるか
レキサー、UDMA対応のUSBカードリーダー

ちょっと高いのが気になりますが、UDMA対応の外付けリーダー。
実際どれだけ速いのか、発売後のレビューが楽しみですね。

2008年03月26日(水)  予想通りではあるものの…
存在すら怪しい! 「Core 2 Quad Q9450」が本日瞬殺!

45nm版Core 2 QuadとXeon 3種類が発売に、売り切れ必至?

うーん、酷い。
Xeonで代用とか言われてもなぁ。
AMDの調子が良ければ、また違ってたのかもしれませんけどねぇ…

それはそうと、今更i-RAM BOXが入ってくるそうですね。
せめてDDR2が使えるタイプになってれば良かったのに…

2008年03月25日(火)  クロス? それともフラットバーロード?
よくよく見てみれば、CA900って公式じゃフラットバーロードと表記されてるんですね。
でも「フラットバーロード」はあくまでハンドルがフラットになったタイプのロードであって、
VブレーキのCA900やCA700は、どちらかと言えばクロスと言った方が正確なような気が。

ただまぁ、他社でもVブレーキでフラットバーロードとしている製品もあったりと、
明確な区別がされていない面もあるらしいので、メーカーがクロスと言えばクロス、
フラットバーロードと言えばフラットバーロードなのかもしれません。

とは言え、各社の呼称に合わせているとてんでばらばらになっちゃいますから、
ここではVブレーキならクロス、キャリパーブレーキならフラットバーロードと
区別することにしましょう。

てなわけで、私のCA900はクロス扱いと言うことで。

2008年03月24日(月)  本日はQ9300のみ
「みんな散っていった」 (3/24)
-----某ショップ店員談

やはり「Q9450」待ち? “Xeon”3モデル揃い踏みも“Core 2 Quad”は「Q9300」のみ!

まぁ当たり前と言えば当たり前。
しかしQ9450も玉数少ないみたいで、OCの報告数も微妙になりそうだなぁ。

2008年03月23日(日)  そうだ 東京湾、行こう。

Nikon D300 / Tokina AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8
ISO200, F8.0, 1/800sec, WB:Daylight, Capture NX PC:Neutral-S1, Active DL:High
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

行って来ました。
用があったわけではないのですが、江戸川を下って行けば辿り着くんだなぁなんて考えてたら、
実際に行ってみたくなりまして。




この場所はGoogleによるとここ…と出ていますが、実際はこの対岸、
「〜表示されます」の「す」の辺り。
GPSを使っていないため、あまり正確ではないのです。

それでもあると無いとでは天地の差で、これのお陰で迷子にならずに済んでますけどね。




Googleが指しているのは現在地の対岸にあるJEF物流の裏辺り。
おそらくこの辺りにアンテナでもあるのでしょう。




ちなみに江戸川に出てからの走行時間と距離はこの程度。
自宅から考えると1時間少々、25km程度で東京湾まで来れちゃうみたいです。
意外に近かったんですねぇ。




倉庫ばかりで何も無いような場所でしたが、周囲を回ってみると、ぽつんと一軒ローソンが。




ここで飲み干してしまった飲料と、軽く食べるものを補充。
行きはポカリだったので、今度はアクエリアスに。
かなりの汗をかいているため、水分補給は絶対に必要です。

しかしポカリとアクエリアスはどこのコンビニでもありますねぇ。
でも、できればアミノ酸系の飲料が欲しいんだよなぁ…




それにしても、江戸川沿いをここまで下ったのは初めての経験でしたが、
結構綺麗な風景もあるんですね。




思わず自転車を止めて、カメラを取り出してしまうことも。
地元…と言うにはちょっと離れた場所ですけれど、今まで知らなかったのは勿体無かったかも。
行動範囲も広がったことだし、今後はもうちょっと地元を見て回るようにしたいですねぇ。




でもこんな道は no thx
途中工事のため舗装されたサイクリングコースが途切れており、
こんな感じの砂利道を通らねばならないことに。
タイヤが細くなったので怖い怖い。
のろのろ立ち漕ぎで抜重しながら走りましたよ。




本日の走行時間は2時間21分で走行距離55.7km、累積走行距離は181.3kmに。
体の方も良い感じに動くようになってきているようなので、
しばらくこのペースで走れば、1日100km程度は移動できるようになれるかな?
よし、来週もまた頑張ってみますか。

2008年03月22日(土)  DDR3急落
DDR3価格急落、1GBは実質7千円、2GBは半額以下の1.7万円に

これは凄い。
ものによっては半額以下とか、一気に落ちましたね。
まだまだDDR2とは大きな開きがありますけれど、この勢いだと夏前にDDR2並みになるのでは。

しかしこの落ち具合、なんだか去年のDDR2 2GBの暴落を思い出しますねぇ…
次に組む時はDDR3になるのかなぁ。

2008年03月21日(金)  3日で100km達成


走り始めて2日目。

今日は松戸まで江戸川沿いのサイクリングコースを走ってみることに。
地図を見るに、ここからだと大体9km程度で松戸周辺まで到着する見込みです。
それではスタート。




…遠い。
まだ着かないのかなぁ。




と言うか、ここはどこなんでしょう。
何か間違えているような…




で、よくよく見てみれば、ここって葛飾大橋じゃないですか。
どうやら既に目的地は越えてしまっていた模様。

うーん、途中GPS代わりのアドエスで確認とかしなかったからなぁ。
初めてのルートだったこともあり、気付かずに通り越してしまったようです。




24分で走行距離10.5km、平均速度は26.5km/h…うーん、30km/h切っちゃいましたか。
途中行き止まりに突っ込んじゃったり、各所にある車止めの隙間が狭く減速してしまったり、
ウォーキング集団と出会って減速してしまったり、一眼を背負っていたこともあるでしょうが、
どうも後半で速度落ち気味だったのは、逆風のせいではなくペース配分のミスっぽい感じ。
うーん、ダメだなぁ。




この後は松戸に寄ってから、川沿いではなく一般道を通って帰宅。
松戸は相変わらずっぽいですねぇ。




本日の走行時間は1時間34分、走行距離34.4km、平均速度21.9km/h、累積走行距離55.7km
やっぱり疲れづらいらしく、これだけ走ってもかなり余裕がありました。




しかし、やはり川沿いのコースで30km/hを切ってしまったのは悔しい…
なんだか凄い負けた気分です。

そんなわけで、また翌日リベンジに。
今度は車止めの隙間が広いらしい埼玉県側を走ることに。
荷物になる一眼と交換レンズは持って行かず、バッグには500mlのペットボトルのみ。
これで人通りの少ない夕方に、24分間ノンストップでダッシュ。




走行時間24分、走行距離13.4km、そして平均速度33.4km/h!
よしっ!やりました!

途中、撮影をしている集団と出会って減速したことはありましたが、
後はほとんど速度にムラなく走ることができました。
いやー、達成感あって気分良かったです。




しかし、今でももう少し走る余裕あったし、少し体戻せばかなり行けそうな感じが。
1時間このペース保てるようになれば、結構遠出もできるようになりそう。
ちょっと走りこんでみたくなっちゃうなぁ。




そしてここから15kmほど走って帰宅。
本日の走行時間は1時間57分、累積走行距離は108.8kmと、3日目で100km突破です。
大体メカ類も馴染みが出てきたかな?




でもタイヤのパーティングラインは未だ残っていたりと、まだまだ新車な感じも。
数百キロも走れば、完全に馴染んでくれるかなぁ。

2008年03月20日(木)  ANCHOR CA900


BRIDGESTONE ANCHOR CA900

BRIDGESTONEのクロスバイク、ANCHOR SPORT CA900の2008年モデル。
CA700からパーツのグレードが上がり、フロントフォークにはカーボンを採用。
衝撃吸収性の向上により、より快適な乗り心地となっている。


…らしいです。
ってなわけで、先週無事に納車となったクロスバイク、CA900です。
いやー、やっぱりPrestinoでは我慢し切れませんでした。
凝り性の人間は一度気にしてしまうともうダメですね。
止まらなくなる。

でまぁ、どうせ買うならローエンド買っても仕方ない、かといってCA700も中途半端…
ならこれしかないかとCA900に。
ギアチェンジもグリップシフトからトリガーシフトになっていたりと、
仕様的にもこちらの方が使いやすそうでしたからね。
まぁ、BRIDGESTONEだとこれ以上ないからこれにしちゃえとなったわけです。




BRIDGESTONEのクロスでは、CA900のみの搭載されているカーボンフォーク。
その軽さや衝撃吸収性、またハイエンドロードの世界では剛性の高さから、
現在自転車の世界で最も熱い素材の模様。
どこも上位機種はカーボンだらけです。

このカーボンフォークもCA700のアルミフォークとは異なり、
地面からの衝撃を和らげ、より快適な乗り心地を提供してくれる…そうです。
まぁ、実際に乗り比べてみたことはありませんが、これは本当のことらしいですよ。




ハンドルはストレートタイプ。
Prestinoじゃちょっと狭かったので、これくらいがちょうど良い感じかなぁ。

ちなみにグリップは結構固め。
しっかり握れますが、クッション性はありません。




タイヤは700x28Cのものですが…これ、PanaracerのPaselaですよね?
BRIDGESTONEってタイヤメーカーなのに、実は自転車タイヤは生産していないんでしょうか?
もしそうなら、ちょっと驚きですよね。

一般的なママチャリが幅35mmなのに対し28mmと細身であることに加え、
空気圧も735kPaと比較にならないほど高いため、相当硬く感じます。
硬いタイヤが好きで、空気入れ過ぎてパンクさせたことがある私には良い感じでしたが、
硬質なグリップと相まって、手の平に伝わる衝撃はかなりのもの。
それなりの距離を走るなら対策は必須です。




そんなわけで、こんなグローブを用意してみました。
PEARL IZUMI メッシュ レーシング グローブ

特にこだわりがあったわけではなく、ショップにあった最も涼しそうなものを選択したので、
これが優秀なものかどうかは不明。
実際使ってみた感じでは、あまりクッション性は無いかもしれません。
ただ、変に滑ったりはしませんし、熱が篭らないことは間違いないようですので、
これからの季節には向いていると思います。




ギヤクランクはSUGINO XD2D
ほとんどSHIMANOのコンポーネントなのに、ここは違うんですねぇ。
コストダウンのためでしょうか?

実はこのCA900、CA700よりはいいものを使っているとは言え、
パーツ単位で見ると結構貧相なものが多かったりします。
まぁ、各パーツ全てがそれなり以上となると数十万クラス以上になってしまうので、
仕方ないことなのかもしれませんが…単品価格を見たら、ちょっとがっかりしちゃうかも?




OSTRICH ズボンクリップC

この手の自転車はギアもチェーンも剥き出しなため、
ズボンの裾をまとめず漕いでしまうととんでもないことになります。
それを防ぐためにこの手の製品がいくつも販売されていますが、
幅の広いもの、狭いもの、伸びるもの、伸びないものなど色々ありますので、
自分に合ったものを探すと良いでしょう。

ちなみにこれは幅広で伸びるタイプ。
個人的にはこれが使いやすいんじゃないかなぁと選択してみました。




リアディレーラーはSHIMANOのTIAGRA RD-4500
一点豪華主義?
こことカセットスプロケットだけ他よりグレードが高いものを使っているような。

リアディレーラーの良し悪しは変速のキレに出るらしく、
より良いものはスパッと切り替わってくれるんだそうです。
…TIAGRAはSORAよりも上のグレードだけど、あんまりキレが良いとは感じないなぁ…
もっとスパスパッと動くのが欲しいかも。




カセットスプロケットはSHIMANOのTIAGRA CS-HG50-9R

2x9の18速。
こんなに切り替え多いのは十数年前に乗っていたMTB以来。
もうすっかり感覚忘れちゃったから、慣れるまで乗り込まないと。




Vブレーキも久し振り。
最初ママチャリ感覚で詰めてしまい、うっかり前輪ロックさせちゃいました。
車体軽いからあっさり後輪浮いちゃって、焦った焦った…
超低速だったので危険はありませんでしたが、感覚戻さないといけません。




ブレーキレバーもSHIMANOのもの。
廃盤になったMTB用コンポーネントのもの?
高級品ではありませんが、使っていて特に不満は感じないかな?




サドルはANCHORオリジナル…となっていますが、実際はどこだかのOEMの模様。
まぁ、今はどこもそんなのばかりですよね。




CATEYE HL-EL520

当然のことながら、CA900にはライトが標準では装備されていません。
ですから自分で用意してやる必要があり、今回は評判の良いEL520を選択してみました。

いやー、最近のLEDライトって凄いんですね。
とにかく明るい、これが自転車用かと驚いてしまうくらいに明るい。
下手な懐中電灯並みで、20m以上先にも普通に光が届きます。
ただ、ちょっとスポット過ぎな感じもするかなぁ。


さて、クロスにはライトも無ければ当然鍵もないわけで、
それも自前で揃えなければなりません。

そこで定番のワイヤー鍵を見ると、どれもごっついものばかり…
盗難対策のため極太のワイヤーを使用したものが多く、重さもかなりのもの。
それを自転車に取り付けるとなると、サドル後部に装着する形になるわけですが、
常時とぐろを巻いたワイヤーがサドル後部にぶら下がっている姿は、正直見苦しい。

しかし自転車に取り付けず持ち歩くとなると、毎回バッグを用意しなければならない上に、
出し入れが非常に面倒。
それを考えると、鍵は常時自転車に取り付けた状態にしておきたい。




そこで考えたのがこれ。
小型のワイヤー鍵をサドルバッグに収納してしまうと言う方法。
同時にライトも収納してしまえばハンドル周りも非常にすっきり。
見た目も鬱陶しくありません。




横から見た姿。
どうでしょう、ここにとぐろを巻いた極太ワイヤーがある姿に比べたら、
随分とスマートに収まっているとは思いませんか?

使用したサドルバッグはTOPEAKのウェッジパック マイクロ
ワンタッチで取り外せるため、持ち運びも簡単。
サイズは最初小さ過ぎたかと後悔しましたが、ライトとワイヤー鍵を入れるとぴっちりで、
走行中に揺れてもカタカタ音がするようなことはなく、非常に静か。
さらに鍵だけでも縦に収納すればきっちりはまって揺れることも無いため、
夜間ライトを取り出した時でも無音。
これはある意味怪我の功名でした。




サイクリングコンピュータ、CATEYE CC-MC100W
定番サイクリングコンピュータ(サイコン)の一つで、ライトと同じCATEYEの製品。

機能は時計や速度、走行距離、時間等の表示で、
これがあると自分がどれだけ走ったか数値で把握できるため、
ただ漠然と走るよりも目標を立てたり状況を判断しやすくなり、励みにもなります。




こんな感じでハンドルバーに装着。
ハンドルの左右どちらかに取り付けるよりも、この方がバランスも良いかと。




これはホイール側に取り付けるマグネット。
タイヤの外周長を入力した後、これで回転数を測定し、
各種数値を弾き出す仕組みになっています。

ちなみにタイヤの外周長は製品毎にバラつきがあるので、
マニュアル通りの数値ではなく、実測値を入力した方が良いようです。
実際、このタイヤもマニュアルの数値とは10mm少々異なりました。




こちらはフォーク側に取り付けられたセンサー。
十字を切った白丸の上をマグネットが通過すると、回転数がカウントされる仕組みです。
マニュアルではマグネットとの距離を5mm程度にするように指定されており、
最初はぶつからないかと結構不になったものの、実際やってみたら意外に余裕が。
ちゃんと考えられてるってことなんでしょうか。

ワイヤレスタイプなので、サイコンとの間に面倒な配線は不要。
混線してしまう可能性があるのが弱点だそうですが、
普通に使っている分には大丈夫じゃないかと思います。
むしろ有線タイプの断線問題の方がやっかいじゃないかと。




初日の走行距離と最高速度はこんな感じ。
以前MTBに乗っていたことがあるからか、乗り始めに思っていたほどの感動は無かったものの、
以前と同じ程度走っても、明らかに疲れが違う。
疲労の蓄積具合がまるで違うのか、以前なら疲れが出始めてくる距離でも、
まだまだ余裕がある感じです。
まぁ、転がりとかまるで違いますからねぇ。

しかし下り坂ではさすがに速い。
平地で足だけだと40km/h後半が限度ですが、重力の力を借りればこの通り。
さすがにこれで何かに衝突したらとんでもないことになりますから、
十分注意が必要ですけれど、自転車でこれだけの速度が出せるのは面白いですね。




この手の自転車は標準だとスタンドすら付いておらず、こうして壁に立て掛けるか、
地面に寝かすか、スタンドを追加してやらねばなりません。

スタンドだけ届くのが遅れたため、最初こうしてスタンド無しの状態で乗ってみましたが、
停車の度に立て掛けられる場所を探し回らねばならない上、
倒れたりしないかと不安を感じてしまい、気軽に自転車から離れることができませんでした。

やはり、街乗りではスタンドが無いと非常に不便ですね。




夕方になって届いたとの連絡が入り、早速装着。
見た目はちょっと微妙になっちゃいましたが、まぁ仕方ありません。




こんな感じで初日は終了。
いやぁ、最初ちょっと拍子抜けはあったものの、やっぱり楽しかった。
何せ楽しみで楽しみで、休み取っちゃったくらいですからねぇ。
何かをこんなに待ち遠しく感じたのなんて、一体何年ぶりだろう。
PCやデジカメじゃこんなこと全然無いのに、何ででしょうね。
実は体動かすの結構好きだったりするからかなぁ。

さて、本当は他にも購入したものや2日目以降もあるんですが、
さすがに長くなっちゃったので、また明日?に続く。

2008年03月19日(水)  まさに化け物
NVIDIA、2GPUを搭載したハイエンド製品「GeForce 9800 GX2」
〜2枚差しによるQuad SLIにも対応

この構造
もう狂ってるとしか思えない世界に。
一体どこへ向かっているのか…

しかしどのパーツも大人しくなる流れの中、GPUだけは新たな驚きと、
旧き良き時代を感じさせてくれますねぇ。
今後も良い感じに狂い続けて欲しいものです。

2008年03月18日(火)  最新の単焦点
シグマ、「50mm F1.4 EX DG HSM」をPIE2008に参考出品

おぉ、最新設計の単焦点が。
私のD300では長過ぎますが、マクロ70mmも良い出来でしたからね。
これも良い感じに仕上がってることに期待したいところです。

2008年03月17日(月)  各種レビュー
Just posted! Nikon D300 review

Nikkor AF-S 16-85mm f/3-5-5.6G ED VR DX - Review / Test Report

dpreviewの方はやっとかって感じですが、Photozoneの方は早かったですねぇ。
これならマクロ60mmも意外に早いかも?

収差に関してはやっぱり50mmの方が85mmの時より良いみたいですね。
内容を見るに、24-50mm辺りが俗に言う”最も美味しい”所っぽいです。

それでも解像度はどの焦点距離でも高い数値となっていますから、
VR付き便利ズームとしては、非常に優秀なレンズと言えるのではないでしょうか。
CP的にもこの性能でこの値段なら悪くありません。
高倍率が必要無いのであれば、1本目の標準ズームとして最適だと思います。

ただ、個人的にはもうちょっと寄れたら…と思うことも。
接写時の画質は落ちても良いので、マクロ的にも使えたらまさに万能だったと思うんですよねぇ。

2008年03月16日(日)  慣らし中


色々と走って慣らし運転中。
サドルの調整でさらに走りやすくなりました。
でも高さはこの程度で良いとして、もうちょっと後ろにした方が良いかな?

それにしても、アドエス内蔵カメラの画質は悪すぎですね…
半分以下に縮小してもこれです。
等倍なんかじゃとても見れたものじゃないですよ。
やっぱり携帯できるコンデジ欲しいなぁ。

2008年03月15日(土)  64bitが好調?
Vista SP1のDSP版発売、イベントで速度向上アピール

64bitが好調! Vista SP1の販売がスタート!

これでちょっとは普及率が…変わりますかねぇ?
しかし64bit版が好調って、本当なら嬉しいですけど、
単に以前は全然売れなかったからってだけじゃ…

2008年03月14日(金)  触ってきましたF100fdとTZ5


富士フイルム FinePix F100fd

”自称”最強のコンデジがどれほどのものなのか、触ってきました。




ISO400での等倍はこの程度。
まあ、普通ですかねぇ。




ISO100だとこんな感じ。
これなら最近試した他社のコンデジよりは随分と良い感じかな?
センサーが大きめみたいなので、ノイズ面では有利なのかもしれませんね。
webに上がっているサンプルを見ても、写りに関しては中々良い印象。
レンズも他社ほど無理をしていないお陰か、収差その他の面も悪くはないようだし、
画質だけ見ればベストかもしれません。


がしかし、操作系は最悪の一言。
露出補正がメニューのさらに下層とか意味不明…なんでもAutoで撮れるわけがないのに。
さらに液晶は一世代前の画素数でざらざらだし、ヒストグラム表示もできない等々、
センサー以外のところが悪すぎる。

これはS5Proの時にも感じたことですが、フジ信者の同僚曰く、
「フジはそういうものだから仕方ない」だそうで…うーん、勿体無い。

後、ISO100なら低ノイズでも、Dレンジ400%を使うにはISO400以上にする必要があるため、
結局他社と変わらないレベルのノイズ量になってしまうことを覚悟しなければなりません。
シャッタースピードを確保するためなんでしょうが…これも切り替えられれば良いのになぁ。




まぁそんな感じで”売れる!”製品とは言い難いからか、発売当初から価格は低め。
ヨドバシでもポイント23%になってました。
うーん、最強を謳うなら、せめてもうちょっと頑張って欲しいなぁ。




逆に、バランス良くできてると思ったのがこれ、Panasonic DMC-TZ5
液晶の画素数はR8と同等でもより大型化していることで最も見やすくなっており、
何を撮影しようとしているか、そして何を撮影したかが非常に把握しやすい。
操作もメニュー下層に入らずとも一通りこなせるようで、画質も普通。
なるほど「何もわからない人には取り合えずパナでも薦めとけ」なんて言うのも納得。

ただ個人的にはデザインが有り得ないのと、気持ち大柄でF100fdやR8より大きく感じること、
そして操作系が気に入らないことから、これは自分が持つのは無しかなぁ。




ちなみにISO100等倍はこの程度。
まあ、これも”普通”ですね。


さてさて、携帯用のコンデジ買ってみようかといくつか見てきましたが、
今年の春モデルで候補として残ったのはR8とF100fdの2台。

操作系はR8が断然上で使いやすいものの、画質はおそらく今世代最悪。
ベタベタノイズ塗り潰しは縮小である程度は誤魔化せるものの、
周辺の収差は目立ってしまう可能性が。
また、Dレンジ面も不安な要素。

逆にF100fdは画質とDレンジで空が飛ぶのを抑えてくれることを期待できそうなものの、
操作系は最悪で手早く撮影できない恐れが。

どれも一長一短と言うより、中途半端で決められない。
それとも今更GRDIIGX100
確かにRAWで撮れることを考えるとかなり良さそうだけど…今更感がなぁ。
うーん、中々理想的なものというのは無いものですね。
でも悩んでる時間も勿体無いし、取り合えず適当なの買っちゃうのもありかなぁ。


以下拍手レス

>そのロゴとカーボンフォークということはCA900でしょうか。
>自分も最近通勤用にスポーツバイクを買いましたが、
>シティサイクルとは違い爽快感があって走るのが趣味になりそうです
おお、当たりです。
わかる方にはわかるものなんですねー。
確かにこの爽快感、ママチャリでは味わえません。

サイコン付けて速度や走行距離なんか見るのも楽しいです。
もしまだ試されたことがないのでしたら、面白いのでオススメですよ。



2008年03月13日(木)  小型カメラにパンケーキ
写真で見るオリンパス「E-420」

やっぱり良いですねぇ、この組み合わせ。
実写サンプル見るに性能的にも十分行けそうな感じだし、これはかなり欲しいけど…
E-420の背面液晶が低画素なところが引っ掛かるんだよなぁ。
ここが凄い勿体無いと感じるの、私だけでしょうか?

しかし標準のレンズキャップはスクリュータイプの模様?
これまた味があって良いですけれど、着脱が面倒で実用的とは言えませんから、
普段はワンタッチのタイプに交換しておいた方が良さそうですね。


さて、こちらは予定通りに物が入りましたので、ちょっと流してくるとしますか。



2008年03月12日(水)  ウイルスを拡散させるトレンドマイクロ
トレンドマイクロのウイルス情報ページが改竄、ウイルスを埋め込まれる

しかも12時間以上放置って…意味がわからない。
これだけやって”ごめんなさい”で済んじゃうなら気楽なもんですねぇ。

うちだと最短2時間対応とかあって、対応遅れると損害賠償請求しますよ、
なんて言ってくるとこもあったりするので、ある意味うらやましいです。
まぁ、こういうのは恥ずべきことなので、真似したいとは思いませんけどね。

2008年03月11日(火)  Firefox 3.0b4
Firefox 3 Beta 4 リリースノート

アイコンがめちゃめちゃ見苦しくなった…とまぁ、それはさておき。
ロボット、攻めに出ましたか。
このまま最後は敵の母星に…?



2008年03月10日(月)  色々手配中
うーん…いつもの悪い癖が出始めてるなぁ…
色々調べて手配中。
本命は木曜納品予定。

2008年03月09日(日)  1プラッタ320GB
パフォーマンス グゥ〜!な1プラッタ320GB採用の3.5インチHDD

おー、やっと出てきましたか。
大容量モデルも早く出てきて欲しいですねぇ。

2008年03月08日(土)  ペダル交換で劇的改善


先日購入したPrestino
最初はただの屋根付き車庫に置いていたのですが、先日の強風で泥だらけに…
使用頻度が低いのに外に置いてただ劣化させるのも勿体無いと思い、
室内車庫に移動することにしました。

この車庫、以前は兄のレース用車の整備に使っていたものの、ここ数年は使っておらず、
自転車保管庫としてちょうど良さそうだったのです。
これで風雨から守ることができ、全然使って無いのにボロボロ…なんて落胆せずに済みそう。


しかし痛みに関して心配せずに済むようになっても、Prestino自体にはいくつか悩みが。

まず最初に、重いです。
それは重量ではなく、ペダルが。
なんと言うか…いくら漕いでもその力がどこかに逃げてしまって、前に進まない感じ。
単純にギア比からくるもの以上に、変に重い、力が抜ける…あまり上手く言えませんが、
そんな感じなのです。

次に、全然伸びない。
ペダルを漕ぎ止めた後、慣性ですーっと進んで行きますよね?
あれが以前のQUARTZと段違いで、すぐに止まってしまう。
試しに車体浮かせてホイールを回転させてみたところ、明らかに減速が早い。
前輪はハブダイナモ、後輪は内蔵8段ギアの影響なのか…これでは伸びないのも納得です。


ぶっちゃけ、これだと以前のQUARTZの方が良いんじゃないかって状態に悩み、
相談してみたところ、まずはペダルを交換してみろとのお言葉が。




ペダル…?
今まで意識していませんでしたが、そう言えばQUARTZのペダルはアルミ製でした。




それに対し、Prestinoは樹脂製です。
確かに樹脂より金属の方が力のロスは少ないだろうし、思い返してみると、
昔乗っていた樹脂ペダルの自転車もこんな感じだった気が。

なるほど、これが問題なのかもしれないと、早速交換してみることに。




wellgo C-19

いきなり高級品に手を出すのもどうかと思い、
手頃な価格でシールドベアリングを使っているこれを選択してみました。

しかし、ヨドバシでもこんなもの売ってるんですねぇ…ちょっとビックリです。


で、その後15km程度流してみたわけですが…いやもう、全然違う。
数キロどころか数回ペダルを漕いだだけでわかる程の差で、
乗った時の足場の安定感も、漕いだ時に力がしっかり車体に伝わってる感じも、まるで違う。
樹脂と金属、理屈の上では理解できますが、まさかここまで違うとは。
いやぁ、もう二度と樹脂製ペダルは漕ぎたくなくなりましたよ。




取り外した標準ペダル。
Prestinoもスポーティーさを売りにするなら、標準でアルミペダルにすればいいのに…
普通の靴だと樹脂の方が当たりが優しいからとか、そんな理由からですかねぇ。

まぁ、これはこれで保守用として保管しておけば良いでしょう。




こんな感じで前者の悩みはペダル交換でほぼ解消。
大した費用もかからず劇的改善を期待できるので、これはオススメできるカスタマイズかも。
さすがにチェーンが錆びてても気にしないとか、そんな人だと無意味かもしれませんが、
それなりに乗ってる人ならまず体感できる差だと思いますよ。


しかし前者はともかく、後者は”まだまだ慣らし不足、数百キロは走れ”とのお言葉が。
確かにまだ40km走ったかどうかも怪しい程度で、ギアに当たりが出ていないのもわかりますが、
週末程度しか乗らない最近のペースだと、冗談抜きで年単位かかりかねない状況。

しかも思い通りに走らない自転車は乗る気も失せるという悪循環。
サドルの角度やハンドル高の微妙製でそれなりに乗りやすくはなっているものの、
正直これで数百キロは辛い。
うーん、どうしたもんかなぁ。

2008年03月07日(金)  触ってきましたK20DにR8


今日はK20Dの発売日。
そんなわけで、早速触ってきました。

しかし言われていた通り、ただ触っただけじゃK10Dと似たようなもので、
特に目新しいものはありませんねぇ。
これはやはり、実際に使ってみないと違いはわからないでしょう。




それにしても、Naturalにするとやけに朱に転ぶような…設定間違えたかな。




対して、外観的にもはっきりとわかる変化を遂げたのはこのR8
いかにもコンデジなおもちゃっぽいデザインから、シックで落ち着いたものになりました。
これはかなり良い感じです。

さらにデザインだけでなく、背面液晶が劇的に進化。
23万画素から46万画素となったことで、きめ細かさが比較にならない。
正直K20Dよりこっちの方がきれいだと感じたくらいです。

一眼ならファインダーがありますが、コンデジは常時液晶でのライブビューですからねぇ。
今までは数メートル先を広角で撮ろうとすると、もう何が何やら判別できませんでしたが、
高画素化のお陰で相当良くなってます。
これなら使えるかも、と思わせてくれる出来でした。




とは言え画質面は相変わらずこの通り。
いつものコンデジ画質ですから、過度の期待は禁物です。
まぁ、こればかりは仕方の無いこと。
革命的な新技術でも登場しない限り、極小センサーのコンデジはこんなものでしょう。


しかし画質さえ妥協できれば、小型軽量でデザインも良く、
背面液晶も劇的に改善されたR8はかなり魅力的。
うーん、結構欲しいかも。
問題はその”妥協”ができるかどうかだなぁ…

2008年03月06日(木)  結局出るのかβ5
Firefox 3 Beta 5 schedule

前回のコメントは一体…
まあ、より完成度高まるならその方が良いですけどね。

2008年03月05日(水)  ついに登場、OLYMPUSのパンケーキ
オリンパス、コントラストAFや顔検出に対応した「E-420」

オリンパス、標準パンケーキレンズ「25mm F2.8」

ついに来ましたか!
「要望があるのはわかっていますが…」なんて歯切れの悪いこと言ってましたから、
正直期待するだけ無駄かもなんて思ったりしちゃってましたが…出してくれましたねぇ。
これで名ばかりの世界最小だったE-410が、本当の意味での世界最小システムになります。

いやー、今まで検討対象にすらならなかったOLYMPUSが、
これで一気に欲しいデジ一眼になっちゃいましたよ。
E-420+パンケーキ、公式でも10万で買えちゃう。
こりゃDP1買ってる場合じゃないのでは。


ただ冷静になって考えてみれば、E-420は色々と残念な面があるのも事実。
手ブレ補正が内蔵されなかったことはもちろんのこと、相変わらずの極小ファインダー、
サイズは大きくなっても画素数据え置きの液晶。
いくら色域が広くなっても、コンデジで46万画素の製品が出てくる時代に23万画素は…
改良に期待したくはありますが、E-3の液晶もかなり前時代的で見辛いですからねぇ。

そしてレンズ。
35mm換算50mm相当でありながら最短撮影距離は20cmと接写が可能なため、
小型軽量であることと相まって、かなり便利に使えるレンズになりそう。
普段から付けっ放しにしておいて、バッグに放り込んでおくのも良さそうです。

しかし、他のレンズは?
小型軽量パンケーキは今回が初であって、他にはまだ1本もありません。
散歩の時に必須となる広角レンズは大型ズームしか存在しないため、
D300がある以上、OLYMPUSを使うメリットは薄いと言わざるを得ない。
今回同時に15mm程度のパンケーキも発表されていたら最高だったんですけどね…


とは言え、もし目の前にDP1とE-420+25mm F2.8が並んでいたら、
迷うことなく後者を選択しちゃいますよ。
だって、この価格でこのコンパクトなデジ一眼システムを得ることができるんですよ?
例え現段階ではパンケーキは1本だけでも、欲しくなっちゃうってもんです。
E-420だって弱点だったDレンジも改善され、ボディのダイヤル類も改善されてるみたいだし、
あー、これは早く実機を触ってみたいなぁ。

2008年03月04日(火)  触ってきましたDP1


巷で噂のSIGMA DP1、実機触ってきました。

なんでDP1が写っていないのか?
そりゃあ、これ撮ってるのがDP1だからです。




ヨドバシでは初回入荷はほぼ予約分で完売、次回入荷は未定とのこと。
まぁヨドじゃよくある風景ですが、今回は物が物だけに、本当に品薄なのかもしれませんね。




このカメラ、なんで騒がれてるのかと言えば、やっぱり画質です。
でも、これ見る限りは別に普通じゃ…と思われるかもしれません。




例えばこれ、Panasonic DMC-TZ3
確かにこれも普通で、DP1と似たようなものに見えますよね。

でもそれは縮小されているから。
等倍で見比べた時、その差が明らかになります。




これがTZ3の等倍。
ご覧の通り、典型的なコンデジ画質でノイズ塗り潰しのベタベタ状態。
とてもじゃないですけどこのままでは使い物になりません。

ちなみにこれでISO100
感度を上げればさらに酷いことになります。




これはNikon COOLPIX S700
こちらも縮小すれば見れますが…




等倍ではこの通り。
ちなみに感度はISO97です。




これはRicoh Caplio R7
縮小すればどれも似たり寄ったりですが…




やはり等倍では酷い状態。
塗り絵のように塗り潰さない処理みたいですが、ざらざらで使い物にはなりませんね。
ちなみにISO100です。




これはコンパクトの中では高級機に属する、Ricoh GR DIGITAL II
確かに他の機種よりも道具としての使いやすさは優れている印象なものの…




画質は結局この程度。
これでもISO100です。




この結果を見るに、メーカーこそ異なれど、コンデジの画質は似たり寄ったりな模様。
では肝心のDP1はどうなのか?
この画像で見てみることにしましょう。




これがDP1の等倍。
縮小してシャープをかけたわけでもなく、単にカメラ撮って出しJPEGを切り出しただけです。
まるで世界が違うこと、一目見れば誰でもわかるレベルですよね。

さらに背景のボケ、これも普通のコンデジではあり得ないもの。
サイズこそコンデジ並みでありながら、中身は全く異なるということが、
この1枚だけで理解できてしまうのだから恐ろしい。




ちなみにこちらはPENTAX K200D
コンデジに対し、圧倒的な性能を誇るデジ一眼ではありますが…




高倍率ズームでの撮って出しJPEGならこんなもの。
さすがにノイズレベルはコンデジの比ではないものの、シャープさはDP1に及びません。

DP1レベルの品質を求めるならそれなりのレンズが必要になりますし、
それでもベイヤー配列のセンサーである以上、等倍であの切れ味を出すことは結構難しい。
RAWで撮って〜って感じになりますかねぇ。

とまぁ、こんな感じで画質に関しては段違いの性能を誇るDP1
これは搭載されたセンサー、原理的には偽色が発生しないFoveon X3と、
専用設計の単焦点のお陰でしょう。


ただ画質以外の面、使い勝手はどうなのかと言えば、これは正直最低レベル。
まず動作は起動からSDへの書き込みまで、何から何まで遅く、
5〜6年前くらいの製品かと思ってしまうほど。

さらにダメさが目立つのが液晶画面。
解像度が低いのはもちろんのこと、とにかく見辛い。
正直これで構成を決めろと言われてもかなり辛いし、撮影後の確認も厳しい。

他にもボディの作りやボタン類の使い辛さなど、
基本的に画質市外の面は全てダメと言っても過言ではない状態。
何とかなるだろう程度の軽い気持ちで手を出すと、
使いこなせず持て余すの確定な感じですね、これは。


TZ5R8など、今月は液晶が高画素化した新製品も登場します。
使いやすさの面で言えば、明らかにこれら新製品の方が優れていることは間違いありません。
それを踏まえた上で、利便性のコンデジか、画質だけのDP1か、それとも今まで通り一眼か、
考える必要があるようです。

2008年03月03日(月)  6月に新型
ウィルコム、インテルAtomを搭載した新モバイル端末
〜シャープ/マイクロソフトと共同開発、6月発売予定

おおっ、これは良さそう。
私にとってアドエス最大の欠点は、とにかく遅いことですからねぇ。
せっかくの高速無線LANも処理速度がボトルネックになってほとんど生かせませんし、
あまりの反応の遅さに、こちらが4つ5つ先に入力して待たされてしまうこともよくあります。

計算機が人間のオペレーションについて来れないようでは困りもの。
Atomの採用でそこが改善されることに期待したいですね。



2008年03月02日(日)  MSIよ、どこへ行く
MSI Showcases Stirling Engine Heatsink

去年POLO TECHが展示してたやつですか…
ジェットコースターに続いてのM/B遊園地化。
一体、MSIは何を目指しているんだろう…

2008年03月01日(土)  コンデジ新時代到来?
実写速報】シグマ「DP1」
〜APS-Cサイズのセンサーを採用したコンパクトデジタルカメラ

これは…っ!
何時もあまりの酷さにネガティブキャンペーンとまで言われている実写速報でこのレベル…
競合製品になるであろう、GRDIIの実写速報と見比べて下さい。
市ヶ谷から飯田橋方面を撮ったものの、線路部分がわかりやすいでしょう。
こちらがGRDII、こちらがDP1です。
片やノイズ塗り潰しのドロドロ画質、片や偽色皆無なカミソリ画質。
まるで比較になりません。

と言うか、D300のものより良いくらいじゃありませんか?
デジ一眼使ってこの程度しか撮れない実写速報でこのレベルと言うのがどれだけ凄いことか、
ご理解頂けるのでは。

既にフライング販売が始まっており、各所に上がっているサンプルも凄まじいものばかり。
これは本当に凄い、凄いですよ。
うーん、かなり欲しくなってきたかも…

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top