Headphone
//051009
SPに比べれば小型で手軽なため、ついつい買い集めてしまう
そんなヘッドホンについて
ヘッドホンの詳しいレビューはこちらがお薦めです
SR-007 SR-404 HD650 HD595 PROline2500 MDR-SA5000 K501 K24P etc
![]() |
STAX SR-007(OMEGA II) STAXのESP(イヤースピーカー) 現ハイエンドモデル。 素晴らしいESPであると同時に 最も鳴らし辛いESP。 実力を十分に発揮するためにはドライバ だけでなく、電源周りまで詰める必要が あると思います。 |
美しく、幽玄な響き。 これはコンデンサ型の特徴ですね。 エージングには404より時間がかかり、 最初の数百時間は本当に酷い音。 まともに聴く気にもなりません。 また、きちんと装着することも重要で、 パッドが顔に馴染むまでしばらくは音が 安定しません。 パッドも回転させてきちんと顔に合わせる 必要があります。 |
![]() |
![]() |
ダイナミック型では望めないであろう、 素晴らしい音。 しかし同じコンデンサ型でも404とは随分と 異なり、単純に上位版という位置付けとは 思えません。 確かに007の方が404よりハイファイ、 でも、404には404の良さを感じます。 まるでマルチウェイとフルレンジの 関係みたいです。 |
![]() |
STAX SR-404(Signature) コンデンサ型ESP。 SRS-4040のセットになっていたもの。 デザインは古臭いかもしれませんが、 そのデザインからは想像もできない 美しい音を聴かせてくれます。 高い分解能、美しい高域、幽玄な響き。 「これぞコンデンサ型」と思えます。 |
006tとは4040でペアになっているだけの ことはあり、相性は抜群。 弦の響きなどは素晴らしいの一言。 ドライバと合わせて実売10万という価格は 非常にCPが高いと思います。 HP好きなら持っていて損はないでしょう。 装着感は軽く、側圧も低いため、 長時間使用しても疲れません。 ただ、内部のスポンジが耳に触れると チリチリするので、これは改善して 欲しいですね。 |
![]() |
![]() |
ハイエンドESPの007と比べれば、 確かにローファイ、ナローレンジ。 でも、また違った魅力があるのも事実。 むしろ個人的には007よりもお気に入りな くらいです。 SPで言えばフルレンジのような安心感が あります。軽く、疲れないのも良いですね。 この上なく繊細で、幽玄な響き。 素晴らしいESPだと思います。 |
![]() |
SENNHEISER HD650 SENNHEISERのダイナミック型ハイエンド。 先代HD600の時からヘッドホンの世界では 有名ですね。 一時期はリファレンス的扱いも。 ただ、その時フラットだとか ニュートラルだとか、まるで無個性系で あるかのように扱われていましたが、 実際はそんなことはありません。 |
SENNHEISERには十分な個性があり、 それは聴けばすぐにわかること。 独特の温かみがありとても聴きやすく、 聴き疲れしない音です。 それでいて十分な分解能も持ち、 素晴らしいバランスに仕上がっていると 思います。 ただ、上は少し丸く落ちているため、 高音重視の場合は抜けが悪く感じるかも しれません。 |
![]() |
![]() |
また、下はボリューム多めなため、 アンプが緩いと緩すぎる傾向に。 駆動側は適度に締まっている方が良いと 思います。 しかし完成度は極めて高く、素晴らしい HPだと思います。 これはさすがフラッグシップモデルと言った ところでしょうか。 コンデンサ型とはまた違った、 温かみのある、良い音です。 |
![]() |
SENNHEISER HD595 SENNHEISER 2004年の新作。 デザインは大幅に変更。 それに合わせて音も変えてきたのか、 HD650と比べると高域の丸さは低減され、 上の抜けが良くなったと感じます。 580や650で高域に不満を感じた人でも、 これなら良いのではないでしょうか。 |
でも、やはりSENNHEISERの音。 温かみがあり、エッジもきつさがないため、 非常に聴きやすい音になっています。 この辺りの調整はさすがですね。 さすがに650と比べると分解能、厚み、 質感等に大きな差を感じますが、 価格を考えればとても良く出来た製品だと 思います。 |
![]() |
![]() |
聴きやすく、バランスも適当なため、1本で 何でも聴くのに悪くないとは思うのですが、 残念なのは現在の販売価格。 もう580よりも高い場合もあります。 いくらなんでもこの価格では、 買うのを躊躇してしまいますね… 以前のように2万弱で買えるならば、 低価格帯ではお薦めだったのですが、 微妙になってしまったのが残念です。 |
![]() |
ULTRASONE PROline2500 プラスチッキーな筐体。 変な色使い。チャチな作りetc 外観で散々な評価を受けたりしますが、 音は素晴らしいPROlineシリーズ。 その開放型ハイエンドの2500です。 ちなみにこの外観、 個人的にはお気に入りなのですけど、 何故か大抵の人の受けは悪いです。 |
原音再生なんて何処吹く風。 バランス的にはドンシャリ系でソースは 選ぶ傾向にありますが、もう細かいことは 気にせずに、とにかく楽しい音を聴かせて くれます。 エージングでの変化も凄まじく、 初期状態は雑音発生器とまで言われる程 その後100h程度でようやく落ち着き始め、 まともなバランスになって行きます。 |
![]() |
![]() |
ケーブルが後ろ向きに付いていたりと 装着感も良いわけではなく、 刺激的な高域で聴き疲れもします。 でも、そのノリの良さからそんなことは 気にせず音楽を楽しめるHPです。 HD650と同じドイツのメーカーというのが 驚きですね。 とにかく楽しいHP。 ダイナミック型の中ではかなりの お気に入りです。 |
![]() |
SONY MDR-SA5000 2004年にモデルチェンジした、 SONY SAシリーズのハイエンド。 QUALIA 010のノウハウを引き継ぎ、 旧MDR-CD3000とは外観からして一変。 方向性も異なる模様。 自称「密閉」型。 |
装着感は好みが分かれそうなタイプ。 バンド部が大きく接触面積が大きいため、 頭に手を乗せているような感覚。 パッドも革製のため張り付く感じが。 調整部分も動きやすいため、取り外すと 動いてしまうことが多いです。 ケーブルは布巻きタイプでタッチノイズ大。 かなり硬いですね。 |
![]() |
![]() |
極めて高い分解能。 余計な響きや温かみは皆無な冷たい音。 モニタリングには向いているでしょうし、 実際そのために購入しました。 しかし、「音楽」を楽しめるかは疑問。 音楽ではなく「音」を聴くためのものだと 感じます。 駆動側である程度左右はしますが、 基本的に楽しい音は聴かせてくれません。 |
![]() |
AKG K501 オーストリア、ウィーン生まれのHP。 降雪が2台目に購入したHPでもあります。 時にコンデンサ型のようとも言われる程、 高域に魅力と特徴があるHPで、 低域はでばっさり切り落としたような音。 重低音などという言葉とは無縁の世界。 好みの分かれる音です。 |
装着感は軽く、蒸れません。 繊細な音色が心地好いです。 低域が無さ過ぎるかもしれませんが、 駆動側を緩めにして低域不足と甘さを 補う事も可能。 SXH2+DAC-60との相性は中々で、 適度な緩さで心地好い音になります。 真空管を使ったHPAMPも良さそうですね。 |
![]() |
![]() |
完全高域寄りで低域ばっさり、 とてもニュートラルとは言えませんが、 高音好きな降雪お気に入りの1本です。 初試聴の時の驚きは忘れられません。 癖が強く誰にでもお勧めはできませんが、 贔屓目を差し引いても、これもこれで 良いHPだと思います。 |
![]() |
AKG K24P AKGのポータブル向けミニヘッドホン。 2005年の新作です。 AKGらしいデザイン?で可愛いですね。 密閉型のK26Pとは随分と音が異なり、 嫌な篭り感はありません。 個人的にK26Pは価格なりの普通のHP、 K24Pは非常にCPの高いHPだと思います |
コンパクトに折りたたむことができ、 持ち運びに便利です。 この辺りはさすがポータブル向け。 ケーブルも短いのはそのためでしょうが、 普通に室内で使うには短過ぎることも。 延長ケーブルはあった方が良さそうです。 バンドは金属製でそのままだと側圧強め。 手で広げて調整すると適当になります。 パッドはスポンジ製で耳乗せ型なため、 蒸れ無く接触による不快感もありません。 |
![]() |
![]() |
ポータブル向けでありながら開放型。 なので音漏れが凄く、実際外での使用は 不可能でしょう。 しかし、その構造のお陰か篭りの無い、 クリアな音を聴かせてくれます。 バランスはドンシャリ傾向でAKGらしくない とも言われますが、この上の抜けの良さは AKGならではないのでしょうか。 実売4000弱という超低価格でありながら、 楽しく聴ける、CPの高いHPだと思います。 |
![]() |
audio-technica ATH-W10VTG 降雪が初めて購入した本格的なHP。 随分前のことで当時はまだ大学生でした。 開放型とどちらにするか悩みましたが、 木製ハウジングに惹かれてこちらを 選択した覚えがあります。 当時オーテクは劣化BOSEなどと呼ばれ、 実際その通りと思える音でした。 今からだと、2世代前になるのでしょうか。 それを考えると随分と進歩したものです。 |
音は確かに低音寄り。 でも今となっては他にも色々あるため、 別段強い個性とも思いません。 意外に普通のHPに思えてしまいます。 もう出番は滅多にありません。 しかし、初めて購入した思い出の品。 ボロボロになってしまったパッド類は交換、 使えるようにした上で、保存してあります。 記念品ですね。 |
![]() |
![]() |
AKG K271Studio AKGのモニター用HP。 取り外すとミュートがかかり、 周囲に音が漏れないようになっています。 音は可もなく不可もなく。 密閉型特有の篭り感はあります。 クリアさに欠けるため、モニター用としても 今一つかもしれません。 今となってはちょっと微妙なHP。 |
その他イヤホンなど
ETYMOTIC RESEARCH
ER-4S, ER-4P ER-6 ER-6i
Ultimate Ears
super.fi
5 Pro Triple.fi 10 Pro