
連休最終日、楽しみにしていた荷物が到着

は、箱にダメージが。 もし問題あったら連絡をと、運送会社の人には言われたけど…

超分厚い発泡スチロール側だったので大丈夫でした。 あー、ちょっとびっくりしちゃった。
で、中身はまたもやアンプです。

SONY TA-FA7ES
今から18年前の1995年に発売されたもので、プリメインアンプのフラッグシップモデルでした。 「懐かしい!」って人、結構いるのでは。
ちなみにこれは、「衝動買いで要反省」ではない物件。 なぜならこれもA-917RV2同様、当時(から)欲しかった、「我が青春の90年代シリーズ」の一つだから。 高校そして大学と、まさに青春真っ只中だった当時、とても印象的で、今でも記憶に残っているもの。 このSONY ESシリーズ、TA-FA7ES(とFA5ES)もその一つなんです。

当時は学生だったこともあり、簡単には手が出せなかった思い出の品々。 それを今、コレクションとして集めてみようと思うようになりまして。 最近中古ショップやオークションの出物を物色してたりします。 実は頻繁にハードオフ巡りをしているのもその一環だったり。 当然ながら、既に中古でしか流通しておらず、中々出物がなかったり、 あっても価格が高騰したりと現行品のように簡単には手に入りませんが、 まずは地道な努力からってことで、色々アンテナ張り巡らしてます。
このTA-FA7ES(TA-FA5ESでもよかったんだけど)も中々機会に恵まれず、 オークションでも競り負けてばかり(なんでこんな高値に…)の日々でしたが、 ちょうどこのGWにリモコン付きの在庫品が値下げされたので、えいやっと。 念願叶って、ついにこの手にすることができました。 それもリモコン付きですよ? ぶっちゃけ使わないけど、添付品がちゃんとあるものが手に入ったのはとても嬉しい。 結果オーライ、競り負けて「ぐぬぬ」な日々も無駄では無かった。

背面端子群
これはメンテ済みものなので一応内外共にきれいなものの、やっぱり端子はそれなりに汚れてる。 なわけで、まずはそのクリーニングから。

金磨きクロス使えば一瞬でピカピカにはなるでしょうが、やりすぎが怖いので、あくまで最後の手段にしたい。 薬剤で行けるのならそれに越したことは無いでしょうってことで、紐状に裂いた布で根元から磨き上げ。 うん、この程度輝いていれば十分かな。

フラッグシップだけに奢ったSP端子。 でも、この時代のってバナナ非対応だったりと、正直使い辛いんだよなぁ。

カートリッジ切り替えは背面に。 切り替えスイッチが背面に移ったのはこの世代からみたいですね。 SONY的にPhono入力は付けてはいるけど、もう重視する時代じゃない、って判断だったのかもしれません。 まぁ、Phonoはオプション扱いにして欲しい派なので、個人的にはこれすら無くして欲しいくらいですが。

フラッグシップだけに、バランス入力にも対応。 ただし、内部でIC使ってアンバラに変換してるタイプらしいので、 変換回路のキャラ以外に回路的なメリットは無いようです。 上位機種だから付けとけ的な、当時の大手にありがちなの悪癖の一つかと。 95年の製品なのに3番Hotなのが国産らしい?

ちなみにAUXはバラ/アンバラの排他仕様。 当時は今よりバランス出力のある上流って少なかったと思うし、 恐らくバランス側はほとんど利用されなかったんじゃないでしょうか。
 PENTAX K-5IIs / TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di ISO100, EV-0.7, F5.6, 1/6sec, WB:Manual, CameraRaw 7.4
何気にMOSFETなのも特徴の一つ
え? 肝心の音はどうだったんだって? 割にフツーです、フツーに良いです。 一聴して「これは!?」みたいな凄い個性は無いようですが、PL100に「あっぷあっぷ」する感も無く、 普通に音場も広がり、良い感じに聴かせてくれてます。 カチカチってことはなく、適度な柔さもあるようだけど、A-917RV2よりは硬質すっきり傾向かな?
まぁ、どの程度寝かされてたのかはわかりませんが、これ書いてる時点じゃまだ電源投入から3時間程度。 安定するのはまだまだこれから、じっくりやりましょう。

思うにSONYが最後に輝いたのが、90年代だったんじゃないでしょうか。 既に大企業病に犯され、内部はグダグダだったとの話も聞きますけれど、それでも私たちから見れば、 当時はまだ夢のある製品が存在したと思います。 それも2000年頃にはほとんど消え去り… 熱心なSONYファンってわけじゃなかったんですが、トリニトロンを始め技術力を感じさせてくれる製品も多く、 何だかんだで好きなブランドだったりしたので、あの凋落っぷりには大いに失望したものです。
最近じゃ新しいESシリーズのSP出したりしてるみたいですが、駆動するアンプは未だTA-DR1aだとか。 TA-DR1aは素晴らしいアンプだとは思いますけど、実質まともなアンプがこれしか無いから使い続けてる状況が…ね。
とまぁ、かつての輝きを失ったブランドの寂しさとかはともかくとして、この「我が青春の90年代シリーズ」、 実はまだまだ候補があったり。 全部揃えたら10や20じゃきかないし、そもそも入手性の面からどこまで行けるかはわかりませんが、 取り合えずアンプで3台、CDPで5台は欲しいのがあったり… きりがないので自重せねば!とは思うんですけどね。 やっぱり青春時代の思い出には勝てないと言うかなんと言うか。 まー、どうせすぐには手に入らないし、ぼちぼちやってくつもりです。 | |