 PENTAX K-5IIs / TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di ISO80, F4.5, 1.3sec, WB:Manual, CameraRaw 7.3
M-22、CA-1000III、そしてこのTA-F6B どれも笑ってしまうほど音が良い。 またかよと言われちゃうかもだけど、ホント凄くて思わずガチで撮影しちゃったくらい。

特にこのTA-F6Bは音出し直後からずば抜けており、音だけ聴けば誰もが現行製品だと思うのでは。 骨董品的な曇りなど皆無に等しい、きりっとした中高域に良好な定位、 深さは追っていないが、適度に弾力感がありダラつきのない低域… この両立感、これはやはり、パルスロック電源の効果なのだろうか。

そして音場も非常に自然に広がり、PL100を持て余している様子も無い。 さらにArayを入れるとこれがまた効いて、透明度がさらに増す。 もう完全に他のアンプたちと互角以上に戦えちゃう感じ。 これが36年前の製品の音だと、一体誰が気付けようか…
どうも国内の受けは良くなかったらしく(評論家先生方のお陰?)、 一代限り?の製品となってしまったようですが、海外での評価が高かったとか。 もしその後も改良が続けられていたらと思うと、残念でなりません。

念のため言っておきますと、このTA-F6Bはノーメンテ品ではなく、 プリ部のIC(SONY純正)と一部コンデンサ交換にリレークリーニング等、 一部とは言え手を入れてあるものです。 ですからノーメンテのTA-F6Bが同等のクオリティを維持してるかは不明ですので、 「TA-F6Bの音が良いのか!」なんて中古品に手を出すのはご注意を。
しかし、最良の状態ではないのもまた事実。 それでこのクオリティ…当時のエンジニアは化け物か。 今よりも遥かに素子の性能が悪い時代に、これだけのものを作り上げた。 あぁ…そんなエンジニア達に、現代の最新素材を届けられたら… きっととてつもない製品を作ってくれるんじゃないかなぁ。

今なお現役で通用する昭和の怪物たち
私は古いアンプの価値は認めつつも、素子の性能に絶対的な差がある以上、 「最新のアンプが最良のアンプ」と認識していましたが、このような体験をすると、 「素子の性能向上は間違いないが、果たして設計技術は向上しているのだろうか…?」 との疑問が湧いてきてしまいますね… 素子の性能が悪かったからこそ使いこなす腕が鍛えられ、 ノウハウを持ったエンジニアが多かったであろう当時と比べ、 むしろ退化した面があるのではないかと… 特に景気の良かった当時と不景気斜陽、人員整理の近年では、 当然この業界に進むエンジニアのレベルは変わるでしょうし。
まぁなんだか後ろ向きな話になっちゃいましたが、今回の件で 「アンプの回路は80年代で完成済み、だから古いのでも十分」 的な意見も一理あることを再認。 さらにCoolなデザインと相俟って、これにハマる人がいるのも納得しちゃいました。 古いものが全て良いわけではないし、例え名機でも劣化は免れない以上、 誰にでも薦められるものではないとの認識は今でも変わりませんが、 ”面白いもの”が欲しいのであれば、下手に低価格帯の新品を買うより、 中古(骨董)品の方が色々楽しめそうな気がしてきました。 と言うか、これ(中古品あさり)、結構ハマりそう… | |