アナ雪の書籍がいっぱいあってどれから買えばいいのかわかんない…
ってのはさておき、最近ずーっとループで聴いてるアナ雪サントラ。 音質は(ry だけど、それも慣れればokok! NPってことで気にせず曲を楽しめます。
で、ずーっと聴き続けて思ったのが、一周回って日本語版の歌詞も良いんじゃない?ってこと。 もちろん、やっぱりオリジナルをしっかり押さえた上での話ではあるけれど、 意訳(というか再構築というべきなのか)としては前よりありな気がしてきた。 例えば恋愛面に振りすぎとも言われる「生まれてはじめて(For the First Time in Forever)」 確かに私もそうだなーなんて思ってました。 例えば「ロマンスの訪れを~」はオリジナルだと「And I know it is totally crazy~」で、 「ロマンスを夢見るなんてバカげてることはわかってる…でも生まれて初めて得たチャンスなの」 みたいな、実は結構アナも追い詰められてるような印象にもなる、 明るく歌いながらも実は(雪だるま~もそういうのあるよね)、っぽい感じだったりするじゃないですか。 だからそういうのすっ飛ばして「ロマンスの訪れを~」な日本語版はかなりイメージ変えてるなと。
でも、何度も何度も聴いていてふと思ったのが、これってひょっとして終盤の「恋を見つけて~」 に持っていったんじゃないの?と感じるようになったんです。 その後の「1日だけでも~」は「I know it all ends tomorrow, So it has to be today」 の意訳であることは間違いないでしょうが、同時に「And I know it is totally crazy~」 辺りの意味も同時に持たせたんじゃないの?と。 そうやってトータルで見るようになったら、以前よりも「ありじゃない?」となったんです。
もちろん、何度も言うけどオリジナルを知ってることが前提、だとは思いますけど。 この作品でずっと繰り返される、恐らく最重要ワードであろう「door/gates」とか、 「ありのままで」や「生まれてはじめて(リプライズ)」では消えちゃったりするので、 オリジナルじゃないと追えないですし(オリジナルにはどちらも door がある)。
1:15- Turn away and slam the door さらに3:39で扉が重く閉じられる
0:11- Please don’t slam the door またも閉じるエルサ(0:55で扉を開くのは free にかかっているのであって人に対してではない)に対し閉じないor開くアナ 0:46- And open up the gates 自分は閉じる(自らを封じる、隔離する)けど、アナには開いて(自由に)生きてと言うエルサ
てか、これ把握出来てないとラストの
「門が開いてるのって、いいね(I like the open gates.)」 「もう二度と閉めないから(We are never closing them again.)」
で 「ああぁぁああ!ついに!ついにっ!陛下!殿下!おめでとうございますぅぅぅ!!!」 と号泣できないじゃん!! …いや、できるか。 だって歌詞からは消えても、映像としては残ってるし(頻繁にドアや窓が描写される)。 でもやっぱり、キーワードとして認識した上での感じ方とはまた異なるかなぁと。 ずっとドアが開くこと(拒絶からの開放、受け入れて貰えること)を渇望していたアナ、 そしてついに扉を開き(アナを受け入れ)、二度と閉じないことを伝えたエルサ… それが言葉になったこのシーンは、まさに胸が打ち震えるシーンだと思うのです。 と言うか、私は英語版英語字幕で見てメッチャ泣いた。 まー、「love experts」を「恋愛のエキスパート」としたことでトロールたちの印象も変わったりと、 やっぱこうして見ると、この作品はオリジナルを押さえるの前提かなぁ。
あー、ちょっとだけ語るつもりがまたエライ長くなってもーた。 我ながらもっと簡潔にまとめろ状態ですねスミマセン
で、長いついでに劇中歌についてなんですが、やっぱり一番人気は「Let It Go」なのかなと思うものの、 私的ベストは「For the First Time in Forever」だったり。 二人のデュエットがあるこの曲こそ、最もこの作品を象徴してるように感じるんですよね(あくまで個人的にだけど)。 予告編で使われてるのも凄いマッチしてるし。 という訳で、今日のタイトル回収!? いやネタじゃなく、ホントにいい曲だと思うのですよ~。
| |