Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2013年03月31日(日)  メカメカ


SONY TA-F6B

今から36年前、1977年に発売されたSONYのプリメインアンプ。
トランスレスで軽量(12kg)ながら、強力な電源部を持つのが特徴。

「バカに付ける薬は(ry」と言いたくなるかもしれませんがちょっと待った、
これは(これも?)結構狙ってたんですよっ…! マジでっ…!
決して衝動買いなどではっ…!

いやまぁ、「じゃあいつから?」って言われると…はい…
今年に入ってから…なんですが…
まー、いいじゃないですか!
これも息抜きってことで!?




本機最大の特徴であるパルスロック電源。
だが、そんなことはどうでもいい(いいのか)。




何より欲しかった理由は、このフロントフェイスっ…!




メカっ…!




メカメカっ…!
このメカメカしさっ…!
これはかっこいい! 欲しい! と思ってしまうのはっ…! 必然っ…!




そしてこのメーター!
もうね…CA-1000IIIもそうだけど、Coooool過ぎるでしょ!!
なんで70年代の機器ってこんなCoolデザイン多いんだろ…
M-22やDA-A10DCも、とても最近の国産品からは考えられない。
うーん、低価格化の影響?
純粋にデザインセンスが悪くなってるの?
それとも、私が年取っただけ?




まー、デザインだけで手に入れたかのような流れになっちゃいましたが、
一応パルスロック電源(要はスイッチング電源か)にも興味ありだったり。
この時代にこんな先鋭的なことをやるなんて、さすがSONY?
90年代くらいまでは、故障は多くとも尖ったとこがSONYの良さって感じでしたよね。




そんなSONYの36年前のアンプ。
中を見る限りコンデンサ類などはほとんどの当時のままで、年相応に劣化は進んでいる模様。
果たしてどんな音なのか?
ただの音が出る骨董品か、はたまた今の時代でも戦えるものなのか。
早速聴いて見ることにしましょう…

2013年03月30日(土)  Aray改 JNF2搭載アイソレーションモデル


「ものどもー、Aray先生のお帰りじゃー」




てなわけで、カスタマイズから帰ってきましたAray改
しかし、実はカスタマイズはアイソレーションだけではなく…




フィルターをJNFから最新のJNF2に換えて貰ってたり(もちろん有償)。
つまりJNF2 x2によるアイソレーションカスタマイズを施した、
Aray改(JNF2搭載アイソレーションモデル、長い!)になったんです!




元のままではスペースの問題からアイソレーションは無理でしたが、
こうしてコンセントを1個外すことで可能に。
いやー、思い付きでも相談してみるもんですねー。
対応して下さった光城さんにはホント感謝です。




JNF2

標準ではAray MKIISEとKATANA25(も?)にしか搭載されていない最新フィルター。
果たしてその効果の程は!?

…馴染み出しも必要だろうし、さすがに換装前の状態の音と比較は無理だけど、
電気的特性も良くなってるそうだから、それなりに期待して良いのではないかと。




さて、それじゃ早速隣の部屋に設置。
やっぱりケーブル類はもうちょい短くていいっぽい。




ふふふ…これでプリ(もしくはデジアン系)とDAC、両方にArayから供給可能になった!
早速Debussy DACへの供給をFairyからArayに切り替えたら、ぐっとクオリティが上がるのを実感。
これはフィルター以前にFairyとArayの差によるものかもしれないけれど、
やっぱりDACもArayの方が良いのは間違い無い模様。
よぉーし! 良い感じ!




元々搭載されてたコンセントとJNF
JNFは単体でもフィルターとして優秀だから、
これはコンセントボックスにでも使うかな。

JNF2はFairyには搭載できないものの、Arayならば可能ですし、
こうしてコンセントを1つ潰せばアイソレーションも可能。
Arayユーザの方は検討してみるのもありでは。
足回りのさらなる底上げができるかも、ですよ?

2013年03月29日(金)  確かな説得力


先日手に入れたYAMAHAのCA-1000III
調整済みの動作品ではありますが…




あくまで「動作品」であって、「美品」ではありません。
それなりに痛んでおり、入出力端子群もこの通り。
錆なんだか汚れなんだか、さすがにこのまま使うのは気が引けるレベル。




なので、一応処理しておくことに。
接点のクリーニングくらいいつもやってますけど、これはその程度じゃ歯が立たないので、
ドライバーでガリガリやった上にコンパウンドで磨き上げも。
ケースの染みも気になるなぁ…




まー、取り合えずは使えるレベルになった…かな?
本気で使うなら交換しちゃった方が早いでしょうねぇ。




そして蓋を開ければ…




頭のフィルムがぺこぺこしてるメインコンデンサ。
フィルムだけじゃなく、中身も劣化が進んでそう。
容量どんくらい残ってるんだろ。




そしてパワー部も汚れてるだけじゃなく、トランジスタの脚もほとんど真っ黒。
こちらも劣化が進んでるでしょうから、本来の性能に戻したいなら全交換でしょうね。
コンデンサもカップリングにケミコンが使われていたりと、
劣化による影響がかなり気になる状況。




ハンダ割れが…
まだ問題は出ていないようですが、早めに対処しないと。




SBDどころかFRDですらない、ふるーいダイオード。
この時代の製品らしく?対策のためにフィルムをパラってあるようですが、
近代のSBDが当たり前の製品と比べたら、圧倒的に音質面で不利でしょう。

年代物だから仕方ないとは言え、こんなボロボロでまともに動くんだろか…
いや、動きはするんだろうけど、動くだけの骨董品って感じじゃ?
それがこのCA-1000IIIに抱いた第一印象でした。




が、出てきた音はそんな第一印象を吹き飛ばすもの。
思わず笑ってしまうほど”音が良い”
この「音が良い」と言うのは「レトロ感溢れるひなびた音」としてではなく、
純粋に「HiFi系の音」として、です。

電源部の劣化かそれとも元からなのか、低域の深さは無く、浅い。
しかしアンバランスなわけではなく、当然スカキンなどではない。
DA-A10DCなどのようにPL100をまともに鳴らせず持て余す感も無く、
それなりに駆動できており、音場がSP間に狭まってしまうこともない。

そして中高域が得意領域なのか、適度なキレに立ち上がりの速さがあり、
A-S2000で多少感じる嫌なモタ付き感が無い。
劣化による影響か、確かに曇り感は存在し突き抜けるような透明感は無いものの、
基本的にハキハキしていて音が死んでいない。
高齢ではあるが、動きのキレのある方の演武を見ているかのようだ。
それに比べてA-S2000は…




超Coolなメーター。
メカニカルなフロントフェイスも最高です。

「見たか? これが真のYAMAHAの音だ」
と言われたら
「なるほど、さすが」
と素直に納得できる説得力、それがこのCA-1000IIIにはある。
兄貴分のCA-2000が名機と謳われるのも納得です。
あくまで第一印象のみでの話になるけど、ぶっちゃけA-S2000よりこっちの方が音が良いと思った。
それくらいのインパクトがありました。
もちろん、低域の量だ深さだ、透明感だを厳しく見れば、決して完璧ではないのは事実。
しかし、このCA-1000IIIは1976年、つまり37年前の製品。
前記の通り、明らかに各パーツは劣化している上、元から現代のパーツより低性能です。

にも関わらずこの音。
これは一体何なのか。
これに最新のSiC SBDなどを投入し、劣化したパーツを交換したらどうなるのか。
考えるだけでワクワクしてくる。
そして37年前にこれ(CA-1000III)が作れて、なぜ今これ(A-S2000)しか作れないのか。
A-S2000の発売が2007年であることを考えると正確には31年前ですが、
どちらにせよYAMAHAの技術力の低下、消失があったと思わざるを得ません。

ただ、A-S2000は久々の製品だったとこもあり色々難しい面もあったようで、
その後1000から300までの開発でノウハウを再び取得していったそうですから、
夏のA-S3000には期待できる…かもしれないとは思ってたり。

どの世界でも、一度止めてしまうと取り戻すのは大変だと言いますけれど、
なんとか頑張ってかつての輝きを取り戻して欲しいものです。
もうユーザに「30年以上前の製品の方が良い」なんて言わせない、
そんな製品をお願いしたいですね。

2013年03月28日(木)  こいつも本物


こいつ、CA-1000IIIもM-22と同じ、本物だ。
ただの骨董品じゃない。
普通に今の時代で”戦える”力がある。

ふーむ…これは、面白くなってきたぞ。

2013年03月27日(水)  ろんぐらいだぁす!第一巻


近場の作業帰りに秋葉へ。
おぉ、この看板は…




噂のミクダヨーさんがヤバいやつですね…怖いわ




でまぁ、こっちは「どう考えても一択状態だろ、特典的に」のZINでゲット




そして何時も通り千石等をぶらり




こんなところにもダヨーさんが…
し、侵食されているっ…!?




特に目当てのものがあるわけじゃないけど、何となくラジデパへ




ここはホント雰囲気変わらんねー。
はー、ほっとする。

…けど、実際は電波堂書店が無くなってたり、
全く変わってないってわけじゃないんだよなぁ。




てなわけで手に入れてきました、ろんぐらいだぁす!の第一巻。
編集がガチの人なお蔭で今のところ良い感じ。
絵柄はかわいいけど、内容はかなりしっかりしてます。

え? 昭和臭がする?
だがそれがいい!




ついでにハマチ(ハーベストマーチ)の1巻も。
フクイ先生の狂気サイコー

てな感じで久々オーディオ以外の秋葉ネタでした。
まー、実際はまた配線部材やら何やら補充してるんですが、
予備部材で当面使う予定も無いしね。

てか、すぐ検証検証また検証で「仕事か!?」状態に陥るから、
ちょっとは息抜きせんと。
あー、1日ゆっくり漫画読んだりして過ごしたいなー。

2013年03月26日(火)  やはり 微妙


先日入手したDA-A10DC、実はあれから1週間通電してあったり。
ひょっとしたらもうちょい回復しないかなーと思いまして。




そんなわけで改めて聴いてみたわけですが、一応前回よりは改善した感はあるものの、あくまでその程度。
「SP端子変換アダプタを入れたら激変!」なんてこともありませんでした。
まぁ、やっぱり普通かな。
ケミコン全交換すればもっとよくなるだろうけど、このままじゃこれが限界っぽい。




でまぁ、実はこれはついでで…




本題はこっち。

YAMAHAのA-S2000
これの試聴、ってか再チェックをしとこうかなと。




去年SM-SX300の代替機として用意したものの、どうにも微妙な印象しかないこのアンプ。
今の部屋ではどうなのか、今一度確認したいと思ってたんですよ。
Arayのカスタマイズやらなにやらあって、今はメインの調整が一時休止してますからね。
この間にやっちゃっておくことにしたんです。




今回は上流がDebussy DACになったことで、MY-D3000とは異なりボリュームを絞らず(2V時)バランス接続が可能。
つまりDAC側のボリュームによる劣化も無く、全段バランス構成のA-S2000が最高のパフォーマンスを発揮できるわけで、
今までの印象を払拭してくれるのでは!

…と、思ったんだけどダメだった。

「基本、褒め基調のお前がダメ出しとは珍しい」
とか
「実売15万程度のアンプ捕まえて何を、お前のアンプ達との価格差を考えろ」
とか思われるかもしれないけど、うーん…なんて言ったらいいのかな。
どうにもこのアンプには”相応感”が無いんです。




この”相応”と言うのは、別に価格の面だけではありません。
例えばこのトランス。
A-S2000の重量はカタログ値で22.7kg、つまりほぼ23kg
これだけ重いってことは、当然このトランスだってそれなりのものを積んでるはずですよね?

コンデンサだって22000μFが4本。
容量だけ見ればA33.2の80000μFよりも上です。
しかもA33.2は一般品なのに対し、A-S2000はオーディオ用のカスタム品。
もちろん必ずしもオーディオ用が良い結果になるとは限りませんが、
”それだけこだわっている”のは間違いありません。
さらに言えば「現代の」ケミコンですから、2000年以前よりもはるかに高性能で当たり前。

にも関わらず、この程度なのは何故なのか。
これだけの物量を投じておきながら低域の制動力は振るわず、
かと言って中高域に繊細さがあるわけでもない。
ふわりと広がるわけでも、キラキラと輝くわけでも、ぬめるように滑らかなわけでも、
こってりと甘いわけでも、温かみを感じるわけでもない。
”YAMAHAらしいナチュラル”と言えば確かにそうかもしれないが、
明らかに情報が欠落したそのナチュラルはとてもネガティブな印象で、
とても好意的には受け止められない。




YAMAHAオリジナルSP端子
正直使い辛い。

「サイドウッドで音が」と言う前に、回路面でもっと煮詰めることはできなかったのか。
あれこれ投じながらもこの出来では、まるでウドの大木ではないか。




「単にお前の好みに合わなかっただけではないのか」
との意見もあると思います。
でも、この音自体が嫌いかと言えば、別にそんなことはないんですね。
もしこのアンプの実売価格が10万程度でサイズも一回り小さく、重量が15kg以下だったなら、
何の文句も言わなかったと思います。
もしNP-S2000並みの厚みだったら、「薄いのに凄い」と褒めていたことでしょう。

しかしこの価格このサイズ、そしてこの重量でこのクオリティと言うのは、とても”相応”とは思えない。
正直A-S300やCRX-550の方が相応な感じで、納得感があります。
信じ難いことかもしれませんが、現時点だとA-S2000よりこの2機種の方が、私の中では高評価。
なぜなら「きちんと仕事をこなしてる」と感じるから。
どんな道具であれ人であれ、その位置付けや地位に応じた能力を求められるわけですが、
この2機種はそれを十分にこなせている。
だから価格だけ見れば安物でも、納得できるから私は褒めたりするんですね。
「この価格(コスト)、サイズ、重量という制約の中でよくできてる、凄い」と。
でも、A-S2000にはそれが無い。
その位置付けに見合った実力を有しているとは…今のところは思えない。




何故、これだけの物量を十分に生かしていると感じられるアンプにならなかったのか。
さすがにその原因まで特定することはできません。
しかしその音を聴く限り、このアンプからは相応感、説得力が感じられない。
それでいてオリジナルパーツがどうたらと、90年代の悪い面が詰め込まれてしまったように思えてならない。
そんな”うわべ”に凝る前に、もっとやるべきことがあったのではないのかと。
ユーザの方(自分もだが)にはホント失礼だとは思うけど、これがYAMAHAのフラッグシップ(現時点では)?って感じ。
YAMAHA試聴室のB&W 802Dを鳴らし切れるとかまたまたご冗談を。
PL100ですらこれしか鳴らせないのに。

けっして「耳障りで嫌な音のするアンプ」ではありません。
そういう意味では悪い製品ではないでしょう。
しかし耳当たりが良いといって、ソースに含まれる背景ノイズが消えるのが正しいのか。
そしてこの物量でキレも無ければ深みも無い、そんな無難な低域。
これを”優しい音”として好意的に捉えられるかとなれば…極めて微妙と言わざるを得ない。


かつてYAMAHAは名品と名高い数々の製品を輩出し、今でもそれは語り継がれています。
そのYAMAHAも一時期ピュアから撤退状態だったことが響き、今はこれが精一杯なのか。
それとも私が勝手に幻想を抱いていただけで、実は元からこの程度だったのか。




それを確認するため…と言うわけではありませんが、ちょうどこんなものを手に入れてみました。

もちろん劣化しまくりの骨董品ですから、当時の音を聴くことはできません。
しかし”何か”を見ることはできるのではないか。
ちょっと期待してます。

2013年03月25日(月)  手元?スイッチ


「ねんがんの 電源そうちかくりをおこなったぞ!」(ガラハド)

によってS/Nは改善、音質面では素晴らしい結果となりましたが、運用面では問題も。
これ、どうやって電源off/onするの?っていう。
フィルターのGPC-TQはまだしも、リジェネレータ系は常時onじゃ無駄に消耗させるばかりだし、
GPC-TQだってoffにできるに超したことはない。

しかし毎日隣の部屋にスイッチを入れに行くとなると

電源入れるの('A`)マンドクセ
 ↓
システムの使用頻度低下
 ↓
半オブジェ化

という流れは必定っ…!
てか、全て自室にあった以前でも Fairy→Aray→DAC→アンプ がかったるくなりっ…!
帰宅が遅くなると起動すらさせない日が多くなってたんだからっ…!
隣の部屋なんてとんでもないっ…!
もっと手軽にシステムを起動できるようにせねばっ…!
せっかく揃えた機材を死蔵してしまうっ…!

ざわ・・ざわ・・

       ざわ・・ざわ・・(福本伸行作品)




てなわけで、それに対処すべく一工夫を。
まずはこんなものを用意し…




カシメてこんな感じに加工




さらにハンダを流し込んで念入りに。
ついでに棒部分もメッキしときました。
まぁどうせ接点部分は剥がれるけど、他の部分の酸化防止に。

…この後の曲げを考えると短く切りすぎた。




そして作ったのがこれ。
要はACケーブルの中間スイッチですね。
途中経過が無いのは仕様(撮影忘れた)です。
…取り付けてから気付いたけど、スパークキラー付けた方が良かったんだろうか。

まぁともかく、これでGPC-TQの電源を自室側でoff/on可能となりました。
さらにGPC-TQに接続している主な機材の電源をonにしておくことで、
スイッチ一つでシステム全体が起動! なんてのが可能になると。
これならめんどくさがりの私でも大丈夫っ…! …なハズ。




プレートは明工社にしときました。
形状が明工社っ…!って感じで(どんなだ)ちょっと面白いんですよね。


ぶっちゃけ、頻繁に試聴を行ってる今はほとんどの機器が常時onになってて、
DACなんて接続変更時を除けば購入時から立ち上げっ放しだったりするんですが、
それはあくまで比較試聴を行っている今だからの話。
一通り構築が終われば切るようにするつもりだし、特にこれから暖かくなってくると消耗も気になりますから、
こうして手元?で操作できれば大いに助かるというもの。
気軽にシステムを起動できるようになったことで、より気軽にメインで音楽を楽しむことができそうです。

2013年03月24日(日)  隔離完了!


よっしゃー、部材も揃ったところで一気にやっちゃいますか!
まずは先日作っといたケーブルを用意。




10本切り出しに末端処理。
こんなんでもえらい時間食ってたり。
寝てる間に小人さんがやってくれたらいいのに。

ちなみに使うのは愛三で売ってる4芯ケーブルをスターカッド接続したもの。
理由は電源ケーブルはこの構造が一番!と思ってるから。




残念ながら我が家に小人さんはいないので、とにかく自力で頑張るしかない。
まずは接点のクリーニングからだー!




そしてコンセントとACプラグを取り付けて…




まずは1つ!
最も長いもので3.9mあるため、結構扱い辛くて大変でした。




そして作業をガリガリ進めて一気に4つ!
…写真で見れば一瞬だけど、これだけで3時間もかかってたり。




でまぁ、これを何に使うかっていうとこれ。
メインシステムへの配電用です。




そしてその元は壁の向こうへ…




まずは位置決めを。
ネジ止めなので、カバーを取り付ける前にやらねばなりません。




供給元がわかりやすいよう、GPC-TQ経由はステンレス、
リジェネレータ(Arayなど)は樹脂プレートにしてみました。
これならうっかり挿し間違えを予防できるかと。




ケーブルが凄いことに…
まるでどこかのサーバルームみたいだ。




バラけ防止に、取り合えず両面テープで対策。
最終的には木の板でも使った方がいいかなぁ。




さて、このコンセントボックスを作った目的は他でもない、
この電源装置関連を隔離するため。
うなり音はもちろん、電気的なノイズ面でも有利。
さらに場所も食わないと良いこと尽くめ。
正面側の調音パネルの作業が完了し、部材も揃ったお陰でようやく手をつけられました。




では隣の部屋へ移動。

…ケーブルがえらいことなっとる。
ちなみに2個だけ違うプラグはリジェネレータ向けボックスのやつです。
こちら側でもわかるようにしてあります。




そしてGPC-TQとFairyを設置!
ガラガラだからスペースもたっぷり!




よしよし、この部屋ならこの静音ボックス外しても大丈夫かな。
今はともかく夏場は熱が心配だしね。




配線長は適度に余裕もあって良い感じ。
これならもうちょい位置動かしても大丈夫ですね。




こっちはちょっと長すぎたか?
後20cmは短くてもいいかもしれない。




いやー、すっきりした!
Arayも含めるとかなりのスペース食ってましたからねぇ。

そしてS/Nも明らかに改善!
微細な音の再現性が素晴らしい!
あぁ、これこれ、これこそ私の部屋…!
すっかりうなりに耳が慣れちゃってたけど、元来自分の呼吸音が一番うるさいくらいなのが私の部屋。
ようやく取り戻せた感じで凄く嬉しい…!

まー、実は引き回したスターカッドケーブルの影響もあるのかもですけどね。
しかし結果として素晴らしいS/Nになったのは間違いなく、
小音量時も繊細な音が今まで以上に聞こえて気持ち良いです。




ただ機器が仮置き状態なこともあり、電力ラインと信号ラインが接触してしまうような状況に。
これはよろしくありませんから、取り合えず何かで離すようにしとかないとダメですね。
まぁ何にせよ、これでまた一歩前進したぞー!

2013年03月23日(土)  幸せのコンセントボックス


今日は午後から買い物へ




暖かくなって桜が~、とか思ってたのに、今日はちょっと寒々しい?
最初水曜と同じウェアで出ようとしましたが、慌ててウインドブレーカーを纏いグローブは変更。
春になったとは言え、やっぱり日が出てないとまだまだって感じなのかな。




おや、今度はここが工事中。
もう頻繁に道が変わってしまって原型を留めておらず、近所なのにどこだかわからなくなってくる。




お約束ルートで江戸川台を通過




おっ、ここにも桜が




なかなかに立派だなぁ




そして利根運河はこんな感じに。
明らかに水曜よりも開花が進んでますね。




でもこの気温の影響か、まだ満開には程遠いかな?




今日の目的地はここではないので、運河には出ず先へと進みます




ここの桜もなかなか




そしてやってきたのがHomac
ビバホームよりこっちの方が品揃えは豊富っぽいので、目的のものがあるかなーと。

…残念ながらありませんでしたけどね。
はぁ…ホントは愛三で買って帰るつもりだったのに。
残業さえなければ…




まぁ、来週こそは…と思いながら、ネジだけ買ってHomacを後にしました。
あー、こういう風景いいなー。




江戸川に辿り着いたらわずかながらも日差しが。
やっぱり昼間は明るい方が気分もいいですね。




お、そういやここの桜はどうだろう…




ふむふむ、やっぱりまだ蕾が多いかなー




ここも満開になるといい感じなんですよね。
ちょっと予報の雨が心配だけど、このまま暖かくなれば来週末には期待できそう?




その後は菜の花とお約束の向かい風を楽しみながら流山へ




そして念のため、とビバホームに立ち寄ってみたところ…
なんと! あるじゃないですか、目当てのものが!
置いてないなーと思ってたら、いつもの棚の向かい側にあったとは…
これは盲点だった。




気温は10度程度に。
やっぱり今日は気温低めですね。




幸せの青い鳥ならぬ、幸せのコンセントボックス。
目当ての品はすぐ傍にあったのです。

まぁHomacに無かった(ひょっとしたらあった?)のは予想外だったけど結果オーライ。
しかも愛三に置いてない(ハズ)色があることまでわかったし、むしろラッキー?
おーし、これで部材は全て揃った。
一気に作業を進められるぞー。

2013年03月22日(金)  置かないだけで音が良くなる


「置くだけで音が良くなる!」なんて水晶とかあった気がしますが、これはその上を行き、なんと置く必要すらない!
「アンプを置かない(どかす)だけで音が良くなる!」

…まぁふざけてるわけじゃなくて、これってホントに音が良くなるんですよ。
具体的に言えば、雑味が減って下に引っ張られ気味だった音像も改善し、定位感がしっかりする。
そしてその原因は反射。
アンプのシャーシは主に金属でできており、SM-SX300などアルミの塊。
当然「吸音? なにそれ美味しいの?」状態。
つまり強烈な反射板を敷いたに等しく、カーペット剥き出し状態とはまるで状況が異なる。

要は、そこにアンプがあると高域がガッツリ反射してきて定位に関する情報が乱されるが、
それが消え(吸音)たことによって状況が改善(元に戻った)わけですね。
「オーディオは結局部屋である」とは言いますが、”機材の設置状況”もその一部であり、
決して無視できない、そういうことを示していると思います。

そしてその「機材」には、「ラック」や「ボード」も含まれるということ。
よく「このラック(ボード)は機器に伝わる振動を云々」という宣伝文句を見かけますが、
それ以上に”どのような反射板として作用しているか”を意識した方がいいのではないか。
個人的にはそんな風に思ってます。
まぁ極論言っちゃえば、「部屋の中に存在する全て」が関与してくるんですけどね。

2013年03月21日(木)  軽く超えて行く


次期メインアンプの座を巡るRB-1592とA33.2の戦い。
その鎬を削る両機の頭上を、久々に起動したSM-SX300がさらりと超えて行く。
それも、起動直後の状態で。




ユーザの方ならご存じでしょうが、このアンプの寝起きは極めて悪く、
平日帰宅後起動しても、調子が出るのは基本、翌日以降。
発熱が少ないためか、数時間程度では明らかに温度も安定しないことがわかります。
そのためベストな状態で使用したければ、前日から通電させておかなければなりません。
同じ1bitの血を引くX-PM10などは、メーカが常時通電を推奨しているとの話があるほど。
起動後数時間で安定してくれるアンプのようにはいきません。




しかし音が鳴った瞬間、そんな状態でもRB-1592やA33.2より格上の存在であることがヒシヒシと伝わってくる。
プリがとか、直結がとか、一体なんだったのかと。
このSX300+Debussy DACの構成にはある種の完成感があり、「ああ、もうこれでいいや、これで上がり」
とすら思ってしまった。




Arayの上流にGPC-TQを入れたことで、以前よりも環境が良くなった影響はあるはず。
が、GPC-TQを入れているのはRB-1592とA33.2も同じこと。
そもそもGPC-TQ+Arayを入れたDCP-210使用時の印象を上回っており、
根本的に実力が異なっていると思わざるを得ない。
やはり、ミドルはミドルということなのか…?




などと、まるでSX300が単騎で他の機材を一掃するかのような状況に、
「最近の検証に費やした時間と労力は一体…」と絶望しかけましたが、
しばらく聴き込んでみると、決して「箸にも棒にもかからない」わけではない模様。

確かに、アンプとしてのレベルが異なるのは疑いようのない事実。
総合力で評価した場合、どちらもSX300の後継としては力不足と言わざるを得ない。
しかし、RB-1592もA33.2も、それぞれの美点に関しては必ずしも劣っているわけではなく、
得意な得物を手にすれば、苦戦はするも太刀打ちできる、”戦える”力を有している。
同じ土俵に立つことはできている、そんな感じが。

これは、私にとって十分に嬉しいこと。
太刀打ち以前にその場に立っていることすらできないような状況であれば、
遊びのサブシステム以降の存在としてしか扱うことはできませんが、
これなら十分にメインの許容範囲に収まる可能性が見えてきたからです。




高い実力を備えているとは言え、既に老兵の域に達しているSX300
年相応に、色々とガタが出始めています。
Lchからのノイズも一時的なものではなかったようで、しばらくすると発生し始めました。




模様替えや新機材関連も落ち着いたため、(ようやく)修理へと出すことにしましたが、
今後もSX300一本で、と言うのは無理があると感じています。
ですから、やはりメインとして扱える新システム、アンプは必要。
今回久々にSX300の音を聴いたことで、その実力を再確認すると共に、
新たに構築中のシステムが、及ばずながらも通用するレベルには達している、
それを確認できたのは収穫でした。
うおーし、がんばるぞー。

2013年03月20日(水)  桜はもう少し


東京では桜が開花。
こっちもそろそろかな?ってことで、用足しも兼ねて自転車で出発。




ひょっと久々? 利根運河
ここは毎年桜が凄いんだけど…




んー…




まー、一応開花はしてるけど、まだまだこれからかなー




その後は久々に利根運河を流してみたり




あぁ、やっぱりここはいいとこだ…




この江戸川は利根川にはない、この適度感。
大きな川じゃないからだろうか。




ここもこれからですね。
来週末くらいには結構咲いてるだろか。
ただ、最近風が強い日が多いのがちょっと心配。




そして江戸川に戻ると…




おぉ! 菜の花は良い感じに咲いてますねー!




この時期は菜の花の中を走る感じが心地好いのです




てな感じで流してこんな感じ。
やっぱり休日もこの程度体動かしておければベストでしょうね。




さてと、それじゃ試聴も終わったし、Arayも青森帰省中だし、
その間に色々と仕上げておかなきゃなー。


以下拍手レス

>PL100って低音どんな感じなんでしょ?しっかりしたアンプじゃないと真価発揮しませんかね?
>タイトで締まってるけど、小気味よく弾むような低音が好みなんですが、PL100よりディナとかの方がいいですかね~
まー、典型的な現代SP系とでも言いましょうか、アンプ入れれば入れるほど反応する系ですね。
どの程度を求めるか次第ではありますが、無難に鳴らすならそれなりでもいいでしょうが、
完全なダンピングをとなると、私の手持ちではRB-1592かSX300(共に電源対策込み)ですね。
A33.2(単体)も十分と言って差し支えないレベル…ではあるとは思うものの、
そのさらに上があるのも事実なので。

ちなみにディナももの次第でしょうけれど、C1II基準で考えるとこちらもアンプの力は必要です。
また、低域の質がPL100とは全く異なるし、高域もまるで方向性が異なるので、
もし未試聴なら、自分の好みに合うか否かを確認せず選んでしまうのは危険かと。
まぁどちらにせよ、現代SPでこの口径のウーファーにキレを求めるならば、
やはり相応のアンプが必要になるんじゃないかなーと思います。

2013年03月19日(火)  再び青森へ


先日の検証ではその実力を見せつけてくれたAray
しかし、そんなArayにも悩ましい点が。




それはこれ、出力がアイソレーションされていないこと。
そのため端子数自体は多いものの、何も考えず複数の機器を接続すれば、互いに悪影響を与えてしまう。
それを防ぐためにはさらにフィルタを入れてやるなりしなければならない。

そこで考えたのが、Arayのアイソレーションカスタマイズ。
Fairyにも行ったこのカスタマイズがあれば、直結でも安心して使えるようになる。
もちろんさらにフィルタを入れるのもありでしょうが、選択肢が広がるという意味でもやっておく価値はある。


と、思ってメーカに連絡してみたんですが…
残念ながら、Arayのアイソレーションカスタマイズは不可。
内部のスペース的な問題だとか。
なんてこった、これは想定外だった…

「いやまて、閃いたぞ(ピコーン
 スペースが足りないなら作ればいいじゃない(マリー
 アイソレーションしてないのに3つもいらん、
 そんなコンセントを1つ撤去してみたらどうよ?」

てな感じで再度相談させて頂いたところ(実際はもっとまともな文章ですよ念のため)、
なんと実機で検証して下さり、okとのご連絡が。
まさか、ただの思い付きにさっと対応して頂けるとは、フットワークの軽さに感服です。




そんなわけで、再び青森へと旅立つことになったAray
戻りは月末頃になりそうですが、今から楽しみです。

2013年03月18日(月)  普通に骨董品(良)


そいじゃあ息抜きでもしましょうかってことで、先日届いたパワーアンプでも。
ものはDIATONEのDA-A10DC
これまた古いもので、発売されたのは1978年。
前回のM-22よりは若いけど、それでも35年前も前のもの。

いやー、実はちょっと中古品関連調べてたらDA-A7の存在を知ったんですが、
「うわ! なにこれ超かわいい! ゴツかわいいとでも言うか…とにかくこれ、欲しい!」
となりまして。
んで調べていたら、兄貴分のDA-A10DCが軽メンテとチェック済みで出ているのを発見。
「DA-A7じゃないけど…まぁいいや! いっちゃえ!」となったわけです。
反省は…した方がいいのかも。




当時はこんな感じの表記が流行ってたっぽい?
無駄に軍用みたいなカラーリングが無骨さを際立たせてもう最高。




ごつーいハンドル!
確かに便利だし超似合ってるんだけど、ラッキングでもしろと言うのか。




コンデンサはM-22みたいにぶっといのがむき出し…かと思いきや、これはプラケース。
中に3本足のコンデンサが入ってるみたいです。
ちょっと近くで見るとチャチな感じ?




60度って…火傷せんかそれ




ふむふむ、これがそのシールかな。
ただ、このアンプに関してはシングルPPで発熱も(消費電力も)少ないことから、
つけっ放しにしても全然温かくなりませんでした。
むしろトランス部分の方が温かかったくらい。
てか、あのトランジスタでこの巨大なシンクが60度になるなんて、
故障して燃えでもしない限り有り得ないのでは。




うひょー、昭和だー!
って感じのちまーい端子!
M-22は割と今でも通用しちゃう形状だったけど、こちらはいかにも感が凄い。
まぁ、冷静になってみれば非常に使い辛いんですが。




SP切り替えスイッチがまた…
一見M-22より新しい製品とは思えないけど、M-22が当時としては先進的だったのか、
それともこちらが古臭かっただけなのか。
どっちだったんでしょうね。




手前78年、奥76年
素晴らしきレトロオーディオの世界。

と言ってもその筋の方には「まだまだ」と言われてしまう程度かもしれないけれど、
自分が生まれた頃の製品をネットを通じて探し出し、こうして手にすることができる、
ホント凄い時代になったと思います。
オーディオに限らず、昔なら中古屋を巡って偶然の出会いに期待するしかなかったものが、
いとも簡単に探し出すことができるのですから。
「昔のように宝を探し出す楽しみは無くなった」と嘆く人もいるかもしれませんけど、
私のようにそのどちらの時代も体験できた世代は、ある意味最も恵まれているのではないかと。
色々あるけど、良い時代だと思います。




まぁそれはさておき、今回は個人の出品物だったこともあり、さすがに年代相応の汚れも…
うーむ、この古い機械の匂いもいいけど、全バラして掃除したくもなるな…




対するM-22が例外的にきれいなのは、販売店で全バラ湯洗い済みだったから。
傷こそあれど、年代からすれば信じられないくらいきれいですよね。
ふーむ、美しいー。




そんなこんなのDA-A10DC、結局音自体はどうだったのか?
うん、これは普通に音の出る骨董品かな。
初日は典型的な「古い機械でござい」な音で、時間と共にそれは改善しては行ったんだけど、
翌日(通電から24h経過)でもやっぱりまぁ、こんなもんかなと。

もちろん年代とケミコンが当時のままであることを考えると物凄い立派で、
これだけ聞いていれば「うんまあ、悪くない?」とは感じるものの、
そこから現代のアンプ、RB-1592に切り替えると世界が違い過ぎる。
「おいそれいじめだろ」と言われちゃうかもだし確かにそうなんだけど、
M-22は普通に戦えるレベルを見せてくれたからなぁ。

まー、「骨董品のシングルPPアンプにPL100は重すぎだろ」と言われればその通りで、
無茶苦茶なことやってるのはわかっちゃいるんですけどね。
ちょっとM-22が凄すぎたから、期待し過ぎちゃったのかも。




入力ボリュームを最大にしてやったら化けたり…なんてこともなく、まぁ普通。
DIATONEのDAシリーズは中低音が特徴的だって話にもちょっと期待してたんだけど、
そっちもまぁ、確かにあるけど普通、別に「これでなければ」感は無いかなぁ。




初単品SPがDS-1000ZXだったこともあり、多少は思い入れのあるDIATONE
ただ当時からアンプの評価はパっとせず、DIATONEならSANSUIの方がいいだろ的な扱いだったとか。
そんな状況だったためか、私がオーディオを始めた頃には既に消滅。
そのため今までDIATONEがアンプを出していたことすら知りませんでした。
骨董品の音で断定的なことは言えませんが、確かにそれを垣間見た気分です。
M-22とは異なり、これなら別に固執する程のものではない、かな。
「ならかわいいDA-A7見つかるまで待てばよかったのに」と言われるとうん…まぁ…

まーでも、それは逆に言えば「よっしゃー、なら遠慮なく手を加えちゃうよーん」でもあるわけで。
場合によっては全ケミコン交換とかやっちゃいますかねぇ。
現状パっとはしないけど、2トランスだったり電源部は一応それなりだから、
ケミコンリフレッシュすればA-S300(こっちはプリメインだが)よりは頑張りそうだし、
ひょっとしたら新たな境地が見えるかもだし。
とは言えあまりコストかけても仕方ないから、もうちょい様子見てから判断してみようかな。

2013年03月17日(日)  試聴を終えて


色々あって長期間となったDCP-210の試聴も今日で最後。
残念ながら、長引いた体調不良やら用事やら色々あって万全の体制とは行かず、
遣り残したこともあったりするものの、それなりに見ることはできたかなと。
てなわけで、一応ここで総括しときます。




ゲインについては以前も触れた通り、音は変わる。
+15dBにするとやけに疲れたのは、どうも体調によるものが大きかったようで、
その後短時間ながらも試した限りはそこまで酷いことは無かった。

ただ、やはり音が荒くなる傾向はある印象。
元々これ(+15dB)とdc1.0を組み合わせたりしたら面白いんじゃ?
なんて思ってたりしたわけだが、実際に試すことはできなかったものの、
この感じならやってみる価値はある…ような気がする。

しかし繰り返しになるが、音は荒れる。
つまり定位や透明度などは犠牲になる傾向の変化があるため、
常用に適するかとなれば(私の基準では)疑問。
また、いわゆる”熱い”音とはまた違うと思うので、
そちら方向で期待していると肩透かしを食らうかも。
でもまぁ、これはこれであり…かもしれない。




ヘンテコ?ボリューム。
しかし実に使いやすく、粗調整は簡易ミュート代わりにも使えたりととても便利。
調整も目盛りでできるため非常にやりやすい(テープ貼ってペンで、とかやらんですむ)。

ただ、最近DAC内蔵ボリュームを使用し、0.5dB単位に慣れてしまったのか、
正直1dB単位と言うのは目が粗いな、と感じてしまったり。
贅沢過ぎるかもだけど、この影響で音量合わせがどうしても合わなくなった。
まぁ、これは致し方ないことかも…

あと、粗調整0dBとそれ以外で1ランクはクオリティに変化が生じてしまうこと。
これも仕方ないことなのかもしれないけども、正直残念に感じた。
合わせるパワー(今回であればA33.2)によっては0dBが使えず、
ベストな状態で使えないのが口惜しい。


ちなみに0dBとその他(今回は-6dBで比較した)の差はキャラの違い云々ではなく、
単純に劣化するだけというのが率直な印象。
劇的なものではないが透明度が失われ、粉っぽさが出る。
-6dBを基準に考えれば0dBがブーストされた素晴らしい状態、と言えるだろうが…
0dBの音を知ってしまったあとでは中々難しい。

とは言え、-6dBでもDAC(今回はDebussy DAC)側で絞るよりは良い印象なので、
十分な性能を有しているのは間違いない。
でもやはり、わずかではあるもののその上を知ってしまうと…と言った感じ。




Preferenceスイッチは時間の関係で、結局ほとんど試せなかった。
以前は定位に影響があるように感じたものの、最後に確認した時はそれもなく、
単に錯覚、もしくは風邪の影響だったのかもしれない。

ただ…試せたのが短時間のため、断定するほどの確認はできなかったものの、
どうもPurifiedはStraightに比べ、高域のクリア感を損なうような…気もした。
クリアな輝き、透明度を損ない、艶が消える、デッド傾向が見えるような。
とは言え、ボリュームの粗調整0dBで感じたほどのものではない…ようだが。

このスイッチ、メーカ的にはON(Purified)が推奨?のようだが、
ぶっちゃけ個人的には必要性が全く感じられなかった。
まぁ、上流(DAC)が良いからって話かもしれないけれど、
この分を他に(カップリングコンデンサのランク上げるとか)
に使ってくれた方が嬉しかったかも。




セレクターの感触はそれなりで、超高級でもなければ安っぽすぎることもない。
どちらかと言えば適度に重さもあって良い感じ?
Line4以降がどこだかわかり辛いのはご愛嬌か。




RCA3、XLR2の5入力。
数的には適度で、バランスプリだけにXLRが2つあるのは嬉しい仕様。
片方は常時リファレンスに接続し、もう片方でその都度というのがやりやすい。
端子のクオリティも普通で過不足ない印象。




逆に、出力側には不満も。
XLRは良いが、RCA側は2系統どちらもパッシブ/+15dBしか使えない仕様。
これには大いに疑問を感じずにはいられない。
せめて片方はXLR同様、0dB/+15dBにした方が…と思ってしまう。
特に市販されている変換コネクターやケーブルは3番ショートが多いため、
その辺りに詳しくない人は大丈夫なのかと。




「このフィン形状、意味があるんだろうか…単に箱使い回してるから?」
などと失礼な第一印象を抱いてしまったが、実際に使ってみるとほんのりながらも暖まるため、
無意味ではなかった模様。
今の時期でこれなのだから、夏場などは大いに役立ってくれるはず。

また、全体的な仕上がりも良く、webの写真よりも品も良い。
安っぽさがないのも好印象だった。




電源ケーブルは極性表示のないタイプ。
それだけならいいのだが…

実使用時は必ず極性チェックすることをお勧め。
3Pタイプのケーブル使えばいいんでしょ、とは思わない方がいい模様。




RC-1580比では明らかに格上で、他の機材に見劣りしない、
むしろDebussy DACで絞るよりも良かったりするくらいで、
価格相応以上の性能は有しているとの印象。
と言うか、当て馬にされたRC-1580はちょっと可哀想だったかな。
決して悪いものじゃないとは思うんだけど、相手が悪すぎたかも。

ただ今回色々なパターン試して凄い感じたんだけど、
RB-1592の持ってるポテンシャルって結構なものみたい。
DCP-210の粗0dBとその他とかにもしっかり追随してくるし、
正直RC-1580には全く見合ってないと思う。
純正で実力を引き出せるプリがないのが凄い勿体無いなぁ。

まぁ、プリでパワーの実力が引き出されて云々ってのは散見されるから、
どこも純正だから100%ってわけじゃないのかもだけど…
最近のDACはボリューム内蔵してるのも多いから、下手にRC-1580入れるより、
直結した方が良い場合が多いんじゃ?って感じ。
RB-1592ユーザの人や、これから検討してる人は、是非直結も試してみる、
もしくは選択肢の1つとして考えて欲しいかも。
多分だけど、本当の実力発揮できてるRB-1592は少ないんじゃないかな。




話をDCP-210に戻すと、「で、結局どうなのよ?」となるわけですが…
うん、既に言った、”これならあってもいい”と。
その評価は今も変わらない、むしろさらに良くなってる。
つまり…そういうことです。

2013年03月16日(土)  息抜き


連日試聴試聴試聴に試聴。
いい加減疲れるって言うか、こんな風も穏やかで良い天気なのに外出ないのは勿体無いだろってことで、
ちょいとばかしサイクリングに。




あー、やっぱ土の上はいいなー




やってきたのは流山市役所




これも前日に済ませておこうと思いまして




流山電鉄の車庫。
ここ、結構レアな車両が今の残ってるんでしたっけ?




週間ビバホーム。
書いてなかったけど、実は先週も先々週も通ってたりします。




太タイヤのルーズさは異常。
ママチャリを超える38Cだけに、もう路面状況なんて全然気にせんでok




東京は桜が開花したそうですが、こちらはまだみたい。
利根運河の方はどうだろうか。




なんとなく平坦だらり流したい気分だったので、坂は上らずたらたらと




そしてすばる書店に寄ってみたり。
F.S.S.再開するのか…




最後はジャンカー御用達?ハードオフ。
ここに以前からあるCLASSEの旧いセパ、特にプリはデザイン良いんだよな…
あと、ONKYOのA-927
初単品アンプがA-929だった私にとって、気になる存在だったり。
ARCAMのAlpha7もちょっと聴いてみたいよなぁ…
DALIのRoyal Towerは1台欲しいと思ってしまう存在ではあるものの、
ハードオフで84kは微妙か。
お! KENWOODのT-1001が通電確認のみジャンクで出てる!
あーでも、2kもするし、そもそも最近ラジオ聞かないし…
先日久し振りにチューナー出してNHK-FM聞いてみたら、
相変わらずクラシック関連の番組は良い感じだけど、他はちょっと。
なんかトークがうるさい感じで、すんごいビミョーだったんです。

元々私は一般的なJ-POPろくに聞かずに育ったこともあって、
サザンとか言われても「あ、それなら名前は知ってるよ?」状態。
だから流れる曲自体知らないってのは今も昔も変わらないんだけど、
なんか合間に入るトークがやけに不快に感じちゃって。
なんだろ、こんな耳障りだったっけ、NHKの番組って。
昔はもっと落ち着いてて、しっとりしてたような。
番組自体も昔は「音の風景」とかラジオドラマとか、
もっと楽しいのやってた気がするんだけど…
模様替え始めた時、眠ってるチューナー復活させて久し振りにNHK-FM聴きたいな、
なんて思って楽しみにしてたんだけど、なんだかがっかりしちゃった。
んー、勝手に記憶を美化させてただけなんだろか?

とまぁ、長くなったけどそんなこともありまして、「あ!これコンパクトだしいいな!」
なんて思ったものの、思い止まって何も買わずに帰りました。
これ以上物増やすのもまずいし。




…なんて言いながら、こんなものが届いてたり。
ハハハ…「しかも、実はまだ…」ってのはこれ。
いやだって、メンテしてあるのが2万だよ!?
手、出しちゃうじゃん!

…はい、ただの言い訳です。




バカは死ななきゃ治らない。
まー、これも息抜きですよ!?

DIATONEの製品手にするのは15年ぶりくらいかな。
取り合えずDC漏れチェックでもして、軽く聴いてみるか。

2013年03月15日(金)  完 勝


驚愕の事実が発覚したその日、あまりの事態に確認せず寝る気にもなれず、
深夜にも関わらずそのまま比較試聴を始めることに。
つーか、何時も試聴やってると終わるの25時とか26時ばっか…
これじゃ体もガタくるわ。

まぁそれはそうと

「そりゃ変化はあるだろうけど、Arayが上流でどの程度伸びるかは未知数だし、優劣は変わらんかもよ?」

なんてガタガタ抜かしてましたが変わりましたすみません!
はい、Aray完勝!
You win!
あんたが大将や!

DCP-210の電源をFairyからAray(今回は間違いなくどちらもGPC-TQから給電)に切り替えた直後の印象は
「ん…?前回感じた太さは無いが…これは、滲み?付帯音?軽く霧を吹いたようにウェットな響きが乗った、か?」
だったんですが、すぐにFairyでは気付かなかった微細な音が、よりはっきりと浮き上がってくることが判明。
「え、このソースにこんな音が?」という、より分解能の高いシステムに切り替えた時に感じるあれです。

もちろん、この後Fairyに切り替えそれを意識すれば同様に聴き取れるものの、
Arayに切り替える前は明確に知覚できていなかったのも事実。
Arayのお蔭で存在を”知った”後だから聴こえるようになっただけ。
つまり、再現度のレベルが違う。




そして再びFairyに切り戻してわかったのは、「情報の欠落」
FairyはArayよりも”すっきり”する。
そのため音像もよりシャープに引き締まった…かと思いそうになるが事実は異なり、
実際は微細な音が欠落(再現できない)することによって、元々強かった音が際立つだけの模様。
逆に、ArayはFairyよりも付帯音(響き)が多く、一見滲んだかのように感じるが、
それは元々ソースに含まれるものが浮かび上がってきたからってことみたい。

根拠としては、響きが乗ったにも関わらず、Fairyではしっかり再現できなかった微細な音が再現できたこと。
つまり分解能(と言うよりS/Nの方が近い?)は上がっているわけで、単に滲んでぼやけていたらこうはならない。
もしそうならその音もFairyの時より滲んで輪郭が薄れ、知覚できなくなると考えるのが自然。
実際、ArayではFairyに感じなかった(弱かった)響きが乗るのを感じるものの、
音の芯自体がぼやけているわけではないようだ。

さらに加えると、微細音の欠落によってオン気味というか、デッド気味みたいな感じになるFairyに対し、
響き等(微細音)の再現性が良いArayは音場も広がる(滲む、ではなく)傾向があるようで、
豊かな音場、空気感の演出も上手くなる、つまり”上質なオーディオ”系の雰囲気も。
この辺りは多少”狙っている”感が無きにしにもあらず、と言ったところか。




とまぁ、こんな感じでして…
Arayさん、しっかり格上でした。
設置状況(配置)的には不利なままでこれですからね。
もう土下座土下座で床に額を張り付けるしかないですね、ハイ。
「あたしって、ほんとバカ(美樹さやか)」状態ですよもう。




ただですね、今回色々やってて感じましたが、ArayにせよFairyにせよ、確かに線が”太くなる”傾向はあるようです。
スイッチング電源のSM-SX300やMY-D3000では感じなかった太さを、DCP-210でもDebussy DACでも感じました。
前段にGPC-TQを入れることで劇的に改善はされますが、完全に取り除けてはいないと思います。
アナログ電源の機器にリジェネレータを使う場合、やっぱりメリットデメリット両方あるってことなのかも。

ただ、これって関東だと周波数が50→60Hz化することも無関係じゃないと思うんですよ。
これで音変わるのはそりゃそうだろって感じだし。
なのでよく言われる?電源装置の出力インピーダンス云々ってのは、これにどの程度作用してるのかがよくわからない。
さらに下流にもGPC-TQを入れたらどうなるのかとか、そこまでやってみないとなんともなーって感じ?
まー何にせよ、”音が変わる”ことは間違いないので、よりベターな組み合わせを模索しなきゃですね。


以下拍手レス

>「驚愕の事実」には笑ってしまいました。
>先日は書かなかったのですが、配置の影響件については、私はFairy(Aray)からの電磁輻射の影響ではないかと疑っています。
>輻射を出す方にも受ける方(トランス)にも方向性があるので、配置の影響を受けると。
>試しにFairyをアルミホイルでくるんでホイルをアースすると・・・きっと驚愕が。うふふ。
いやー、そもそも条件が異なっていたとは…お恥ずかしい限りです。
確かに電磁波関連も無視できないと言うか、むしろそっちの方が重要ですね。
シールドしてアース落としてやったらかなり効きそう。
ただ、うちの場合アース配線してないから、まずは工事をしないといけないのがネックだなぁ。

2013年03月14日(木)  ここで驚愕の事実が


先日の検証でArayがFairyに劣った件、配置の影響(GPC-TQとの位置関係)ではないかとのご指摘を頂き、
早速試してみることに。
「置き方で音が変わるとか…これだからオーオタは」と思う人もいるかもしれませんけど、
これって実はちゃんとした根拠もあって、オカルトじゃなかったりします。
ちょうどGPC-TQに関係あるこちら(電源物語Vol.22)でも触れてるのでご一読頂ければと思いますが、
チョークコイルやらトランスやらに磁性体ってNGで、筐体が鉄かアルミかってだけでも違いが出るものなんですよね。
だからGPC-TQでは天板をアルミに変更し、次は筐体を全アルミ化した2U版まで出そうとしてるわけです。

つまり機材を重ねる(今回ならArayとGPC-TQ)なんてのは互いに悪影響を与え合うばかりで、
設置面積を抑えられること以外、デメリットしか無いと考えて良いと思います。
アルミ筐体のハイエンド機器も、密着状態で重ねてしまったらその意味も半減。
重ねる場合は一定以上の距離を離すか、究極的には平置きがベストとなるでしょう。
もちろん、平置きでも密着させたりすればメリットは薄れますし、
逆に離し過ぎれば今度は配線長の問題が発生してしまうため、
常識的な範疇で、との前提になりますが。

まぁ、こんなこと言い出すと「床一面に広がるオーディオ機器!」なんて廃人の部屋になっちゃうので、
そこはどこかで折り合いをつける必要があるでしょうが、重ねた場合と平置き横並び、
もしくは距離を取った場合では、電気的な観点からも差異が生じる可能性は十分にあり、
音が変わっても不思議ではない、ってことです。
…あってるよね?




前置きが長くなったけど、とにかくArayの場所を変えてみようってことで、
まずは電源ケーブルを抜いて…




…?





……
………!?

「どういう事だおい…こいつ壁コン直じゃねぇかよ…!(佐倉ry)」




GPC-TQに繋いでたつもりが、壁コン直だったでござる…
あぁー! そうだ! しばらく前に
「一応一部パーツ交換してるし、取り合えずランニングかけとくか…試聴に使うわけじゃないから壁コンでいいや」
なんてやったんだ!
なんで忘れてたんだ…このっ!バカ!アホ!

つまり、どちらもGPC-TQから給電に揃えて比較していたつもりが、実際はFairyのみと、
Arayは圧倒的に不利な状態だったわけで。
まるでお話にならない状況で「Fairyのがええやん~」なんてやってたわけです。
電源装置も組み合わせ次第(キリッ」とか語っといてこのザマ。
もうアホかと。


でもほら、「上級機の方が音が良いはずだ!」って先入観にとらわれず、
ちゃんと耳で判断してるのは立派じゃね?

Aray「………」

すいませんでしたああああ!!!(ドゲザァァ!!
「おい、Arayどうした」とか言ってた自分がどうかしておりました!!
お許しを!!




ま、結局はもう一度聴いてみなけりゃわかりませんけどね。
意外と音は変われど結果は変わらず、な可能性もあるわけだし。
とにかく先日の比較結果は一旦リセット。
位置関係も変えちゃうとどっちの影響かわからなくなっちゃうから、
前回同様の設置状況でもう一度聴き比べてみるとしましょう。

2013年03月13日(水)  アンプ群


セパだけでこんだけ(奥のプリ1台は試聴機)。
全アンプとなれば、さらにプリメインが6台。

冷静になってみると、バカ、いやアホかもしれん。
「オーディオマニアなら別に普通だろ」と言われるかもしれないけど、
長くやってて云々ならともかく、ここに写ってるアンプとDACって、
全てこの4ヶ月間の内に買ったもんよ?
いくらなんでも短期間に増やしすぎだろうと。
しかも、実はまだ…

はぁ、この散財癖と言うかなんと言うか、我ながら色々とマズいよなぁ。
そろそろ物を増やすのは止める! 止めるぞ!
…あぁでも、面白い中古とか見付けちゃうと…ぐぬぬっ。
中古はノーカン! ノーカンで!?


以下拍手レス

>Aray/Fairyですが、GPC-TQとの位置関係で音が変わるかもしれません。
>うちではFairyと中村のトランスですが、縦積みと横並びで違いが出ました。
>そんなわけで今はFairyはお休みです。
!!
これ!ありそう!
ありがとうございます、時間取れ次第試してみますね!


>EPICON2試聴してきました。メヌエットやヘリコン系ではなく、メントールやアイコン系でした!
>うーん、これならPL-100の方がいいかなって気がしてきました。
そっち系でしたか。
となると、確かにあえてDALIに拘る理由も…微妙?

2013年03月12日(火)  上流には不向き?


「よーし、DCP-210の音も大体わかってきたし、ここらで電源装置投入すんべ!」

と、DCP-210の電源をGPC-TQからプリ用にと考えてたAray(GPC-TQから給電 のつもりだったが、実際は壁コン直だった//130314追記
に差し替えてみたんだけど…
なんかこれ、線が太くね? 大味っぽさが出ちゃってビミョーじゃね?




てか、Fairy(こちらもGPC-TQから給電)の方が大味っぽさが無くて良いと思う…
あれー?
アンプにゃArayをって考えてたのに、こりゃ完全に想定外だったぞ。




その後、ArayからDAC、プリ/DAC両方etc.と数パターン試してみたものの、
やはりプリ/DACの上流はFairyから供給した場合の方が好感触で、
逆にArayだとどうしても大味感が出てしまう。

ここは「Fairyスゲー」って思っとくべきなのか。
それとも「おい、Arayどうした」と思っとくべきなのか…
と言うか超今更なんですけど、Fairyが上流向きって言われてるのはこれなんだろか。
容量必要なパワーorプリメインにはArayの方が良い(てか動かない、容量的に)けど、
単純な繊細さで見たらFairyの方が上?
IGBT4個のFairyの方が、16個使ってるArayより特性よかったりするんだろうか?
ふーむ…

→条件が異なり公平な比較結果ではなかった。//130314追記




まぁでも、「やっててよかったアイソレーションカスタマイズ」だし、
さらにDAC側にMNR-0602も入れてあるから、一緒に接続しちゃっても大丈夫。
なので、取り合えず上流にはFairy、ってことにしとくかなぁ。

しかしこうなってくると、Arayの出番がかなり微妙になってきた。
SM-SX300を始めとしたスイッチング電源系アンプには最高のマッチングっぽいものの、
アナログパワーとなるとうちじゃどれも容量厳しく使えないし、実質SX300専用状態?
いやまぁ、以前はずっとそうだったわけで、それに戻るっちゃそれだけのことなんだけど…
そのSX300の稼働率が激減ってか、実質休眠中だからなぁ。
うーむ、参ったなこりゃ。
ま、取りあえずは棚上げ、塩漬けしとくしかないですね。

→どちらもGPC-TQから給電にしたと思い込んでいたが、実際に給電していたのはFairyのみで、
 Arayは壁コン直だったことが後に発覚。
 つまりArayは圧倒的に条件が悪かったわけで、まともな比較ではない。
 Arayごめん。//130314追記

2013年03月11日(月)  0dB/+15dB


結論から言うと、ゲインを替えると音も変わる。
が、恐らく多くの人がDCP-210に対して抱くイメージ、もしくは求める音を得るには、
0dBがベストと言うのが現時点での印象。
確かに+15dBは音が強くなるようで、帯域バランスも変わるのか、
1kHzでボリュームを揃えても、実際に音楽を流すと音圧の上昇を感じる。
-1dBするとちょうど良いかなくらいの感じ。

しかしそれとトレードオフなのか荒さも出てくるようで、どうも疲れる音になる印象が。
まぁ、これは体調に起因するかもしれないので断定はできないけど、
0dBはBGM的に聞き続けていても全く違和感無いのに対し、+15dBは何か耳に刺さると言うか、
微妙に緊張感を覚えてしまうような音、のような。
なんだろう、シャープネスかけ過ぎみたいな…
んー、もうちょい検証必要かな。




またもう一つ気になったのは、同じ0dBでもボリュームの粗調整が0dBの時とそれ以外で違うっぽいこと。
これも気のせいかもしれないけど、0の方が1段クリアになる…ような印象です。
うーむ、これももうちょい体調回復しないとよくわからんかも。

→正解だった模様。
 0dB時の方が数百kHz~MHzの次元で高域が伸びているとのこと。
 完全に可聴帯域外での話で理屈の上では知覚できないはずだが、
 実際には感じ取れるらしい。
 人間って凄い?
 それか、ひょっとしたら可聴帯域内でも測定不能レベルの変化があるのかも?//130312追記




そしてPreferenceスイッチは未検証。
ひとまずStraight固定でやってます。
試用開始直後、ちょい切り替えたらちょっと高域と位相(定位)に影響出たような感もありましたが、
まだウォームアップ前の話ですからね。
これも評価は先送りです。




んで、ぶっちゃけどうなのかって言えば、良いです確かに。
以前も「手放しでは」と言いましたが、正直+15dBだけだったら微妙で終わってた可能性大。
しかし0dB、それもボリューム粗調整0dB時のクリア感は素晴らしく、RC-1580とは明らかにレベルが違う。
分解能も素晴らしく、DAC直結と比較しても見劣りしない。
少なくともパワー(RB-1592)の上限は超えており、ボトルネックは心配せずとも大丈夫な模様。
極めてクリアで、非常に見通しが良い、”直結以上に”

そう、Debussy DACを直結した時よりも、DCP-210を通した方が見通しがよくなっちゃうみたいなんです。
直結よりもむしろ鮮度が上がったような音。
響きが減り、マイクをオン気味にしたかのように感じる。
これはDACの内蔵アッテネータで失われていた情報(鮮度)が蘇ったからなのか、それとも…

→後の検証にて内蔵アッテネータが原因と判明。
 Debussy DACのボリュームを絞った状態(-29.5dB)でDCP-210のボリュームを最大にすると、
 直結で絞った状態とほぼ同じ音となり、自然な滲みと響きが乗ることを確認。
 Debussyのマニュアルには-20~0dBに設定すると最良と記載されているが、
 どうやらその範囲を超えすぎていた模様。
 「HiFi風」に加工するプリではないとわかって一安心。//130312追記

→ん? と思ったらこの比較時Debussy DACの出力は6Vrms
 そのため2Vrms時より絞りがかなり大きくなっているが、
 2Vrms時も結局-19dB程度まで絞る必要があり、
 滲み等が乗る傾向自体は変わらず存在する。
 そのため比較としては問題なかったかと//130317追記


まー、今んとこはこんな感じ。
Preferenceスイッチどうすんのか以外でも電源どうするのかとか、
まぁまだまだ色々試すべきことはあるので断定的なことは言えませんが、
取り合えず”これならあってもいい”性能は有している模様。
これは試聴して正解、だったかな。

2013年03月10日(日)  楽しいケーブル作り


きちんと試聴するには体調イマイチだしー ってことで、
先延ばしになってたケーブル作りでもやっときます。

…最近前日のことばかり書いてる気がする。




まぁ気を取り直して、まずは色分けから。
例によって使うのはNEUTRIKのNC3MXX/NC3FXX
カラーブッシングではなくカラーリングを使うのは単に「安いから」
安さは正義!

でも、よく考えれば1個辺り46円、ステレオ1ペアで184円しか変わらんのか。
…次回はブッシングも使おう。




そろそろ黒が溜まってきた。
正直使い道無い気がする。




ヒャッハー!!
やっぱりきれいに伸びたハンダは美しいなぁ!
このツヤっとした感じがたまらん!




こっちはちょい微妙だが、久々の割には…だろうか




あー、手前はともかく奥のは微妙になっちゃった。
てか、もっと長く剥いてしっかり撚って、熱収縮チューブで処理すべきだったか、今更だが。




とまぁ、ちょいクオリティに微妙感はあるものの、無事にYケーブルが完成!
これを使うことで…




A33.2がバイアンプ可能に!
…ちょっと短すぎたかも。
ついつい短くしたがるのは悪い癖だなぁ。




ついでにRCAケーブルも1ペア作っときます。
2年以上放置されてたコネクタの出番がついに!
…放置し過ぎですね、はい。




最初素のままでいいかと思ってたけど、方向性表示を考えてそれっぽくしてみたり。
首にリング付けてあるのが送り出し側です。

ちなみにオーディオメーカの場合、シールドは「送り出し」側に落としてるのがほとんどみたいですけど、
私はその逆、「送り先(受け)」側に落とします。
理由は電気的にそれが正しいから。

…あれ?
シールドはハイインピーダンス側に落とすもので、オーディオ機器はロー出しハイ受けだから云々、
だったよね?
だいたいあってる?




てな感じで作業を続け、25㎝のXLR-Yケーブルに0.5mのRCAケーブル、
さらに0.5mと1.3mのXLRケーブル1ペアを作成。
いやー、たったこんだけなのにかなり時間食いましたわ。
やっぱやってないと手際悪くなりますねぇ。




まぁでも、これでひとまずバイアンプ構成まで組める部材が揃いました。
他にも作らにゃいけないのは何本かあるけど、それは各機材の設置位置決めてからでいいかな。

2013年03月09日(土)  試聴機到着! 体調は△!



おっしゃー! 届いたでー!

…嘘です。
これは(ry
あ、ちなみに4737じゃないですよ、箱だけです。




本題は(ry




まぁ、もったいぶるまでも(ry

へ? デジャビュ?
先日もやっただろって?




いや、実はちょっと不具合があったんです。
どうも以前ラフに扱われたのか、XLR出力が片方故障して使えなかったんですよ。
それで新たな試聴機を用意して頂けることになりまして。




だから+15dBで試用してたんですが、これでようやく本来の目的である0dBが試せます。
俺たちの試聴はこれからだ!

…ってのを昨晩やってました。
今日は色々忙しくてろくに聴けてないんだけど、通電開始から1日経ち、調子は整いつつある模様。
ただ体調は…もうちょい、もうちょいかなぁ。
まーだ試聴にはビミョーなレベルかも。
まぁ、さすがに明日には回復してる!はず!
取り合えず、今日はケーブルでも作って準備しとくかな。

2013年03月08日(金)  春日無線


おー、カモメかー?




てか、ここ通るのは初めて。
学生時代は部の仲間に「秋葉原はお前の庭だな」なんて言われるほど通ってたけど、
こっちあんま来なかったからかなぁ。




んで、仕事の合間にやってきたのはここ、ニュー秋葉原センター。
いやー、ここは昔のまんま!って感じがいいですねぇ。




そして奥へ進むと…




見えてきたのが今日の目的地




春日無線変圧器、ニュー秋葉原センター店です。




いいなーこの感じ!
ニュー秋葉原センター来るのは多分学生以来だから、
リアルに14年ぶりくらいでさすがに当時は覚えてないけど、
雰囲気はいかにも”昭和”で当時(は既に平成だけど)のまま!
あー、これこれ!やっぱ秋葉はこうじゃなきゃ!




真空管アンプ(キットの完成品)がぞろぞろ。
学生自体はよくラジ館内にあった店(三栄かな?)で「わー、レトロだけどかっこいー」
なんて思ったっけ。




でも当時は「真空管=骨董品を楽しむ的なもの」との先入観があったせいか、
結局自分で作ってみよう!なんてとこまではいかなかったんです。
今思えば勿体無いことしました。




あー、このトランスが並んでるのはラジオセンター店とそっくり。
あっちは頻繁に通ったから見慣れてるんですよねー。




この棚も「いかにも」だなぁ。
個人的にはラジデパ内で見慣れた風景かも。




うんうん、この垢抜けない感じがいいんだ!




しかし、昔はこんなシャッター閉まってなかった記憶が…
これも時代、なのかな…




その後は球ならここだろ? のアンディクスオーディオに。
まぁお目当てのはありませんでしたけど。




で、結局何買ったのかって?
それはないしょー…ってより、どうせしばらく作る時間なくて放置するから、
手をつけてからでいいかなと。
今月中にできればいいけど、メインの調整考えると来月以降になっちゃうかなぁ。


以下拍手レス

>相変わらずのイヤッホウな購入っぷりに感服するばかりです!
>私は現在モニオのPL-100とDALIのEPICON2で迷ってます!DALI上級機でリボンないとか気になって気になって眠れません…
ヒャッホーしまくってますけど、素になって考えると結構ヤバい散財癖かもです。
でもあともうちょっとなんだ…!

PL100はCPで見たらかなりのもので、好みに合うなら買って損はないかと。
EPICON2はユニット的に結構注目してたんですが、確かにリボン無いのは気になりますよね。
でも評価は高いようだし、良いSPではあるっぽい感じが。
DALIだけに上手い具合にチューニングしてあるのかも?です。
恐らくPL100とは方向性が大きく異なると思うので、
試聴の上で目的に沿ったものを選択されるのが良いのでは。

2013年03月07日(木)  その差は歴然


「DCP-210が凄いっぽいのはわかったけど、それって環境整えた影響も大きいんじゃね?」

ってのを確認する意味も兼ねて、久々にRC-1580を入れてみたんだけど…
うん、確かに模様替えする前よりは明らかに良い、と言うか模様替え後の”部屋の音”だ。
そしてその音は+15dB設定のDCP-210に比べて格段に大人しく”聴きやすい”

えっ、じゃあいいじゃんRC-1580…ってなるかって言うと、そうじゃない。
この”聴きやすい”は以前も感じた”まとまりがよくなった”音。
DCP-210でははっきり輪郭を持って聞こえた微細な音が霞のように薄れ、全体の凹凸も平坦になっている。
つまり全体にソフトフォーカスをかけたかのようにエッジが丸まり、当たりが良くなっただけ。
やはり、この環境でRC-1580は明らかにボトルネックになっている。




まぁ、そもそも上流のDebussy DACは定価で見れば155.4万、下流のRB-1592は39.8万で、
16.8万のRC-1580は明らかにクラス違い。
値段が全てじゃないにせよ比較すること自体がおかしい、いじめイクナイ!!
と言われても仕方のないバランスで、何故無意味な検証をしているのか理解不能、
と突っ込まれそうでもありますが、一応現状唯一のプリだし、確認は必要かなーと…
てか、RB-1592に相応しいプリ出さないROTELが悪いんだよそもそも(ry
なんて責任転嫁しても仕方ないんですけどね。

何はともあれ、やはりRC-1580を入れるくらいなら直結の方がマシなのは今も変わらずでした。
あとは直結とDCP-210の比較でどうなるか、かなぁ。


あぁ、一応RC-1580の名誉の為に言っておくと、別に悪い製品ということじゃないと思います。
合わせているのが上のクラスだからボトルネック感が目立ってしまっているだけで、
スポイルがあるのは事実とは言え、素直な感じで定位が嫌な悪化するようなこともありませんし。
10万ちょいで素直なプリが欲しいって時には悪くない選択肢になるんじゃないかと。
ただまぁ、最近はプリ機能も持ったDACが増えてることを考えると、
微妙な立ち位置感は無きにしも非ずだけど。

って、結局フォローなんだかよくわからん内容になっちゃった。
とにかく! 要は私が無理な要求して玉砕(でも確認は必要だし)してるだけなんで、
これ読んで「えー? なんだよRC-1580ってダメなんかよ」って思わないでね?ってこと!

2013年03月06日(水)  注意点色々


昨晩から火を入れてあるDCP-210
どうやら寝起きが悪いというのは本当みたい。
風邪で耳がバカになってたせいもあるかもだけど、最初はやたらキツくて「え~?」
って感じだったのが、かなり落ち着いてきた印象。
DACもそうですけど、発熱少ない系は逆に安定するまで滅茶苦茶時間かかるからなのか、
音自体が安定するまで半日以上かかったりしますよね。
DCP-210もシャーシがほんのり暖かくなるまで一晩かかりましたから、そっち系なのかも。

方向性は超高解像度系なのは間違いなく、今まで気にならなかったソースのノイズにハッとさせられることも。
これならボトルネックは心配しなくても良さそう…?




ただ、ちょっと訳あって+15dBにしていることもあってなのか、まだ手放しで絶賛とまでは行かない、かな?
でも0dBで落ち着きを見せ、これにさらなる繊細さが加わるならば…
まー、もうちょいもうちょい。
判断するのはしっかり試聴してからにしましょ。


まぁそれはそうと、製品ページだけだとちょっとわかり辛い注意点とか。
まずこれはページ中にも記載されていますが、DCP-210のRCA出力は0dB時はパッシブ、+15dB時はアクティブ、
つまり0dBアクティブを取り出すことはできません。
0dBアクティブ、つまり最も特性の良いプリとして使用したい場合、XLR出力を使用せねばなりません。
ですのでバランス環境でパワーもバランスならば何も考えずXLRケーブルで接続すれば良いですが、
パワーがアンバランスならXLR-RCA変換コネクターか、変換ケーブルが必要になります。
てかこれ、私が質問したらページに追記された内容なので、添付のマニュアルには記載されてないんです。
既にお持ちの方でRCA出力端子を使用しており、「0dBと+15dBで音がかなり変わる!」
なんて感じてらっしゃる方はご注意を。
パッシブとアクティブなんだから、激変して当然です。


もう一つが、変換コネクターやケーブルを用意する際の注意点。
じゃあ変換するのあればいいのかー、って適当に市販してるのを使用するのはご用心。
世に出回ってる変換コネクターやケーブルはプロ向けのトランスが入った機材を想定しているとかで、
1番と3番がショート、つまりCold側がGに結線しているものがほとんどらしいんです。
実際、私が購入したアダプターやケーブルもそうでした。
もちろんそうではないタイプも存在するでしょうが、自作でなく市販品を用いる場合、
必ずテスターで結線状態を確認した方が良いです。
ちなみにメーカ(オーディオデザイン)にも3番ショートはNGとの回答を頂いてます。
バランス機材に慣れた方なら常識かもしれませんが、そうでない方はご注意下さい。


てか、パッシブでバイアンプ…? それなら片方は常時アクティブ(XLR Hotと接続)にするか、
背面端子のスペースもあるんだから、もう1端子増やしても良かったんじゃないかなぁ…って思ったり。
まぁ、私の場合はケーブル自作しちゃうから問題ないっちゃ問題ないんだけど、
正直仕様に関してはちょっと不満を感じるかなぁ。
まぁでもうるさく言えばの話で、音がよければ許容できる範疇ではありますけどね。

2013年03月05日(火)  試聴機到着! 体調は×!


おっしゃー! 届いたでー!

…嘘です。
これは遊びで買った中古のSP




本題はこっち




尖った製品を作ることで知られた? オーディオデザイン
中身は…




まぁ、もったいぶるまでもないですね。
私がここの製品で試聴ったら、今ならやっぱりこれ。
バランスプリアンプのDCP-210
ずば抜けたスペックを誇るプリですが、果たしてどんな音なのか。




早速試してみるとしましょう。

…え? 体調?
これを翌日書いてる辺りでお察し下さい…
やれやれ、この日のために約1ヶ月前から備えてきたってのに、何やってんだか。
でも薬も貰って来たから(多分)大丈夫!
週末にはきちんと比較できる! はず!

2013年03月04日(月)  足回りok!


設置から既に2ヵ月近く経過しているにも関わらず、未だSP下のボード(AB-3200)周囲のカーペットはこんな感じの仮設置状態。




機材置く時も斜めになるし、いい加減あかんやろってことで、本格的な試聴を始める前に片付けちゃうことに。




ついでにボードの接触部も再調整。
最初リア側のみでガタ取りやってましたが、結局四隅にフェルトにしました。
この方がガタは出ないし、いいかなと。




そして周囲をカーペットで埋めると…
おぉ、カーペットがストッパーとしても機能してくれるらしく、ボードを揺すってもほとんど動かない。
狙ったわけじゃないけど、結構ガッチリしてるカーペットを、ぴっちり密着するくらいで詰めたからでしょうね。
ボード周囲を空けてた時とは段違いの安定感で、かなりいい感じになりました。




反対側も同様に。
ゴミ箱の位置を気にしてはいけない。




お次は距離の調整に、レーザーを使っての角度調整。
前回SP換えた時にうっかり動かしちゃってたらしく(やっちゃったかーとは思ってた)、左右で1.5cm程度ズレてました。
角度も水平出ししてもポン置き状態じゃリスニングポイントで上下に2.5㎝程度ズレており、このままじゃダメダメ。
極力各スパイク受けにかかる荷重が均等になるよう心掛けつつ、センターと上下を合わせて行きます。




以前使っていたSPスタンド用の重り。
ものはTGメタルのFG-12(12㎏)なんですけど、なんか見苦しくなるし、仮置きだしってことでしばらく使ってませんでした。
でも、やっぱりここ重くしてやった方が、スタンドとしては安定するかな、と。
うっかり振れてもズレづらくなるし。




てな感じで本置きしたスタンドで音出ししてみると…
うん、やっぱり効くね、足回りは。
クリア…と言うか、「クッキリ」したって感じ。
まーどっちも似たようなもんやんって言われるとそうかもだけど、
何となくクッキリの方がしっくりくるなーって思ったもんだから。

微細な音の再現性も良くなってるし、定位もより明確に、そして低域のキレ感も向上。
ただし、あくまでフラついてたのがしっかりしただけで、石みたいにカチコチにしたわけじゃないから、
エッジが尖ってキンキンくるようなものじゃない。
より音像がくっきりと描写され、コントラストがはっきりするけど自然な感じで強調感は無いみたいな?
てかこれ、M-22裏に隠して聴いて貰ったら、誰もこんな骨董品で鳴らしてるとは思うまい…


さてさて、何はともあれこれでSPの足回りもok!!
これで心置きなく試聴機を迎えられる…はずだったんだけど、微妙に風邪ひいちゃったような…
あ、あかん、はよ寝て治さんと…

2013年03月03日(日)  久々はにゅうで完全死亡


今日は(珍しく)午前から江戸川へ。
昨日と違って、風はこの後弱くなってくって予報だったんだけど…




何この水面。
荒れまくりなんですが。




旗が引き千切れそう




風はさらに強く。
帰ってから確認したら、地元で予報3m/sだったのが、結局5m/sになってたらしいですね。
そりゃキツイはずだ。

最近全然乗ってなくて脚弱りまくりなのにこの風だったもんだから、
完全にペース見誤ってこの時点で脚終了間際。
ここで休憩したのに利根川が辛いなんてもんじゃない。
騙しで踏むことすらできなくなったのなんて、一体何時以来だろ。




お、新しい道だ。
てか、ここまで来るのって去年の12月2日以来なんだよね。
2ヶ月まともな距離走ってないんじゃ、そりゃ脚も心肺もダメダメになるわ。




今日の埼玉大橋。
もうどうしようもない状況で、全牽きするつもりが前出て貰っちゃったりしました。




死にそうになりがら、てか死にながらはにゅうに到達




はぁ…いくらちょっととは言え、まさかホームコースでゲストに牽かせちゃうなんて。
情けなさすぎる。




復路は追い風で…と言いたいところだけど、それも最初だけで、利根川終盤からは相変わらず微妙な風向き。
まぁ、これはお約束っちゃお約束か。
これを走りきれなきゃ、江戸川利根川じゃやってけないしね。




てな感じの今日のデータ。
130kmを6時間で、ありえんわー。




最近時間取れずローラーすらおろそかになってたツケが回ってきたみたいです。
反省せにゃ。

2013年03月02日(土)  こいつ…できる!


こいつってどいつかって、このM-22
起動直後は柔らかく滑らかで、骨董品にも関わらず思いの他詰まった感じのない中高域だけど、
低域はドロォ~ンと溶けてて「あぁまぁ、やっぱこんなもんかねー」って感じだった。

「旧いものだし、ケミコン関連なんて腐ってるだろうしこんなもんか。
 まー、なんでかその割には高域詰まって粉っぽかったりせず、「A級」って感じで滑らかだし、
 これはこれでレトロアンプとして半分インテリア的存在としてありかな」

なんて勝手に決め付けて、適当にいつもの曲目を流すこと20分前後。
アンプが暖まって来た辺りで…「ドン!」

「!?」




「どういう事だおい…こいつPL100を(結構まともに)駆動してるじゃねぇかよ…!(佐倉杏子)」

まさにこんな気分。
もちろん完全掌握系の「ズンッ!」ではないんだけど、非力なアンプでよくある
「ボォ~ン」とか「ボム」とか「トーン」とか「トン」では全く無い。
明らかに十分なレベルでウーファーを駆動できてる感じですよ、これは。




旧い製品だけあってか、SPの推奨インピーダンスは8Ω以上。
4ΩのPL100なんて、どう考えても過負荷じゃないのかって状況なのにこのグリップ感。
ぶっちゃけ、パっと聴きじゃA33.2に見劣りしないレベルで駆動できてるんじゃないか、って感じです。
これが37年前の製品? 信じらない…




このパワーの源は何なのか。
やはりアンプは電源、この左右独立トランスに




この33000μF x4のコンデンサ。
こちらは相当劣化しているはずだが、規模で言えば同出力(30W)のLUXMAN L-590AXやM-600Aをも超えるレベル。
この大規模と言っても過言ではないであろう電源部が、この低域のパワーを生み出しているのだろうか?
それともDCアンプ構成(らしい、高域の良さはこの影響か)だから?
はたまた他の要因、もしくは複数の要素が絡み合って生まれたものなのだろうか。
何であれ、このアンプの能力が今でも通用するレベルであることは疑いようが無い。




ただ、A級だけに発熱もすさまじく、ヒートシンクはこの時期でも相当な熱さに。
さすがに火傷はしないものの、気温が上がったらどなることか。




そして消費電力も我が家で最強。
A33.2 2台どころかほぼ3台分に匹敵するレベルで、省エネとは程遠い存在。
こういうところはまさに昔の製品?




その癖脚は短く、あまり空間ができないのも当時っぽいと言うかなんと言うか。
さすがに心配だったので、少々かさ上げしておきました。




電源極性チェック中…

しかしまぁ、正直ぶったまげましたよ、このアンプの実力には。
初日からこのレベルで、翌日以降はさらに全体的に改善、適度な透明感も出てきたようです。
最初は音数が増えると分離が厳しくなる印象でしたが、その面も時間と共に改善傾向にある模様。
定位も悪くないようで、A33.2並みに左右に音が広がります。
高域がどこまでの伸びるとかはないけれど、このシルキーな感じは”いかにも”で、
ちょっとL-550AXを思い出しました。
ただL-550AXは空間描写に弱点を感じましたが、このM-22にはそれがありません。
もちろん環境が全く異なるので単純比較はできませんけどね。
でも、「しなやか系A級アンプ」として現代でも完全に通用する実力を有している、
判断するにはちょっと気が早いですが、それが現時点での印象。
これでケミコンのリフレッシュまでやったらどうなるのか…興味深いなぁ。

最も、現代のパーツを使えば単純なアンプとしての性能は上がったとしても、
引き換えに当時のパーツに起因する個性を失ってしまう可能性があるから、
必ずしも良い結果となるかは微妙だけど。
単なる”今時の良いアンプ”になっちゃったら意味無い訳だし。




今回組み合わせたのはdCSのDebussy DAC
まだCDが市販されていなかった当時、開発者ですらこんな未来は想像すらしなかったのでは。
しかし基本的に接続端子は変わってないから、こんな昔の製品でも普通に使えちゃう。
そして音は悪くない、と言うかむしろ良い。




「アンプの回路なんて昔からほとんど変わってない、昔の製品で十分」
的な主張がありますが、今回ちょっと納得しちゃいましたよ。
今回はDCアンプ構成でラインにケミコンが入ってないってのも大きいんでしょうが、
一理あるんだなと。
一応整流ダイオードがFRD(隙間から見ると31DFの模様)に換えてあるものの、
ここではそこまで変わらないらしいし、それでこの実力ってんですから。
いやぁ…オーディオって面白いですね。

さてさて、予想をはるかに超えるレベルだったこのM-22
どうシステムに組み込むかなぁ。

2013年03月01日(金)  溜まる部材


なぜか27日配送予定の荷物が今日届いた。
まぁ急ぎじゃなかったからいいけど、地元の配送所で放置されてたっぽい。




中身は配線関係の部材。
A33.2がバランス推奨(アンバラはOPAMP使って変換してる)な上、
バイアンプ化のためにはYケーブルも作らなきゃいけないんですけど、
手持ちの在庫じゃギリっぽかったから補充しときました。




ただ、部材は大体揃っちゃいるけど時間が…
電源ケーブル関連でもケーブル40mだか買って放置状態だったりと、なんかもー、色々とダメダメ。
あー、寝てる間に小人さんがやっといてくれんだろか。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 09月 
2025年01月 04月 

  検索キーワード  
top