Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2013年01月31日(木)  無音化は 難しい


一応壁の作業も一段落したし、こっちの作業も進めちゃうとしましょう




これ、何作ってるのかって言うとGPC-TQ用の静音箱。
剥き出しのままじゃどう足掻いてもうなりがうるさいので、
こいつでなんとかしようってわけです。

と言っても、さすがにこのままじゃ全然静音にならないってか、
むしろ反射板になってかえってうるさくなっちゃう。




てなわけで、色々貼り付けてデッドニング。
コストの問題から使用するのはホームセンター扱いのゴム板やスポンジ類。
さすがにオールソルボとかやって失敗だったら泣くに泣けないし…




が、そんな部材でも十分に効果はあり、動作音は激減。
てか、やっぱり底板側が最大の音源だから、ここに手を加えるのが一番効くみたいですね。




この状態で設置予定位置に仮置きし、3mほど離れたリスニングポイントからチェックしてみると…
うーん、ダメだ。
確かに剥き出し状態よりは全然いいけど、やっぱり低周波系はどうしようもない。
長い棒でoff/onすると、その差に愕然としてしまう。




低周波、というか振動系を吸収するのが現実的ではないので、ここはフローティングで逃がす(絶縁)。
これで床に伝わって共振するのは防げるはず。




そして天板側からの音漏れも防ぐため、スポンジゴムで密閉状態に。
さて、これでどうだ。




…うーん、残念。
相当静かにはなってるんだけど、やっぱり完全無音は無理だった。
どうしてもGPC-TQ自体が発する振動音が残ってしまう。
これを遮断するためにはさらに大きなケースなりに封じ込めるしか無く、
サイズ的にもコスト的にも運用的にも良いとは思えない状況になってしまう…


ちなみに、この状態での動作音は空気清浄器以下。
なので、普通の人ならすぐには気付かないかもしれませんし、エアコンなど使っている場合や、
蛍光灯が鳴っているような環境なら全く気にならないでしょう。

でも私の場合、試聴する時はエアコンはもちろん、空気清浄器も止めますからね、うるさいので。
自画自賛っぽくなっちゃうけど試聴時のS/Nはかなりのもので、一番うるさいのはアンプの残留ノイズか、
自分自身の呼吸音。
音を止めてじっとしていると耳鳴りがしてくるレベルです。
そんな状況ですから、どうしてもこの音は気になってしまう。

「気にし過ぎ」とか「無響室かよやり過ぎ」なんて言われちゃうかもですが、
私のような駄耳でもあれこれ聴き分けたりできるのはこのS/Nの助けあってこそでしょうし、
何より静と動の静はこれ(高S/N環境)が無ければ描写できないと思うので、
ここは譲れないというか、妥協したくないところ。
てなわけで、コレ、何とかせんとなぁ。

2013年01月30日(水)  K-5IIsもメンテに


ちょっと挙動不審(絞りが25時間前後でリセットされる)なK-5IIs
残念ながら先日のファームでは解消されず、現象再発。
入院となりました。
これ、購入当初から発生してたから、単純に初期不良なのかもしれません。

しかしArayに続いてこっちもメンテ入りかぁ。
まだSX300も残ってるし、病院通いするみたいで気が滅入りますね。

とは言え、今回一通りやっておけば今後安心して使えるようになるわけだから、
めんどくさがらずやっとかなきゃ。

2013年01月29日(火)  壁作り頑張る


色々と前後してしまってるけど、部屋の調整は未だ続行中。
SPは前へ5㎝、外へ1㎝移動。
これでSP背面から壁までの距離は約97~98cmに。

「ブックシェルフで約1mってやり過ぎだろ」って言われるかもですが、縦長配置のため横幅が広くないですからね。
十分なバックチャンバーを稼ぐためには距離を取るしかありません。
それに、壁が近いと音がモワっと濁ると言うか、”被る”感じになるじゃないですか。
あれ、好きじゃないんですよ。
部屋の真ん中とか、遮蔽物の影響が極限まで抑えられた時のクリア感、ああいう傾向のが好きなんです。

また、以前の位置だとリスニングポイントまでの距離が2.15mほどあり、
どちらかと言えばニア気味が好みの私にはちょっと遠く、まだ前に出せる余裕があったからってのもあります。
なおマニュアルによれば、ConfidenceのSP-リスナー間の基準は2.0m
そこから部屋の広さ等考慮し調整するのが良いとのこと。
なので、1.8~2.0m辺りが好ましいことが多い私の場合、最長2.10m確保しておけば十分かなとの判断です。

ちなみにこの判断は正解だったらしく、以前は「ちょっと遠いな…」と感じていたリスニングポイントが、
ほぼベストと感じられるようになりました。
後は幅をどうするかかな…




さて、それじゃあACP-2Nの脚部取り付けもやっちゃいますか。
まずはセンターを出し、そこを基準に中央から取り掛かります。




一応水平も確認してみたり。
大体okかな。




ま、ぶっちゃけ脚の上には載せてるだけだし、そもそもそんな厳密にやる必要もないから、あくまで確認程度で。




あちゃー、隙間埋め用の角棒、8㎜買ってきたんだけど10㎜だったらしい。
取りあえずテープで2㎜太らせて、後日交換しとくか。




ACP-2Nを持ち上げたため、竹すだれとの高さがちぐはぐに。
これも持ち上げんと。




てな感じで正面側は一応完成。
これで大体ACP-2Nのセンターを耳の高さに揃えることができました。
同時に機材の陰になり無駄になっていた部分も減らせたはず。




ちなみに普段はこんな感じ。
部屋の明かりはテーブル付近のスタンドのみで、天井は撮影や作業時以外点灯しません(光がうるさいので)。
汚い汚れも隠れて一石二鳥?

さて、後は竹すだれ固定すれば一応ここは一段落かな?
将来的にはこれより上部の処理もやらなきゃいけないけど、取りあえず次は左右の一時反射に取り掛かるとしましょう。

2013年01月28日(月)  Arayをメンテに / 21周年


2007年に導入して以来、メイン電源として頑張って貰ってるAray
新たなアンプ、RB-1592の容量には対応できないことから現在はお休み中ですが、
我が家のジェネレーター系では最高性能であることに変わりはありません。

…が、先日のSX300起動障害再発後に気付いたんですけど、
どうもSX300以外でも微妙に挙動不審な動作をしているような…
容量的にはいけそうなA-S2000が起動できなかったり(これは当初から)、
RC-1580でも一度だけ起動に失敗することが。
特に後者はアラームLEDも点灯しなかったりと、かなり微妙な症状。
ひょっとしてひょっとすると、SX300じゃなくAray側にも問題がある可能性も…?




導入してもう6年目に突入してるわけですし、それなりに劣化も進んでいるはず




てなわけでメーカに相談したところ、一度点検調査して頂くことになりました。
ただの思い過ごしかもしれないけど、メーカで確認して貰えば確実だし、
もし何かあればここで修正できますしね。
それでは光城さん、よろしくです。




そしてこちらは21周年。
…うっかりアップし忘れてましたが、ついに20年を超え、そこからさらに1年の時が経ちました。
9年後、2022年に30周年を迎えても、未だ多くの人にプレイされ続けているような気がします。
本物は色褪せない。
ロマサガに限らず、この頃の作品は本当に名作が多いですよね。

2013年01月27日(日)  久々NXR


「最近ホームセンターと自宅の往復しかしてないだろ、太るぞ」
「ウッ」




まー、別に太ったわけじゃないんですが、確かに実走距離短すぎなので、
今日はもうちょい長めにってことで、久し振りにNXRで出発。




「街乗りでTIMEって…」と突っ込まれそう。
うん、自分でもそう思う。

でも、典型的な?サブバイク持ちのパターンにはまっちゃってるのか、
ほぼ毎週江戸川利根川行ってた時はよかったんだけど、最近実走はMTBその他ばかりで、
NXRはローラーでしか乗ってないんですよ。
さすがにそれもどうなのって感じじゃないですか。




交換しといたタイヤのワックス落としすら終わってないから、
それも兼ねて走っておこうかなと。




雪、まだ残ってるとこには残ってるなぁ




む、どうもブレーキの効きが鈍く感じる。
ディスクブレーキのMTBばっかだったから?
それとも気温の低下でシューが硬化してるんだろか。
ちょっと表面均しといた方がいいかな。




Pro4 25C
空気圧は前6.7、後6.9barにしてみたけど、なーんか微妙かも。




てな感じでたらーっと流して利根運河




この辺りも結構雪残ってますねぇ




なぜか流し撮りっぽくなった




んー、やっぱ冬場は空がきれい!
ほーんと青空!って感じで気持ちいいですよねー。




ホームセンターに駐輪するNXRワロタ




それじゃあ不足してた部材も揃ったし、これの続きでもやるかな

2013年01月26日(土)  騒音源特定


音に透明感と弾力感を与え、嫌な副作用も今のところは感じないGPC-TQ
性能的にはかなりの好印象ではありますが、問題点はその動作音。
「ブーン…」とまるで古くなった蛍光灯の安定器のようなうなり。
これはそれなりにS/N稼げている環境では致命的で、例えば私の部屋の場合、
3m離れた場所に設置してもはっきりと知覚できてしまいます。
低周波系なのがまた厄介で、常に嫌な圧迫感を受けてしまう上、
音楽再生中でも静かな場面ではうなり音そのものが聞こえてしまう。
人の出入りするリビングや店頭のような常に他の音が存在する場所ならばともかく、
まともなオーディオルームでは相当距離を離さない限り厳しい印象です。

が、どうもこれ、設置状況次第で結構変わるっぽい感じでして。
初日のフローリングに半分接触していた時と、その後カーペットの上に移動させた時で、
随分と状態が変わったことに気付いたんです。




なので、そもそもこの騒音源はどこなのか、何が発しているのか特定すれば、
より上手いこと対策できるんじゃないか?と思いまして。
まずは天板のチェックから。

ふーむ、こっちはそれほど音は出てない感じ。
ただ、触れると振動してることがわかります。
どうやら共振してしまっている模様。
多少上から押してやると、振動が収まり音も静かになりますから、
何か乗せてダンプしてやるとよさそうですね。




次はフロントとリアですが、こちらは共にノイズは最小。
この面から発せられている、という感じではないですね。




側面。
フロントや天板よりは大きいものの、意外に小さい?




そして底面は…これは凄い、他とは比較にならないうるささ




しかも、うなりだけでなく「ジー」系のノイズも発している。
これはかなり近寄らなければわからないレベルだが、ボードなどに設置した場合、
それが反射板となり聞こえてしまう可能性はあるかもしれない。




振動も最も大きく、手で触れればはっきりと感じることができる。
つまり騒音源はチョークコイルとトランス、そしてそれに共振している底面と天板ってことみたいです。
これを上手く抑え込んでやれば、別室に隔離せずとも使えるのではなかろうか。




ってことで、色々部材を用意してみましたよっと




取りあえず箱作りからだけど…上手く行くといいなぁ。

てか、これ2Uのスペースあれば間違いなく静音化できますね。
2Uの試作機が静かだとの話も納得。
でもまだ出てくる気配が無いし(3月以降?)、取りあえずはGPC-TQの静音化を頑張るとしましょう。

2013年01月25日(金)  普通に音が良い


模様替え作業のためセカンドシステムは撤去中。
しばらくPCの音が出せない状況だったため、いつぞや購入したLogicoolのV20を引っ張り出してきたんだけど…




やっぱこれ、フツーに音いいや。

「また安物賛美が始まったか…部屋の調整に行き詰って現実逃避か?」との突っ込みが入りそうですが、
別に左右の一時反射対策に行き詰ったわけじゃありません。

…いや、煮詰まってるけど現実逃避じゃないからね!?




あと、確かに私は安物とかジャンクとか大好物で、よく褒めちぎってるのは事実ですけど、
それは「xx万円の音に相当!」とかステマ乙的なことを言いたいわけじゃなくて、
10円の駄菓子買って「これ美味しー!」ってやってるようなもんです。
別に高級なお菓子じゃなくたって、安いのは安いなりに美味しかったりするでしょ?
それそれ。
このV20だって、単純にセカンドシステムと比較すれば月とスッポンどころじゃない差異があり、
そもそも比較対象にすらならないレベル。
低域ばっさりカットされちゃって、音質語る前に帯域バランスの時点で終わってる。

でも、このサイズで、この価格で、この手軽さで。
それでこのレベルの音が出せるなら、取りあえずのPC音出し用としては十分、十二分。
動作音やら動画の音再生やら、問題無くこなしてくれる。
つまり私の期待値を十分に上回っているわけで、そりゃ「良い」って評価になりますよ。
今ならOlasonicあるから、今更手に入れる価値は無いと思いますけど。
安物には安物なりの楽しみ方があるんです。

まぁそんなわけで、私が安物を絶賛している時は、あくまでそれにかかったコストや手間、
サイズや重量、外観その他、複数の要素からなる期待値を上回っている時であって、
それが隠された名機だとか、価格が何倍もするものに匹敵なんて(よくある)ものじゃないので、
そこは一応ご注意を。
逆に、性能は良くても明らかに高すぎるとか感じれば容赦なく叩くこともあるので、
「え? 別に悪いもんじゃないと思うけど…」なんてこともあるかもです。

2013年01月24日(木)  2U版待った方がいい…かも


昨日届いたVoltAmpereのGPC-TQ、MNR-0602と交換してパワーに給電してみてるんだけど…
音は良い、MNR-0602と比較しても確かに良くなってるけど、100Vでもうなりがうるさい、かも。
馴染みが出てきてるのか、気持ち、初日よりは静かになったような気はするものの、無音とは程遠い状態。
まぁ、しばらくしたら無音になった人もいるらしいので結論を出すには時期尚早かと思いますが、
少なくとも、リスニングポイント近くに設置して使えるものではなさそう。

私の場合、2U版待ってらんないし、価格も上がるから差額考えると静音化するのもありじゃん?
それで最悪ダメなら隔離しちゃえ、って思って購入しちゃいましたけど、
そういう選択肢が無い場合は素直に2U版待った方が…ってのが現時点での印象。
ふーむ…
ま、もうしばらく様子見かな。

2013年01月23日(水)  電源
日中と深夜でやけに音が変わる…
って、そういやパワーに対応できる(容量的な意味で)電源装置が無かった上に、
模様替えがあったせいでDACも壁コン直、DDCもバスパワーにしたままだったや。

んー、電源その他は一通りセッティング済んでからにしようかと思ってたけど、
さすがに時間帯でこれだけ音が変わっちゃうってのも困るし、取り合えず入れちゃうか。




ってことで、まずDACにはFairyを。

…あー、変わる、明らかに音は変わる、良い方向に。
が、帯域バランスも変わっちゃうから、基準まで変わっちゃう。
周波数が上がったから? 明らかに力感が増し、低域の押し出しも強くなった。
つまり前の状態で部屋を調整しても、電源装置入れたらまたやり直しってことに?




パワーの方はArayでも容量が足りないため、ジェネレーターは無し。
しかし、素のままと言うのはさすがにまずい。




てなわけで、こんなの用意してみました




A&R LabのMagnetic Noise Reduction MNR-0602
オーディオマニアならお馴染みの?出川電源の出川三郎氏による磁界を利用したノイズフィルター。
手頃な価格で大容量に対応可能なものが無いか探していた際に見つけ、物は試しと去年の年末に購入してありました。
実はこれが去年最後のIYHだったという。

まぁそれはさておき、「磁界を利用してノイズを除去…?」と一見ビミョーな製品ではあるものの、
その効果は確かにあり、音の広がりが断然良くなりました。
それでいて音が鈍った感が全く無いのが素晴らしい。
効果があるのは高周波ノイズだけで、波形を整えたりするような効果は一切ありませんが、
この副作用無しっぽいのは高ポイント。
どこにでも使えそう。


…で、普段なら「音がよくなったやったー」で終わりなんですけどね…
こうやって電源でもコロコロ変わっちゃうと、何基準にすればいいのかってちょっと考えちゃいますよね。
いや、もちろん最終的な状態に近いものを基準にすべきに決まっちゃいますけど、なんと言うか、うーん…みたいな。
同時に、無対策のまま試聴なんてしても、時間帯で全然音変わっちゃうんだし意味あるんだろか、とも。
そりゃ、電源装置だって上流の影響受けるから入れたところで完全に安定するわけじゃないけど、
素の状態とは比較にならないほど安定するわけだし…
まぁ、突き詰めると「バッテリー発電しかない」ってなっちゃいそうだから、考えすぎても仕方ないことかもですけど。




なんてことを悩んだからってわけじゃないんだけど、こんなもんを手配してあったり




ホントは2U版待つつもりだったものの、年明けても全然情報出てこないからIYHっちゃった。
SINANOのGPC-1500ベースで評判も良いみたいだけど、果たしてどんなんもんかなー?

2013年01月22日(火)  部屋とC1II


色々調整してて気付いたんだけど…




どちらかと言えば、ライブ傾向の部屋向けじゃないだろうか、Confidence C1IIって




名品と名高い?Esotar2
ソフトドームだが高い分解能を持ち、ただ緩くて耳当たりが良いだけのツイーターとは一線を画する。




DYNAUDIOが誇るネットワークと相俟って、ウーファーとの繋がりも完璧と評されている。

…が、いわゆる”ツイーターが勝ってる”SPみたいに高域がグイグイ出てくる系じゃないからか、
デッド傾向の部屋だともっそもっそダメダメなバランスになる感が。

と言うのも、現状SP背面から吸音材ゼロで超ライブな状態になってるんですけど、
この状態だと(個人的には、だが)かなりの良バランスと感じるんですよ。
逆に、吸音材でデッドにしちゃうともうダメ。
もっこもこのむわーっとした音になっちゃう。




DYNAUDIOはデンマークのメーカ。
やっぱりあっちは石やレンガ造り(最近はコンクリなのかもしれんけど)の家屋が多いっぽいし、
木造の日本家屋よりはライブな傾向があるはず。
それに合ったチューニングになってる…ってことだったりするのかなぁ?

まぁ何にせよ、私の部屋で上手く鳴らせてなかった理由がわかった気がしてきた。
よし、C1IIが良いバランスで鳴る部屋を目標に調整してみよう。
多分、そうすれば適度にライブで気持ち良く音楽が聴ける部屋になりそうだし。
あれこれ試して、以前より”良い音の部屋”を目指すぞ。

2013年01月21日(月)  ちゃちゃっと脚作り


それじゃあ早速、ちゃちゃっとACP-2Nの脚作りをば




まずはヤスリで角を落とすところから。
さすがに素のままだと怪我しちゃうし。

てか、こうして写真だと一瞬だけど、実際は結構地道で時間がかかるんだよなぁ…
あー、よそ見してる間に小人さんがやってくれたらいいのに。




まー残念ながら、ウチにはそんな小人さんはいないので自分で頑張りましょうかねー。
続いてネジ止め用の下穴開け。
位置は…適当!




一通り穴も開け終わり、表面のゴミも落として下拵えは完了




そして仕上げの塗装へ。
オイルステインを塗る→ちょい乾かす→拭くってのを4回繰り返し、濃度を調整してきます。




本来はこの上に色止めとしてニスを塗るの推奨らしいんだけど、基本触れる場所じゃないし、
面倒だからこのままで。
実を言えば、あんまりニス塗るの好きじゃなかったりしますからね、個人的に。
いや、綺麗にニスで仕上げたのも美しいとは思うんですけど、
どうしてもテカリって言うか、”塗装した感”が出ちゃうじゃないですか。
どーも木の質感が薄れちゃう感じがして、どうもなーって。

まぁそれはともかく、後は一昼夜放置して、しっかり乾かすとしましょう。
生乾きで室内持ち込むと、揮発する溶剤で気持ち悪くなるし、続きは明日以降かな。

2013年01月20日(日)  残雪


それほど気温も上がらず、雨も降ってないからか、まだ結構残ってますねぇ




おぉ、これなんていかにもな感じ。
なんとなく昔っぽくていいなー。




また週明け降る予定みたいだけど…それまでに溶けきることはなさそう




道路の端の雪は全然溶けませんね




おっと危ない。
スパイクじゃないんだから注意しなきゃ。




あー、これもいいなー




さすがにここの道路は完全に溶けてるや




でも、畑はこの通り




こっちも。
あの森の陰になってるとこ、凍結凄いんですよね。




ここは踏み固められた雪が多かった




この坂、日陰になってるからかかなり雪が残ってて、ここだけ見ると千葉とは思えない状況。
もっと山間部来たような気分になる。




おお、どうやら風で薙ぎ倒された模様。
昼間は風強かったですもんね。




まぁ、そんなこんなで散歩しつつビバホームへ




お、ロードの先客が。
お疲れ様です。




と言っても、こっちはMTBだけど




てな感じでマッタリ流しながら部材を確保。
これ使ってACP-2Nの高さを稼ぐとします。
まずは塗装しなきゃなー。

2013年01月19日(土)  さらに3枚
あかん。
昨日届いた吸音材、SP側に使うとダメ過ぎる。
石井式真似て反射板の裏に設置してみたりしたんだけどダメダメ。
高音吸われ過ぎちゃってモコモコ酷い耳詰まり音になっちゃう。
やっぱりSP側に吸音材はタブーなのか…?
いや、SPが何かに大きく左右される気もする…




とまぁ、そんなわけでってわけじゃないけど、さらに追加で3枚、届きました。
これで計8枚です。




「もう日東紡音響のアンク買った方が良かったんじゃね…?」

うん…まぁ…
ただ、それは一気に買い揃えたらの話であって、今回は追加追加でやってますからね。
単純に比較できるものでもないかと。

それに、あっちって1台20万以上じゃないですか。
確かに高性能なのは間違いないようですが、複数揃えたら3桁近く行っちゃうってのもさすがに…
そんなわけで、今回はACP-2N中心での部屋作りを進める予定。
さすがにこれ以上の追加は…ないかな?

2013年01月18日(金)  壁作り頑張れ


頼んどいた吸音材が届いたんだけど…で、でけぇ。
箱デカイよマジで。




一応玄関に入ることは入るけど、最近買ったもんじゃ最大のでかさかもしれない




中身はロックウールのMGボード。
これで反射板の裏と壁の吸音面を作るつもりだけど…2箱は買い過ぎたか。
まぁ腐るもんじゃないし、余ったら車庫にでも使えばいいか…

2013年01月17日(木)  K-5IIs Firmware V1.01
PENTAX K-5 II/K-5 IIsの最新ファームウェアが公開
~動作安定性の向上など

いや、実は今日の昼、フォーラム行ったんですよ。
それで「ちょっと不可解な動作するんですが、こんな症例報告ありますか?」って相談したら、
「実は今日、ファームが公開されまして」と。
なんというタイミング。




でまぁ不可解な動作ってのは、絞り値が24時間程度経つとリセットされちゃうってもの。
20時間前後だと大丈夫なんですが、丸一日越えるとバッテリーを抜いたかのようにリセットされ、
F8.0になっちゃうんです。
別に撮影不能に陥ることはないものの、毎回絞りを確認しなきゃいけなくなって、
かなりテンポが悪くなるのが厄介でして。




んで、今回のファームの修正項目にずばり該当するものはないものの、
全体的な安定性向上も含まれるため、ひょっとしたら該当するかもってことで、
取り合えず上げてみました。
PENTAX側でも検証して貰えることになったので、もしPENTAXで再現性が無く、
こちらでは再現されるようであれば、固体不良ってことで入院になるかも。
職場から近いから持ってくのも受け取るのも楽っちゃ楽ではあるけど、
できればこのファームで直ってくれるといいなぁ。


以下拍手レス

>私もクリプトンのボード使ってますけど、同じクリプトンのIS-200とかおすすめですよー。
>高いの買うよりルームチューニングで正直どうとでもなると思います!
おー、そうかクリプトンも出してるんでしたね。
同じメーカだし相性も良かったりして。
情報どうもです。
常に振動に晒されるSPの足元は軽視できませんけど、高い安いや素材が何かより、
ガタ無く極力負荷も等しく分散させるのが大事ですよね。
てか、まずは部屋の調整と位置決めしなきゃ。

2013年01月16日(水)  インシュどうしよ


「え?機材にインシュレーター?そりゃ振動は少ない方がいいだろうけど、それで音が激変ってのもなぁ…」
「SPスタンドはスパイクそのまま刺せばよくね?」

な私ではありますが、取り合えずSPのスパイク受けに山本音響工芸 PB-10を使用中。




別にこだわりあっての選択ではなく、単に手持ちのスパイク受けがこれだけだっただけ。
以前、御影石ボード敷いてた時に使ってたんですよね。
多少石の響きが中和されるのを期待したのと、石だとスパイク刺さらないから。
まー、せっかくボード新調したのに、ざくざくやっちゃうのもアレだしね。

ただまぁ、いざ使うとなると、これでいいのか疑問が。
今回ボードの表は木材系だし、より分解能上げるためにも金属系の方がいいんじゃ、なんて思ったり。
最近だとマグネシウムとか?
でもスカスカになるなんて話もあるみたい…
リプラスとか見た目も綺麗だし良さそうだだけど高いよ~。
てか、こんなん(失礼)に数万使うくらいなら他に回したいと思っちゃう。




はぁ、マニアの癖に何言ってんだ言われちゃうかもですけど、ぶっちゃけめんどいですね、インシュは。
SPの足元が重要なのは百も承知だけど、結局組み合わせ次第だから絶対は無いし…
はー、やっぱめんどいよー。

2013年01月15日(火)  音=部屋


それじゃあカーペットも敷き終わったところで、SPの仮設置といきますか。
まずはボードを置くとこから。




フェルトが付いてるのが親切?




このAB-3200、なんで「サイズ選択ミスったかも…」なんて言ってたかってーと、
この通り加工されちゃってるせいで、端まで使えないから。
実質この分だけ小さいようなもんだから、ちょっとビミョーになっちゃったかなーと。
まー、それでも無いよりマシではあるだろうから、取りあえずSPに使ってみます。




カーペット1枚分でちょうど良いしってことで、取りあえずSP背面から壁まで60cm程度に設置。
これでDebussy DAC-IN50seに繋いだBS403を乗せ音出ししてみたら…

これは、ひどい

もーわんわんもわもわ、とても聴けたもんじゃない雑音状態。
あれだけ魅せてくれたDebussy DACとIN50seがラジカセのようだ。
ACP-2Nを3枚置いても大して変わらずで、根本的にダメダメらしい。
てか、やっぱりACP-2Nは反射/拡散板として扱うべきで、過度に吸音性能を期待しちゃうとダメだなこりゃ。
何も無いよりは確実にマシだけど、あくまで反射が弱くなるだけで、吸音材代わりにはならない。


てなわけで、ACP-2Nの裏面側に吸音材代わりのマットを置き、かつSPを一気に30cmほど前に出すと…

これは、素晴らしい

さっきまでとは全く別物で、同じ部屋とは思えないほど音が変わった。
やはり吸音は必要悪。
匙加減を誤れば音が死ぬ(高域の残響が減り過ぎる)が、0にはできないし、
SPと壁の距離は開けば開くほど影響は確実に小さくなっていく。




この状況でアンプをRB-1592、SPをC1IIに換えてみると、これまた良い。
と言うか、明らかに以前の環境よりも良い。
以前は御しきれていない感の強かったC1IIが、ちょうど良いと思えるバランスで歌っている。
それも、仮設置にもかかわらず。




どうしても膨らみがちでアンバランス感が強かった低域。
背面距離と5枚に増えたACP-2Nのお陰か、C1らしい量感は維持しつつ、
他の音域を邪魔することのないバランスを保っている。




この時点での背面距離は約91.5cm
約30cmの差と吸音材の有無が、ラジカセかピュアかの違いを生み出す。

つまりこれは何かと言えば、結局オーディオは部屋(設置環境)次第だということです。
どんな優秀な機材を使おうが、その実力を生かすも殺すも部屋次第。
今回で言えば、SP背面の体積(単純に距離だけではなく)と吸音率が状況を一変させた。
要は部屋=SPのエンクロージャーと考えるとわかりやすいような気がします。


この部屋という問題はオーディオマニアなら必ずぶつかる根本的な問題で、
これを無視しては一定以上の音質を得ることなどできません。
そしてその対処方法は様々。
家を建て替えたり専用ルームを作る、ルームチューンでなんとかする、
超ニアフィールドやヘッドホンに活路を見出す、もうこういうものだと諦める…
最後のはちょっと違うけど、まぁ色々あります。
「お前の聴いている音の6割(だったかな)は壁紙の音だ」なんて皮肉があったと思いますが、
これはある意味核心を突いてると思います。
この問題を直視せず、もしくは知らずに機材ばかり買い集めても答えは出ません。

「良い音」が欲しければ、「良い音の部屋」が必要になる。
この事実にどう向き合い、どう現実的な解を出すか。
結局はそれに尽きるんだな、なんてのを今回の模様替えで思い出したので、
自戒の意味も込めてここに記します。

まぁあれです。
同類の方々、機材がどうの煮詰まってきたら、もう一度部屋を見直してみましょうってことで。

2013年01月14日(月)  2013年 初雪


初雪だー!




今年は運良く降り始めに立ち会えたぞヒャッホー!!




まだまだ積もってないこの降り始め。
この雨から雪に変わった瞬間、この一気に無音になる瞬間がたまらないんだよなぁ。




最初雨だったから、さすがに路面はまだまだ。
果たしてどれだけ積もるかな。




ここもまだこの程度




そして少し経つと、いー感じに積もり始めましたよー。




駐車場の車も埋もれ始めた




ここも良い雰囲気に!




さらに数時間後にはこの通り。
もう完全に埋もれつつありますねー。




うんうん!
庭木も良い感じに雪化粧してる!




最近は温暖化だなんだで雪が激減しちゃってますけど、やっぱり冬はこうじゃないとね!

2013年01月13日(日)  模様替え頑張れ


さて、部材も一通り揃ったし、現環境での新DACチェックも一応は済んだ。
それじゃあ重い腰を上げて、模様替え頑張るとしますかねー。




…絨毯撤去するだけで超大変だった。
もうやりたくない…とへこたれそうになるのをなんとか我慢し、何年ぶりになるんだかわからん床板とご対面。
この部屋、以前家の補修やった時に張替えなかったんだよなぁ…あれは失敗だった。
とは言え、今更やろうとも思わないし、取りあえずこのままでいいや。
ボロ床だからこそ、躊躇無くスパイクぶっ刺せるってメリットもあるっちゃあるし。




今回使うのは東リのタイルカーペット。
今までチャチなのしか知らなかったため、「便利そうだけどちょっと…」って思ってたんですけど、
いやいやどうして、調べたら凄い素敵なのいっぱいあるじゃないですか。
もー、それを知った時は夜中にテンション上がりまくりでしたよ。

…冷静になってみれば、いい年した大人が真夜中に「素敵!」とか「これ超可愛い!」とか叫んでるのはシュール過ぎる…




まぁそれはさておき、今回選んだのはスマイフィールスクエア2400
軟らかくてそのままゴロゴロできそうで、床生活スキーの私にはこれだ!と思いまして。
どーも私は椅子の生活ダメなんですよね(さすがに会社じゃ椅子だけど)。
やっぱりベストは畳の和室、これが一番。




それはどうでもいいとして、今回はせっかくタイルカーペットなんだしってことで、単色ではなく3色混在に。
こういうのもタイルカーペットならではですよねー。
…仕上がりにはセンスが求められるけど。




うひゃー、切りクズだらけだや。
レビューなどにある通り、確かにこれは凄い。
何も考えずドバーっとやっちゃったらエライことなりそう。




なので、必ず掃除機を用意し、頻繁に吸い取りながら扱った方が良いと思います。
これは敷いている最中も。
切断面、及び重なっている面に結構クズが付いてますから。




さぁさぁ、それじゃあ敷いていきますよーっと。

タイルカーペットを敷くのは初めてですが、ちゃんと考えながらやらないと曲がってきちゃいますねぇ。
何度か失敗して、縦横2面の壁を基準にしないとダメだと学びました。
片方だけだとどーしても曲がってきちゃう。




掃除機かけながら地道に頑張る…




端の部分はカットして加工。
この手のカットが躊躇無くできるのもタイルカーペットの利点ですね。
1枚ものだったら失敗したら終わりだし。




こっちはもうちょい複雑に…
下地がしっかりしてるお陰かふにゃつくことが無く、カットもしやすいのがGood




おし、ぴったりだ。

…ホントは5mmも間違えてカットしちゃったんだけどね。
まー、毛足のお陰でバレないバレない!




てな感じで敷き終わったのは、朝の4時過ぎだったとさ。
その後寝てから作業を再開、端のカットも終わったのが昼過ぎ。
超疲れた…

でも苦労の甲斐もあり、綺麗に敷けたと思うんだけど、どうよ?(ドヤァ
いやー、やっぱ新品のカーペットは汚れもなくすっきりきれいでいいですねー。
部屋の雰囲気も随分とすっきり、かつ落ち着いた感じになったし、悪くない!…と思う。

さて、それじゃ次はSPの位置決めしなきゃ。
今回SPを設置するのは今までの対向側(窓側)。
背面が本棚だったり天井裏まで繋がってた(相当抜けがあった)今までとは違い、
窓側でほぼ密閉された状態だから、残響面が全く異なるはず。
上手いことやらんと酷いことなりそうだ。

2013年01月12日(土)  ”点”


起動直後は少し上(高域)が伸びきらず丸いような。
しかし、分解能はこの時点でMY-D3000を軽く上回り、格の違いを見せ付ける。
ボトルネック確定のRC-1580とBS403環境でさえ、その差は明白。
直結、もしくは高性能なプリを使用すれば、その差はさらに開くだろう。

が、性能が高いのは当たり前と言えば当たり前で、それ自体に驚きは無い。
ないのだが…
よくわからない違和感がある、これはなんだ?


それに気付いたのは数分後。
定位だ、定位の”仕方”が違う。
今までは音像があり、性能が上がるにつれフォーカスが合って細部が見えてくる感じだったのに対し、
このDACはそこに起点があり、その点から音が”発生”する。
”像”ではなく”点”なのだ。

まず音像ありきではなく、発音点から音が発生する定位。
アプローチそのものが異なるため、それが違和感に繋がっていた。
MY-D3000を始め、今まで使ってきたDACとは根底から異なるのだ、このDebussy DACは。




これがdCS独自のRing DACによるものなのか、単に音像系極致のDACが生み出すものなのかはわからない。
だが、他のdCS製品のレビューでも音の発生点や3次元的音場について触れているものがある辺り、
dCSならではの個性なのかもしれない。




USB DACとしても使用可能。
超高級PC周辺機器に早変わり?
でも、光入力が無いのが不便。

その後、当初感じた上の丸さも消え、しかしそれでいて硬さの無い、
いわゆる”アナログ的”滑らかさを備えた音へと変化。
これは凄い…世界が違う。

このクラスの製品を手にするのは久々ですが、やはり違いますね。
高く評価されるのも納得です。
しかしこうなると…プリはどうするのか、ますます問題になってきたなぁ。

2013年01月11日(金)  中野へ


先日ちょっと中野へと




ここに来るのは数年ぶり。
昔はここに事務所があったんですが、移転してからすっかり足が遠のいちゃってました。
駅前も随分ときれいになったなぁ。




ここも懐かしい




今日の目的地はここ、中野ブロードウェイの…




まんだらけ




…ではなくここ、フジヤね。
ちょっと気になるものを調べてたら、たまたまここに出物があることを知りまして。
せっかくなので現物を見てみたいなと。




で、こうなりましたとさ。
軽いから久し振りにハンドキャリーで持ち帰り。
最近は配送ばっかりだったけど、やっぱり自分の手で持ち帰るのはウキウキしますねー。




でまぁ、何を持って帰ってきたのかと言いますと…




これ




オーディオ系の人ならこのロゴでわかる?




まー即決即断で買っちゃうのは何時も通りで、我ながらトンだIYHerだとは思いますが、
この手のものは一期一会、悩んでその機会を逸するのは勿体無いってもんです。

さてさて、年明け早々部屋の模様替えも終わってないのに散財しちゃいましたけど、
果たしてハイエンドブランドとして名高いdCSはどんな音を聴かせてくれるのか。
早速試してみるとしますかね。

2013年01月10日(木)  AB-3200


ボード到着。
あとはカーペットが届けば、今回頼んだのは一通り揃うかな。




KRIPTON AB-3200

SPの足元用にと思って注文したものの…
届いて早々アレだけど、サイズ選択ミスったかも。
AB-5200(600x600)にしとくべきだったかもしれない。

ま、まぁ、取りあえず使ってみるかな。
ダメならダメで、他に使える…でしょう!多分!

2013年01月09日(水)  追加で3枚


追加分3枚、届きましたよっと




これで計5枚。
正面に3枚使って、さらに側面に2枚回せるようになる。




しかし…最近身の回りにYAMAHAロゴが増えてる気が。
まぁ使いやすいしと思うし、メーカ自体も好きだからいいけどね。
これは箱がでかいのが難点。
かたすの面倒なんだよなぁ。

2013年01月08日(火)  真のMY-D3000の力を見よ!


ROTELからの上位機種登場が期待できないため、ボトルネックになったら他社に行くしか無くなったプリアンプ。
気が早いかもしれないが、もしそうなったらどうすればいいのか。
終わりなき旅に出るしかないのだろうか?

あ、ちなみにフォルネウス(ロマサガ3)ね念のため。




「プリが無いなら、直結すればいいじゃない(マリー)」

その考えはあった、でも忘れてた!
そういやMY-D3000はデジタルアッテネータ内蔵で、プリ無しでもボリューム調整可能だったや。
直結って一時期流行ったけど、結局プリあった方がバランスいい傾向が強い、なんてので落ち着いたんでしたっけ?
まぁ鮮度的には絶対飛ばした方が良いだろうし、すぐ戻せるんだから、試さない手はないですな。




てなわけで、MY-D3000の出力から…




RB-1592の入力に直結。
マイクと1kHzのテストトーンで音量合わせを行い(基本、耳は信用しない)、どんなもんかと聴いてみると…

なんだ、これは…

聴きなれたソースから今まで聞いたことのないような情報量、しかも分離が両立でき、混濁しない…
低域は深く沈み、伸びる。
まるで今まではローカットでもしていたかのようだ。
しかもこの弾力感!
音が弾む!
そして曇った窓を開け放ったかのように、目の前に広がる音場!
霧が晴れたかのように展開される音場…この”空間”を支配下に置く気配!
これはまるで、SM-SX300とBS602X-JETが作り出す世界じゃないか!




と言うかこれ、もうSPの限界超えてるだろ…
このBS403は新ユニットのお陰か確かに価格からすれば優秀とは感じるものの、
先日まで鳴らしていたPL100と比較してしまうとやはり格の違いは明らかで、
分解能は劣り、音の細部が描写できず情報量は減る。
まだ鳴らし込みが足りず、完全ではないPL100と比較しても、だ。

そのBS403が、まるでSX300に駆動されたBS602X-JETのミニチュアのような雰囲気を放っている。
そしてこと情報量に関しては、最早SX300+BS602X-JETを超えていると言っても過言ではない…!
いくら最新ユニットを搭載しているとは言え、これは尋常なことではない…
これでSPをPL100に換えたらどうなるのか、想像するだけで恐ろしい。




そしてもうひとつわかったのは、このパワーアンプ、RB-1592の実力はまだ見えていなかったということ。
上流の情報量激増にきっちり対応し、BS403をここまで歌わせているのは間違いなくこのアンプの力。
電源無対策でこれですから、まだまだ底は見えません。




逆にこのプリ、RC-1580は電源をArayから取っているに関わらずこの状況。
直結から戻すと違いは明らかで、ここで大量の情報が削ぎ落とされていたことがわかる。
大人しくなった音を”まとまりがよくなった”と言い表してお茶を濁すことはできるだろうが、
正直ただの現実逃避としか思えないほど、プリによって失うものが多過ぎる。

何なのだこれは…どうすればいいのだ…(アンヘル@ドラッグオンドラグーン)




と、ちょっと興奮状態でのレポなので、ちょい眉唾で読んで貰いたい状況ではありますが、
直結による情報量の激増、帯域の伸びや空間の広がりは思わず笑い続けてしまうほど衝撃的なもので、
生半可な変化ではありませんでした。
まさか、まさかDACにプリの駄目出しをされるとは…完全に想定外です。
そしてMY-D3000の真の力がこれほどだったこと、今までそれを出し切れていなかったことも二重の衝撃で、
まさかまさかと思いながら、他の事が全く手に付かず深夜まで聴き続けてしまったとさ。

はー…これは、どうしたもんか。
この直結による鮮度を知ってしまった以上、この情報量をスポイルしないレベルのプリでなければ、
とても満足できるとは思えない。
そんな都合の良いプリはあるのか、いやあるだろうが、一体それはどれで、いくらするのか。
そもそもどうやって探して行けばいいのか。
はー、頭痛くなってくるなこれは…

2013年01月07日(月)  似て非なるもの YAMAHA調音パネル雑感


最近になって再び検証を再開したYAMAHAの調音パネル。
手前がACP-2Nで、奥がTCH-501
この2種は一見表面仕上げとサイズ違いのバリエーションモデルのように見えて、
その実全く異なる性質を持っている。




こちらはTCH-501
4本のスリットは全て同一形状、奥のメッシュの目はかなり細かい。




対してACP-2N
スリットの形状は2種が異なる方向に組み合わされており、メッシュの目も粗い。
また、これはオレフィンシートのWHのみかもしれないが、表面の硬度もACP-2Nの方が低い。


そして当然、異なるのは外観だけではなく、その効果も異なる。
この2枚をセンター1枚置きで比較した場合、TCH-501は反射板としての性質を強く見せ、
センターの音像が明らかに前に押し出されてくる。
が、その押し出しは粗くがさつさを感じるもので、奥行き感などは確実に損なわれる。
端的に言えば、ずばりそこに板がある感触。
もちろん単なる板よりははるかに良いが、正直癖が強すぎる感が拭えない。

対してACP-2Nではそのようなことはなく、確かに何もない状態と比べれば明らかに反射板として機能しているが、
TCH-501で感じたような”やりすぎ”感は無く、自然に反射、と言うより吸収、拡散を行っている印象。
反射が強烈ではないためか、TCH-501のように奥行き感が損なわれることはない。




この2枚、カタログを見ただけでは対応周波数が120Hzからと80Hzから程度の違いに見える。
が、女性ボーカルのようなこの周波数よりも高い音域のソースであっても、明らかにTCH-501は反射感が強く、
前に押し出してくる(同時に奥行き間を損なう)。
つまり、吸収率か拡散率が大きく異なる可能性があると考えられる。




もっと言ってしまえば、この2枚の効果には大きな隔たりがある。
調音パネルとしての性能はACP-2Nが明らかに優れており、
TCH-501は元気が良いと言えば聞こえはいいが、比較すれば癖が強く、
性能の劣る旧世代の製品であり、今から選択する価値があるかは疑問を感じる。


とまぁ、久々?に硬め口調でガツガツ書いてみましたが、この2枚は明らかに異なるもので、
単なるサイズ違いや廉価版として扱うのは止めた方がよさそう、ってのが今のところの印象です。
癖を理解した上、もしくは影響度の低い(遠い)場所にTCH-501を使うのはありだと思いますが、
価格的にも1.5倍程度の差しかないことを考えると…ビミョーじゃね?って感じ。
もちろん、あると無いとじゃ段違いなのは間違いないから、狭い場所なんかにゃありかもだけど、
下手にACP-2Nと並べちゃったりすると、そこだけ音圧上がってそこの音像ばかり目立ってしまい、
バランス変になっちゃいそうかも。
ACP-2Nを知ってしまった後では、使いどころが難しい、そんな印象を受けました。

2013年01月06日(日)  休みは今日まで


お、今日も氷張ってる




ここ、春夏は小鳥が水浴びに来たりするんですよ




最近は冷え込むこともあってか、結構立派な氷だなぁ。

…別に、休み中に模様替え完了できなかったから現実逃避してるわけじゃないです。
一応下準備は一通り終わったし、火曜には手配してるものも届くだろうから、
平日+次の休日使えばなんとかなる…はず!


以下拍手レス

>プリ探し楽しそうですね…w 私も今SP探しに四苦八苦してます。
>ブックシェルフ大好きなので、noteの方は毎日凄い楽しみに見ています。
>B&Wの805D、PL-100、ディナC1(高くてちょっと手が出ませんが)、ELAC辺りが気になっていて、
>PL100を買って、サブにDALIのMENUETを!なーんて考えてます。
>これからも更新ガンバって下さい!
どもです。
プリ探し始めたら、楽しいけど簡単には終わらない旅になりそうなのが怖いです…
最近は良いSPがいっぱいあって目移りしちゃいますよねー。
805Dは凝った箱に最新素材のユニットと、いかにも私受けしそうなSPで、
なんで未だに買ってないのか自分でもちょっと不思議なんですけど、
なぜか何度聴いても「良い音してるなー」止まりなんですよね、なんでだろ。

お考えのように、複数所有して使い分けや別システム、なんてのも大いにありだと思います。
PL100はまだ馴染み出し中ではありますが、この性能で実売30万程度は超お買い得じゃ!?な印象。
あのリボンの音が嫌いじゃなければ(あとアンプ?)、良い選択肢じゃないかと思いますよー。

2013年01月05日(土)  ROTELさんから お手紙 ついた


上位プリお願いしますROTELさん!
なんて書いてたら、ROTELさんから郵便が。




中身は話に聞く保障シールと、おまけのCD…CD?




…読めと?




まぁ気を取り直して、ROTELは書類の保証書ではなく、こうしてシールで配布してるそうで。
さてどんなもんなのかなーと開いてみたら…




…うん、マジでシール。
普通にシールだ。




そしてこちらも楽しみだった手書きの!お礼状。
わーい、記載した内容についてもコメントしてくれてるよー…って、
「ランクが上のプリアンプは作らない方針、欧米が95%故に!」




欧米が95%故に! 故に! 故に!(エコー)

そ、そーですか…残念です…
あっちじゃ「ROTELに高いの出されても…なら他社の選ぶわ」って感じになっちゃうんかなぁ。
でも、せめて30万くらいのコストかけた製品追加しても、バチは当たらんと思うけど…
むしろ、日本の方が(相変わらず)高いと買うって傾向があるのも何と言うか。

それはそうと、プリメインは未発表の製品が予定されている模様。
これは楽しみにしとくとしようっと。




イチゴマークかわいい。

ROTELは製品のサイクル長いとこだそうだから、RC-1580の次が出るとしても数年先のはず。
つまり、電源回り詰めてそれでも不満があれば、他社行くしかないってことか。
ただまぁ、RC-1580も今のところは別に「プリがボトルネックになってどうしようもない…」
って感じてるわけじゃないし、無理に急ぐ必要もないんだけどね。
と言うか、部屋の模様替え、まだ終わってなーい!

2013年01月04日(金)  こやつめ!


いー音聴かせてくれちゃってもー。
こやつめ、ハハハ!




さすがにPL100はC1II程のマッチ感は無いけれど…




でも、やっぱり良い音なんですよねぇ、このアンプ。
こーんなすっかすかなのに、なんでだろ?
センスの問題なの?




そうだ、そういやプリアウトあるんだし、SP重いならパワーと組み合わせてみたら…
ってやったら見事に音が変わる。
いー感じにIN50seの音が乗ってくるんだけど、単体で使ってる時とはまた違って面白い。
てか、響きがかなり乗る?
ふむー、やっぱプリはプリで影響力無視できないんだなぁ。




下手するとプリ探しの旅が始まったりしちゃうんだろうか…
なんて心配せずに済むよう、RB-1592用に上位プリお願いしますROTELさん!

2013年01月03日(木)  初乗りはのんびりと


MTBでたらーっと街乗り。
まぁ、実は元旦も用事で乗ってるんだけど、ほんのちょっとだからノーカンで。




ウェアもゆるーく普段着。
シューズカバーだけガチなのは許して。
シューズがすけすけで寒いんです…




新年ってことで、チェーンオイルも新しくAZのをテスト中




何時も通り、初石を越えて野田方面へ




江戸川台駅前

ここも随分ときれいになったけど…やっぱり昔のままの方が良かった、かな。




ここまで約4.3km
今じゃ目と鼻の先ですが、中学生くらいの時はちょっと遠い場所、
って感じだったのを思い出します。
体も小さかったし、自転車も普通のママチャリだったからかなぁ。




新オイルは…うーん、ビミョー。
いや、潤滑はできてるんだろうけど、どうもフィーリングが…




てな感じで、初運河




んー




やっぱり、ここはいいとこだなぁ




おぉ、日陰だとまだ氷が。
でも、12月末に真冬並みの冷え込みを体験しちゃったからか、どーも最近暖かく感じてしまう。
実は今日も汗だくだったり。




いつも走りたい走りたい思ってた道を走ってみたり




未舗装でも全然気にならない




なんてやってたら、曲がり損ねてこんなとこに突っ込んでもーた




それにしても、やっぱMTBの万能性はすんごいですねぇ。
もちろん、私の場合はロードやシクロでもダート走りまくりだったりはするんですが、
やっぱりそういうの専用であるMTBの安定性には敵わない。




こんなスリック系タイヤでも、完全マッドや草むらでなければ太さ生かして走れちゃうし、
サスのお陰で階段下りだって結構普通にできちゃう。
もちろん舗装路でのトップスピードや巡航速度はロード系に全く及ばないけど、
その対応力のマルチっぷりは最強じゃないかなと。




こーんなとこだって余裕だしね。
まー、ロードでも走ってるお前が何言ってんだ言われるかもですが、
繰り返しになるけどやっぱ楽ですよ、MTBだと全然。




その後は何時も通り江戸川へ。
今年もお世話になります。




てな感じで走って30km
ま、今年もこんな感じで緩くいきましょ。




AZのクリーン
ウェットタイプに慣れすぎたのか、どうも今一ピンとこない…
確かに汚れないんだけどねぇ。
もうちょい使ってみるか、次行くか…どーしよ。

2013年01月02日(水)  まずは部屋から


2013年、まずは何から始めるか。
やはり、24hエージングをガッツリ200時間程度こなしたBS403からか。
100時間程度通常使用した上だから、ほぼ仕上がってるはず。
既に評価可能な状況だろうし、馴染みあるELACサウンドでアンプ比較を行うのもいい。




…が、それより先に、まずは部屋の調整を行うことにしました。
てかまぁ、この年末年始で模様替えを行った関係上、やるしかないというか、そんな感じでして。




このYAMAHAの調音パネル、実は去年の5月には入手済み
しかし、アンプの故障でテンションが下がっていたことや、自転車を再開したこともあり、
ろくな追い込みもしておらず、適当セッティングで使ってました。
そして印象としては、「悪くは無いけど、ここで反射してますよー!って自己主張ある感じだなぁ」と微妙なもの。
正直失敗したか?感もあり、今回撤去も含めて検討を始めてみたわけですが…
うーん、外すとわかるけど、やっぱり効果はあるね、このパネル。
明らかに吸音というより反射って感じで、設置すると明らかに音圧が上がる。
だから、それでうるさくなって音が混濁するような印象があったんですが、
外すと確かに音圧は下がるものの、特に分解能は上がらないというか、むしろ悪化するっぽい。
どうやらSP背面にある棚等に起因するこもりが出てきてしまう模様。
ふーむ…

基本、私の部屋はかなりデッドなため、油断するとすぐもこもこサウンドになっちゃうんですよね。
だからカーテンも最小限にしたりと、色々やってきたわけですが、
このパネルを上手いこと使いこなせば、適度なライブ感、でもうるさくはない、
というのが両立できる…かもしれないと、今更気付いた次第。

なーんてグダグダ書き連ねてみましたが、とにかく今年のオーディオは部屋からってことで。
調音だけでなくSPの設置位置や距離等も変更するつもりなので、結構時間かかりそう。
てか、ACP-2も何枚か追加せんとあかんかなぁ。

2013年01月01日(火)  喪中
喪中につき新年のご挨拶をご遠慮申し上げます。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 09月 
2025年01月 04月 

  検索キーワード  
top