Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2012年10月31日(水)  3T好きの 3T好きによる 3T好きのための


どんだけ3T好きなんだよ、我ながら。
が、ハンドル周りは3T一択。
…ま、もっと良いのが見つかったらそっちにするけどね。

てなわけで、Black Forest再生計画、ハンドル周り編でした。
その2は…あるかも?

2012年10月30日(火)  NEX-6/NEX-5R 発表
ソニー、無線LAN・アプリ機能搭載の「NEX-6」
~EVF、位相差AF画素、内蔵ストロボ、モードダイヤルなども

ソニー、無線LANと180度チルトモニター搭載の「NEX-5R」を国内発売

ソニー、パワーズーム採用のEマウント標準レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」

いー感じに成熟してきましたねぇ、NEXシリーズは。
特に今回の薄型ズームレンズは「まさにこれこそ求めていたもの」って感じ。
これで写りも十分なレベルなら、もう完璧と言っても過言じゃない気がする。

2012年10月29日(月)  SRAM XX / Black Forest再生計画 ドライブトレイン編その1.2


SRAM Truvativ XX GXP Crankset 39-26T

そいじゃあMTBの作業再開ってことで、次はクランク交換を。
繰り返しになるけど、目的はQファクターの最小化。
可能な限りQファクターを狭くすることで、より回しやすく、
長距離長時間のペダリングにも対応できるようにするためです。

まぁ、元のクランクだって走れないわけじゃないんですけど、
やっぱりロードに比べるとガニ股ーって感じになっちゃって、
どうにも回し辛いのは間違いないですからねぇ。




そんなわけで交換するわけですが、どうせだからSLXのQファクターも測って見るとしましょう。




…約174mm!
でかいわ、これは。
ロードが145.5+4+2.5で152mmだから、22mmも広いってことになる。
左右共に11mm、1.1cmも広いってんじゃ、違和感ありありなのも当然だわ。
やっぱこれはあかん。




てなわけで交換を。
…BBがヤバい。




ギャー

これは酷い。
なんとかガリゴリやって除去したけど、こりゃ本来なら切り直しせんとあかんレベルかも。




まぁ気を取り直して、新しく使用するBBはGXP TEAM
さすがにセラミックはいらんです。




回りは軽いが、シールドが弱いのが難点。
雨の日とか…大丈夫だろか。




一応BBも重量チェックを。
こちらは元BB




そして新BB

20g重くなっている…だと…?
重いSRAMに存在意義はあるのか、それが問題だ。




そしてSLXクランクに




XX 39-26T

うーん、一応166.5g軽くはなってるものの、トリプルとダブル、
しかもカーボンまで使ってこの程度の差ってのは微妙な気も。
まぁ、軽いばかりでヤワいのは困りますけど、BBも含めて考えると146.5g
軽さが売りのSRAM(と言ってもTruvativだが)にしてはどうなの、と思わないでもなかったり。

まぁ、ここはシマノスゲーって思っとくべきなんだろか、実際凄いんだし。




あぁそうそう、ペダルの噛り付きを防ぐためか、標準でペダルワッシャーが添付されてました。
ちょっと嬉しい配慮かも。

ただこれ、実測で0.8mmもあるんですよ。
今回はQファクターの最小化を狙ってるわけで、これは頂けない。




ちゅーわけで、ここは手持ちの0.5mmを使うことにしました。
たったの0.3mmだけど、左右で考えれば0.6mm
無視はできません。

しかしこのクランクのQファクターって、ワッシャー込みなんだろか…?
込みじゃないよね?




完成ー。

いやー、いいね!
野暮ったかったSLXとは天地の差!
てか、SLX世代のクランクデザインはビミョー過ぎだよなぁ。




170mm
今年生産分なのか。




鬼固かった固定ネジ。
もう二度と着脱したくないレベル。
「これ、ぶっ壊れちゃわね?」と何度トルクを確認したことか。
こんなんでBBメンテしろとか言われても…




誇らしげなQ.156の文字。
実際その効果は素晴らしく、乗った感触が「いかにもMTB」から「ちょっとだけ広いロード」に。
156(ワッシャー含めると157か?)なら差異が22mmから4mm(5mm)まで狭まったわけで、
劇的効果があるのも納得です。
片側で見れば2(2.5)mmですからねぇ。
後はクリート位置さえ工夫すれば、ほぼロード相当まで持ってけそうなレベル。
これはいいものだ…




何気に初のSRAMコンポ。
BBのシールドとクランクの固定方法は今一な印象はあるものの、
このQファクターは素晴らしい印象。
これならロング時の疲労度にも違いが出るはず。
うーし、良い感じに仕上がってきてるぞー。

2012年10月28日(日)  My Bike 2012


MTBの作業に疲れた…ってわけじゃないけど、再び自転車やるようになって色々変えたりしたし、
ここらで一度まとめとくかってことで、箸休めにMy Bike 2012年版(ロード編)
まずはメインであるTIME NXR INSTINCTから。

最近ちょっと出番が減ってはいるけど、やっぱりこれがメインなのは変わらず。
パーツ類で大きな変更点は、このバイクで初めて?完組み(ZONDA 2013)を使い始めたこと。
カンパG3組みの効果か、それともカーボンフレームとの相性が良いのか。
完組みでもガチガチになることなく、適度な剛性感が好感触で乗りやすい。
これなら必ずしも手組みに固執しなくても大丈夫かも…と思わせてくれる組み合わせです。
外観的にも最新カーボンバイク、って感じになりました。




対するこちらは従来のOpenPro + ULTEGRA 6700の組み合わせ。
同じバイクでも全く異なる印象になりますね。
レトロな32Hの手組み。
軽さでは最新完組みには及ばない。

ただ、絶対的な柔らかさではやはり手組み。
テンション次第ではあるものの、縦に柔らかく、横に強いクロス組みの手組みは素晴らしく、
乗り味自体はしなやかでありながら、踏み込みのトルクをしっかりと受け止めてくれる上、
前輪のしっかりとした接地感のあるコーナーのフィーリングは最高。
これを味わった後だとZONDAのラジアル組み前輪はフワフワして足元がおぼつかないと感じてしまう。

とは言え、コロコロ軽く転がる感じはやはり最新完組みが上手。
結局、どちらが上とか下というようなものではなく、好みで使い分ければ良いでしょうね。


ホイール以外はバーテープにサドルと消耗品をリフレッシュし、RDのアウターを作り直したくらい。
あとは…あぁ、サドルバッグを撤去したから、サドル回りがすっきりしたくらいですね。
一応、次に換える予定のものもあるんだけど…取りあえず現時点での装備ってことで。




お次は大変身を遂げ、セカンドバイクとしての地位を確固たるものとしたTESTACH CYCLO-5
チョイ乗りから100km程度の軽いロングまで、メインのNXRを喰わんばかりの万能性。
700Cなら何でもござれの対応力も素晴らしい。
ネタで履き始めたRANDONNEUR HYPERが普通に常用できちゃう良タイヤだったのは嬉しい誤算で、
空気圧次第でキャラも調整できるし、もうこれでいいんじゃね?感もあったり。
いやー、当初は常用タイヤは別に用意して、これはあくまで遊び用のつもりだったんですけどねぇ。




逆に、メイン候補だったのに微妙結果なのがPanaracerのTOURER Plus
悪いわけじゃないんだが…
てか、ぶっちゃけトレッドパターンのお蔭で柔らかくは感じるだけで、あとはよくあるパナフィーリングな気も。
一部しか使ったことはないけど、ここはケーシングの剛性にこだわり過ぎの傾向がある印象が。
サイドのしなやかさ不足のせいなのか、どーにも無駄に硬さが出ちゃってるような気がするんだよなぁ。
その癖転がりが良いわけじゃないし…

でもまぁ、その代わりに?ウェットに強い傾向があるのは強みだとは思いますけど。
ま、これをどうするかはもうちょい考えてみるつもりです。




そして最後は初代ロードであるCARRERA MAMAYAMA
漕ぎ出しの軽さはさすがCARRERAのアルミ?
シート角が立ってることも影響してか、この点に関しては未だNXR以上。
ヒョヒョイと軽快に走り出すことができます。

が、逆に言えば、それ以外はこれと言った強みが見当たらない面も。
確かに乗り味は軽いが、レース的な走りをするならともかく、巡航にはそこまで重要な要素じゃないし、
NXRやCYCLO-5に対するアドバンテージがあるかとなると…
街乗りでのストップアンドゴーにも、今のCYCLO-5なら十分不満を感じないレベルで対応できちゃいますからねぇ。


てな感じのMy Bike 2012年版(ロード編)
しっかり走る時はNXR、お手軽お気軽ならCYCLO-5、取りあえず固定ローラーにMAMAYAMA、って感じで行ってみるとしましょう。

2012年10月27日(土)  Maxxis DTH / Black Forest再生計画 足回り編その3


Maxxis DTH Urban 120TPI

BMXのレース用に設計されたものをアーバン用として作り直したタイヤ。
これは国内未流通の120TPIもの(国内では60TPIのみ)。




てなわけでBlack Forest再生計画 足回り編その3、MaxxisのDTHです。
本来ならじっくり乗り込んだ後にまとめたいんだけど、どうせ時間ないからちゃちゃっとやっちゃっときます。




選んだ理由はこの太さと軽さ、そして高TPIであること。
コンチのTown & Countryは悪いタイヤってわけじゃない。
でも、個人的にここのタイヤは少々硬い。
常用するにはもう少ししなやかなタイプが欲しい。

てなわけで、最初はRandonneur Proにしようかなーとか思ってたんですよ、Vittoriaのフィーリング大好きだし。
でも、あれって26は1.50までしかないじゃないですか。
MTBで1.50(38mm)とシクロと変わらん太さ履いても仕方ないし、そもそも貧弱になりすぎるっしょ…

と、色々悩んだ末に、2.15と十分太いけれど軽量で、かつ120TPIとしなやかなフィーリングが期待できそうな、
このDTH Urbanの120TPIモデルを選んでみたわけです。




さすがは元BMX用、飛んだり跳ねたりガッツリグリップしそうなトレッドパターン。
MTB的にもスリックよりは似合いそう。
ただ、小石の巻上げが激しいとのレビューもあるし、転がりがどうかはちょっと気になるかな。




ちなみにこちらには60TPIとありますが…




こちらにはちゃんと120TPIと記載されてます。
このモデルだけ例外で、後は全部60だからこんなことになってるんでしょう。




高TPIらしくしなやかなサイド。
てかふにゃふにゃだし、これ縁石とかでガリったら即死しそう。




空気圧の推奨範囲は2.4-5.5bar
太さから考えると結構高圧までいける感じ。
高圧なら転がり面も期待できたり…するかな?




そして実重量はこんな感じ。
大体カタログ値(530g)通りで優秀。




今回組み合わせるのはうちの定番?R-AIR




こちらの実重量も大体カタログ値(150g)通り。

ぶっちゃけ、重量面だけ見ればベストな選択ではありません。
Supersonicなどの最軽量種なら100g程度ですから、「重量級ではない」だけ。
前後で100gと考えると、無視できない差です。

が、今回はしなやかさを最重視し、重量よりも柔軟性(衝撃吸収性)を選択しました。
最も、MaxxisのULTRA LIGHTと組み合わせてるRandonneur Hyperが十分しなやかであることを考えると、
必ずしもベストかどうかは断定できませんが…
ま、うちにあるSupersonicが立て続けに劣化でバーストしたり裂けたりしていることもあって、
あまり最軽量チューブは選択したくなかった、という面もあったりはするんですけどね。
余裕があれば、100gのチューブを試してみたいところです。




同リムに装着されたTown & CountryとDTH
DTHの方がボリュームはあるけど、ゴツさじゃTown & Countryかな?




片方が新品だからってのもあるでしょうけどやっぱりTown & Countryの方が強そう…




でも、やはり細身とは言え2.15なだけはあり、実測値では間違いなくDTHの方が太い。
ふーむ、つまり太さだけじゃないってことか。




ホイールに装着した状態での実重量。
上がTown & Countryで下がDTH、左がフロントで右がリアです。

タイヤが軽くなった分をチューブ(R-AIR)が相殺してしまっているため、
リアは20gしか軽くなりませんでした。
でも、フロントは軽い側を使ったお陰で45gの軽量化。
まぁどっちもどっちだけど、太くなったのに軽くなってるのは立派?




そして外観はこんな感じに。

うーむ、確かにスリックじゃあないんだけども、ノブの高さがかなり低くなったためか、
随分とゴツさがなくなってツルっとしちゃったなぁ。
まーしゃーないっちゃしゃーないが、やっぱMTBはゴツゴツしてて欲しいからちょっと寂しい。




でもこのタイヤ、やはりしなやかさの面では比較にならないほど良い。
一先ず3.5から5.25bar程度まで試してみたところ、低圧では笑っちゃうくらい優しくなる。
さらにグリップが物凄くて、いくら倒しても全然滑り出す気配が無い。
ここはさすがBMX用デザインって感じ。
ただ、ちょっと乗っただけだとその分転がりは…必ずしも絶賛、とはならないかも?




センターリッジは偉大ってことなんだろか?
スーっと行く感じはこっちに分がある気がする、ってのが第一印象。

最も、まだまだ乗り始めでワックスすら落ち切ってるかってレベルだし、
結論出すのは早すぎる。
これから乗り込んで見て行くことにしましょう。




何気に今まで一度も使ったことのなかったMaxxis
しかし今回のDTHも好感触だし、チューブも良い感じのが揃ってる。
これはロード用とかも含め、もっと色々試してみたくなってきたかもです。

2012年10月26日(金)  8祭り
Windows 8が深夜発売、通りギッシリの大盛況
最安3,300円でアップグレード、DSP版は単体購入OKに


盛り上がったみたいで。
結局事前にインストールすることはできず、もうここまで来たら当面様子見のつもりだけど、
一般にはどんくらい普及するのやら。

2012年10月25日(木)  Black Forest再生計画 ドライブトレイン編その1.1


どうにかしなければならないMTBのQファクター。
しかし、どうやって?

まぁ、これはもう物を換える以外に手は無いわけで。




ってことで、これを使うことにしました。
製品化されているものでは最もQファクターが狭いXX
これならよりロードに近いフィーリングを得ることができるはず。
効果あると良いなぁ。

2012年10月24日(水)  Black Forest再生計画 足回り編その2.2


まずは自転車乗りのお約束、重量チェックから。

WH-M785フロント
QR/リムテープ無(チューブレスリム)




WH-M785リア

742/922gとほぼカタログ値(740/920g)通り。
前後合わせて1664gとは、MTB用としては十分軽い印象です。




ちなみにバルブは6g




前後クイックはこんな感じでした。




おぉ? 肉抜きして軽量化?
もしやロード用より軽かったり…




なんてことは無かった。
ロード用は肉抜き以前に薄く加工してあるんでした。




まぁそれはともかく、こちらはRODi D540 Disc + SLXフロント

QR無
リムテープ有




そしてリア

フロントは1023-742で281gの軽量化。
そしてリアは1215-922で293gの軽量化。
つまり前後合わせて574gも軽くなりました。
元が重かったとは言え、結構変わりましたね。




なお、QRは変わらない模様。




ZONDAもそうだけど、3万程度でこんなに軽いホイールが買えるとは。
いやはや、ほんの数年だと言うに随分と良い時代になったものです。

ただ、テンションのバラつきは価格なりと言うべきなのか、ちょっと大きいような印象。
てか、このWH-M785を含めてSHIMANOの完組みは振れ出やすいって言われてるみたいだけど、
それってこれ(テンションのバラつき)が原因だったりせんのだろか。
ま、弄るのは取り合えずある程度馴染み出してからにするかな。

2012年10月23日(火)  Black Forest再生計画 足回り編その2.1


留守だったんだけど、何とか再配達にならずに済んだ




去年の生産分、つまり初期ロット?
ロード用は結構人気あって初期は品切れになること多いっぽいけど、
MTB用はそんなに需要なかったりするんだろか。




まぁ、取り合えず箱出しして…




履き替え…と行きたいとこだけど、時間が厳しい。
一先ず重量チェックとスポークテンションチェックだけでもやっとこう…

2012年10月22日(月)  Black Forest再生計画 足回り編その1


思ったよりも早く届いた




注文したのは16日。
CRCのRoyalMailで1週間以内ってのは、結構優秀な方じゃないかと。




まぁそれはそうと、中身はこんな感じのMTB関連パーツ。
走りを変えるには何よりもまずポジション、そして足回り。
てなわけで、初期から一度も変えてなかった足回りにも手を入れてみることにしました。
当然使ったことは無いから、少ないレビューとスペックと直感で選んだものだけど、
良いタイヤだといいな。

2012年10月21日(日)  やる気無くしてダラダラと


今日は昼から江戸川へ




風は…今のところ穏やか




今日のPro4はフロント7.1、リア7.4barと以前より高めに設定。
さてどうなるか。




んー、確かに転がりはちょい良くなったし、踏んだ時のヨレ感も弱まった印象。
ただ、やっぱりしなやかさも薄れちゃう。
これはトレードオフだから仕方ないけど、ヒルクラやレースならともかく、
平地巡航ならもうちょい下げた方がこのタイヤの美味しいとこ生かせる気がするなぁ。

てかまぁ、ぶっちゃけ私みたいな走り方なら25Cが一番かもね。




そして城が見えてきた辺りで…




あかん。
空腹のせいか、やる気が失せた。
今日はここまで。




おー、渦巻いとる




流木だ…台風の時に流れてきたんだろか




一応利根川に入り…




こんなところで休憩してみたり。
ここ、いつも素通りするばかりで立ち止まったことなかったんだけど、
ちょっと気になってたんですよ。




そして城に行ってみたり




アイスー
ここで食べるの久し振り。




あの道、ちょっと走ってみたいんだよなぁ




まぁ、今日はこれで戻っちゃいましょ。
復路は風に乗れて楽々と。




おい松戸




あー、ここ明るい内に走るのホント久し振り。
やっぱ日が落ちきる前に帰れるって良いですねぇ。




てな感じの今日のデータ。
江戸川出たのに100kmいかんとは。
ま、仕方ないか。




明らかに磨耗具合はPro3より緩やか。
このクラスのタイヤとしては十分許容範囲かと。




つまり、かなりバランスが良い。
うーむ、Vittoriaスキーの私でもこれなら…と思っちゃいますね。
一度Diamante Pro Radialeに戻してみて、どっちにするか決めるかなぁ。

2012年10月20日(土)  Black Forest再生計画


ひょんなことからその魅力を再発見し、見事納得行く形に仕上がったCYCLO-5
とくれば、次はこいつですよね。

このMTB、FOCUS Black Forestの問題点は色々ありますが、
まずはこの”走らないポジション”の改善から。
このCONCEPT EXステム、一応デフォルトからちょっとだけ下げてあるものの、
まだまだ低さと遠さが足りない。




てなわけで、ここでEASTONの110mm/10度ステムを使ってみることに。
やっぱりステムは色々持ってると便利ですね。




CONCEPT EXステムとの差はこんくらい。
20mmほど遠く、30mmほど低く、って感じでしょうか。




これ、どう見ても切り過ぎだよなぁ。
加工がシロートクオリティ。
ま、こういうのも含めて対処できない人は通販で買ったらダメってことでしょう。




90mm/7度
6度は見るけど、7度はやっぱり珍しい角度のような。




UNO…?




一応自転車乗りのお約束?で重量チェックとか。
CONCEPT EXステムは111g




それに対し、EA90は141.5gと30.5gの重量増になってしまった。
でも+20mmですからねぇ、仕方ないでしょう。

てか、CONCEPT EXステムも結構軽いってことなんかな。




そして取り付けてみた感じは…おぉ、これは!
私のバイクっぽい長さと角度になってきたー。




いいねいいねー、いかにもXCバイク!って感じ。
ステムが水平に近付いてくると、一気にレーシーな感じが出てきますよねー。




いー感じにテンション上がってきたところでささっと流して来ましたが、
やはりハンドルが遠く低くなったお陰で上半身を使えるようになり、
以前とは比較にならないほど走れる感じになってきた。
やっぱある程度は離さないとねってか、以前が近過ぎだったかなぁ。

ただ、あまりに走り重視でレース用みたいにしちゃうと、
のんびりお散歩ママチャリ感が皆無になってしまい、
周囲を眺めたりし辛くなっちゃうから、匙加減は考えんと。




さて、ハンドル周りは取り合えずこれを基準にするとして、
次に重要な点は…やっぱここかなぁ。
この広すぎるQファクター、ロング時は確実に膝にくる。
なんとかせねば。

2012年10月19日(金)  最早お約束か


フォーラムで触った時は我慢したのに、ふらっと立ち寄った店で…

毎回こうやって買って帰ってる気がする。
まぁ…どうせ待っても数万程度しか下がらんのだから云々とか言い訳もできけど、
正直ただ散財癖があるだけだよなぁ…




ま、そんなこんなでせっかくの新製品なのに微妙にテンション上がりませんが、
一応簡単なテストはしたので気になる方はこちらこちらから。
DL/解凍PassはどちらもK-5IIs(KとIは大文字、sは小文字)
*ファイルサイズが大きいので、今回も外部のuploaderをお借りしました
前者が解像度のチェック用、後者がノイズのチェック用です。

設定関連は以下の通り

K-5 or K-5IIs
SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG
RAW(DNG)+JPEG(Premium/Natural/AdobeRGB)
ISO:100 or 80-51200
F8.0 or F5.6
WB:5000K or Fluorescent(Daylight White)
High-ISO NR:Auto
Slow Shutter Speed NR:Off

取り合えずなので、参考程度に。

2012年10月18日(木)  JET V
ユキム、ELACの新JET搭載トールボーイ「FS407」など
新設計ウーファ、初のシングルワイヤ。「190 LINE」も


期待の400LINE
特にBS403には期待してます。

2012年10月17日(水)  だいたいあってる
小寺信良の週刊 Electric Zooma!
第588回:ついにソニーもアクションカム参戦!「HDR-AS15」
~屋外でも室内でも。アイデア次第の超小型カメラ~


残念な点が。
これにハンドルバーマウントの強度不足、弄り過ぎの色を加えればさらにって感じかな。
正直、後発でこれはちょっと…な完成度と批判されるのも仕方ないと思う。

ただ、SONYの初物ですからねぇ。
ある意味こんなもんなのかも。
次回作に期待しつつ、取り合えずこれは使いこなしでカバーする方向で。

2012年10月16日(火)  友愛…?
Windows 8の萌えOSキャラ「窓辺ゆう」「窓辺あい」情報まとめ

「UI」なのはわかっちゃいるが…
しかし、ななみの初期とは偉い違いで笑った。
こういう迎合の仕方はどうなんだろね。
台湾MS並みに本気ならアリだろうけど。

2012年10月15日(月)  Amazing!!


Martyn Ashton - Road Bike Party

Wonderful!!!
毎回凄すぎ!
つか、ロードだろうが何だろうが、結局は乗り手次第、腕次第ってのがよくわかりますねぇ。
精進せにゃ。

2012年10月14日(日)  HDR-AS15試し撮り 利根川編


今日は昼から江戸川へ




そして今日もHDR-AS15を試すべく、CYCLO-5で

一々NRXにマウント移すのも面倒だし…なーんて、手抜きしたわけじゃないですよ?
ホントダヨ?
まぁ、100km程度ならこのバイクでも全然おっけーだしね。




ガタついた稼動部はビニールテープで仮補強。
一応カタカタ音はしなくなったが、根本的解決には…




それでは利根川に向かって出発。
天気は今一なものの、それなりに走ってる人はいる模様。




てか、既に18度か…
涼しいってか、寒いくらいになってきたなぁ。




今日のRANDONNEUR HYPER 32Cの空気圧はフロン5.2、リア5.4barと前後異なる値に。
まぁわずかな差ではありますが、やっぱりフロントは微妙に落とした方がいいのかなと思いまして。
今後は0.2~0.4程度落とす方向でやってみようかなと考え中。




軽く小雨が…
でも、完全防水だから安心?




第一YO_KANポイントー




おぉ! ここ草刈してある!
ここって左右切り替えしあるのに雑草で縁石がブラインドされちゃうことが多くて、
ちょっと怖いなと感じることが多いから、これは助かります。




八坂様前の時点でバッテリは半分以下に。
うーむ、こりゃ2時間前後で限界か?




今日の埼玉大橋




そしてはにゅうに到達。
新規ルート開拓しようとして、ビミョーに迷ってしまった。




何とか片道分は撮りきれました。
しかし、これ以上のロング、もしくは復路も撮りたいなら予備バッテリー必須ですね…




そしてマウントのガタ。
SONY初参入の製品ということもあってか、色々と荒が目立つ印象です。




焼きそば50円も高くなっちゃった…




今日のお昼。
久し振りにガッツリ食べてみた。




どこら辺がはにゅう丼なのかは謎。
米は地元っぽいけど、野菜や肉もそうなんだろか?




なんとなく




文句の付け所の無いRANDONNEUR HYPER
欠点らしきものがまるで見当たらない。
最早完璧のレベルで、街乗りやサイクリングにはベストの1本と言ってしまって良さそうな印象。
Vittoriaのフィーリングが好きなら是非一度お試しを。




こっちのホイールも文句なし。
テンションも揃って十分に走る。




おぉ、凄い戦闘機きたー




てな感じで休憩後、復路へ。
今日は風が弱いこともあり、随分と楽な印象。




ただ、寒さは段々ときつくなってきました。
が、今日はちゃんとベストも持参したのでNP
これで体が冷えるのを防ぎ、手早く体温上げちゃいます。




おー、燃やしてる燃やしてる




ここでバッテリー切れ。
やはり2時間10分前後でした。




再び雨がパラパラ…
気温も下がってきたなぁ。




野田~流山に入ると路面はガッツリ濡れており、水溜りも残っているほど。
利根川じゃパラつく程度だったんだけど、こっちは結構降ったんですね。




跳ね上げが凄いー。
これ、ダウンチューブの塗装をやっちゃうのが困りものなんですよねー。




ウェットでも普通に走る分には十分。
特別強いとは感じないが、弱いわけでもない。
グレーチングでトルクかけまくったりコーナーでマンホールに突っ込んだりでもしなけりゃ、
特に怖いと感じることはありません。




15度切り乙。
さすがにベストなかったらヤバかった…




そして今日はこんな感じ。
復路で風がなかったからか、それともタイヤのお陰なのか。
やけに復路でも脚が残ってた印象です。




色々と問題点が見えてきたHDR-AS15
取り合えず、マウント部分の改良からかなぁ?

2012年10月13日(土)  HDR-AS15試し撮り


今日も午後から野田方面へ




前回と違うのはこの車載カメラ。
昨日入手したHDR-AS15をさっそく試してみます。




DSC-TX5と同じコースで試すのが一番ってことで、何時も通り江戸川台を通って運河へ。
もうお決まりコースですな。




ハンドル周りが賑やかになってきたなぁ




この固定方法はすっきりしていいけれど、固定力には疑問が?




なんとこのハンドルバーマウント、この状態ではカメラのケースを開くことができません。
つまり、バッテリーやメモリ交換のためには毎回取り外すか最低でも横に回す必要あり。
明らかに設計ミスだと思うんだが…




シンプルにボタンが一つ。
バッテリー/メモリ交換のためには毎回ケースから取り出す必要ありです。




どうもこのケースが悪さをし、フレアやゴーストの原因となるとの話があるが…




確かに逆行時は出る。
これはケースを外せば改善されるんだろか。




おー、きれいなうろこ雲だー




その後は江戸川へ




見ていると、マウントの構造と強度的な問題からか、前後にお辞儀するような振動が目立つ印象。
と言うか、何かカタカタ音が大きくなってきたような…




ちょっとホームセンターへ。
HDR-AS15は単体だとそんなに大きくないものの、ケースに入れると随分とずんぐりする感じ。
ただ、細身な形状と色が黒いお陰で、そこまで悪目立ちはしない…かな?




てな感じで今日のデータ。
16.4度かぁ。




カメラを取り外そうとして気付いたんですが、早くも稼動部にガタが出た模様。
カタカタ音の原因はこれだったようです。
やっぱりネジ止めじゃないと無理が…ってか、正直欠陥品じゃないのかこれは。
自転車に取り付ければ当然振動に晒されるわけで、それでガタが出ちゃうんじゃ失敗作ですよねぇ?
うーむ、これで仕様の範疇なのか否か、一応問い合わせてみるか…

2012年10月12日(金)  HDR-AS15


昨日、先行販売してるのはスルーしたんだけど…結局買ってもーた




一応、ハンドルバーマウントも




SDカードはK-5用よりも大容量に…




取り合えず充電から。

既にアメリカでは発売済みで、必ずしも万能ではない(むしろ色々問題も)ことはわかっていましたが、
ま、取り合えず1台目はこれでいいかなーと。
少なくとも、DSC-TX5よりは良い(ってか壊れそうな上にバッテリ持たない)でしょうしね。
これで色々やってみて、さらに追究したくなったら先に進んでみるつもり。
まずは、何時もの江戸川~利根川コースを記録してみたいなぁ。

2012年10月11日(木)  New 4TB
4TB HDDがWDからも、約4万円の高信頼モデル

WDからも。
実売価格は39,800円ってのがまたちょっといい。
いや、やっぱ大容量Diskは初値高いとそれっぽいじゃないですか。
なんて、年寄りくさいかな?

2012年10月10日(水)  Firefox 16
Mozilla、「Firefox 16」を正式公開

例によってWaterfoxはまだ。


//121011追記

「Firefox 16」に脆弱性が発見され公開が一時停止、修正版はまもなく公開予定

またか。
最近リリース→即不具合多すぎだろ…

2012年10月09日(火)  発売日は19日
ペンタックス、「K-5 II」「K-5 IIs」を19日に発売

今更だけど一応。
ひとまず様子見するつもりだけど…

2012年10月08日(月)  まさかのBattery Low


今日は昼から江戸川へ。
何とか頑張って正午前に到着したぞー。




足回りは今日もZONDA 2013+Pro4 SC
空気圧は前回よりさらに落として、推奨値(箱記載)の6.8bar弱に。
最近の私の体重が56kg程度なので、ウェア等も考慮するとこの程度かなと。

しかしMichelinの推奨値って、バイクの重量は考慮されてない?のが謎。
Vittoriaはちゃんとバイク+ライダーで記載しているのに。




何はともあれ利根川に向かって出発。
さすがに天気が良いこともあり、サイクリスト多目。




んー、ダンシング時は意外に重いギアかけるのも悪くない印象?
やっぱりガッガッと急激に踏むのはまるでダメっぽい感じなんだけど、
ねばーっ、ねばーっと踏むというか、体重かけてく感じにすると、
ぐーっ、ぐーっと進むっていうか、そんな感じ?
なんで、上りでもあえて1枚重いギア選んで踏まないダンシングでゆっくり、
ってのも悪くなかった。

もちろん踏み抜けないほど重いギアじゃダメだし、峠でタイム出すぜ!
みたいなのにはまるで向いてるとは(今のところ)思えないんだけど、
峠を無難に”こなす”系の走りにゃ最適じゃね?って感じが。
つまり、ロングやツーリング的な走り向きじゃないのかと。
要は私の走りに方向性が合ってるっぽくて、かなりの好印象。
これは人気があるのも納得というか、カンパホイールの人気の一端を見た気分。




それはそうと、この時間帯で気温が20度下回ってるんですが…
これは日が陰ったらかなりヤバそうな予感。




第一YO-KANポイントー。
大体走り始めて1時間になることから、いつも利根川入りと同時に補給してます。




この辺りの雑草がヤバイ。
そーいやこの時期の利根川CRはこんなんだったっけ…
狭い区間は接触しまくるんだよなぁ。




今日は無難にCRルートで行くことにしたけど、正直あまり好きじゃ…




ほら、浸み出してるし。
ここって雨の後は酷いですよねぇ。




今日の埼玉大橋




そして道の駅はにゅう




…では止まらず、さらに先へ。
今日は出発時刻が早かったので、もうちょい行ってみることにします。




久々行田CC




そして利根大堰も久し振り。
ずーっと来てなかったなぁ。




まだ時間がある、ってことでさらに先へ




この気温なら1本でいいかな?って思ったけど、2本にしといて正解だった。
さすがにこの距離途中補給無しだと1本じゃ足りません。




おー、ここも久し振りだぁ。
この辺りになると通い慣れた羽生までの区間とは異なり、
雰囲気自体が変わってくる印象でテンションあがってくる。




しかし、この辺りの路面もきれいになりましたねぇ。
物凄く走りやすくなりましたよ。




とは言え全てではなく、車止め付近は以前と変わらずですが。
きれいな路面を走った後だと、この白線のガタガタ、そして盛り上がり部分では、
無視できないきつさを感じることがよくわかります。
路面状況次第でかなり削られるのは間違いないですね。
逆に言えば、路面のギャップからの振動を軽減できる機材、
特にタイヤのエアボリュームはデカイんだなってことを今更ながら実感。
やっぱレースじゃないなら25C以上の方が向いてそう。




刀水橋




しかし、ここもスルーし…




上武大橋に到達。
今日はここまでの、170kmコースにしてみました。




いやー、こんだけ走ったのはホント久し振り。
てか、ペース抑え気味なら今でも走れることは走れるのか。




そして補給の後、復路へ。
多分向かい風だろうなぁと思ったら、予想通りに向かい風でした。
ただ、まだ微風だからなんとかなるレベル…だと思いたい。




おー、飛んどるー




今日の人間日時計は利根川から

段々と強くなっていく向かい風。
江戸川に入れば…と念じながら走るものの、実はこのコースだと利根川区間のが長い罠。
これで江戸川でも向かい風になったらマジ死ぬねこりゃ。




てな感じでひーこら走り続けなんとか江戸川に辿り着いたら、
ここでEdge800がまさかのBattery Low
だあああ、しまったああああ、昨日一昨日使ったのに充電してなかったんだ…




そして気温は既に16.4度…
日が落ちたら確実に16度切ってくる。
ヤバい。
てか、防寒具を携帯しなかったのが今日一番の失敗かも。




取りあえず、日が落ち切る前にできるだけ頑張っておかんと。

てな感じで補給を取りつつ江戸川に入った訳ですが、同じ残り30㎞でも120㎞
コース(片道60㎞)だと「あと半分もある…」って感じるのに、
170㎞コース(片道85㎞)だと「残りたったの30㎞じゃん、余裕余裕ヒャッホー」となるのが面白い。
いや、単にハイになってるだけなんですけどね。
一定距離超えると感覚が切り替わって(狂って)きますよねぇ。




本日の走行距離は…バッテリ切れで消失!
大体185㎞程度だと思うけど、久々距離走ったのにデータ消えは残念。
次回はちゃんと充電しよう…




ホイールは間違いなく良いですね。
フロントもラジアルなのにガチガチしてないし、これは完組みへの認識改めんと。

それにしても、これが3万台で買えるとは…良い時代になりました。




タイヤも同様に良い感じ。
私がPro3で「ちょっとなぁ…」と感じた部分はほとんど消えている印象で、
あとは耐久性面さえ許容範囲なら、常用タイヤ候補にもなりそう。




そして新チェーンオイル。
結構黒くはなりますが、取りあえず油切れは無し(当たり前か)。
これももうちょい試してみて、ですね。

2012年10月07日(日)  どっち?


今日も車載カメラの実験を




ただし、バイクは変更。
こっちの方が揺れるかと思ったら、意外にそうでもない?




破損防止にテープで防御。
これで振動によるネジ緩みは大幅に軽減できるはず。

外観? 気にしない!




てな感じでお約束の運河まで




ステムの突き出しも長いし、フォークもリジッドだから派手に揺れると思ってたんだけど、
ハンドルの左右ブレがフラットバーよりドロップの方が安定してるから?
後で動画を確認したらこっちの方が安定してる印象も。
ふーむ、興味深い。




今日の空気圧は4.5bar
転がりを気にするならこの辺りを下限にしとくと良さげ。

てか、このタイヤやっぱ凄くいいや。
かなり気に入った。




さすがにこの手の路面はどうしようもない。
カメラ自体の手ブレ補正能力とソフト補正に頼るしかなさそう。




そして江戸川CRを流していると…




!?

自転車が…右側…!?

バカな、車両に含まれる自転車が右側通行…?
警視庁のページでも原則は左側通行であることが明記され、
CRを走るサイクリストもキープレフトを心掛けているというに、一体何時から…?
少なくとも、前回私が江戸川に来た時はありませんでしたから、
この2週間程度の間だとは思いますが…




なぜ右側なんだ…としばらく走り続けると…!?!?




今度は左側…?
先ほどの右側通行からほんの数百mしか離れていないのに、左右が逆転してしまいました。




そして再び右側に。
一体、どっちなんだこれは????

と、少し考えてみたのですが、どうやら下流に向かって右側、上流に向かって左側、
つまり”河川側が自転車レーン、車道側が歩行者レーン”と言うこと…じゃないかと。
恐らく全区間に中央線を引くことが難しいため、このような記載となった…のかもしれません。

しかし右側通行、左側通行とくれば、普通は進行方向に対して左右、
と判断するのが一般的…ではないかと思うのですが、どうでしょう。
矢印等の記載も無く、ただ右側通行、左側通行と記してあるこのペイント。
非常に分かり辛いと感じました。




そんな感じで今日のデータはこんな状態




そして今日のお買い物。
ジャバジャバ洗う用が残り1本になったので補充です。




しかしこれ…どう見ても(ry

まぁそれはともかくとして、あの江戸川CRのペイント、何とか改善して欲しいですね…

2012年10月06日(土)  車載実験


今日も夕方から野田方面へ




が、何時もと違うのは…




このカメラ。
実は最近、車載カメラで何時ものコースを撮影してみたいな、と思うようになりまして。
とりあえずどんな感じになるか、こいつで試してみようと思ったわけです。




てなわけで、お約束の江戸川台コースを通り




運河へ




んー、サドルが低い…かもしれない。
が、もうシートポストは限界超えてるんだよなぁ。
長いのに換えんとあかんかも。




やっぱりMTBはゴツい。
CYCLO-5もロードに比べりゃゴツいけど、これに比べたらまだまだ。




このマウント、昔安かったからと適当に買ったやつなんだけど、正直使い辛いかも…




ボトルケージはELITEのSior RACE MIOに変更。
これでよーやくショートパンツの裾が引っ掛かるのを気にせず済みそう。




そしてポンプはシートチューブ側へ。
先日までダウンチューブ側に取り付けてたんですが、ダンシングで裾に引っ掛けてしまい、
マウント部分を破損。
今は無理矢理ベルトを回して取り付けてあります。
もう壊れませんように…




ホイールはテンションアップ+均一化で確実に反応性は良くなってる




ただ、リムはあんまりいいものじゃないような…
調整しても限界は低いかもしれない。
しかし、新ホイールってのも…うーん。




まぁそんなこんな悩みつつ、復路も撮影を。
劣化したバッテリがヤバイ。




もう彼岸花の時期かぁ




てな感じで走ってこんなもん。
まぁ、散歩としては普通か。




何かおかしい、と思ったら、DSC-TX5が大破してた…
どうやら振動に耐えられなかったらしい。
車載でデジカメ壊れたってのは結構見るので、やっぱり専用品じゃないときついのかなぁ。




どうでもいいけど、このギミックよくできてるねー




とりあえず直しますか…

ちなみに動画自体はガタンゴトンとブレまくりのがっかりクオリティ。
手ぶれ補正ソフトを使ったら随分と改善できたけど、まだまだ色々と勉強しないとダメみたい。
よーし、がんばろー。

2012年10月05日(金)  ThinkPad生誕20年
■【短期集中連載】ThinkPad生誕20年の軌跡を追う■
【第1回】なぜThinkPadは20年間愛され続けたのか
~生みの親であるレノボ・ジャパンの内藤在正副社長に聞く

確かに愛され続けているかもしれない。
しれないが、多くのユーザが失望し、評価はまるで別物になっているのが現実。
今のThinkPadは20年前どころか、10年前と比べてもオモチャのようなもの。
まぁ、それも時代の流れなのかもしれませんが、”ThinkPadでなければ”ではなく、
”他社よりは多少マシ”で選択されているようでは…

2012年10月04日(木)  逆転の発想…なのか?
「ほとんど油絵」。30万画素のトイデジタルカメラ

わざわざ画像加工ソフトを使わなくても、とびきり個性的な画像が得られるということ
とあるけれど、こんな特殊な画像を専用機が必要なほど頻繁に撮影する人がいるとは思い難いのだが…
うーん?

2012年10月03日(水)  これは手厳しい
ソケットの変更までした新APU“Trinity”のCPU性能とは?

”ソケット変更までしてこのザマか”との声が聞こえてくるようだ。
まぁ、確かに安さは正義であることは間違いないんだけど、
この消費電力は今時の製品としてちょっと…だなぁ。
64時代の勢いが懐かしい。

Intel一強で胡坐かきまくりの状況を打破するためには、AMDが頑張るしかない。
しかないのだが、正直明るい未来は…

2012年10月02日(火)  相変わらず本気過ぎる
相模屋食料、今度は「鍋用!ズゴックとうふ」!
「ザクとうふ デザート仕様」も期間限定で発売


気合入り過ぎだろ…
てか、未だザクとうふすら食べたこと無いんですけどね。
売ってるの見たことないんだよなぁ。

2012年10月01日(月)  Say ASUS!
取材中に見つけた○○なもの ASUSの読み方を「ASUSソング」で覚えよう!

ワロタ
自作派もそうじゃない人も必聴。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 09月 
2025年01月 04月 

  検索キーワード  
top