Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2012年07月31日(火)  謎の価格設定


先日のようなことにならぬよう、PowerTapの予備バッテリーを買ってきたわけなんだけど…




この価格差は一体。

2個だから820円だろー?と見せて、360円が正解。
店員も「どんだけ安くなってんのって感じですね」とか言ってるし。
そして1個は350円。
意味がわからない。

ちなみにビックだと1個380円、2個で680円でした。




ホントに価格改定入ったのか、それとも一時的なものなのか…
まー、安い分には助かりますけどね。

2016年まで持つし、液漏れ保障も付いてる。
今回は保管中にダメにしちゃう心配はせずに済みそうです。

2012年07月30日(月)  OCしても大丈夫?
OCによる故障でも無償修理が受けられるZ77マザーが登場
Thunderbolt×2ポート搭載、GIGABYTE製

ぶっちゃけ、軽いOC程度でM/Bは死なないし…
まぁ記事にもありますけど、とっつきやすくしただけですね。
正直あんまし意味は無いというかまぁ、イメージ変えただけに等しい…かな?

2012年07月29日(日)  28Cの可能性を探る


BRIDGESTONE CA900標準タイヤ
2008年モデルに標準装備されていた700x28Cのタイヤです。




まぁ、ものはご覧の通りPanaracerのPaselaなんですけどね。
この頃は自社ブランドでタイヤ出してなかったから、OEMってわけです。




このトレッドパターンでわかる人にはバレバレ?

で、なんで今更こんなタイヤを出してきたのかって言うと、Cyclo-5をどう仕上げる探っている中で、
28Cがどんなもんだったかを再確認したくなったから。
以前、35Cはママチャリみたいでダメダメだと断じて切り捨ててしまいましたが、それよりは細く、
しかし23/24Cよりは太い28Cならばどうか、と思いまして。
以前は見向きもしなかったタイヤを引っ張り出してみたわけです。




重量はこんな感じ。
28C、ワイヤービードの割には軽い印象。
しかし、処分する時はちょっと面倒なのが難点か。




合わせるチューブはMichelinのA2 AIRSTOP
ノーマルチューブなので、さすがに軽くはないですね。




合わせるホイールはMavicのAksium

…タイヤ交換が面倒だったわけではない…と思う…
空気圧は前後共に7.0barに設定。
側面には7.4barって表記があるけど、さすがに高過ぎかなーと思ったので。




そして久々に太めのタイヤを装備してみた姿は…おぉ、結構様になってるじゃん。
やっぱこのフレーム、ある程度タイヤはボリュームあった方が合うなぁ。
タイヤ細いと貧弱な感じになっちゃうし。




フロント
超余裕




リアも
まー、40Cでも履けちゃいそうだしね。




そして肝心の走りは…
うん、フツーだ。

CA900で使っていた当時、LITHION23Cに交換したら劇的に走りが軽くなった記憶があったので、
所詮は初期装備の低グレードタイヤって印象しか残ってなかったんだけど、別に悪くない。
むしろ普通に転がるし、コーナーでも普通にグリップする。
もちろん軽くはないけども、重めのチューブ使ってることも考えればこんなもんでは、って感じ。
振動吸収性も別に良くはなくて、跳ねはするけどダメだーってわけじゃない。
なんて言うか、やっぱフツーだ。




ただ、Aksiumはそれなりに硬く、それなりにロードインフォメーションはガツガツくる系だったはず。
それを考えると、それなりに衝撃はいなしてる…んだろか。
それともフォークとフレームか?
うーむ、判断が難しい。




そんなこんなで市街地を走り、運河に到達




そしてここまで走って感じたことは、このタイヤは”ルーズ”だということ。
良くも悪しくも路面の状況がスポイルされ、ダイレクトには伝わってこない。
ロードで一般的な23Cに比べると、とても鈍感。
ある意味ママチャリ的ニュアンスを醸し出している。

が、これが必ずしも悪いかと言えばそんなことは無い。
35Cで感じた行き過ぎ感までは至らず、ギリギリでスポーツバイクの領域に留まっている印象。
それなりに鈍いルーズ感に、それなりに走るキレの良さ。
悪く言ってしまえばどっちつかずだが、上手いこと美味しいとこ取りしているとも言える。




んー、やはりホイールもしっかり揃えて比較せんとダメかな。




そうそう、この新しいボトルケージ、ELITEのSior RACE MIO、
ついにCustom Raceシリーズを超える存在が現れたか!? と思ったものの、
どーにもCAMELBAKのボトルとは相性今一みたいで…
切り換えるまでには至らないかもって感じ。

ただ、Custom Race唯一の欠点?である、ショートパンツの裾に引っ掛かるのがないのはいい感じ。
つまり、街乗り系にはオススメなのか?




夕日がきれいだー




うん、やはりルーズだ。
ロードインフォメーションがとても鈍い。
しかし、その分ピーキーさは薄れ、低速での安定感もとても高い。

まぁ後者はフレームに起因する面も結構あるかも。




てな感じで夕暮れ時を流してこの程度。
27度で涼しさを感じるようになったかぁ…




左から24C、28C、23C
これだけ見ると、そこまで差は感じませんね。




しかし、乗り味は確実に変わる。

もちろん、太さ以前にタイヤが違えば変わって当然だろうけど、エアボリュームによる差異というのは、
似通った太さのタイヤ同士の差異とは異なるベクトルであるように感じる。

このPasela、たかがクロスの付属タイヤと軽視していたけれど、何か新たな可能性を見出せた気がします。
速度域が上がったらどうなのか、距離が伸びたらどうなのか等々、色々試してみようかな…

2012年07月28日(土)  虫食い


おーし、ハブのメンテするぞー




てなわけで、1年以上放置してあった105ハブのメンテでも。

…ホントは走りに出たかったんだけど、仕事の疲れでもーダメダメ。
日が変わってからの帰宅が続いたりと、最近本気できつい。




まぁ愚痴はさておき、さっさと作業でも始めますかね。

X-Toolsのコーンレンチは安くて助かるものの、やわい感じがどーにもイマイチ。
今更だけど、やっぱパークで揃えようかなぁ。




久々に開けてみたハブ。
一応グリスは残ってることは残ってるか。
ワン側にも傷は無し。




同じくリア側も。
こちらもグリスは黒ずんで劣化が見受けられるものの、ワン側は問題無い模様。




フロント球押しもok
これならクリーニングしてグリスアップだけでいいかな。




しかしリアは…




特にフリー側が酷い酷い。
どーりで違和感あるはずだ。
さすがにこれは球ごと交換しないとダメだなぁ。




てなわけで、とりあえずクリーニングだけして部品待ち。
来週には届くだろうから、続きはそれからで。

しかし、こんな状態でも走る分にはそんな気にならないってんだから、
やっぱハブのベアリングなんてどーでもって感じですね。
よくセラミックベアリングがとか、グリスがとかやってますけど、
ぶっちゃけ手回しした時の気分しか変わらんのとちゃうかと。
てか、そんなんより重要なのは剛性じゃないんかな。
ベアリングと違って、乗って体感できるし。
踏んだ時、よれてパワーロスする感じのホイールは萎えますもん。

つーわけで、縦には柔らかいけど横には強く、トルクをがっつり受けてくれる、
クロス組の手組み最強!とか言ってみる。
まー、レース出たりとにかく速く走りたいなら完組みのディープだろうけど、
ランニングコストバカにならんしね。
そもそも街中でディープとか履いても…だし。

なわけで、相変わらず私は手組み万歳!な感じです。
でも、虫食いだけは勘弁な!

2012年07月27日(金)  オリンピック中継
NHK 自転車 男子個人ロードレース ライブストリーミング

明日は夕方からこれに張り付こう。

2012年07月26日(木)  赤いヤツ
「NAS向け」をうたう高信頼HDD「WD Red」が発売に

もう出回り始めたのね。
初値でこれなら、思ってたより安いかな。

最近ってかここ1年以上、仕事でSeagateのSATAに苦しめられてることもあり、
個人的には今後の展開に期待したい気分。

2012年07月25日(水)  Mountain Lionは25日に
Apple、OS X Mountain Lionを25日より発売
~第3四半期は1,700万台のiPadを出荷

現地で25日ってことは、こっちは今日の深夜過ぎてからか。
前回はスルーしたけどどーしよっかな。

あと、Waterfoxは金曜だそーです。
公式も新しくなって今風な感じになりましたねー。

2012年07月24日(火)  新ColorEdge
ナナオ、液晶モニター「ColorEdge」24型をリニューアル。ラインナップを一新

一応パネルは新型かな?
しかしこちらの記事を見るに、3D-LUT採用してるのはCG246だけってことっぽい。
CXはあくまでSXの後継ってことで、油断してCX240で十分じゃーん、なんてやると後悔しそう。
CG246の内蔵センサー省いたタイプ早くー。

2012年07月23日(月)  Canonもミラーレス参戦
キヤノン、同社初のミラーレスカメラ「EOS M」。APS-Cセンサー採用
~マウントアダプターでEFレンズ装着可能

センサーサイズからして、画質面では優位に立てそう。
後はレンズがどうなるか…かな?

2012年07月22日(日)  乗りやすくはなったが


今日は昨日メンテを行ったCYCLO-5の確認がてら、買い物のため野田方面へ




ビニールテープでケーブルをまとめたハンドル。
とりあえず落ち着いたかな。




こっちは…また今度




うーむ、Rがきつい。
もっとハンドル下げたいけども、このステムじゃこれが限界かなぁ。




でも、ハンドルが遠くなったお蔭でかなり乗りやすくはなった。
厳密にはまだ5mm程度近いんだけど、これならほとんど窮屈感は無しです。




野田のHomac
最初は地元のビバホームに寄るつもりだったけど、どうせ運河まで行くならついでにって感じで。




んで、今日買いにきたのはこれ。
昨日ガーリガリやっちゃったヘッドの補修用です…
鉄だけに錆が怖いし、あのままってわけにもいかないでしょうからねぇ。




しかしまぁ、どんどんハンドルが遠くなっていかにも私のバイクー、な感じになってきたなぁ。
確かに単独長距離走るには向いてるんだけど…ビミョーに街中には向いてないような気もする。




あとこのフォーク。
乗り味自体は良いものの、見た目がちょっと…だよなぁ。
どうにかしたいかも。




復路はテキトーに流して




涼しくて走りやすい江戸川へ。
時間帯が時間帯だからなのか、人少な目でした。




む…出力の割に速度が出てない。
ビミョーに向かい風吹いてる?




その後は普段あまり走らない道に行ってみたり。
ふむふむ、やはりこのバイクは20km/h以下でもいい感じで走れるなー。
それでいて速度が上がってもそれはそれで好感触と、かなりの万能感。
やっぱ鉄は凄いのか…?




なーんて流しながら帰宅。
まー、健康維持のためならこんなもんでいいかな。




さーて、早速塗装を…の前に、ツール見てこよっと!

2012年07月21日(土)  塗装ガリガリ


今日はCYCLO-5メンテの日。
まずはステムを120mmに。




次に、このブレーキケーブルを何とかすべく…




こんなものを用意してみました。
TESTACHのロングAヘッドブレーキアウター受け。
これを使ってケーブルの位置を下げる作戦です。




このアウター受けは調整機能があるため、邪魔になっていたアジャスターを取り除くことが可能。
これで今まで曲げられなかった部分が消え、自由度がグっと増してくれます。




これは…
ここは初めて外しましたけど、仕上げが適当。
まぁ、口では色々言っても、結局は能率重視でこの程度ってことなんでしょう。
ホント、自転店はピンキリ過ぎて難しいですねー。




しかしこのアウター受け…アジャスターの厚みがあるから実際の高さはほとんど変わらん…

凄い疑問なんですけど、なんてもっとロングタイプの出てないんでしょうねぇ?
検索すると自作してる人もいたりして、確実に需要あるだろうに…
そもそも、アウター受けなんて低ければ低いほど使いやすいんじゃ。
なんであんな高いのばっかりなんだろ、剛性確保できないとでも言うんだろか。




でまぁ、取り合えず仮止めして走ってみたら、何か違和感…って、へ、ヘッドの塗装が!?




接触している…だと…?

TESTACHのフレームに、TESTACHブランドのアウター受けだよ?
それで一番下げたら接触しちゃうって、あ、ありえねー…
どうなってんのよTESTACHさん…




仕方ないので少し内側を削り、下に1枚スペーサーを入れて対応。
これでもう大丈夫ではあるけれど…




はああ、塗装がこんなんなっちゃったよ。
まさかこんなことで無駄な傷つけちゃうとはなぁ。




それとハンドルが高くなっちゃったから、やっぱりこの17度ステムが無いとダメっぽい。
注文しとくかぁ。

2012年07月20日(金)  507もuX化
ラックスマン、3パラレル出力のプリメイン「L-507uX」
-LECUA搭載「Xシリーズ」第4弾。約45万円

3年でuX化するとは。
uも既にODNF3.0だったし、ひょっとしたら最短?

しかしまぁ、これで507の弱点(ってかショボイ点)だったボリュームを底上げできたわけで、
バランス良くなったんじゃないのかな。
まさか505uXみたいになんちゃってLECUA(電子ボリューム)じゃないだろうし…

でも、509シリーズはどうするんですかねぇ。
あのボリュームを超える部品が出てこない限り、次は作らない的なこと言ってたと思うんだけど、
普通のアナログボリュームであれ超えろってのも無理あるし(P&Gのフェーダーとか?)、
コストの問題もあるんだから、さっさとLECUA載せて出しちゃえばいいんじゃないのかなぁ。

2012年07月19日(木)  100人乗っても?
焼く、凍る、落とす……金属筺体の超頑丈なUSBメモリーが販売中

ちょっと笑ってしまった。
でも、こういうのが必要な場面だってあるだろうし、選択肢として存在するのはいいことかも。

2012年07月18日(水)  Firefox 14


目白でまさかのツール




あー、le coqがオフィシャルスポンサーなのね。
しかし、知らない人が見てツールだってわかるんだろか…


まぁそれはそうと、Firefox 14出ました。
Waterfoxはまだみたい。

2012年07月17日(火)  K-5後継はまだですか
【新製品レビュー】PENTAX K-30
~上位機K-5に食らいつく“スポーティ”一眼レフ

サブ買い足すなら持ち運びやすさ重視でNEXみたいなミラーレスがいいと思いつつも、
ローパス薄くなって解像感高まってると聞くとうむむ…
てか、K-5の後継機はまだなの?

2012年07月17日(火)  暑さにやられる


今日は午後から江戸川へ




鉄が良いのは先日走ってよくわかった。
でも、それはあくまで街乗り+αでの話。
ホームコースである江戸川、利根川ではどうなのか?
一定上の距離を一気に走った場合はどうなのか?

それを確かめるため、NXRの装備で試してみることにしました。




タイヤの空気圧は8.2barに設定。
私の体重(57.5kg)だとこの辺りがバランス良いっぽい。




ポジションは大体揃えてあるつもりだったけど、実はステムが短いことが発覚。
その差10mm程度で街乗り程度なら左程違和感なかったけど…ここではどうなるか。




今日も風が強い。
復路はきつそうだなぁ。




てな感じで上流目指してスタート。
うーん、やっぱり直進安定性は高いかな。




が、こうしてホームコースを走るとハンドルの近さがかなり気になることを発見。
無意識にいつものフォームを取ろうとすると、STIに手が押し付けられ結構な窮屈感が。
腰を後ろに下げると解消される辺りからして、ハンドルの近さが原因なのはほぼ間違いない。

ふむふむ…
アップライト気味なポジションになりやすい街乗りでは左程気にならなかった点が、
より前傾な本来のフォームを取るCR独走時には無視できない差異になるってことか。
中々興味深い。




結構RD周辺から音がするなぁ…
まぁ、MTB用無理矢理使ってるってのも大きいかな。




サイコン読みで36.5度…
まだピークじゃないけど、結構暑い…




フロント回りはやはり良い。
荒れた路面での感触もgood、これなら疲れない。




が、このブレーキはある程度以上になると厳しいか。
まぁ、デュラのアーチと比べたら仕方ないかな。
でも、ちょっとこれで峠下るのは怖いかなぁ。




当初は利根川まで行くつもりだったけれど、ここでまさかの水切れ。
暑さも結構ヤバい感じになってきたため、無理はせず途中までにしておくことに。

つーか、湿度が高いのがヤバい。
汗が目に入ったり顎からポタポタ=気化せず体温が下がらない。
これは気温だけ見てると危険な状況に陥るパターン。




てなわけで、取りあえず関宿で引き返すことにしました。




追い風だったこともあり、速度の割には低出力。
てか、距離が微妙に長いような…自宅からのラップになっちゃったかも。




シューをR55C3にしたことで、コントロール性を劇的に改善できたブレーキ。
しかし無理な取り付けをしていることもあり、高い負荷を与えるのは避けた方がいいかもしれない。
ここはもう少し下りで試してみる必要がありそう。




やけにかかりがいい感じなのはジオメトリーによるものか、それともクランクの硬度によるものなのか。
これもまだはっきりわからない。




ゲータ売り切れ…夏場はいつも売り切れてますよねぇ。

まぁそれはそうと、どうやら既に普通のボトルでは保冷が間に合わないらしく、
残った中身はもうぬるぬる。
サーモス復活させないと。




ワーオ、日に当てといたら40度超えてるぜヒャッホー




天気はいい、天気はいいけど…かなり熱できてる感じ。
ちょっと頭ぼーっどしてきた。




ううむ、バイクを試すどころか熱中症気味になってしまったか。
これでは機材の差でダメージ残ったのか、暑さにやられたのかわからなくなっちゃうかも。




後輪は結構摩耗してきてるなぁ。
まだ1000㎞も走ってないような気がするんだけど。




フロントブレーキワイヤーの取り回しが…
ハンドルに沿わせるとRがきつすぎてNG
ハンガー交換するなり、ワイヤリングを工夫せんとダメっぽい。




まー、そんなこんなで復路へと。

向かい風でヘロヘロなのはいつものことだけど、今日はそれに暑さのダブルパンチ。
さらに踏んで出力出しちゃうとさらに体温上がっちゃうトリプルパンチでシャレ抜きにきつい。




青空がきれいだ…
お陰で雲がぜんっぜん日差しを遮ってくれないけど…




つか、この辺りってホント何も無いな!
もうダメだーってなっても、どこにも退避する場所ないじゃん。




だああ! ハンドルが近い!
向かい風だと前傾浅くなってる影響モロに出るなぁ!
仕方ないから下ハン取って誤魔化しつつ走ったけど、やっぱり長距離独走にはダメだこれ。




そして再び水切れ…
せめてボトル2本装備してくりゃよかったー




まさか、関宿往復で途中補給する羽目になるとはなぁ。
いやー、お恥ずかしい。




次回はちゃんと装備を整えよう…




てな感じの復路のデータはこんなん。
やっぱり往路より出力上がったか。




そして振動面でのダメージは少ない代わりに、筋力の疲労はNXRより大きい印象が。
ただ、これも暑さでやれれた影響もあるだろうからはっきりとは…




んー、たったの66kmでこれかぁ。
思ってたより頑張れなかったな。
でも、暑さやポジション関係も考えると仕方ないか?




バイクのテストをするつもりが、暑さでもうそれどころじゃなくなっちゃった今日の内容。
つい先日まで気温が低めだったからと油断しちゃったのが失敗でした。
ただタレるのと違って熱中症は本気で危険なんだし、反省しなきゃ。

2012年07月15日(日)  バッテリ液漏れ


夕方ちょっと用足しに出かけたら、PowerTapが無反応。
あー、こりゃバッテリーか…?




いきなりスパっと反応無くなるんですよねぇ。
一応立ち上がりが鈍くなったり前兆が無いわけじゃないんだけど、かなり分かりづらい。




つーわけで予備の電池に交換しようとしたら…え、液漏れしてる!?




うおお、長期間放置し過ぎたか…




一応電圧は出てるけど、止めといた方がいいよね。




ちなみにPTに入ってたのは1.42Vと




なんと0.45V
よくこれで動いてたな…




まぁ、仕方ないってことで近場のK'sに駆け込みmaxellのSR44を確保。
いくら田舎だからって、1個420円は高すぎじゃないかと。




金メッキは+側だけなのね




電池交換で無事復活。
取り合えず今回はこれでいいとして、次の電池はどうしようかな。
もうちょい安いのでなんとかしたいところです。

2012年07月14日(土)  鉄の良さを再確認


今日は午後から江戸川…ではなく、初石方面へ。




今日の目的はこれ、CYCLO-5の乗り味を再確認すること。
いやー、最近「のんびり走る用にクロモリとかあったらいいよな…」なんて思うようになっちゃったので、
「いやいや、鉄ならこいつあるだろ、クロモリじゃない(実は違う)けど、これちゃんと試しなさいよ」
と思いまして。
まぁ、ぶっちゃけこれで鉄ってこんな感じだっけかーって思い出して、物欲を治めようかなーと考えたわけです。




そうそうこのCYCLO-5のフロントブレーキ、実はアルテ67の船を取り付けてあったり。
ワッシャー噛ました無理矢理装着だけど、これのお陰でかなりフィーリングが良くなりました。
やっぱり普通の舗装路走るならMTBのシューよりロードのシューの方が向いてますね。




ちなみにタイヤはRUBINO PRO III
手組み+Vittoria、個人的にお気に入りの組み合わせです。




でまぁ、取り合えず街中走ってみたりしたわけですが…
いいな、これは!
このフォークはTIMEのフォークみたいに微振動を殺して(吸収して)べたーってのとは違うけど、
びよーんとしなって路面の荒れを上手いこといなすような感じ。
と言ってもぼよーんぼよーんしまくりってわけじゃなく、適度なバネ感で中々の接地感。
さすがにある程度超えるとぼよんと跳ねるけど、コントロールはしやすい感じがするなぁ。




そして驚いたのがこのBB回り。
ダンシング時に適度にウィップしてくれるのか、クランク自体は硬いアルミのホローテックなのに、
踏み込みに対するレスポンスがカーボンクランクよりも優しいというかリズムを取りやすいというか、
とにかく踏みやすくてひょいひょいって感じでダンシングできる。

おおお、これが話に聞く鉄のバネ感ってやつなのか…?
てか、今まできちんとしたペダルとシューズで踏んだこと無かったから気付けなかったんだろか。




さらにこのOPEN SPORT手組みとの組み合わせはベストマッチ!な感じで、
以前完組みで感じていた硬重感の硬の部分を大幅にマイルド化。
フレーム自体の硬さは相変わらずだけど、相当優しいバイクになりました。




しかも、何でかやたらとかかりがいい…
確かにNXRよりシート角は立ってるけど、BBはそれなりに下がってるし、なんでだろ?




てな感じで利根運河へ




え? ワイヤーが滅茶苦茶?
いやー、すみません、後で仮止めしときます…




復路は先日発見した新ルートで




うむむ、アルミハンドルなのにこのフォークとホイール(+タイヤ)だと、
アルミーって感じのきつさが無いかもしれない…

ハンドルのカーボン化は上半身へのダメージを軽減できる替わりにカッチリ感を損ない、
ダンシングや踏み込んだ時のレスポンスの鈍さに繋がるのでサクっと走るのには不向き。
ロング用ならともかく短距離メインならアルミの方が向いてると個人的に思ってるんですが、
これならアルミのままある程度の距離もok、ってなったりせんかな…




んー、振動のいなしよし、路面追従性よし、コントロール性よし、そしてかかりもよし…
重硬なのは変わらずではあるようなんだけど、その重さも平地走ってる分にはネガに感じず、
むしろ低重心な感じでずおーっと走る印象。
さらにダンシング時の踏みやすさもいい感じだし、ホイールベースが長いからか低速でも悪くない…

おいー、こりゃかなりいい感じじゃないですかー。
シクロでこれなら、普通のクロモリロードならどうなるのか…
物欲を抑えるどころか、ますます興味が湧いてきちゃったんだけどどうしよう。




そんなこんなで江戸川区間を走った後、何時ものように小金に。
あー、八坂様の例大祭なのかー。




そして適当に流して帰宅。
ピントが…




しかしまぁ、まさかこれほど走りやすいバイクだったとは。
鉄の可能性を見せ付けられた気分。
以前のフォークでフロントがバイブレーションしちゃったことがあったこともあって、
あまり積極的に乗ってこなかったんだけど、完全に見落としてました。




手組みホイールとの組み合わせに




硬すぎず、踏みやすいBB
どちらも素晴らしい。




ただやはり、重量面は厳しいですねぇ。
MAMAYAMAが8.79kg、NXRが8.48kg(どちらもツール装備)なのに対し…




CYCLO-5は10.48kg(MAMAYAMAのツールを移した状態)

この差は手にすれば明らかで、重量感が段違い。
ここが何とかできればなぁ…

2012年07月13日(金)  防水デジカメ
夏こそ「防水デジカメ」のススメ(自転車編)

GPSは…確かにあったらあったで便利なんだろか。

まぁでも、防水デジカメが自転車に向いてるってのはホント思います。
私もDSC-TX5にしてから、落下のダメージで一部暗くなっちゃうようにはなったものの、
まだ完全には壊れず使い続けられてるし。
以前のGX200やF200EXRはどちらも長くは持ちませんでしたからねぇ。

ただ、やはり画質がなぁ。
どう足掻いてもろくなレンズを搭載できないからか、どれも画質は残念賞状態。
私のTX5も大分ボロになったので買い換えようと思ったことはあるんだけど、
なんと最新型の方が画質が悪くなってるなんてレビューもあったりして、
購買意欲がガタ落ちです。
と言っても画質の良い通常タイプだと汗にやられて早死にしちゃうし、
もうちょい画質頑張った防水デジカメ、どこか出してくれないかなぁ。

2012年07月12日(木)  そろそろ電球ともお別れか
パナソニック、白熱電球の生産を10月31日に前倒しして終了

これで大手はほぼ終了?
しかし、無いと絶対に困るってわけじゃないけれど、
あの優しい光が無くなっていくのかと思うと寂しい。
いずれLEDの性能が遜色無いレベルに達すれば、
こんなことも思わずに済むんだろうか…

2012年07月11日(水)  NAS専用
ウエスタンデジタル、NAS向けの3.5インチHDD「WD Red」

ReadyNASのフォーラム見てる限り、WDはどーにも非協力的な印象しかないわけですが、
ここにきて方針転換でしょうか。
最終的な目標はSeagateのESや日立のUltrastarが押さえてる方面ですかねぇ?

まぁ何にせよ、選択肢が増えるのは大歓迎。
実売価格次第では個人にも普及するかもですね。

2012年07月10日(火)  Sky強すぎ!
ツール・ド・フランス2012第9ステージ
ウィギンズが王者の風格を漂わす最速タイム 2位のフルームが総合3位浮上

ツール・ド・フランス2012第9ステージ 選手たちのコメント
ウィギンス「最初のペダルの一踏みで確信」 ヴァンガーデレン「まだカデルの優勝を信じている」

エヴァンスがタイムを失うことは想定してはいたけど、まさかこれほどとは。
ウィギンズ、どんだけ強いのよ。
そしてフルームも先日に引き続き強さを見せつけると、Skyの勢いが止まりません。
この勢い、休息日明けの山岳ではどうなるのか…注目ですね。

2012年07月09日(月)  USB3.0リピーターケーブル
ハイパーツールズ、10mのUSB 3.0アクティブ延長ケーブル

先週の記事だけど。
よーやくきたーって感じですか。
これで別部屋設置のPCからUSB3.0を引いてくることができる…
とは言えすぐに必要な状況でもないので、
次の一眼辺りと一緒にリーダーとかを更新するかなぁ。

2012年07月08日(日)  未知なる道へ


今日は午後から江戸川へ

さて、サドルバッグを取り外したNXR INSTINCTの姿は…




うん! すっきりしていい感じ!
前乗りポジションなために前に重さが集まった感じになっちゃってはいますけど、
やっぱりサドルの後ろに何もないと、随分とすっきりしますね。




今日のDIAMANTE PRO Radialeはちょい低めに設定して8.0bar
そろそろ転がりに影響出てくるか?




てな感じで利根川目指してスタート。
午前中まで振り続けた雨、そして曇り空のためか、気温はそれほど上がらない印象。




なので、むしろ15時以降の気温低下を考慮し、薄手(ライクラ)ながらもレッグカバーを着用。
さて、どうなるか。




んー、やはりちょっとは転がりが悪くなり始めた…かも?
でも、まだまだ許容範囲、てか誤差の範疇レベルと見てよさそうだし、
乗り心地重視なら下限はもっと下っぽい。
もうちょい試してみる必要があるかな。




雨後の竹の子…ならぬサイクリスト。
昨日はあいにくの雨模様でしたからねぇ。

この後、成り行きで前の2人とトレインを形成。
関宿城までの16㎞程度、200Wちょいで全牽きやっちゃいました。




いやー、今の脚力で、しかも1週間前に胃腸炎で寝込んでた体でアホかって感じですね。
これ間違いなく途中で脚終わるわー復路は終わりだわー。

でも、最初は180W程度でテキトーにいくかぁーって思ってたんだけど、
後ろの2人から結構いい感じのやる気みたいなのを感じちゃったもんだから、
おぉ、これは期待に応えねば、先頭はまかせろーとなっちゃいまして…
まぁ久々の電車ごっこ、楽しく走れたからokってことで?
千切れたのかコースが違ったのか、途中で1人減っちゃってたけど、
後ろの2人も楽しんで貰えたんじゃないかな?




おぉ、ここのコブの修繕終わってる。
これでより安全に走れますね。




ミズタマーリ




この辺りから青空が。
おー、雨上がりだけあってきれいだー。




中々絵になる?




祭りの準備は着々と進んでいる模様




御神輿だー




さて、この後はCRに戻らず




東川用水路沿いへ。
今日はCRでひたすらトレーニング的に走るんじゃなく、
今まで走ったことのない下道を走ってみようかなーと。




しかしこのNXR、30km/hを超えた辺りから調子が出始めて、
35km/h辺りを超えてきた辺りから本領を発揮する印象で、
やっぱり低速だとどうもパっとしません。
こうやってのんびり走るのには向いてないかもですね。
むー、のんびり走る用にもう1台…いやいや、これ以上増やすわけには…




今日の埼玉大橋

このアングルは初?




おぉ、こっちでも




その後もCRには戻らず、ひたすら東川用水路沿いの未知なる道を楽しむことに。
…親父ギャグじゃないよ!?




そして何時もとは異なるルートからはにゅうへ。
いやー、通いなれた場所でもルートを変えると印象変わりますねー。




往路のデータはこんな感じ。
さすがに市街地で脚止めたりしてたこともあって、江戸川で頑張ったとは思えない出力。
でもまぁ、今日はそういうの気にしても仕方ないし、もうデータに急き立てられるように走るのはちょっとね。




今日の昼食。
なんとなく気に入った焼きそばをリピートしてみたり。




そして今回から投入した秘密兵器? 熱中飴

これからの時期、自転車では発汗による塩分不足に悩まされることになるわけですが、
塩では携帯性に難がある。
そこで、個別にパッケージしてあり携帯性に優れたこれを使ってみようかなと。

味も悪くないし、長時間走り続け口がスポーツドリンクを受け付けなくなった時でも、
これなら噛み砕いて飲み込んでしまうこともできる。
中々の優れものじゃないかと思うわけです。
てなわけで、これからの時期は何個か携帯してみるつもり。




ちょっと食べすぎたか…
腹部に重さを感じながら復路へ。




往路同様、CRではなく下道を楽しみながら走ります。




今日の埼玉大橋その2




童謡のふる里 おおとね

ここの周囲もきれいだなぁ。




なんて余裕があったのはこの辺りまで。
なんとか騙し騙し使っていた脚が完全に売り切れ状態になった上、
お約束とばかりの気温低下が追い打ち。
マジ寒い。




そして江戸川では風向きも今一つと三重苦状態。
死ねる。




それでもなんとか頑張って復路はこんな感じ。
118Wって冗談みたいな数値だ。
ま、脚終わっちゃえばこんなもんか。




江戸川途中で前面防風ベストを羽織ったんだけど、この寒さだと背面メッシュじゃない方がいいかも…




ちょっと用事があったから寄り道せずに帰宅。
気温は20度切ったり切らなかったり。
さみーよさみー。




自然相手なんだし、寒さ暑さは仕方ないけれど、脚終わっちゃってるとひたすら辛いばっかりなりがちですね。
今の時期ならもうちょい早く出て、気温が下がる前に帰ってこれるのが理想、かなぁ?

2012年07月07日(土)  サドル回り軽量化作戦


以前、その重さ削り様のない内容に絶望したサドルバッグ。
その後涙ぐましい努力によって、わずかに軽くはなったものの、所詮はスズメの涙程度。
根本的な解決には至っていません。
そこで心機一転、発想を転換し、一気に軽量化を試みることに。




まずはCO2インフレーターとボンベ。
ポンプがあればなんとかなる!(実際、ポンプで済ませることは多かった)ってことで、
実にバッグ総重量の29%を占める金属の塊を排除。




そして総重量の22%を占めていたサドルバッグ自体も排除!
これにより、51%もの軽量化を達成できました!
一気に半減ですから、これは劇的と言って差支えない成果です。

…え? 中身はどうするんだよって?




それにはこれ、ツール缶で対処しようかなと。
夏場はダブルボトルが基本だったことから、それ以外の季節はツール缶を装備してたんですが、
ぶっちゃけ大したものも入れおらず、ほとんど飾り状態。
入れたとしても小物ばかりで、背中のポケットがあれば事足りる程度。
つまり、サドルバッグの中身程度なら余裕なわけです。




ちなみにサドルバッグの軽量化、と言うか排除を思い至ったのは、
散歩用に組み直したMAMAYAMAのサドル回りがとてもすっきりしていることに気付いたから。
このスマートなサドル回りを見た後ではどうにもバッグが野暮ったく感じてしまって、
何とかできないかなぁと思うようになったんです。

いや、当然重心を低くすることで、バイクを振った時の軽さを求めてってのもありますけどね。




さて、そんなツール缶の中はどうなったかと言いますと、小ぶりでも太さのお蔭で十分な容量があるらしく、
小型サドルバッグの中身を移した程度では余裕たっぷり。
むしろこのままでは中で暴れてとんでもないことになっちゃいますから、
スポンジを詰めて動きを止めておきます。




そのツール缶(中身入り)の重さはこの程度。
重くはありませんが、手にすればしっかりと重量感は感じる、程度でしょうか。




ちなみに中身無しだとこの程度。
意外にありますね。




そしてバイクの重量(ボトル以外装備済み)は8.77kgから…




8.58kgに!
なんと0.19kgもの軽量化を達成できました!

…素晴らしいまでの盆栽状態だ。




でもまぁ、軽量化はともかく低重心化は良いことだし、
サドル部から400g近いものを排除できたのは気分いいかも。




見た目もすっきりしたしね!
今日は雨で走れなかったけど、明日はこれで走ってみようっと。

2012年07月06日(金)  画像幅再考

500px


550px


600px



650px


700px


750px


800px


私がwebサイト作成時にこだわってきたのは、”最低限”の環境でも問題なく表示できること。
だからこそ画像の幅もVGA(640x480)で表示し切れる500pxとしてきました。

が、思うに既にこれは時代遅れ過ぎるのではないかと。
私を始め、ほとんどのPCユーザは高解像度ディスプレイを使用しており、
ノートだろうと10年前にはXGAが最低限。
今時VGAなどドライバアンインストール時か、BIOSくらいでしか使われていません。
実際当サイトの閲覧者を見ても1024以上が80%を超えており、800以上ならば90%近くにまで達します。
つまり、VGAにこだわるのは90年代の印象を引き摺っているだけ、と断じてしまっていいのでは。

そして前々から感じていたことですが、せっかくの風景写真を載せたとしても、
500では細部が潰れてしまって何が何やら状態。
伝えたい雰囲気も台無しになってしまっていることが多いのです。
そのためこれは残したいと思うものは980px幅へのリンクを張って対応していましたけれど、
これだと一々クリックして別ウィンドウで画像を確認せねばなりませんし、
毎回大小2枚の画像を用意するのは作成する手間もバカになりません。


てなわけで、最近再び走るようになって風景写真の掲載も増えたのもいい機会と考え、
デフォルトの画像幅とし採用してきた500pxを見直してみることにしました。
今回はそのテストです。
被写体は毎度お馴染み埼玉大橋なんですけど、最小の500pxに比べ、
最大の800pxではまるで空気感が異なるのを実感して頂けるかと。

最終的にいくつにするかはもう少し考えた上で判断したいと思いますが、
この見直しでより伝えたいもの、残したいものを上手く表現できたらな、
と思っています。

2012年07月05日(木)  敢闘賞!!
逃げた新城幸也が敢闘賞獲得!グライペルがゴールスプリントを制す

アタック、暫定首位、そして敢闘賞 新城幸也が日本人初表彰台に登る

グライペル「今日はすべてが思い通り」新城「楽しかったです。またトライします」

逃げたユキヤを追った一日 日本人初ポディウムに感動

凄かったですねぇ!
私も3本やりながら粘れー粘れーって応援しまくっちゃいましたよ!

そして日本人初の表彰台!
いやー、今後の活躍も楽しみだなぁ!

2012年07月04日(水)  カセットテープ
ソニー、カセットテープ「HFシリーズ」新製品を発売

まさかの新製品。
てかまぁ、旧HFAシリーズがタイの水害の影響で生産終了したそうなので、
代替品を用意しただけっぽい。

しかし、それでも今になってカセットテープの新製品を見ることになるとは…
あー、昔を思い出しちゃうなぁ。

2012年07月03日(火)  FS507 VX-JET 国内でも
ユキム、ELACの3.5ウェイフロア型「FS 507 VX-JET」
-FS 509を小型化、ユニット位置調整対応。126万円

実売100ちょいってとこかな。
しかし前々から疑問だったんだけど、このユニット前後移動って、位相の面はどーなんだろ?
音場のコントロール面ではメリットあるだろうけど、構造上ウーファーとの距離も開いちゃうし、
音像定位の面ではデメリットになりそうな…
うーむ、クロスが550Hzだから無視はできないと思うんだけどなぁ。

まぁ、さすがにデメリットがメリットを上回ってるなんてことはないんでしょうけど、
ちょっと気になってたりします。

2012年07月02日(月)  改造ベースにも良さそう?
ワイズテック、USB-DAC/ヘッドホンアンプ/真空管プリとして使える「eDison-01」 - “NEW-TONE”ブランド第1弾

これこれ、以前発売予定っての見た時から思ってたんだけど、この価格で出力2系統(片方は真空管)、
しかもちゃんと電源載ってるって、中々よさげじゃないですか?
もちろんガチでやるにはお話にならないだろうけど、PCのデスクトップ用システムなんかにいいのでは。

さらにパーツ交換(どうせ偽物ばかりだろうし多少は伸びしろありそう)で遊んでもよさそうだし、
余程の粗悪品じゃなけりゃ、いい感じに楽しめそう。

なーんて思ったりして、ちょっと期待してたりします。
レポ上がってくるのが楽しみだなー。

2012年07月01日(日)  NXRのメンテナンス


いい加減、バーテープを交換するぞ




…が、その前に、この汚れなんとかせんと。
ってことで、バーテープ交換ついでに軽いメンテをやっときます。

最近自転車の人に戻りつつあるけど、メンテ無しで乗っちゃってますからね。
ここらでちょいとやっといた方がいいかなと。




クランクも泥まみれ…なのはもちろん、BBのグリスアップしとかないと。




BB裏も酷い有様だ…




まずはクランクをクリーニング。
グリスとオイルを落とした後、カーボン部分をPlexusでコーティング。
これやると結構ツヤが戻りますよねぇ。




そして車体の裏面側を軽くクリーニング




次にBBのグリスアップ。
使うのはFINISH LINEのTEFLON Grease
私はこれをカンパグリスの代用品として使ってます。




久し振りにスプロケも外してクリーニング。
いやー、えらいドロドロになってましたわ…




うし、取り合えず簡単なメンテは完了




ほいじゃまぁ、ぼろぼーろなバーテープ交換といきますか





おっと、微妙に内側に入り込んでたSTIの調整も忘れずに。
これのせいで手を巻き込んじゃう感があり、どうもトルクを掛け辛いみたいなんで要調整。




そして数年ぶりに巻いてみたけど…
どーだろ? 久々にしちゃ、それなりにまともに巻けた…か?

いや、実を言えば自分じゃビミョーって思っちゃったんですけどね。
でもまぁ、しゃーないかやってなかったんだし。




fi'zi:kのバーテープは厚手であまり巻き込むとキャップをはめるのが大変。
…でも、これはちょっと切り過ぎた。




ちなみにエッジ部分は今回のロゴ入りの方が明らかに分厚い模様。
同じ製品にロゴ入れただけってわけじゃなかったのか。




んでまぁ、出来上がりはこんなん。

やっぱりロゴがうるさいか? な感はあるものの、最近のカーボンフレームだから、
そこまで浮いてる、ってことも無い…んじゃないかなーと。
ま、あとは外で見たらどうか、次第かな。




そしてドライブ周りもピカピカに。
いやー、こんなきれいなチェーンを見るのは数年ぶりです。
これで気持ちよく走れそう。


…え?
こんな天気もいいのに昨日今日と走ってないのかって?
ハハハ…実は先週末に胃腸炎でダウンしちゃいまして。
半日入院して点滴打たれてましたよ。
お陰でこの週末は全然動けず、実はこのメンテも先週行ったものをまとめただけ。
いやー、ほんと体弱いとダメですねー。
皆さんも体には気をつけて。
抵抗力落ちないよう、できるだけしっかり睡眠を取りましょー。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 09月 
2025年01月 04月 

  検索キーワード  
top