Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2012年05月31日(木)  3wayとは面白い
パナソニック、実売4万円のiPhone対応CDコンポ「SC-PMX5」

へぇー!
この手の製品で3wayとは。
90年代頃は小型でもユニット数の多さ=正義って感じのが多かったと思うけど、
最近じゃ無難に2wayってのばっかりじゃないですか。
そこにこんな3wayを投入するとは面白いなぁ。
カラーリングやデザインも昔っぽいし、これに懐かしさを感じる層を狙ってるんだろか。

でも、振動板に補強を施してあったりと、意外に凝ってて音も悪くなかったりするのかも?
14cmのユニットサイズも良い感じだし、ソフトドームにピエゾを足してあるのも面白い。
ちょっとこれは聴いてみたい、ってかバラしてみたいと思っちゃった。
ネットワークどんなだろ。

しっかし、まさかミニコンポのページでジッターという文字を見るとはなぁ…
まぁ、このクラスでもそこまで気にするようになったのは良いこと、なんだろか。

2012年05月30日(水)  クレバリー…が…
クレバリーが自己破産、負債は3億3,200万円

今度はクレバリー…、か…
はぁ…

2012年05月29日(火)  Waterfox
64bitネイティブで動作する「Firefox」ベースのWebブラウザー「Waterfox」

ちょっと前の記事だけど。
取り合えず入れてみた感じ、何となく軽い…ような気もする。
ただ他でも指摘されてるように、メモリの消費量は増えてるかな?

とは言え、増えたといっても700MBが1GBになった程度の話だし、
24GBになってる今の環境では誤差の範疇。
取り合えずプラグインも動いてるっぽいし、しばらく様子見してみるかな。

2012年05月28日(月)  PRIMARE
ナスペック、PRIMAREセパレートアンプ「PRE32/A34.2」
-各約31万円。プリはUSB DACなど機能追加対応

実は結構興味のあるPRIMARE
先代のA33.2も興味はあったものの、いざ試そうかと思った時には販売終了。
ガッカリした記憶があります。

そんなPRIMAREの新作がようやく国内に入ってきたわけですが、
今回からセパもパワーはデジアンなんですよね。
プリメインもデジアンに切り替わってからキャラも変わったと聞きますし、
果たしてこの新生代セパはどんな音を聴かせてくれるのか。
ぶっちゃけ中身見る限りじゃスッカスカな上にシールドせんでいいの?
とかビミョーな印象ではあるものの、興味はありますねー。


以下拍手レス

>音楽ファイルの管理術について時間があれば是非Noteの方に書いてくださると嬉しいです
>(ファイル形式とか、ジャンルやアーティスごとにフォルダや階層分けてるのかとか)!これからも頑張って下さい!
どもです。
正直結構適当で、簡単なジャンル分けしたディレクトリ下に各アーティストディレクトリを作り、
その下にアルバム名ディレクトリって感じですねー。
例えばThe Hunterなら
Z/Sounds/CD/Pops/Jennifer Warnes/The Hunter/各ファイル
みたいな。
ファイルは全てwavが基本で、ネットワークドライブとしてマウントしたNAS上に置いてます。
タグはSuperTagEditor改を使ってちまちま編集したりしてますが、
全部はやり切れずに一部しかできてないのが実情って感じです。

2012年05月27日(日)  久々Pro3


昨日はそれなりに頑張ったので、今日はMAMAYAMAで適当にだらーっと




でもタイヤは替えてみました。
久々のPro3、すり減っておいしいところはとっくに終わっちゃってますが、
転がりはともかくしなやかさはあるかなと。




うん! やっぱりR-AIRとの組み合わせはしなやか系だなぁ!
GP4000Sはもちろん良いタイヤだけど、その硬さに疲れた時にはこういうしなやか系がサイコーって感じ。




前回の無補給っぷりを反省し、今日はボトルを持参。
まぁ、中身はいつもの塩水ですけど。




そして初石前を通過し、やってきたのは江戸川台




確か高校時代かな、この辺りはよく自転車で遊びにきた思い出深い場所。
当時の感覚だとちょっとした遠出って感じで、落ち着いた雰囲気の商店街を回るのが好きでした。




が、これも時代の流れなのか。
今では随分とシャッターが下りた店舗が目立つ、いわゆるシャッター通り状態に。




こういうのは見ていて寂しくなってきちゃいますね…




でも、今でも営業を続けているお店もあるわけで




何かできるわけじゃないけれど、これからも頑張って欲しいな、と思います。




その後はいつもの異なるコースで運河方面へ




一度も走ったことないけど、まー野田線の路線を目印に進めば何とかなるっしょ。




ここも流山市なんだよなぁ




その後は市街地を彷徨いながらも




何とか利根運河に到達




ここ、ふれあい橋って名前だったんだ。
いつも下を通過しちゃうから知らなかったや。




われらーがー




んー! やっぱりここの景色は最高!




ほーんと、この近隣の方々がうらやましい。
もし自宅がこの近くだったら、庭代わりにして遊びに来てたかも。




個人的にはかなりおすすめな場所なので、近場の人は是非その目でこの風景を味わって欲しいかも。
利根川のような大河とは違った味わいがありますよー。




私だって10㎞程度でやってこれるんだから、贅沢言わずに走ってくるべきですね。




その後は向かい風に苦しめられながら利根川下り。
うーん、利根川って上流以外はこうしてだだっ広い風景ばかりで、正直利根運河みたいなとこよりは面白くないかもなぁ。




そして柏を通過し、大堀川へ




お、消防が何かやってる…イベント?




何気に右岸にも道があることを発見。
木のチップみたいなのが敷き詰められた感じですね。
こういう舗装?は初めて見たかも。




ダートはまかせろー




どー見てもロード向きの道じゃないけど気にしない!
…Pro3だとちょっと怖かったけど。




…さすがにこれは無理だわ




あれ、豊四季駅がきれいになってる…何時の間に。
個人的には昔の古臭い感じのままのがよかったなぁ。




この木は相変わらず立派だなー




やっぱりPro3も良いタイヤですねぇ。
ULTREMO Rでありがちなゴムっぽいポンポン跳ねる感じが無いのがいい。
ただかなりすり減ってるから、ちょっとパンクが怖いかな…




てな感じで流して28.5㎞
時間は1時間半で、体を洗う時間も考えると大体2時間程度。
日常的に走るには、これくらいがちょうどいいかもですね。

2012年05月26日(土)  45kmで終了


今日は午後から江戸川へ




何時以来だよって感じですが、久々にNXRでやってきました。




ULTREMO R

実は対策前のでヤバイやつ…
ローラーでの騒音を静かにしたくて履かせたんだけど、どーもビミョー。
タイヤ替えたいなぁ。




まーそれはそーと、とりあえずスタート。
雑草が凄くて道が狭い。




超久々なので、アップも入念に。
冬場と同じ10分かけて体を温めます。




ここはこのままか…
相変わらずの手抜きっぷりと言うかなんと言うか。




御用蔵跡は資材置き場に。
寂しいなぁ。




追い風気味なこともあり、一気に関宿までやってきました。




そして水門を渡って…




利根川へ。
ホント、ひっさしぶりだなぁ。




ここまではこんな感じ。
ふーむ、速度はともかく175Wってのは悪くないってか、普通じゃん。
全然走ってなかったのに。




全然関係ないけど、ここってなんだかいいですよね。
数日野宿とかしてみたい。




いきなり野宿かよ!ってのはまぁともかく、とりあえず今日はここまで。
関宿城も久し振り。




まー、機材的にはベストなわけだし、これくらいは走れて当然…なんだろか?




ゲータレードが無い…だと…?




とりあえずドリンク買ってみたけど…




ワーオ、低カロリーで超ヘルシー。
自転車の補給用にはまるで役に立たんわ。
まぁ、その吸収はしやいんでしょうけどねぇ。




シューズもこれだと踏みやすくて、MAMAYAMAで使ってるSPDシューズとは別物。
やっぱりシューズとインソールは重要です。




さて、補給も終わったので再出発。
復路へ利根川経由にしてみます。




うーむ、今度は向かい風気味で進みが悪い…




お、除草作業やってる。
お疲れ様でーす。




なーんて余裕があったのは15km程度まで、そこからもうまるでダメになって、
回せないし踏むこともできない、つまり脚が終わってる状態に。

おいおい、まだ江戸川入って45kmちょいだよ…?
たったのこれだけで終わるって、どんだけ弱体化してるんだ…




あと3kmほどで次の補給ポイントなんだけど、その3kmが長い長い。
風のせいもあって全然進まず、ママチャリ並みの20km/h程度でタラタラと走り続けました。




よーやく辿り着いた補給地点




関宿からここまではこんな感じ。
出力は前半で稼いだからある程度見れる数値になってるけど、内容はもうダメダメです。




今回は補給食が良くなかった(低カロリー)、だからただのハンガーノックだ!

ところがどっこい……そうじゃありません……! 現実です……! これが現実…!




そんな現実に打ちひしがれながら、利根運河をタラタラと。
まぁ、ろくに走ってなきゃ体もそうなるのは当たり前。
むしろ、やってないのに以前のように走れたら人間じゃないわけで。
当たり前のことを確認できただけのことです。




…でもまぁ、ため息は出ちゃうかなぁ。
以前は関宿なんて軽くひとっ走りの距離だったのに、それがこのザマなんですからね…




てな感じの本日のデータ。
復路が終わってた関係でかなり残念な感じに。




まぁ、このあとで着替えて買い物行ったりできてる辺りからして、
本当の意味で終わっていたわけではないようですが、
それでも相当弱体化していることは間違いありません。
別に以前のように走り込むつもりはないけど、もうちょいなぁ。
あー、平日のローラーちゃんとやっとかんと…

2012年05月25日(金)  1600W電源再び
1,600Wの超大容量電源がサンプル入荷
利用環境には制限あり?

まーたか。
確かに仕事で触ってる機器には200V専用なんてのもありますが、一般のPCでこれはどーなの。
まぁ、人によっては1000Woverクラス2個搭載したモンスターPC使ってる人もマジでいますから、
こういうのも一応需要はある…のかも。
でもなぁ…基本、ネタ電源のよーな気がする。

2012年05月24日(木)  新宿の街


13:30
ビルの50F
最初は長いなーと思った階段も、慣れてきたのか普通に上れるようになってきた。
てか、毎日最低でも70階程度、多い日は100階以上は上ってる気が。
…別に階段上りが趣味になったわけじゃない、はず。




まぁそれはともかく、今日の昼は時間もあったので外に出てみたり。




新宿アイランド




目的はここ、そじ坊




私は結構蕎麦が好きでして、池袋時代は多いと週に2回以上通ってる店がありました。
が、新宿では未だ良い店を発見できていません。




私が池袋で通っていたのは美濃屋文右衛門。
ビックカメラ本店の通りと、サンシャインの地下と3Fに店があります。
そして頻繁に食べていたのが重ね合鴨。
これがまた美味しくて、いつも5枚(文右衛門は重ねの枚数を好きに頼める)
で頼むことが多かったですねー。

まぁそんなこともあり、他店でもこうして合鴨(これは鴨せいろだけど)系を頼むことが多かったり。




で、肝心のお味の方は…
ぶっちゃけ、そじ坊はチェーン店だから過去に何度も食べたことがあり、
以前と別に変わらないなってのが正直なところ。
そりゃ、確かに駅の立ち食い蕎麦みたいのよりは全然いいけど、
文右衛門と比べちゃうと味も量もなぁ…って感じ。
まー、悪いわけじゃないけど…もうちょい良い感じの蕎麦屋ないかなぁ。




ここもそれなりに店が入ってますね。
ただそじ坊とか和幸って他のビルにも入ってることが多くて、ダブり気味なのはどーにも。
うーむ、もっと面白い店入ってるビル探さなきゃ。




しかし話はまるっと変わりますけど、ここはどこで空を見上げてもビルが視界に入って、
ホント人工の街だなって感じですねぇ。




こっちも




そしてこっちも




16:45
どこもかしこも巨大建造物ばかり。
まー、新宿駅周辺なんだから当たり前だろっちゃ当たり前か。




そして夜19時の景色。
1日何回50Fまで上ってる(当然階段で20階ほど)んだって感じですね。

とまぁ、脈略のない文章をだらだらと綴ってみたり。
ぶっちゃけ、今日の雑記は何となく思ったことをテキトーに書いただけです。
深い意味はありません。

ま、たまにはこんなのもあり、ってことで。

2012年05月23日(水)  懐かしの殻割り
Ivy Bridgeの“殻割り展示”が近日開始
“殻割り失敗ユーザー向け”の割引きも

殻割りとは懐かしい。
と言っても、私の世代だとヒートスプレッダ剥がしってよりも、
スバリ殻そのものを割ってた、スロット時代の方ですけどね。
私が自作始めた頃ってまだまだスロットの時代だったから、
あのカセット割って良いクーラーを取り付けるのがメジャーだったんですよ。
ALPHAとか、懐かしいなぁ。

しかし、同じ殻割りでもあの頃のとは難易度が違うんじゃないかなーとも思ったり。
CPU自体安くなってるし、剥き出しのコアはこれまた懐かしくて個人的には大好きだけど、
正直リスクの割りにはリターンが微妙すぎるかもなぁ。
特に最近だと「リスクを考えたらSandyでいいや…」って人の方が多そう。

まぁでも、こういうのやってこそ自作!って感じなんで、個人的には流行ったら面白い…かな?

2012年05月22日(火)  K-30 発表
ペンタックス、防塵防滴ボディの小型一眼レフ「K-30」を海外発表

ペンタックス、中望遠単焦点レンズ「DA 50mm F1.8」を海外発表

国内はまだですが、きました。
防塵防滴に耐寒ボディ、そして2ダイヤルにファインダーはガラスペンタプリズムと、
スペック的にはK-5簡易版と言っても過言ではないくらいの詰め込みよう。
既にK-5の実売価格が65k程度なので、初値では少々微妙な状況かもしれませんが、
50kを切ってくれば十分お買い得感があるのでは。
同時に発表されたDA50mmF1.8もDA35に続くお手軽レンズとして良い感じです。

ただ…正直なところ、やっぱりレンズの展開が遅すぎますよね、PENTAXは。
DA50mmだって、本当ならDA35mmと間を置かずに投入するくらいじゃないとダメでしょう。
それが1年8ヶ月も間が開いてしまうなんて、正直待ってられないですよ。
さらに以前公開されたロードマップによれば、今年投入される予定はたったの4本。
あと2本だけなんです。
2013年以降も24mmや28mmは予定すら存在しないし、個人的にはなんだかなぁって感じ。


ZKが無くなり、実質TAMRONにも切り捨てられた今、選択肢はSIGMAかPENTAX純正しか無いに等しい。
にも関わらず、純正がこのザマでは愚痴や不満が出てくるのも当たり前。
生き残るためミラーレスその他の模索が大事なのは百も承知ですけれど、
既存ユーザのフォローもしっかりして欲しいものです。
純正に選択肢が無いユーザが、サードパーティーに逃げることもできなくなっているこの状況、
それを招いたのは他ならぬPENTAX自身なのですから。

って、せっかく良い製品が発表されたのに愚痴モードになっちゃいましたね。
まー、これもPENTAXには期待しているからこそってことで。

2012年05月21日(月)  すまない、轟音派以外は帰ってくれないか!
CPUクーラーを6,000rpmで冷却、常識外れの超高速12cmファンが販売中
PWM制御OK、消費電力50W超

ワロタ
これなら自走ケースも楽々ってか、こんなんCPUクーラーに直付けしたら振動でえらいことなるわ。
この手のFANはCPU用でもケース、ってかシャーシに取り付けるものであって、
CPUクーラー用と言うのはちょっと違う、なーんてのは野暮な突っ込みか。

まぁ、サーバルーム慣れした人間にはある意味耳に馴染んだ音ではありますが、
一般の方にはあり得ん轟音ですよねぇ。
ちなみにこちらにレビューがあるので(動画あり)、興味の湧いた方はご覧あれ。

2012年05月20日(日)  新ルート開拓


ちょいと運河まで




んー、やっぱり通勤通学にはいい距離だ…
職場までこれくらいだったらいいのに。




んで、戻りは利根運河経由で




ただし、途中からは何時もと異なる道へ。
毎度毎度利根運河→江戸川ってのも芸が無いですからね。
今日は新しいルートでも開拓してみようかと。




てな感じで適当に江戸川と並走してるっぽい道を選んでみたのですが…
おぉ、これは個人的に好きな景色だ。




おー!
これこれ、この古いアスファルト!
私、この目が粗くて古いアスファルト大好きなんですよ。

かつては自宅の周辺も全部これだったんですけどねー。
今じゃ無駄にきれいな舗装ばかりで寂しい限り。




そんな感じで20km
1時間近く水すら補給しなかったのはちとヤバかったか。
やっぱボトル持ってくりゃよかった。




その後はさらに10kmほど散歩した後、床屋に寄ってから帰宅。

舗装がきれいだとスイスイ進めて楽ではありますけれど、
あまりにきれいだとまるで3本乗ってるみたいっていうか、
ひたすらトレーニング的になっちゃって今一面白くない。
ある程度は荒れててロードインフォメーション拾えた方が、
走り辛くはあるけど走ること自体を楽しめるっていうか、
散歩なんかの時にはこっちのがいい…ような気がする。




なんてことをダラダラ考えつつ走った後は、こいつの設置でもやりますかね。
最近平日は帰り遅くて全然触れないから、休みの内に少しは進めとかんと。

2012年05月19日(土)  断水


ニュースでも流れていたのでご存知の方も多いかもしれませんが、
ホルムアルデヒドが検出された関係で、流山市でも断水が発生。
14時過ぎから20時頃まで、水道が使えなくなりました。

この程度の期間ならどうとでもなるし、いざとなれば飲用可の井戸があるため、
電気まで同時に止まらない限りはここで水に困る心配はないのですが、
それでもやはり、ライフラインが止まるというのは不便なものですね。

しかしここ最近、なにかやたらと問題が発生しているような。
去年の震災はもちろん、その後の混乱に放射能、そして停電に水質汚染…
今回も買占めなどが行われたらしいし、正直嫌な感じです。
何と言うか、もう少し明るい流れにならないかなぁ…

2012年05月18日(金)  K30 coming soon...?
Pentax K30 Kit Price Leak: 699 Pounds

イギリスで6月25日発売という情報が出たそうな。
つまり、そろそろ発表されるのは間違い無さそう。

しかし、エントリー機にしちゃ鋭利なデザインになったなぁ。
まぁ、個人的にはまるまるしてるのよりもいいかも。
スペック的にもK-5に迫り、単純な画質ならほとんど変わらない予感。
ただK-5も相当安くなってますから、ボディ単体$799-849じゃあ、
最初はちょっと厳しいかもですね。
でもすぐに価格はこなれてくるだろうから、そこは大丈夫かな?

2012年05月17日(木)  NEX-F3 発表
ソニー、自分撮り機能が充実の「NEX-F3」

おー、自分撮りはともかく、まるまるーっとしたC3とは打って変わって、
それなりに締まったデザインなのはいいかも。
ただ他でも言われてるけど、APS-Cロゴは…
せめてもっと細身のフォント使うなりして、目立たなくした方が良かったんじゃ。

でもまぁ、価格が5N以上にこなれてくれば、いい選択肢になるかもですね。

2012年05月16日(水)  ナイト2000!
世界初!「ナイトライダー」ナイト2000が電気自動車に!完全受注生産で1,280万円!

これは!
なっつかしいなぁ! TV放送見てた世代は大喜びしちゃうネタでは!?

てか、初代が放送してたのって87年なんですね。
ってことは、私はまだ小学生?
自分でこの番組を見つけたとは思えないし、兄が見てた(ような気がする)影響かなぁ?
まぁ何にせよ、当時かなり好きで毎週楽しみにしてた記憶があります。

しかし「マイケル」って話してくれないのは残念すぎる。
今なら合成音声とかも凄いんだし、何とかできそうに思えちゃうんだけど…

2012年05月15日(火)  NAPかぁ
マランツの高級NAプレーヤー「NA-11S1」など独HIGHEND注目機を総ざらえ

NP-S2000を何度か検討しては見送るなんてのを繰り返してたり、実は以前から興味のあるNAP
選択肢が増えてくれるなら嬉しいですね。

ただまぁ、何台もDAC持ってるような状況に、果たして意味はあるのか?ってのは、
どうしても毎回考えちゃうんだよなぁ。
プレイリストの管理とかも面倒そうで、そこが毎回導入を思い留まらせる要因になってます。
PCはそこら辺はホント自由自在ですからねー。
これに慣れちゃうと中々。

とは言え、だからと言って新製品が出ないんじゃ全然進化してくれなくなっちゃうし、
こうやって各社頑張ってくれるのは純粋に嬉しい。
スマートフォンでの管理アプリなどをもっともっと進化させて、「PCじゃなくてもいいじゃん!」
と思わせてくれるような製品がどんどん出てくることを期待してます。

2012年05月14日(月)  当たり前…のような…
Photoshopなどの脆弱性、やっぱり既存バージョン「CS5.x」にもパッチ提供

ホント酷いよねここは。
「クリティカルな脆弱性があります。でも修正するには有料のアップデートしかありません」って…
批判されないと撤回しない、ってかこんなん平然と公表できた時点でふざけてる。
Photoshopは素晴らしいアプリだけど、Adobeの企業体質だけは全く好きになれないです。

2012年05月13日(日)  部屋弄り


当たり前と言えば当たり前ですが、地下室ではない私の部屋には窓があり、
そこにはカーテンが取り付けてあります。
私は明るめで外光を通すようなものが好きなため、ご覧の通り薄手のものを使用中。
高価なものではありませんが、色味は結構気に入っています。




が、こんな薄手のカーテンでもしっかり吸音効果はあるらしく、
閉めたままでは高域が吸収されてしまい、音がくすんでしまう。
元々デッド気味な私の部屋では高音を吸い過ぎるようです。
そのため試聴はこのように開いた状態で行うようにしていました。

が、それでもやはり吸音材として作用してしまうのは避けられません。
そこで今回、よりライブ化を進めるべく、思い切って撤去してしまうことに。




やはりその影響は無視できるものではなく、よりいっそうライブ化が進んだ模様。
ただ、それと同時にワンワンと嫌な響きも乗るようになってしまいました。
うーん、中々難しいものですね。
てか、これがあったからカーテン撤去しなかったんだっけ…?


まぁともかく、ある意味良い機会だと思うので、SX300が帰ってくるまでの間、
しばらくは部屋弄りをメインでやってみるつもりです。
デッド気味から脱却しつつ、嫌な響きも抑える。
一朝一夕には実現できないでしょうが、1ヶ月程度あることを考えれば、
十分に改善は可能なはず。
SX300が帰ってきた時には一皮向けたリスニングルームとなっているよう、
頑張るとしましょう。

2012年05月12日(土)  まさかまさかの
瀬文茶のヒートシンクグラフィック
【番外編】Core i7-3770Kの「殻割り」で熱輸送のボトルネックを確かめる

まさか大手メディアが取り上げるとは。
Intelからペナルティ喰らっちゃいそうなネタなのに、大丈夫なんだろか。

まぁそれはそうと!
ジロ、第7ステージで別府選手が逃げてる模様!
23:36分現在残り32kmで集団とは5分。
最後の上りまでキープできれば、これは魅せてくれるかも!?

2012年05月11日(金)  SM-SX300 died


予兆はあった。
だからそれに備えて、急遽アンプを買ったりもしていた。

…が、こうして心構えはあっても、やはりメインの機材に逝かれるのは堪えますね。
取り合えず修理に出しますが、どうやら1ヶ月程度はかかる模様。
しばらくはサブのアンプに頑張って貰うとしましょう…

2012年05月10日(木)  神楽坂をダラダラと


目白坂で作業をした後、どうやって新宿に帰ろうかと悩みながら歩いていたら、何故か神楽坂に。
あれ、江戸川橋方面向かってるつもりだったんだけど…また方向音痴やっちゃった?
まぁせっかくなんで、ダラダラ歩いてみたり。




ここは理科大よりも結構上がってきたところで、学生時代は先輩の家に行く時くらいしかこなかった辺り。
つまり、10数年ぶり?




大体この十字路までだったんですよねー、こっち方面は。
九段方面は武道館もあるし、頻繁に通ってたんですけども。




てなわけで、同じ神楽坂でも馴染み深いのはこの付近。
と言っても、この辺りも結構変わりましたねぇ。




善国寺




ここは毘沙門天を奉っているそうです




あー、これは当時からあったかも




これも。
学生時代も目にした記憶が。




ここの花屋さんも変わらずですねー




このスタバは何時からだろ。
一時期パチンコ屋になってなかったっけ?




ここの眺めは変わらない…マクドナルドは無くなっちゃったけど。




最後に母校を。
下手に外装きれいにしちゃったせいで、個人的にはビミョーな感じになっちゃったなぁ。




この飯田橋の長い通路、よく夜稽古の後には「終電が!」と仲間と走ったっけ。
あの頃はまだ常磐新線が無かったから、上野経由で帰ってたんですよねぇ…懐かしい。




カーブがきつく、車両との間に大きな隙間ができる飯田橋ホーム。
今でこそ見慣れたホームではありますが、初めて降りた時は驚いた覚えがあります。
最近でも、たまーに慣れない人が引っ掛かってるっぽいですね。




おぉ…こんなとこにも母校の看板が。
何時からだろ。

なーんて午前午後と続いた作業にぐでーっとしながら新宿に帰り、
日課となりつつある階段を上って事務所に戻りました。
最近はちょっと…いや結構?忙しくて厳しいけど、もーちょいがんばらんとなー。

でも、先月インフルエンザで5日も休んだのに、残業65時間超えってどーなの。
1週間丸々出社しなかったんだよ?なのにこの時間て。
残業しない人間の私がこの状況って、うちの事務所どーなってんの。
もー、定時に楽々退社しまくりたいよー。

なーんてちょっと愚痴っちゃいましたすみません。
まー、何であれ上手いことやるしかないですねー。

2012年05月09日(水)  リボンツイーターが無い…だと…?
<HighEnd 2012>DALI、新たなレファレンススピーカー“EPICONシリーズ”を発表

ブックシェルフモデルのEPICON2、なぜリボンが無いんだ…VOKALですらあるってのに。
リア用だから小型化を重視した、とか?
まあ何にせよ、最新のブックシェルフとして期待していた身としてはかなりしょんぼり。
はぁ…HELICONシリーズに期待するしかないのかなぁ。

2012年05月08日(火)  CS6 Free Trial その2
朝までかけてよーやっとダウンロード終わった。




んで、これが




こうなった




…小さすぎてわからん




そしてver情報からは何もわからなかったというオチ。
どっちも13.0だし、製品版の実行ファイルは20120315の3:20:52と、そう変わるわけでもない。
起動しただけじゃβから何が変わったかはさすがにわかりませんでした。
まぁ、βだって別にクラッシュしまくるわけでもなかったから、当たり前っちゃ当たり前か。

この体験版、内容的には製品版そのものですから、残しておけば再インストール時にも使えます。
なので、製品版を入手後も取って置くと便利ですよ。

2012年05月07日(月)  CS6 Free Trial
Download a free trial of Photoshop CS6 Extended

おーし、βが取れた体験版がきたぞー。




…全然終わらん。
8時間て。
まぁアクセスも集中してるだろうし、仕方ないっちゃ仕方ないか。




取り合えず、明日の朝まで放置しとくかな。

2012年05月06日(日)  Blackout


13時頃に停電が発生。
自宅のブレーカーを確認するも問題なし、数分後に復旧するが、その後停電と復旧を数回繰り返す。
その間に外では消防車のサイレンが鳴り響く。
東電のサイトをiPhoneから確認するも、更新が遅く役に立たない。
千葉の停電情報も発生から10分程度経過しようやく掲載される始末。

そして4回か5回目の停電後、15分以上経過しても未だ復旧しない。
明らかに普通の停電ではない。




停電開始約20分後の最寄交差点




…やはり止まっている




当然、横断歩道側も




消灯した信号機というのは実に不気味だ。
嫌なイメージしか湧いてこない。

元々そう大きな交差点でない上、今は交通量が少ないためか混乱は無い。
が、どの車も停止した信号に戸惑いながら通過している。




その隣では警察による交通整理が実施されていた。
大通りから優先的に人を配置したのではないかと考えられる。




当然ではあるが、警察は対応を開始している。
周囲に混乱は無い。




全て落ちているかと思いきや、この施設は通常通りに営業中。
非常灯に切り替わっている様子は無い。




自家発電設備を持っているとは考え難い。
ここは通常とは異なるラインから引いているのではないかと思われる。




駅も通常通り稼働中




掲示板を見る限り、運行にも影響は見受けられない





構内のコンビニも通常営業中




が、向かいの商業施設は非常用電源に切り替わっている。
店内の照明は消え、非常灯が点灯している。




一見同じ場所に見えて、給電ラインは異なっているようだ




この場から目視で確認する限り、あのビルは沈黙しているように見受けられる




さらに5分ほど経過した時点で、信号に明かりが戻ってきた




ただ、何時も通りに点灯しているだけだ。
当たり前の状態だ。

だが、これが当たり前過ぎて、これではない状況が極めて異常に見えてしまう。




少し先に消防車が待機している。
恐らく先に聞いたサイレンはあの車両が発したものだったのだろう。




電車に影響があった様子は無い




最初に撮影した最寄交差点も復旧している。
何時も通りの景色だ。
30~40分程度で、何時も通りの景色が帰ってきた。

今回の停電は筑波付近で発生した竜巻が原因だったらしい。
関東一帯で大規模な停電が発生し、茨城や栃木では未だ復旧が済んでいないとのこと。
東京も影響を受けたことから、明日は仕事は大変なことになりそうだ。


とまぁ、ちょっーと硬い感じで書いてみたり。
どうしても、この手の状況は連想させられますからね、去年の震災後の一連の流れを。
ピリピリもするってもんです。

まぁ、考えすぎーってのはわかってます。
仕事で障害対応やり続けて、職業病になってるなって言われちゃうとそのとーりとも。
でもやっぱり、電気の無くなった町の不気味さ、あれはホント緊張感を呼び覚ましますよ。
当たり前のものが一瞬で当たり前でなくなる、その異質さ。
直近で震災があったこともあってか、どうしてもスイッチが入ってしまう。
これが川沿い走ってる時とか、どっかの山の中いるときってならそんなことはないんでしょうけどねぇ。
やっぱり電気を失った人工の街っていうのは、怖いですよ。
突如、眼前に廃墟のようなものが出現するんですから。


しかし思ったのは、電気が止まると何もできないですね、今は。
去年の輪番停電騒ぎを思い出せば、ライフラインの一つが止まるってだけであの状況。
どんだけ依存してるんだよって、改めて思い出したというか、思い知らされた気分です。
ガス、水道、そして電気。
全て止まったとしても、自力でなんとかできるようにする準備、やっぱり必要ですね。

2012年05月05日(土)  ヒゲタ醤油


仕事の疲れや背中の痛みが出てしまったこともあり、このGWは家に引き篭もってばかり…
で、それはまずいだろうってことで、ちょっと夕方から買い物ついでに散策を。




おぉ、ここにも大雨の痕跡が。
随分と降ったからなぁ。




私の母校、小山小学校はこんな姿に。
今風の合理的な形状…なのかもしれないけど、はぁ…
私が幼少期に見た景色、もうほとんど無くなっちゃったなぁ。

この付近は小学生時代に6年間歩き回った場所なのに、今じゃもう、道もわからず迷ってしまう始末。
まるで見知らぬ地のようで、本当にここが自分の生まれ育った地元なのか、わからなくなってきます。

まぁ、愚痴をこぼしたところでどうしようもない。
これが開発というものなんでしょう…




でまぁ、ちょっと新しくできたらしい店にきてみました。




つい最近(今月?)開店したこのスーパー、特徴はこの24時までの営業時間。
そして置いている品を見るに、イオン系列のようですね。




最近帰りが遅いことの多い身には嬉しい営業時間…ではありますが、
正直ちょっと遠いかな?
駅から見て家の反対側だし、距離的にも歩いて帰りに寄るのは無理がある。
品揃えも典型的どこにであるスーパー系で、特別面白いものも無い雰囲気。
さらに値段的にもおおたかのヨーカドーより高いような…ってくらいだし、
これだとちょーっとうちの方面からは客足微妙っぽい印象。
まあ、周辺にできてるマンションや新興住宅地がターゲットなのかな?




とは言え、わざわざ見に来て手ぶらで帰るのもなんだし、ちょいと醤油を買ってみたり。
最近ヨーカドーは減塩系のばっかでろくなの置いてないんですよねぇ。
隣の高島屋にはそれなりにあるけど、まぁここはせっかくなので。




ちゅーわけで買ってみたヒゲタの本膳

うちは野田のお隣なこともあってキッコーマンばっかだったので、何気にヒゲタは初めてかも。
お味の方は…うんまぁ、普通?
悪く無い、むしろ良いけどそこまで…ってほどじゃない、かな。
あれば使う、でも他に選択肢があるなら、あえて選びはしないかも、くらい。
キッコーマンの御用蔵があるならそっちかな。

ってまぁ、御用蔵とこれとじゃ値段が段違い(定価ベースで1.72倍)ですから、
さすがに比較するのは無理があるのは仕方ないですね。
それに、御用蔵には劣るといってもそこらの味の減塩醤油とは段違いだし、
とりあえず当面はこれを使うとしましょうか。

2012年05月04日(金)  Jennifer Warnes official website
Jennifer Warnes - singer, songwriter, official website

なんとなくJennifer Warnesのサイトを開き、再生されるBGMに耳を傾けていると…
「あれ、これ初めて聴く曲だ」なんてのをいくつも発見。




そこで曲が収録されているCDを確認し、早速Amazonで注文。
いやー、お急ぎ便はホント便利ですね。
夕方注文したら、翌日の午前中に届きましたよ。




んで、注文したのはこれ。
Barney's Great Adventureという、アメリカの児童向け映画(らしい)のサントラ。

これ、日本には入ってこなかったようで当然CDもUS版しか存在しない(っぽい)上、
発売したものどうやら当時(98年みたい)なようで、普通だったら国内にゃ無いだろって感じですが、
何故かAmazon.co.jpに在庫が。
こりゃラッキーと即注文したってわけです。




しっかしこのCD、ものが古いからかUSだからなのか、内部にゴミ(プラ片?)が入ってたりと、
ひっじょーにボロい。
盤面が無事ならそれでいいけど、この辺りはさすがUS?




それはそうと、お目当てはこれ。
この作品、複数のアーティストが参加しており、Jennifer Warnesもその一人なんです。
で、このYou Canという曲をサイトで聴いて、これは良いなと思いまして。

まぁ、曲自体はずばり児童向けな感じで単純かつ短いものでして、
サイトでもフルで聴けちゃったりするようなものなんですが、
この歌声が好きな人なら、きっと良い印象を抱くんじゃないかなって曲です。
上記の通りサイトでも聴くことができますから、是非試聴してみて下さいね。




このラベルには毎回苦労させられる…
いい加減、きれいに剥がせるタイプに変わったりせんのかなぁ?




この曲が世に出たのは98年。
そして未だにリファレンスとして聴き続けているThe Hunterは、実に20年前の1992年。
なんて言うか、機材は最新のものをどんどんって感じでやってるけど、ソースは旧いのばっかりだなぁ…
まー、無理して新しい曲を聴く必要なんてないし、好きなものを聴けば良いだけなんだけど、
ちょっと年寄り臭くなってきたか?


まぁそれはそうと、JenniferオフィシャルサイトのBGM(一番下にコントロールバーがある)は、
下手な試聴用顔負けの長さで、普通にBGMとして聴けちゃうレベルです。
素晴らしい曲ばかりですから、是非とも訪れてみて下さいね。
The Hunter収録曲を聴けば、私のオーディオの基準も理解できるかも?


Jennifer Warnes - singer, songwriter, official website

2012年05月03日(木)  雨の日


あー、雨だなー




水面が激しく乱れてる




どんより曇り空




雨量が多く、流れが激しい




このGW、中盤からは天候が微妙な感じになっちゃいましたね。
でもまぁ、自然ばかりはどうしようもないし、家で静かに雨音に耳を傾けるのも悪くない、かな。

2012年05月02日(水)  ファンレスはロマン
瀬文茶のヒートシンクグラフィック
NOFAN「CR-95C」
~TDP 95W対応の超巨大ファンレス用ヒートシンク

デケー
良いなぁこのノリは。

ただ、FANレスはあくまで”ロマン”であって実用面から言えば遠回りであることはご用心。
野暮な話で、自作それなりにやってる人間からすれば「何を今更、そんなことは百も承知でやってる」
と突っ込まれちゃうようなことではありますが、どうもオーディオからPCに来た人に、
そこが理解されてない傾向があるように感じるので…


PCの静音化を行う場合、FAN=排除すべきものとFANレスに固執するのは間違っている。
…とまでは言いませんが、大きなデメリットを伴うことはきちんと理解する必要があります。
そして、FANがあっても相当なレベルまで静音化は可能であることも知らねばなりません。
大抵の場合、アンプの残留ノイズがリスニングポイントでは無視できるように、
FANもその使い方、そして設置方法で状況は大きく変化します。
耳を近付けて「音が聞こえるからダメだ!」などというのは意味が無いのです。

きちんと静音化したFANは間近であれば動作音に気付けても、それをきちんと吸音処理したケースに収め、
さらに距離を置けばほとんど知覚できないレベルにまで容易に追い込むことが可能。
FANレスとはそれ以上のレベルを求める場合に初めて検討すべき選択肢だと思います。

ぶっちゃけ、このレベルになると自分の呼吸音が気になるとかそういう次元になってくるので、
本当にそれ以上必要か、またPC以外のノイズ源は無いのかということをきちんと把握した上でないと、
無駄に費用と労力を浪費することになりかねませんよ。


とかまぁ、偉そうに語ってみましたが、私自身も蛍光灯の安定器が気になって全部撤去しちゃったり、
PC別室に隔離しちゃったりと、自身の呼吸音がうるさいと感じるレベルまで自室のS/N上げたりしてるので、
気持ちはよーくわかるんですけどねー。
「水冷=静音」と同じように、どうもイメージが一人歩きしてる感があるのでついつい。
まぁ、何事も”木を見て森を見ず”じゃダメってことで。

2012年05月01日(火)  バールのようなもの
バールのようなものに続き、NVIDIAから厳重な木箱が届いたよ

ワロタ

ただまぁ、ゲーマーではない私としてはそろそろ出るらしいGTX660Tiに注目。
GPGPU使えるアプリ(PlayPcmWinなど)の関係で、次はGeForceにしようかなと思ってるし。

…が、どうもここに来てQ3との話が。
まー、必須じゃない私はいいけど、待ってた人はガッカリしちゃいそう…
大人しくGTX670(こっちはもうちょいのハズ)いっちゃう?

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 09月 
2025年01月 04月 

  検索キーワード  
top