
先日届いた”凄いママチャリ” まぁ、ものはお察しの通りWiggleで買った完成車なわけですが、 先延ばしにすると忘れちゃうので、ここらでまとめておきます。
記録用のためちょー長いので、読む人は注意!

二重課税にならないよう気遣いが
以前、誤って課税されてしまったという話がありましたので、それで対策したのかもしれません。 細かいことではありますが、実際に課税されてしまった時の手間を考えるとありがたい。

2箱の内、片方はホイール

そして、もう片方がフレーム
当初は巨大な箱で発送していたものの、サイズオーバーで強制送還されてしまい、 2箱に分ける方法となった模様。

封筒には各種マニュアル類
ペダルはおまけ、ボトルは同時注文したもの

他には簡易工具も
個人的にはあっても無くても困らないものですが、これ一式で完結するようになっているのは良い感じ。 ペダルはゴミではなく、意外に使えるのもgood

笑った。 どんだけ日本で売れてるんだか。

シートポストには謎のグリスが。 これ使えってことかな?

さて、それじゃあフレームを取り出すとしますか。

既に組み上げた状態で梱包されており、ハンドル、シートポスト、RD、そして前後輪を取り付ければ完成。

ステムはCONCEPT EXブランドの90mm 7度は珍しい?

ハンドルも同ブランドのアルミフラットバー

おぉ、ヘッドセットはCANE CREEKだ。 コラムスペーサーは5mmが3枚。

バーエンドバーもCONCEPT EXのもの。 国内じゃ全然見ませんけど、ドイツじゃメジャーなんでしょうか?

そしてフロントサスペンションフォークはFOXのF100RL
ママチャリにFOXかよ! と突っ込まれそう? 当然ながらサスは初めてなので、色々勉強中。

誤って張り付かぬよう、スペーサー代わりのダンボールが
油圧って何も無い状態で引いちゃうと、磁石でパッド同士が張り付いちゃうんだそうな。 そうなると面倒なそうなので、ホイール着脱時は注意しないと。

クランプはクイック締め付けるタイプ
さすがMTB? 状況に応じてサドルを上げ下げできるようになっている模様。

RDはこんな感じに、フレームから取り外した状態で梱包。 これはエンドが曲がってしまうことを防ぐためでしょう。
チェーンのラインにご注目。 実はこのチェーン、ミッシングリンクが使ってあり着脱可能。 これは助かると、ここで一度取り外したわけですが…

シートポストは31.6/350mm サドルは取り付けた状態で同封されていました。

クランクはSLXグレードのFC-M660 歯数は44-32-22T

お次は足回り
ホイールは既存メーカの製品ではなく、フレームメーカによる手組み?もの。 安物の完組みより、32hの手組みの方が良い!ってのも、これを選んだ理由の一つだったり。

タイヤはフロントがSCHWALBEのNOBBY NIC サイズは26x2.25

リアは同社RACING RALPH サイズは26x2.25
MTBだと前後で異なるタイヤを使ったりもする模様。 ロードだとあまりしないので面白い。

バルブは仏式
米式も対応できるようにしてありましたが、仏式に統一できるのでありがたい。

スプロケはSLXグレードのCS-HG80-9 歯数は11-13-15-17-20-23-26-30-34T
ちょーっとこれは使い辛いか?

スポークは2.0プレーン、リムはRodiのD540 Disc…ってやつらしい。

ぶっちゃけRodiって言われても、どんなもんなんだか。 本国サイトにも情報無しと、謎のリム。

ローターはフロントが180mmのHayes V7 Rotor

リアが160mmのHayes V6 Rotorと前後異径
フロント側は制動力を重視しているってことかと。

ハブは前後共にSLXグレードの、HB-M665とFH-M665
センターロックタイプのため、ローターにはアダプタが。

それでは重量チェーック まずは前輪から。 ローター、クイックは付けたままで測定。
2.045kg さすがMTBと言うべきなのか、重いッスねぇ。

続いて後輪
2.450kg うーむ、こっちも重い。

ちなみに現時点でのフレームはこんくらい。
7.135kg 重いっちゃ重いものの、ゴツくてサスまで付いてることを考えるとそうでもない? MTBは足回りが重いってことなんだろか。

それじゃあ重量チェックも終わったし、RD取り付けて調整と行きますか。

ブレーキはHayesのStroker Ryde
ディスク、それも油圧ですよ油圧。 エア抜きとかできるかなぁ。

おし、完成

仕上げていて気になった点その一 塗装はかなり雑
ステッカーを貼った上から塗装してあるみたいなんですが、かなり雑で浮き上がってるところがあったり。

塗装がポロポロ剥がれたり
以前、同社のロードでも同じような仕上げを見たことがあるため、 どうやらこれがこのメーカのクオリティってことっぽいですね。 ドイツ製としてはちょっとお粗末?

サイコンのセンサーがこんなことに
さすがはMTB、スポークまでが遠い遠い。

しっかし、やはりこの青は浮きまくると言うか…

サグを出してみたら、20mm以上も
このサスでこれは沈み過ぎの模様。

シートポストは限界ギリギリ
これでもロードより20mmは低いんだけど…

サドルはPrologoのVertigo
Prologo使うのは初めてだけど、どんな感じだろ。

前後兼用。 フロント側なら転がり重視、リア側ならトラクション重視ってわけですね。 オンロードメインなら、リアもフロント側の向きにするのもあり?

後輪のみ取り付けた状態で10kgちょうど

この重さで完成だったら良いのに… ってか、いい加減20kgまで測れるウェイトメーターを買おう。

サスのバルブ
米式な上、窪んでいるから専用ポンプが必要かと思ったものの…

なんと、携帯ポンプがジャストフィット。 取り合えず、これで代用しときますか。

ペダルは当初おまけを使ってみたものの、端がカットされているため、 靴との接触面狭くて今ひとつなことが発覚。 そのためCA900に付属していた右のものに交換。
うーむ、なんだかんだでこのペダルも長生きだな…
 Nikon D300 / Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8 ISO200, EV-1.0, F5.6, 1/3sec, WB:Manual, CameraRaw 5.7 SXGA向け(1230幅) UXGA向け(1550幅)
FOCUS Black Forest Pro
Sport Proシリーズに属するフレームで、いわゆるハードテイルMTB これが今回の”凄いママチャリ”です。
なんでこんなん買ったのか? それはですね、もっと気軽に、”ママチャリ感覚で”使いまわせるバイクが欲しかったから。
確かに舗装路を長距離走るなら、ロードが最高です。 でも近所や街中を軽く散歩したりするには、やっぱりフラットハンドルが向いてるなぁと、 先日CA900を作り直している最中痛感しちゃいまして。 そこでクロスバイクよりもさらに太いタイヤを選択可能で、さらに荒れた路面も対応可能、 そして当然、ママチャリよりもはるかに速く軽快に走れる(であろう)MTBこそ、 ロードでカバーできない面を補うには、最高じゃないかとなったわけです。
で、最初はExpertで十分じゃね? とか思ったんですけどねぇ。 プラスもうちょい出すと、クランクやらフォークやらのグレードがupする上、フレームも異なり、 ヘッドも上下異経化したりとパワーアップ。 さらに、ホイールも安い完組みから耐久性が期待できるスポーク32本の手組みになると、 差額分以上の価値があるなぁと思うようになりまして。 カラーリング的にもこっちのが良いじゃん! ってことで、ランクを上げてしまいました。
しかしこのBlack Forest、MTBらしい姿を撮りたくてデフォルト状態にしてみましたが、 さすがにブロックタイヤのままじゃ、舗装路は走り辛い。 転がり重いだけならともかく、倒し込むとあっさりグリップ失いますからねぇ。 試走してたらコーナーで前輪流れて焦りましたよ。
てなわけで、タイヤはすぐに交換しちゃいます。

Continental Town & Country
各国のポリスバイクにも採用されているというこのタイヤ。 高い耐久性はもちろん、そのトレッドパターンにより、多少のダートは物ともしないんだとか。

確かにこのごっついパターン、実測で深いところは3mmもあったりと、いかにも強そう。
ちなみに太さは26x2.1 これなら細すぎて貧弱に見えちゃうこともないかと。

低価格帯の製品だからか、ドイツではなくインドで生産している模様。 品質さえ保たれてれば、どこで作ろうと構わないものの…

800.5g!?

ぐはぁ! こっちは812g!? カタログ値(730g)より11%増しなんて、いくらなんでもやり過ぎ。 コンチぃ〜!

タイヤがこんなに重いんじゃあ、せめてチューブは軽量じゃなきゃ大変なことに。 一緒に用意したContinentalのSupersonic、こっちは大丈夫だろうか…

おぉ、こっちは無事カタログ値(100g)よりも軽いくらいだった。 これまで重かったらどうしようかと。
しっかし、まさかタイヤがこんなに重いとはなぁ。 1.9との差が80gだったから、それなら2.1にと思って選んだんだけど、 これなら1.9にしといた方が良かったのかも。

さて、それでは交換ついでにホイールの重量を
ローター(アダプタ付き)が198.5g、クイックが59gだったので、 ホイール単体+リムテープで1027.5gってことみたいですね。 ってことは、このリム結構重量級っぽいかな?

後輪はこんな感じ そしてタイヤを装着すると…

前輪は2.195kg

後輪は2.685kgと、ブロックの時よりさらに重くなってしまった…トホホ

相変わらず、後輪のみ装着で10kgオーバー。 うーむ、こんだけ重いと軽量化したいって気持ちが湧いてくるな…

ついでに外したブロックタイヤもチェック NOBBY NICは600g(カタログ値570g)

RACING RALPHは530gと、ほぼカタログ値(520g)通り。 コンチしっかりしろ…

デフォルトで付属していたチューブはこの通り。 約150gと超軽量ではないものの、十分軽い部類かと。
 Nikon D300 / Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8 ISO200, EV-1.3, F5.6, 1/4sec, WB:Manual, CameraRaw 5.7 SXGA向け(1230幅) UXGA向け(1550幅)
てなわけで、交換完了した姿がこれ。
うんうん、スリック系ながらも太さとトレッドパターンのお陰で力強さを失っておらず、 ”MTBらしさ”を維持できてるのが良い感じかも。

ただMTBだから仕方ないことかもしれませんけど、スローピングしているお陰でボトルがギリギリ。 これは2本装着するのは無理か?

タイヤはパターンのお陰でセンターリッジのようになっており、転がりは十分軽いし、 コーナーで倒しこんでもブロックのように流れることもない。 太いことから段差も気にならないと、かなり良い感じではあるものの…やっぱり、重さがなぁ。
前後タイヤだけで1.6kg さすがにこれだけ重いと、ちょっと考えちゃいますね。

でもまぁ、何はともあれ、ある程度走ってみない事には始まらない。
ポジションはどうするのか。 タイヤの空気圧はどうするのか。 サスの設定はどうするのか。 ペダルはどうするのか。
そういったものも、しばらく乗ってりゃ見えてくるでしょう。 てなわけで、当面は難しいことは考えず、取り合えず乗ってみる方向で行ってみますかぁ。
てかここまで読んだ人、いたらお疲れ様でした。 | |