
今度は被写体を変えての各FS比較。 CameraRawは裏技(バイナリ書き換え)使っての現像ですので、実際にはまだ未対応。 そのため対応後も同じ色になるかは不明です。 結局変わらない気がしますけどね…
まぁそれはそうと、やっぱり彩度やコントラストは違えどK10DのNaturalとBrightや、 CameraRaw程の色変化は無い…かな? F4はともかくとして、結構素直な色が出ているように思えます。
しかし色はともかく、解像度はどうなのか。 そこでStandardを等倍で切り出したのがこれですが…

これは酷い… まぁ、ハニカムCCDは本来600万画素程度のものを水増ししているようなもので、 元々等倍で見るべきものではないことはわかっていますが、それでもこれはなぁ。 解像度はともかく、マントの黄色部分が塗り潰し状態。 手元の実物を確認して頂ければお分かりになるかと思いますが、 本来ここは塗りムラ(印刷品質によるもの?)があって、ザラザラしているのが正解。 アルベルトやシフの顔もそうです。 それが塗り潰され、ほぼ単色状態になってしまっている… これでは売りの14bitRAWによる階調表現の強さも意味を成さなくなってしまうのでは。

水増し解像度が問題なら、600万画素相当にリサイズしたら良いのでは? とも考え、実際にやってみたのがこちら。 ちなみに元々4256幅だったものを、CameraRaw現像時に設定される3043幅にしてあります。 うーん、確かに縮小によって全体のボケボケ具合も締まり、まともになるにはなったものの、 塗り潰しになってしまっていた部分が回復するわけもなし。 滑らかと言えば聞こえは良いけれど、元々あったものを塗り潰しじゃぁ…

ちなみにCameraRawで現像したものがこれ。 これだとマントや顔の部分のざらつきがわかる感じがしますね。 PENTAX同様、純正よりCameraRawの方が解像度重視ってことになるんでしょうか。

しかし、それでもK10Dと比較すると解像度が劣っていることは一目瞭然。 マント、顔の部分共に全く別物となったことがお分かり頂けるはず。 単純に見比べればS5の方が滑らかで綺麗と感じるかもしれませんが、 このざらつきは元からあるもので、カメラのノイズではないのです。 また、ボケボケのS5では無かったモアレも発生しています。 さらにシフの瞳にご注目。 S5では再現できていない瞳の青い輝きが、両目ともきちんと解像できていますね。 これは実際の被写体にも存在するもので、偽色ではないのです。 このことからもS5とK10Dでは解像度に大きな差があることがわかります。

そしてこちらは同じK10DのRAWをCameraRawで現像したもの。 さらに全体が引き締まり、滲みが減っていることがわかります。 ただ、瞳の青い輝きが、右目はほとんど消えてしまっているのは興味深い。 今までこの手の解像度は全ての面でCameraRawが勝るのかと思っていましたが、 必ずしもそうではないのかもしれません。
ただ、純正ソフトの現像にせよCameraRawの現像にせよ、 S5の解像度がK10D全く及ばないことは間違いなく、 やはりS5は600万画素のカメラと考えた方が良さそうです。
 FUJIFILM FinePix S5 Pro / Nikon Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D ISO100, F5.6, 1/6sec, WB:Manual, HS-V3 FS:Standard, D-Range:400% SXGA向け(1230幅) UXGA向け(1550幅)
では階調はどうなのか? これを見る限り、すっきりしていて中々良いようにも思えます。 しかし、実際はこんなに「綺麗」じゃないんですよねぇ。 うーん、宣伝の仕方を見るに、フジは肌を綺麗に撮ることを重視しているっぽいですが、 それは「現実以上に滑らかで美しい色」を目指してるってことなんでしょうか? それとも単に解像度不足なだけ? いやいや、解像度不足は600万画素であることを考慮すれば仕方の無いことで、 これは単なる邪推に過ぎない…と、思いたいところです。
しかし、今時の一眼と比較すれば解像度の面で劣ることは間違いありませんから、 解像度重視の用途には向かないでしょう。 せっかくDレンジ広いのに、風景とか向かないんじゃ勿体無い気もしますけど…
 FUJIFILM FinePix S5 Pro / Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF ISO100, EV-0.7, F4.0, 1/20sec, WB:Auto, HS-V3 FS:Standard, D-Range:400% SXGA向け(1230幅) UXGA向け(1550幅)
ちょうと夕日が差し込んで良い感じだったので、どの程度滑らかに表現できるのか、 テストしてみようと思って撮影したもの。
うんうん、ウーファーのゴムの部分のしっとり感も上々。 ハイライトの飛び方も自然で、金属部分の質感も良いですね。 レタッチ無しでこれならかなり良いんじゃないでしょうか。
 PENTAX K10D / smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited ISO100, EV-0.7, F2.5, 1/50sec, WB:Daylight(B1M1), PPL Image Tone:Natural SXGA向け(1230幅) UXGA向け(1550幅)
同じようにK10Dで撮影しようとしてみて…大失敗。 こりゃ、オーバー過ぎましたねぇ。 明るすぎるしウーファーの白飛びが酷いことに。 しかもISO Autoのままで撮っちゃったからS5と同じF5.6はISO400 ノイズが目立っちゃって使えないと言う始末…うーん、情けない。 仕方ないのでISO100で最も絞れてたF2.5ですが、色が違いすぎ。 そんなわけでちょいとレタッチしたものがこちら。
 PENTAX K10D / smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited ISO100, EV-0.7, F2.5, 1/50sec, WB:Daylight(B1M1), PPL Image Tone:Natural SXGA向け(1230幅) UXGA向け(1550幅)
色の傾向は大体揃ったかな? この通り色はレタッチ次第でコロコロ変わっちゃいますから、 あまりあれこれ言っても仕方ないのかもしれないなんて思っちゃいますね。
取り合えず、今回のものだと確かにS5の方が質感良好だと思いましたが、 そもそも画角も違えばレンズも違い、絞りだって違います。 厳密な比較なんてできません。 それにK10Dも悪くありませんし、もう少しアンダーに撮っていれば、 金属部分の質感も向上したでしょうからねぇ。 現状ではどちらが良いとも言えません。
ですが、S5は撮影してそのまま使える傾向が強いようには感じています。 S5はJPEGで撮ってそのまま使える、RAWでなくても大丈夫だなんて人もいるようですが、 なるほど確かにと頷けるようにも思えるのです。 それはおそらく、S5は400%のDレンジのお陰で白飛びし辛く、 他のデジカメより露出で失敗が少ない傾向があること。 そしてこれはまだ断定できませんが、解像度は低いものの、 滑らか系?で画像処理エンジンの色味も良いからかもしれません。 確かに今までだったら白飛びを防ぐためRAWでアンダー気味に撮り、 現像時に調整して〜なんてのがいつもの流れでしたが、 S5は適正露出で撮れば普通にそのまま行けちゃう感じのが多いんですよね。 そう言う意味では多機種よりも気軽に撮影できる、 お手軽カメラとも言えるのかもしれません。
いやはや、やっぱりDレンジって大事ですねぇ… 実際フィルムじゃ広いDレンジのお陰でデジみたいに露出シビアじゃなかったらしいし。 ただ、Dレンジ以外に様々な弱点を抱えるのも事実。 既にRAWでしか撮らないようになっている自分にとってどれだけ価値があるカメラなのか、 もう少し検証してみる必要はありそうですね。 | |