■2006年12月23日(土)
ISOとノイズと
|

K10Dには強力な手ブレ補正、シェイクリダクション(SR)が搭載されているものの、 決して万能では無く、onにしたからと言って絶対に手ブレしないわけではありません。 やはり低速シャッター時はどうしてもブレやすく、確実を求めるなら三脚を、 手軽さ重視で手持ちならばISO感度を上げてやる必要があります。
しかしISO感度を上げれば当然ノイズも増え、30Dでも800が限度レベル。 ではK10Dではどうなのか、それを検証します。
 PENTAX K10D / smc PENTAX-DA 16-45mm F4ED AL ISO100-1600, EV-1.0, F8.0, 3/5-1/25sec, WB:Manual, PPL Image Tone:Natural SXGA向け(1230幅) UXGA向け(1550幅)
全てデフォルト設定での現像 ランダムノイズ除去はoffのまま
うーん、ちょっとアンダー過ぎたかな? ただ、前回と比べるとやはりノイズは増えている模様。 30DならISO800まで行けそうですが、K10Dは400が限度っぽい感じ。 さすがは低ノイズで定評あるCanonと言ったところでしょうか。 一応ここに上げるだけで980幅までしか使わないのであれば、 800もギリギリ…って感じですねぇ。
 PENTAX K10D / smc PENTAX-DA 16-45mm F4ED AL ISO100-1600, EV-1.0, F8.0, 3/5-1/25sec, WB:Manual, PPL Image Tone:Natural SXGA向け(1230幅) UXGA向け(1550幅)
そこでISO800と1600にPPLのランダムノイズ除去をかけてみたものがこれ。 値は800は40、1600は100
これを見ると、980幅なら800でも十分、1230幅でも一応大丈夫なレベルに。 さすがに1600はどうしようもない感がありますが、それでも500幅ならなんとか…レベルに? ちょっときつ過ぎるしどうしようもない時以外使いたくはありませんが、 緊急用としてはISO1600+ノイズ除去も使えるかもしれません。 ただまぁ、やはり普段は400止まりとし、可能な限り低感度で撮るのがベストですね。
しかしK10DはISO Autoがあるから大助かり。 これで上限400にしておけばSSに応じて自動的にISO感度が切り替わります。 最初Fnボタンから呼び出さないといけないなんて30Dより面倒だな、と思ったものですが、 これさえ使えばそもそも切り替えする必要もありません。 もちろんちゃんと撮る時には使いませんが、普段気軽に撮るには最適な機能。 非常に優秀な機能だと思いますから、今後は他社も搭載して欲しいですね。
さてさて、後はWB関係さえ把握できれば良い感じに使えるようになりそう? まぁ、ちょっと白飛びしやすい傾向がまだ把握できていないので、 こっちの感覚掴むのも頑張らないとダメっぽいかなぁ。
 PENTAX K10D / smc PENTAX-DA 16-45mm F4ED AL ISO400, EV-0.3, F4.5, 1/30sec, WB:Custom, PPL Image Tone:Natural SXGA向け(1230幅) UXGA向け(1550幅) | | |