Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2006年12月31日(日)  DA 14mm F2.8ED[IF]
午後の月


PENTAX K10D / smc PENTAX-DA 14mm F2.8ED[IF]
ISO100, F8.0, 1/125sec, WB:Daylight(B1M1), PPL Image Tone:Bright
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

今回初めて”鮮やか”(ただしコントラスト-1)で仕上げてみましたが、
こりゃ本当に鮮やかになりますねぇ。
元々DAブルー効果で青い空がさらに青くなる印象。
ちょっと誇張し過ぎな感もあるものの、これはこれで爽快感がありますね。




smc PENTAX-DA 14mm F2.8ED[IF]

14mmの超広角レンズ。
APS-CのK10Dでは1.53倍の21.4mm相当。
デジタル専用のDAシリーズで、最短撮影距離17cmと信じられないほど寄れるレンズ。

てなわけでPENTAX用レンズ4本目。
今年最後の買い物はこれになりました。

最初、広角はDA 21mmで済ませられれば…と思っていたんですけどねぇ。
やっぱり散歩用としては画角が狭く、どうしても使い辛い。
私はこう、散歩しながら街中の風景を撮影するのが好きなんですけど、
ここ撮影しようと思ってカメラを構えた時、21mmじゃあその場での視界よりもかなり狭く、
その場の視界の感覚で収めようとするとかなり後ろに下がらないとダメなんです。
そこでDA 16-45mmで16mmと21mmを比較してみたところ、16mm以下なら行けそうな感覚。
さらに2mm短いDA 14mmなら大丈夫だろうと判断、購入に踏み切りました。




しかしこの姿…この状態でケースに入っていたのですが、何と言うか…異形?
謎のメカキノコみたいな姿は取り出した時結構インパクトを受けましたよ。




まぁ、こちら側から見ればマウント部でレンズだとはわかりますけどねぇ…
いやはや、広角レンズ用フードはどこも巨大で凄いですね。




レンズ単体
こうして見れば普通のレンズ、まあ普通って感じ?




フードを取り付けた姿
こちらも標準ズームに比べれば大きいものの、EF-S10-22mmと比べればはるかに小振り。
むしろ画角から考えればコンパクトに収まっているのではないでしょうか。




がしかし、やはりパンケーキと比べてしまうと大きい…
長さで3倍程度違う上に、ラッパ状の形状がさらに大きく感じさせる要因に。
やはり、このフードが曲者ですねぇ…




そこでフードを取り払ってみました。
こうなると長さの差は2倍程度に収まり、見た目劇的に違う、と思える程ではなくなりました。
ただ、やはり先広がりな形状、そして3倍もある重さが違うと手に伝えてきます。
同じ単焦点とは言えパンケーキはパンケーキ、やはり別物と言うことでしょう。




取り付けた姿の比較
14mm側は”レンズが付いている”との印象ですが、21mm側はレンズの存在感が薄い。
やはりパンケーキはコンパクトですねぇ。




重ねてみた図
こうして見るとその差は一目瞭然。
長さが21mm→14mm→フードで大体2倍、3倍になってますね。
単体はまだしも、フード付きを21mmと同じ感覚で用いるのはどう見ても不可能だとわかります。




K10Dに取り付けた姿
さすがにパンケーキには敵わないものの、単焦点だけに長さが押さえられており、
レンズが長すぎて不恰好、との印象はありません。




フード装着
さすがにフード無しよりはレンズのボリュームが増しますが、
それでもバランス的にボディが負けている感じもありませんね。
ボディのデザインが角張っているのも影響しているように感じます。




キャップ、フードを収納状態にした姿
うーん…これ、何かに似ている…

あぁあれあれ、R-TYPEの戦闘機!
どことなく雰囲気と言うか、似てません?


まぁそれはともかくとして、レンズ保護の観点から野外使用時は何らかの対処が必須で、
通常はフードを用いるわけですが、このレンズにおいてそれは不可。
いかにレンズ保護としては最高の方法であっても、携帯性を損なうのでは本末転倒。
サイズ気にしないのなら最初から12-24mm選んでます。
あえて単焦点にしたのは写り以前に携帯性を重視したからこそ。
もちろん写りが良ければそれに越したことはありませんが、
私にとっての広角レンズ=街中撮影用の持ち歩きレンズですから、写りよりも携帯性重視。
21mmのようなパンケーキが理想なのです。

しかしさすがに保護無しと言うわけには行きません。
首から提げて動き回るスタイルでは、いつか必ずレンズが何かに接触します。
ではどうするのか。




Kenkoのレンズ保護フィルター、PRO1 Digital
フードがダメならフィルター。
正直レンズの前にガラスを追加するのは好みでは無いのですが、背に腹は代えられません。
傷を付けてからでは遅いのですから。



Canon EOS 30D / Canon EF-S17-55mm F2.8 IS USM
ISO100, EV+0.33, F4.5, 1/5sec, WB:Custom, CameraRaw 3.6
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

フィルターを取り付けた姿
何となく絵になってる感じだったので大きなサイズも…

うんうん、やはりこうして見ると悪くない。
パンケーキとは異なりますが、ボディとレンズのバランスは良い感じ。
多少重く大きくなっちゃいましたけど、取り合えずこれで持ち歩いてみましょうか…




ちなみにケースはソフトタイプ。
フードを収納状態にしたまま入れることができる大型のもの。
これは収納面で優れており、実用を考慮した良い作りだと思います。



Canon EOS 30D / Canon EF-S17-55mm F2.8 IS USM
ISO100, EV-1.0, F7.1, 3/5sec, WB:Custom, CameraRaw 3.6
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

単純なシャープさでは12-24mmの方が良いとの評価もあったりと、
単焦点でありながらそちらの面では微妙な印象もある14mm
しかしレンズ前数センチまで寄れる最短撮影距離、開放F2.8の明るさ、
そして何よりコンパクトであることを生かし、上手いこと使いこなしたいものです。
まぁ、理想としては暗くてもいいから同じ焦点距離のパンケーキが欲しいですけど…




さて、今日で今年もお仕舞いです。
この1年、色々ありましたねぇ。
片付け関係は昨日で終わらせ、今日は保守用SFCの動作確認やら軽い作業に留めましたが、
それでもやはり時間が足りない。
来年はもっと時間に余裕を持った生活を送りたいものです。


それでは皆様、良いお年を。

2006年12月30日(土)  年の瀬
今年も残すところあと1日、早いものですね。
さて、年末と言えば大掃除なわけですが、黙々と無音環境で作業を続けるのは辛いもの。
やはり適当にBGMは必要です。
そんなわけで、ここ最近購入したCDなど鳴らしつつ掃除をすることに。




まずはこれ…って言うか複数枚ですが、フロントミッションシリーズ。
いやー、以前から買わなきゃと思いつつもそのままほったらかしだったんですが、
つい先日ここで「Advanced Guard」試聴したらいても立ってもいられず、
まだ持ってなかったもの一通り注文しちゃいました(オルタ除く)。
やっぱり1は思い出の作品ですからね…かなり来るものがありましたよ。
一気にCD注文しちゃうくらいの。

しかし改めてCDで聴き直して思いましたが4も5も、特に5は全体的にもレベル高いですねぇ。
これはもっと早く買っておけば良かったかな。




お次はこれ。
伊藤賢治ピアノ作品集 ~ Everlasting Melodies ~

これも買わなきゃな~と思いつつ放置していたもの。
内容はまあ、イトケンです。
ロマサガ2からの「Epilogue」は良かったですが、「心のたからばこ」はちょっと浮いてる?
個人的には3のポドールイ弾いて欲しいなぁ。
Windy Taleの「Lost Memories」ラストみたいな感じでしんみりと。



3枚目はにんじんわいんの妖々夢アレンジ、雅 - MIYABI - 幽冥歌聖
今回コミケは行かずに28日からショップ販売とのことでしたので、
仕事納めの日に行ってみたら手に入りました。

で、肝心の内容ですが…うーん、私は桜 -SAKURA- 紅響楼閣の方が良いかなぁ。
どうもくどさを感じる部分が。
まぁ、もうちょっと聴き込んでみましょう…




そしてラストは再びイトケン、Culdcept SAGA OriginalSoundtrack

これはかなり良い感じにイトケン。
どことなくサガフロっぽかったりミンサガぽかったりで、
懐かしかったり思わずニヤリとさせられたり。
ゲームの出来は最悪だったみたいですが、サントラは完成度高いですねぇ。
全曲イトケンではないものの、全体としてのまとまりも良いと思いますよ。
イトケン好きなら絶対に買い!です。

しかしカルドセプト サーガと言い聖剣4と言い、今年イトケンが関わったゲームの出来は…
イトケンには何の罪も無いのに、本当に運が悪かったと言うか…
まぁ、来年はそんなことの無いよう、祈ってます。
取り合えずは聖剣4のサントラ、楽しみにしましょうか。

2006年12月29日(金)  K10D発売記念


なにやら聖剣伝説4は酷いようですね…やれやれ。

まあそれはともかくとして、届きましたK10D発売キャンペーン景品。
投函したのが今月4日ですから、1ヶ月もかからず届いたことになります。
K100Dのキャッシュバックは数ヶ月待ちとの報告が多く、
こちらも来年以降になると思っていたのでちょっと拍子抜け。
でも早くて困ることはありませんし、むしろ大歓迎。

ものはPanasonicのRP-SDR01GJ1AにHAKUBAのHP-S K10D仕様
箱は結構しっかりしてて良い感じですよ。




メディアケースは結構重くて頑丈な感じが。
一見密閉構造で防水なのかと思いましたが、そうではないとの注意書きがありました。
見た目で勘違いして水没させちゃわないようにとの気遣いでしょうか。




ちなみに中はこんな感じ。
SDの下にminiSDが入るようになっているのですが、これがどうも今ひとつ。
SDを入れる時に下のminiSD用の窪みが邪魔になり、出し入れしやすいとも思えません。
これはちょっと使いやすいとは思えないなぁ。
まぁ、あくまで記念品。
これは取っておくとして、実際に使うものは別途用意することにしましょう。


そして1GのSD
これは速度も遅いし容量的には大したことありません。
でもあって困るものでもありませんから、これはこれで。

ただ…



こちらは30D/1G CF時の撮影可能枚数。
1GならRAWで106枚、現在手持ちのCF容量は合計9.25Gですから、
手持ちのCFで最大980枚分撮影可能ということになります。

それに対し…



こちらがK10D/1G SD
たったの59枚と激減…30D比で約56%
さらに現在手持ちのSD容量が合計7Gしかありませんから、最大撮影枚数は413枚。
合計で考えれば42%まで減ってしまっています。

これはDNG撮影時の数値であり、PENTAXの圧縮RAWフォーマット、
PEFを用いれば1.2倍から1.4倍近い枚数の撮影が可能です。
しかしそれでも精々30D比で60%行けるかどうか微妙なライン。
メディアの容量不足を感じずにはいられません…

実際、先日近所を軽く撮影しただけでも2G(表示120枚、実150枚程度)はあっさり無くなり、
当時の手持ち4Gでは話にならないことを実感させられました。
そこから3G増えているとは言え…これではとても遠出などできず、正直心許ない。
やはり、早急にSDHCの導入が必要かもしれません。
そんな連日撮影に出かるわけではない、と言うかむしろそんな場面は少ないのですが、
いざ出かけようと言う時、容量が心許ないままではどうにも気分が悪いですからね。
取り合えず4Gでも1枚追加しとくべきか…

しかし、今買うならやっぱりGH-SDHC4G2になるのかなぁ。
A-DATAとか滅茶苦茶安い(4Gが7kとか)ですけど、CFでもう懲りましたし…
うーん、やっぱりなんだかんだでメディア変わると出費がありますねぇ。

2006年12月28日(木)  ExtremeIII
MYTHIQUE EX

なんと昨日に続き新機種の情報が。
うーん、どういうラインナップにするつもりなんだろう?
あまり増やすのも良いとは思えませんが…
まぁ、何にせよ続報待ちしかありません。




SDカード追加。
SanDiskのExtremeIII

海外のレビューによるとこれがK10Dでは最高の連写が可能とのことで、
普段撮り用にと追加してみました。




それにしてもこの箱の大きいこと。
どうやらケースも含めてCFと同サイズのようですが、ちっちゃなSDにこの箱はなぁ…
物凄い過剰包装な感じが。




しかしこのケースは良いですね。
単純かつ使い慣れたCFケースと同様の素材、とても扱いやすい感じ。
パナのは変に複雑なギミックにしてあり動きが渋く、とても使いたいとは思えません。




ただまぁ、結局この手のケースに入れ替えちゃうので、普段は使わないのですけどね。
でもこのケースも使い辛いんだよなぁ…何か良いのを見つけないと。




以前CFでもUltraIIを使っていた関係で、Sanは個人的に好きなブランド。
それがK10Dとの相性が良いのは個人的に好印象。
黒いボディに黒いメディアで見た目の親和性も良好。
ただ、SDHCになると低速なものしか無いのが…
CFじゃExtremeIVも出たのですし、SDHCでも高速タイプ出してくれないかなぁ。
せめて本国では発売済みのUltraII SDHCくらいは出してくれれば良いのに…
今で高速なSDHCって言うと、GREEN HOUSEのGH-SDHC4G2くらいしか無いからなぁ。




とかなんとかやってたら、これが届きました。
てっきり来年だと思ってたのに、早かったですね。

2006年12月27日(水)  7020iS後継機+α
津軽ジョンがる電源日記 - 2006/12/27

以前アナウンスされていた7020の後継機、情報出ましたね。
さらにタワー型の新機種も。
容量的にはMYTHIQUE R1と同じ1kVAみたいですが、これも後継機扱いに?
モニターは現在の負荷状況表示でしょうか?

取り合えず7020後継機は買う予定ですが、Mt1000は私の環境じゃ容量大き過ぎですねぇ。
うーん、250と1kの間や小容量でアイソレーション可能なものが欲しい。
ちょうどうちにある7050T程度の容量のもの。
または7020程度の小容量でも、アイソレーション可能なもの。
そんなのあればDAC等デジタル機器が複数存在する環境でかなり便利だと思うんだけどなぁ。

2006年12月26日(火)  MA-436


興味はあったものの、効果の程度が疑問で中々導入に踏み切れなかった空気清浄機ですが、
やっと踏ん切りが付いて買ってみました。

物は三菱のMA-436
最初お掃除メカ搭載のMA-806に興味があったのですが、
あまり効果が無いとの評判を聞き下位機種にすることに。
サイズ的にもMA-806はちょっと大き過ぎですからねぇ。

ただ、動作音に関しては東芝のCAF-F4の方が14dBとMA-436より3dB静か。
しかし背が14cm近く高いため、今回はサイズ優先でMA-436に。
まぁ、性能的にはほんど変わりありませんので、取り合えず効果の程を試してみて、
もし動作音が気になる場合はCAF-F4に買い換えるのもありかと思ってます。




ちなみに導入理由は集塵のため。
私は結構掃除が好きで、人からは綺麗好きだと言われる程度にしてはいるのですが、
絨毯にカーテン、そしてベッドもある部屋なため、どうしても微細な埃が発生します。
そこで空気清浄機があれば、浮いている微細な埃を取り除けるのでは、と期待したのです。
後は花粉症なので、そちらの方面でも効果があればなと。

動かしてみたところ、こんな小型でも適用床面積20畳と言うのは伊達ではないらしく、
高速回転時は周囲に空気の流れを感じます。
実際どの程度効果があるのか疑問だったのですが、これなら悪くなさそうかな?
このまましばらく運用し、動作音や効果について様子見することにしましょう。

2006年12月25日(月)  色とWBと その2


発想の転換。
あえてWB値の正確さは無視、調整で追い込んでみる。
これは4700kで撮影したものを5000kに設定し、Bに6、Mに1振ったもの。
かなり寒色系に転ぶものの、色上紙の発色としてはこれはこれであり…かなぁ。
うーん、微妙か。




ちなみにこちらがマニュアル設定。
一見アンバー寄りですが、グレー部分を見ればほぼ完全にニュートラル。
さすがですね。
とは言え背景紙はもうちょっとB寄りの方がすっきりするかな?

いやはや、やはりまだまだ掴めておらず、簡単には答えが出せそうにありません。
背景紙をグレー点とする逃げ道もあるにはあるのですが、
それにしてももう少し掴んでおかないと。
これは年内無理っぽいですねぇ。

2006年12月24日(日)  色とWBと


うーん、どうにも上手く行かない。
室内では大体4700kで良いのは間違いないものの、どうしても蛍光灯の緑被りが。
色評価用でもこれは避けられないのか…
でもそれを補正しようとマゼンタ側に振ると今度はRが強くなり過ぎる…




うーん、色々試してみましたが結論は出ず。
一応これなら許容範囲…っぽい感じはあるものの、やはり納得できない。
30Dは取り合えず4900kか4800k、後は微調整で通った(ただしCameraRaw)んですけどねぇ…
緑被りをマニュアル以外で上手いこと回避したいんですが、中々上手く行かないものです。

ただまぁ、日中のWBは太陽光でMとBを1振れば黄色被りを回避できるのは把握できましたし、
少しずつではあるものの、前に進めてはいるのかな?



2006年12月23日(土)  ISOとノイズと


K10Dには強力な手ブレ補正、シェイクリダクション(SR)が搭載されているものの、
決して万能では無く、onにしたからと言って絶対に手ブレしないわけではありません。
やはり低速シャッター時はどうしてもブレやすく、確実を求めるなら三脚を、
手軽さ重視で手持ちならばISO感度を上げてやる必要があります。

しかしISO感度を上げれば当然ノイズも増え、30Dでも800が限度レベル。
ではK10Dではどうなのか、それを検証します。



PENTAX K10D / smc PENTAX-DA 16-45mm F4ED AL
ISO100-1600, EV-1.0, F8.0, 3/5-1/25sec, WB:Manual, PPL Image Tone:Natural
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

全てデフォルト設定での現像
ランダムノイズ除去はoffのまま

うーん、ちょっとアンダー過ぎたかな?
ただ、前回と比べるとやはりノイズは増えている模様。
30DならISO800まで行けそうですが、K10Dは400が限度っぽい感じ。
さすがは低ノイズで定評あるCanonと言ったところでしょうか。
一応ここに上げるだけで980幅までしか使わないのであれば、
800もギリギリ…って感じですねぇ。



PENTAX K10D / smc PENTAX-DA 16-45mm F4ED AL
ISO100-1600, EV-1.0, F8.0, 3/5-1/25sec, WB:Manual, PPL Image Tone:Natural
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

そこでISO800と1600にPPLのランダムノイズ除去をかけてみたものがこれ。
値は800は40、1600は100

これを見ると、980幅なら800でも十分、1230幅でも一応大丈夫なレベルに。
さすがに1600はどうしようもない感がありますが、それでも500幅ならなんとか…レベルに?
ちょっときつ過ぎるしどうしようもない時以外使いたくはありませんが、
緊急用としてはISO1600+ノイズ除去も使えるかもしれません。
ただまぁ、やはり普段は400止まりとし、可能な限り低感度で撮るのがベストですね。


しかしK10DはISO Autoがあるから大助かり。
これで上限400にしておけばSSに応じて自動的にISO感度が切り替わります。
最初Fnボタンから呼び出さないといけないなんて30Dより面倒だな、と思ったものですが、
これさえ使えばそもそも切り替えする必要もありません。
もちろんちゃんと撮る時には使いませんが、普段気軽に撮るには最適な機能。
非常に優秀な機能だと思いますから、今後は他社も搭載して欲しいですね。

さてさて、後はWB関係さえ把握できれば良い感じに使えるようになりそう?
まぁ、ちょっと白飛びしやすい傾向がまだ把握できていないので、
こっちの感覚掴むのも頑張らないとダメっぽいかなぁ。



PENTAX K10D / smc PENTAX-DA 16-45mm F4ED AL
ISO400, EV-0.3, F4.5, 1/30sec, WB:Custom, PPL Image Tone:Natural
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

2006年12月22日(金)  標準ズーム対決


点検に出していたEF-S17-55mm F2.8 IS USMが戻ってきました。
実はこのレンズ、購入当初から内部に目立つ埃がいくつも混入しており、
写りに影響は無いものの、結構気になっていたのです。
そんなわけで点検に出し、内部清掃他ピントのチェック等して貰うことに。

その甲斐あってか内部は見違えるほど綺麗になり、目視で確認できる埃は皆無。
その他異常が無いことも確認できましたし、今後使い続けるにしろ手放すにしろ、
点検に出したことは正解だったようです。


さてさて、EF-S17-55mmが戻ってきたことで、K10Dと30D両機の標準ズームが揃いました。
せっかくなので、標準ズーム比較をしてみることにします。



左がK10Dの標準ズーム、smc PENTAX-DA 16-45mm F4ED AL
右が30Dの標準ズーム、Canon EF-S17-55mm F2.8 IS USM

サイズの差は一目瞭然。
明らかにEF-S17-55mmの方が一回り大きいですね。
重量もDA 16-45mmの365gに対し、EF-S17-55mmは645gと、実に1.8倍近い差が。
EF-S17-55mmはさすが通しF2.8の大口径と言ったところでしょうか?




両ボディに装着した姿

ボディ的にはそんなに差は無いのに、明らかに右の方が大きく見えますねぇ。
重量もボディだけならK10Dの方が10g重いのに、レンズの重さと重心の位置関係で、
手に持ったら30D側の方がずっしりと。
30Dのグリップ形状も関係あるように思えます。
K10DやCanonでも5Dみたいにえぐれて中指がかかるようになっていれば、
もっとフィーリングが良くなって軽く感じるんじゃないでしょうか?




どこまで寄れるか勝負。
上がK10D + DA 16-45mm
下が30D + EF-S17-55mm

これが以前言っていた寄れる寄れないという件。
30Dでは下の距離止まりでしたが、K10Dならさらに近く、上の距離まで寄ることができ、
サイズ的には2倍近い表示が可能。
もちろんこれだけ寄ると描写能力的には問題がある(マニュアルにも注意が)のですが、
標準ズームは利便性優先なのですから、こうやって万能的に使えた方が断然便利。
もちろん写りが良いに越したことは無いですけれど、単純に写り重視なら単焦点使うし、
利便性を損なってまでズームに写りを求めるメリットがあるとは思えません。

まぁ標準ズームの定義はさておいて、ご覧の通り、
DA 16-45mmは7cm幅のものを画面いっぱいに撮影可能とマクロ並みのズームアップ可能で、
その利便性はまさに便利ズームと呼ぶに相応しいでしょう。
さらに写りにも定評あり、先日刀を撮影した時の感じだとボケも悪くなさそうですし、
まず持っていて損は無いと定番化しているのも納得です。

ただテレ端45mmと短く、寄っていくとレンズが被写体に影を落としてしまったり、
結構撮影時に苦労する面も。
また、通しF4とちょっと暗めなのも残念。
大口径で明るければ良いわけではないでしょうが、やはり速いシャッター切れるし…
来年登場予定のDA★は通しF2.8、テレ端50mmですし、17-70mmも予定されているようなので、
これらもどんなレンズになるのか注目ですね。
特にDA★はスターレンズの名を冠する以上、最高品質のレンズになるはず。
その性能に早く触れてみたいものです。

…値段も凄そうですけど。



2006年12月21日(木)  合併
HOYAとペンタックス、経営統合に向け基本合意
~デジタルカメラは、ペンタックスのイメージング事業を維持

HOYAとペンタックス、合併に関する記者会見を開催

何とびっくり、HOYAとPENTAXが合併(実質吸収?)だそうで。
うーん、どうなっちゃうんでしょうねえ。

以前、Canonのレンズ不足が指摘されていた時期、Canonの営業が「ガラスが無くて…」
と言っていたと某カメラ店で聞いたことがあります。
どうもレンズを作る上で良質なガラスを大量に確保できるかどうかは大きな問題らしく、
あの時も工場の生産能力不足ではなく、原料のガラス不足が原因だったらしいのです。
それを考えると業界最大手らしいHOYAとの合併は良い方向に働いてくれそうですが、
HOYAって所自体があまり良い話も無いような…儲け出ないとすぐに切り捨てられちゃいそう。

まぁ、浦野社長が役員の間は大丈夫でしょうけれど、しばらくしたらどうなるのやら。
K10Dで終わらず、この調子でどんどん行ければ良いものの、
もし今後ぱっとせず、再びぱっとしないPENTAXに戻っちゃったら危なそうな感じが。
結局どうなるかは現PENTAXの中の人たちの頑張り次第っぽいですが、
できれば良い方向に進んで欲しいものです。
技術の人とか、嫌がって辞めちゃったりしないで欲しいなぁ…

しかしK10Dで終わりかと思っていたのに、最後の最後にまた大きなニュースでしたねぇ。
今年はほんとにPENTAXの年でした。

2006年12月20日(水)  色と解像度と その2
120mm角ファンを2基搭載可能なクーラーマスター製の超巨大CPUクーラー「風神匠」が22日にデビュー!!

笑った。
明らかにファンがシンクからはみ出てるんですが…こればVRM冷却を視野に入れて?
…るとは思えませんねぇ。
まぁネタクーラー確定じゃないかと。
面白いからそれはそれで良いですけどね。

でも、時期的にはやはり夏に出した方が良かったんじゃないのかなぁ。
なんだか冬に風鈴を見たような違和感が。




さて、先日の続きの色と解像度チェック。
左からK10Dの出力したJPEG、RAWをPPLで現像したTIFF、DNGをCameraRawで現像、
最後が右上のRAWをPPBでDNG変換したもの。

うーむ、さすがにこの幅で4種並べるのは小さ過ぎたか…
でも、CameraRaw側が明らかに解像度が高いのはこれでもわかります。
まぁこれはdpreviewにある通りなので、十分予想の範疇。
30Dの時同様、解像度に関してはCameraRawが優秀と言うことでしょう。
しかし、やはり色は純正。
「Sa,Ga」のSとGの赤もそうですし、アイシャの目元のアイシャドー。
実物と見比べれば一目瞭然、CameraRawでは黄色が弱くなり過ぎですね。

とまあ、結局30Dの時同様の結果…あれ?
同じ純正側でも、K10Dの出力したJPEGとPPLで現像したTIFFに違いが…?




左はK10DのJPEG、右はPPLのTIFF
この中央の空の部分、ここのムラと斜めに走る薄い白い線に注目して下さい。
PPLで現像したTIFFよりも、K10DのJPEGの方が解像度、階調共に優れているのでは?
これは一体…?

設定関係なのかと思い再確認してみたところ、PPLはデフォルトで偽色信号抑制がon
もしやこれが原因?とoffにし、さらにシャープによる変化を比較したのがこちら。




空の部分を見ると、S1(シャープ1)で大体JPEGと同じくらい?
でもシャープによる弊害でがさつきが出てしまっている印象。
そしてアルベルトの左目にご注目。
JPEGは黒目の部分と下瞼のラインがしっかり分かれていますが、
PPLで現像したものは偽色のためか、くっついてしまっています。
これはシャープでどうこうできるわけもなく…

うーん、これは…K10Dの内部現像アルゴリズムがPPLより優れている?
それはまぁ、K10Dの出力するJPEG品質の高さを証明するもので素晴らしいですが、
RAW撮りする人はカメラ内現像なんてやってられないわけで…
外部アプリを使う以上、さすがにカメラ内処理以上ではあって欲しいところ。
これについても質問投げときますかねぇ。


以下拍手レス

>アイソレーションカスタマイズ!?興味をそそられますね。当方DA-7100HG-6です。
おお、7100HGをお持ちの方ですか。
これはかなり興味深いですよね。
ただ私の場合、既にデジアナ(デジデジ)分離できていることと、
来春登場予定の7020上位版?の導入も検討しているので、
あえてカスタマイズするだけのメリットがあるかどうかちょっと微妙だったり。

でも既存のフィルタを並列に追加するだけのようですし、
カスタマイズによる劣化は考慮しなくて良さそうですから、
1台はやってみても良いかなとも思ってます。

2006年12月19日(火)  色と解像度と

PENTAX K10D / SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG
ISO100, F8.0, 1/3sec, WB:Manual, Image Tone:Natural, CameraRaw 3.6

左上からK10Dの出力したJPEG、その右がRAWをPPLで現像したTIFF、
左下がDNGをCameraRawで現像、最後が右上のRAWをPPBでDNG変換したもの。

こうして見ると、チャートだけの時よりさらに違いが明らかに。
上と下では初期のものと後期のものくらい色が違いますねぇ。
同じ環境で同じカメラ、同じファイルであっても現像次第でこれだけ違ってしまう。
いやはや、こういうのやればやるほど色ってものの難しさを痛感させられます。


まぁそれはさておき、目視で見た限り色の正確さはやはり純正が上。
この被写体は初版ですから、全体的に黄色っぽい上の方が実物に近いのです。
しかし30Dの時同様、解像度はCameraRawに分がある模様。
時間が無いのでこれに関してはまた後日まとめるつもりですが、
シャープさがまるで別物、比較すれば一目瞭然です。
でも色に関してはまたまた純正と…どちらを選べばいいのか、
また難しくなりそうですねぇ。
30Dの時は純正DPPの色は好みじゃなかったからCameraRawばかりだったけれど、
K10Dはまた話が違うし…

それはそうと、やはりPPBのPEF→DNG変換はおかしいですよねこれ。
右下の、まるで蛍光色で塗ったかのよう。
いくらなんでも滅茶苦茶です。
まだこの件に関しての回答は来ていないのですが、これは修正して欲しいなぁ…

2006年12月18日(月)  アイソレーション
アイソレーション カスタマイズのご案内

このところ連日カメラネタばかりで、カメラのサイトみたいですねぇ。
まぁカメラがある程度使えるようにならないとコンテンツ作成もできないし、
当面はこんな調子になっちゃうかと。

まぁそれはともかくとして、以前Blogで触れていたアイソレーションカスタマイズ、
始まったみたいです。
音質を劇的に改善できる可能性を持つ電源装置ですが、以前ここでも触れたように、
同じ電源装置にデジアナ(デジデジ)混在すると効果は激減。
場合によっては装置導入の意味すら疑問を感じてしまうほどの劣化具合を見せます。
そのためデジアナ個別に装置を用意する必要があり、コスト面はもちろんのこと、
SIT採用モデルの終息に伴う性能低下が悩みの種でした。
(私の環境では7020iを2台のDACに接続しているが、同時使用は避けるようにしている)
電源装置の容量は有り余っているのに、デジアナ混在になってしまうから1台しか接続できない。
そんな状況の人、少なくないのではないでしょうか?

しかし、このアイソレーションによって1台の装置でデジアナ両対応が可能となれば、
一般的なAMP-DACの1システムに対し、1電源装置でまかなう事が可能になります。
これはCP的にもシステムをシンプルにまとめたいと思っている人にも朗報で、
3万程度でカスタマイズ(さらに半年の保障付き)ならば良いサービスではないでしょうか。


ただ、出力ノイズフィルタの追加が別筐体を用意した場合とではどう異なるか。
さすがに同じになることは有り得ませんが、有意な差があるのか、それとも無いのか。

例えば私のSPシステムの場合、現在はSX10SEIIにDA-7050T、DAC64にDA-7020iと
アンプとDAC個別に電源装置を取り付けています。
これをアイソレーションカスタマイズしたDA-7050T1台にした場合、どうなるのか。
DAC64用を7020iから7050Tにすると明らかに改善が見て取れましたが、
果たしてアイソレーションカスタマイズでも同等の効果が得られるのか。
それともある程度の漏れはあり、多少は劣ってしまうのか。
そしてそれが7020iに分けた場合とではどちらが良いのか。


とまぁ、こんな感じで色々と確認しないとダメなわけです。
さすがに同じ装置なら個別にした場合の方が良いには決まっているでしょうが、
7050Tと7020iのように異なっていたらどうなるかは、正直やってみないとわからなそう。

うーん、取り合えず問い合わせしてみて、1台はやってみようかなぁ…
と言うか、むしろ今のシステムだと7020iこそアイソレーションしたいんですよねぇ。
はぁ、7050Tもう1台買っておけば良かった…



2006年12月17日(日)  露出と色と


どちらも同じレンズに同じF値、同じ照明に同じグレーカードでWBを設定した後、
絞り優先自動露出モードで露出バーの中央、要するにカメラが適正と判断した露出で撮影。

にも関わらず両機の露出は大きく異なり、K10DはSSが1/8なのに対し、30Dは1/13
当然出てくる写真の明るさも異なり、K10Dは適正露出なのに対し30Dは0.7EV程度アンダー。
前々から30Dはアンダー気味だと思ってはいましたが、こうして見ると一目瞭然ですね。




ただ、これはF値にも影響を受け、F3.5ではK10Dはオーバー、30Dは僅かにアンダーなものの、
どちらかと言えば30Dの方が適正露出に近くなりました。

どうも調べてみると、銀塩時代からPENTAXの露出はオーバー気味な傾向があるとか。
そのためアンダー気味っぽい30Dとは0.3~0.7EV程度の差が出るみたいですね。
どちらがより正確かはともかく、30Dから入った私にはこのアンダー気味な露出が基準、
そのためK10Dはやけにオーバー気味で、白飛びしやすいカメラに感じました。
がしかし、その理由さえこうしてわかれば対策は取れるわけで。
K10Dの露出は別物、30Dの感覚から-0.3~-0.7EVと覚えるようにすれば、
今後は適切な露出を得ることができそうです。

ただ、元々30Dはアンダー気味だと感じていたのですから、
無理にK10Dを30Dに合わせる必要は無いでしょうけれどね。
まぁ、取り合えず感覚を掴むための基準と言うことで。




両機のF値とSS(シャッタースピード)を合わせたもの。
さすがに絞りとSS、ISO感度まで同じならこうして揃ってくれるみたいです。

ただ、色に関しては当然ながら異なり、特に青関係で顕著な他、
何気に背景のグレーも違いますね。
30Dがほぼニュートラルなのに対し、K10DはGを-1した程度。
さすがに色の忠実度ではピクチャースタイル忠実再生に分があるか?
と思わないでもないですが、グレーに関しては極々微妙な差ですからねぇ。
WB設定し直したらまた変わっちゃったりしそう。
青のパッチならともかく、グレーで比較するのは意味が無さそうな感じ。
そもそもここまでK10Dはカメラが出力したJPEGなので、
RAWをDPPで現像している30Dと単純比較するわけにも行かないでしょう。




ではJPEGとRAWではどれだけ違うのか。
それを検証したものがこれ。
左上がK10Dの出力したJPEG、その下がPPBのJPEG抽出、右上がPEFをPPLで現像したTIFF、
その下はサンプルのPPLで”鮮やか”に設定し現像したもの。

…うーん、色に関してはカメラのJPEGもPPLも変わりませんねぇ。
厳密に言えば背景のグレーがRAWの方が安定し、ニュートラルになっているようですが、
これはまぁ、JPEG化による劣化云々の影響でしょうから誤差の範疇であって、
現像ステータスを変えたような劇的変化はありません。
これならCanonのRITやDPPと同じく、無理にJPEGで撮影せずともRAWで撮ってPPLで現像すれば、
色に関してはカメラが出力したJPEGと同じものを得ることができそうです。

ただ、あくまで今回の結果から言えるのは”色”に関してのみ。
解像度その他がどうなるのかはわかりません。
これはまた後日検証する必要がありますね。




次に両機のRAWを純正ソフトとCameraRawで現像した時の色。
左上はK10DのPEFをPPLで現像、その下は同一条件で撮影したDNGをCameraRawで現像、
右上は30DのRAWをDPPで現像、その下はCameraRawで現像したものです。

うーん、やはり両機とも忠実度に関しては純正の方が上回る感じ。
CameraRawは青が不自然というか、どうも違う。
ただ面白いのは、背景のグレーが30DのCameraRaw以外ほぼ揃っていること。
ここも30D同様、K10DもCameraRaw側は異なると思っていたので意外でした。
青に関しては30DのRAWと傾向が似てると思うんですけどねぇ…
なんで青は違うのに、グレーは揃うのか。
ちょっと不思議です。




もう一つ。
PPBにはPEFをDNGに変換する機能があります(逆はできない)。
ならばRAWはPEFで撮り、CameraRawが対応するまではPPBでDNGに変換すれば良い…
と思ってた人って私以外も結構いるんじゃないでしょうか。

しかし結果はご覧の通り。
左上は元々DNGで撮影しCameraRawで現像したもの、右上はPPBでPEF→DNG変換したもの、
下は比較用の右上のPEFをPPLで現像したもの。
同一条件でありながら、上の2枚は明らかに異なっていますよね。
どうもPPBのDNG変換と言うのはK10Dのカメラ内での処理とは異なるようで、
PEFで撮っておけばどれにでも対応可能、とは行かないようです…
これはちょっとおかしいと思うのでPENTAXに質問投げてますが、どんな回答が来るのやら。
まぁ、とっととCameraRawがK10Dに対応してれればこんなこと悩まなくて済むんですが…
CS3 β版の4.0でも対応してなかったからなぁ。



ちなみに今回の結果の理想値とのズレはこの程度。
単純にこの数値だけ見ればDPPの忠実再生が最もズレが小さく、正確な色と言えそうです。
ただ、目視での印象はまた異なり、どちらかと言えばK10Dのナチュラルの方が…とも感じたり。
また面白いのは、一見異常に見えるPEF→DNG変換したものの方が、
カメラの出力したDNGよりズレが小さく、数値だけ見れば正確だと言うこと。
目視で確認する限りじゃ、明らかに彩度とかおかいしいと感じるのに…

まぁ、所詮は素人の環境。
前回測定時のズレと今回のズレが異なっている辺りからも、この数値を絶対視はできません。
ただ、こうして並べて比較したことで、両機の色の違いについて、ある程度見えてきました。
確かに異なるものの、K10Dのナチュラルはかなり使える模様。
見た目上の忠実度も高いですし、これならPS忠実再生の代用は可能っぽいです。


しかし色々やっていて感じましたが、K10DはJPEGがそのまま使える感じ。
JPEGになるとベタベタでダメダメだった30Dとは大違い、これは素晴らしいと思います。
とは言えRAW慣れした身に今更JPEGと言うのはかなり不便を感じるのも事実。
色に関しては問題なさそうですし、後は解像度関係さえ同じなら良いんですけどねぇ。



PENTAX K10D / smc PENTAX-DA 16-45mm F4ED AL
ISO100, F7.1, 2.0sec, WB:Manual, PPL Image Tone:Natural
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

2006年12月16日(土)  MACRO 70mm F2.8 EX DG for PENTAX


SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG

単焦点のマクロレンズ。
焦点距離は70mm、APS-CのK10Dでは1.53倍の107mm相当。




そんなわけで、Canon用に続いて2本目のMACRO 70mm
なぜ同じものをと思われるかもしれませんが、一眼は各社マウント形状が異なり、
Canon用はCanon用、他社のボディには使えないのです(一部例外あり)。

しかもSIGMAのようなサードパーティー製はまだ良い方で、
純正となれば当然純正にしか使えませんから、買い直しすらできません(EF24mm…)。
マウントアダプターと言うものもあるにはありますが、AFが使えない他様々な制限が。
そのためレンズによる縛りが発生し、他社から良いボディが出ても、
手持ちのお気に入りレンズは使えない、なんてこともあります。
どこの業界でもそうですが、この手の規格はユーザーにとってデメリットばかり。
フォーサーズじゃないですけど、こういうのは共通化して欲しいですよね…


とまぁ、そんな愚痴はともかくとして、少なくともこのレンズはSIGMA製、
サードパーティー製なお陰で各社マウント用が発売されており、
買い直せば他社のボディでも使うことができます。
非純正品にはデメリットもありますが、このようなメリットもあるわけですね。




キャップはPENTAXの77mm用を。
これが中々良い感じで気に入りました。
ただ、Canonの77mm用に比べてちょっと滑りやすいかな?




フードを付けた全長は約124mm
こうして並べると結構迫力ありますねぇ。




側面から見るとちょっと金帯がうるさいかな…
どっしり重そうな印象ですが、実は525g
思ったよりは重くはない…んじゃないでしょうか?

ちなみに側面のAF/MF切り替えスイッチはCanon用のみ。
PENTAXはボディ側にスイッチがあるため、レンズには付いていません。




同じ外観のレンズに異なるボディ。
これはこれで中々に面白い。

同じレンズとは言え、ボディが変わったことで当然発色も変わっているはず。
30Dでは赤が強くなる傾向でしたが、K10Dだとさてどうなるか。
まぁ、まずは純正の色の把握からですかねぇ。



PENTAX K10D / SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG
ISO100, EV-1.0, F9.0, 1.0sec, WB:Manual, PPL Image Tone:Natural
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

2006年12月15日(金)  DA 21mm F3.2AL Limited


smc PENTAX-DA 21mm F3.2AL Limited

21mmの広角レンズ。
APS-CのK10Dでは1.53倍の32.1mm相当。
デジタル専用のDAシリーズで、その中でも写りにこだわったLimitedの名を冠するレンズ。




2本目はこれ、パンケーキのDA 21mm F3.2AL Limitedです。
これはPENTAXのカメラを持ったら絶対に欲しかった1本で、
外観、質感、そしてサイズのどれを取っても素晴らしいレンズ。
このアルミ削り出しのボディならではのどことなく古風で精悍な姿。
樹脂製のボディでは到底できないものでしょう。




Limitedシリーズはフードやキャップもアルミ削り出し。
このこだわりようがまた素晴らしい。
ちなみにキャップの内側には植毛シートが貼り付けてあるため、
取り付け時に金属同士が触れ合い傷つくことはありません。




フードを取り付けた姿
フードによって増す厚みは7mm程度、そのため携帯性が損なわれることはなく、
よくある巨大な花形フードで凄い姿に~なんてことがありません。
そしてデザイン的な面での親和性も抜群、さすがに専用だけのことはありますね。




見て下さいこの姿。
よくある”長大ズームを装着したデジ一眼”とはまるで別世界、
あぁ、これこそPENTAXならではの醍醐味!買って良かった~!と思える瞬間。
私を含め、このパンケーキ姿にやられてしまった人も少なくないはず。




見て下さいこの薄さ。
これで広角21(32.1)mmですよ?
ちょっと大振りなコンパクトと変わらない程度のサイズ、
この持って歩きやすいところも他社では味わえない魅力でしょう。

もちろん最終的に購入に至ったのは機能面その他あってこそではありますが、
視覚的第一印象でこのパンケーキは強烈なインパクトがあったのも事実。
以前、K100Dが出るまで購入対象に入っていなかったPENTAXではありましたが、
それでもDA 40mmF2.8 Limitedには惹かれるものがありましたからね。




広角レンズの装着姿比較
左はK10D + DA 21mm F3.2AL Limited、右は30D + EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM

もう笑っちゃうくらいに異なる視覚的印象。
”コンパクトなカメラ”のK10Dに対し、30Dは”いかにも一眼”してます。

片や21mmの単焦点、片や10-22mmの広角ズームと単純比較はできませんが、
これが私にとっての”お出かけ用レンズ”になるわけで、携帯性はもちろん、
見た目のインパクトも重要になってきます。

ちなみにK10D側はフードを着けているのに対し、30D側はフード無し。
だからこそまだ”マシ”なのですが、実際外で使うからには保護のための対策は必須、
そのため使用時はフードを取り付けることになるわけで…




こうなるわけです。
なんて言うか…ここまで来ると…ねぇ?
ボディサイズ自体は大差ないのに、レンズが違うだけでこれほど印象が異なる良い例?




上から見るとその差が明確に。
想像してみて下さい、街中でこのカメラを首から提げたり、
カバンから取り出して撮影している人の姿を…


右はどう見てもカメラマニアです。
本当にありがとうございました。


って思わず言いたくなるくらい、右はカメラカメラ!一眼一眼!してます。
いやまぁ、それはそれでありなのかもしれませんが…変に目立ち過ぎるのもなぁ。

それとサイズ的に大きいと持ち歩き辛いと言う面もあります。
10-22mmズームできるのは一見便利と見せて、実際に使ってみるとほとんど固定で、
しかも10mmでは短すぎるくらい。
さらに同じAPS-CでもCanonの1.6倍に対し、PENTAXは1.53倍。
そのため両レンズの実際の焦点距離は32.1mmと16-35.2mm
DA 21mmの21mmはEF-S10-22mmの21mmではなく、大体20mmに相当することに。

だからこそこの21mm1本で十分行ける可能性は高い!と考えたわけですが…
やはりそうは上手く行かないもので、先日撮影時は画角の狭さに四苦八苦。
多少なりとも10-22mmの世界に慣れてしまっていたのか、
写したいと思う範囲が上手いことファインダー内に収まらない。
理屈の上ではその分離れれば良いはずなものの、実際はそうも上手く行かず…
広角10mmは伊達ではないことを思い知らされました。

まぁでも、多分に慣れの面もあるでしょうから、
これを追加するかはもう少し使い込んでから判断しようかなと思ってます。




しかし、本当に薄くてコンパクトですよねぇ…
フードを取るとここまで小さくなっちゃいます。
メーカー自ら今後も個性的な単焦点を充実させて行くと言っているようですし、
今後も魅力的な単焦点の登場が期待できそうです。
できれば16mmくらいのパンケーキとか…




おまけ。
ふと思い付きやってみて爆笑。
これはまた見事に収まったものです…

2006年12月14日(木)  過去日記
NVIDIA、GeForceでPDFファイルの2D表示を高速化
~Acrobat 8/Adobe Reader 8に対応

昨夜帰れなかったので過去日記になっちゃいますが…これ、かなり凄いですよ。
私のドライバも84.21だったので更新が必要でしたが、更新後は表示が速い速い。
いままでつっかかりがあったようなページもスイスイ。
スムージングが無効になるため多少表示は荒くなりますが、
マニュアル読んだりする時は品質よりも速度が重要ですからね。
それに高品質にしたければoffにすれば良いだけですし、何の弊害もありません。
まぁ、もちろんドライバの出来云々はまた別の話として発生はしますが…

しかし、有り余っているビデオカードの能力を有効活用できるのはありがたいですねぇ。
同じAdobeですし、Photoshopでも有効にできるようになったら良いなぁ。





以下拍手レス

>SX10SEのSEⅡ化、良さそうですね。大変参考になりました。導入の暁にはまた来ます。みつろう
SE→SEIIは十分別物と言えるだけの変化があると感じました。
もちろん好みの問題もありますが、ノーマル→SEの変化を好ましく感じたのなら、
おそらく悪くない方向に進むと思いますよ。

2006年12月13日(水)  フォトのつばさPro
シーイメージ、「フォトのつばさPro」をK10DとD40に対応

来ました来ました。
これで滅茶苦茶重いPENTAX PHOTO Browser使わずに済むようになります…
もうほんと重い上にまともにショートカットも使えないと、
信じられない出来ですからねぇ…PPBは。
同じおまけでも使い物になるCanonのZoomBrowser EXとは大違い。
これは改善要求出しておこうかなぁ。
PENTAXだし、今はダメでも地道に改善してくれちゃうかもしれませんしね。
ただまぁ、酷すぎるから改善したところで…かもしれませんけど。

まぁそれはともかくとして、Canonだけだった以前はZoomBrowserで済んでいたものが、
30D以外も使うようになって汎用性のあるビューアが必要となり、
使い始めたのがこのフォトのつばさProだったわけですが、これはがもう本当に便利。
表示速度はもちろんのこと、ボタン一つで複数枚比較表示や等倍表示可能と、
早くも写真のセレクトに欠かせないツールとなっています。
私もブツ撮りでは露出やピン置きした後に絞り開放~F10くらいまで一気に撮って、
それを後で選別し~との流れで作業してますから、同時表示比較は非常に便利だったりします。
いやはや、定番化してるのも納得ですねぇ。
いずれはDNGにも対応予定らしいですし、更なる描写の高速化も含めて頑張って欲しいものです。



2006年12月12日(火)  Whisper Records 大晦日の新作


いつの間にか発表されていたようで。
今回も良さそうですねぇ…一部なんとなくaltanっぽい?
しかしコミケも最近は全く行ってないからなぁ…もう行かなくなって何年だろ。
まぁ、元々サガ関係のある2日目(だったような?)しか行ってませんでしたが、
こうも足が遠のくとCDのためだけに今更行くのも辛い。
後輩にアレンジCD集めが趣味のがいるから、ついでに頼んでみようかなぁ。


そうそう、アレンジCDと言えばこちら。



趣味工房にんじんわいん桜 -SAKURA- 紅響楼閣

これ、かなりレベル高くてお勧めです。
こちらの冬の新作にも期待してます。

2006年12月11日(月)  コネクタがジッターに影響?
PCIオーディオボード「SE-200PCI」開発者に聞く
~ S/N比115dBを実現した設計のこだわりとは? ~

中坊:そうした結果、開発部門にある「Audio Precision」
というジッターを測定するための機材でチェックしたところ、
2.247mUIと非常に小さいものになりました。
SE-150PCIの半分程度ですね。
オプティカルのコネクタを改善した点も大きかったと思います。


えええええ!?
コネクタを改善した点も”大きかった”?
実測値で差異が出るほどなんですか?
じゃあこれが光でもケーブルによって音が変わると言われる原因?

うはー、じゃあセレクターなんて使ったら劣化間違い無し、直結じゃないとダメ?
まぁDAC64みたいなバッファ積んでるタイプは影響少ないでしょうけど…参ったなぁ。
Digifaceでも買うしかない?

でもDigifaceはHDSP9632よりジッター多いっぽいですし、
実際コネクタだけでどれだけ変わったかのデータは出ていない上に、
セレクターでどれだけ悪化しているのかも未知数ですからねぇ…
それ考えると単純に買い換えれば良いって問題でもないかも。
ただ、知ってはおくべき情報には違いありませんね。


しかし吉田苑で即完売したdc1.0もそうですが、どこもかしこもジッタージッター、
オーディオはデジタルになっても色々大変ですねぇ…
なんだかため息出ちゃう。
レコードの汚れを気にしていた時代よりはマシになったのかもしれませんが…
はあやれやれ。
まぁバッファタイプのようなジッターに対する回答が出ていてきているだけでも、
格段の進歩と言える…のでしょう。
早くジッターの話題なんて時代遅れ、過去の遺物と言えるようになって欲しいものです。

2006年12月10日(日)  アクセサリー色々
功名が辻、最終回でしたね。
今回は観ていて嫌になることもなく、時間があればできるだけ観たいと思える作品でした。
やはり大河ドラマは常に良作であって欲しいものです。


さてさて、K10D関連シリーズ、今日はアクセサリー関係。
レンズより先にまずこちらから。



まずはこれが無いと始まらない、PanasonicのRP-SDK02GJ1A

今回購入したのは2GBの高速モデル。
K10DのメディアはSDカードですから、当然30Dで使っていたCFは流用できず、
新たに買い揃えることとなりました。
本当ならそのまま使えれば良かったんですけどねぇ…
まぁ、リーダーはSDも対応してるのがせめてもの救い?




しかし本当に小さい…小さ過ぎて使い辛いと思うのは私だけなんでしょうか?
慣れてないこともあってか、やっぱりCFの方が使いやすいと感じてしまいます。

それに容量。
K10DはRAWだとかなりの容量を喰うようで、2Gでも30Dで1G使った時と同じ程度しか撮れません。
実質30Dで2Gしか持っていないも同然なため、ちょっと撮影に出たら即容量不足になりそう。
しかしSDHCはまだ凄い遅いみたいだから、ここからどう買い足すかが悩みどころ。
高速な2Gの数を増やすか、それとも速度は切り捨てて4GのSDHCに行くか…
あまり枚数増やしたくはありませんから、できればSDHCで行きたいところです…が、
もう少し様子見した方が良いかもしれませんね。




お次はこれ。
ケーブルスイッチのCS-205

以前も言いましたが、私みたいにブツ撮り大好きには必須も必須のアイテム。
これとミラーアップ撮影無しにブツ撮りとか有り得ません。
適当な場合以外、必ず使います。




でまぁ、そんなわけで買ってきたわけですが…これがまた、造りがしょぼい。
30D用のRS-80N3なんて非じゃない、まさにおもちゃ。
スイッチのスプリングのテンションダメ、ボタンの動きダメ、ボディの造りもダメ、
ケーブルのしなやかさもダメダメ、もうどれもこれもダメ。
店頭で試した時はちょっとショックでした。




しかしコネクタ部分に互換性が無いため、使いまわすことは不可能。
単なるスイッチなので、人によってはコネクタを作り変えたりしてるようですが…

ブツ撮り派にとってケーブルスイッチは第二のシャッター、
確かにRS-80N3とは価格が違いますが、もうちょっと何とか…
今後PENTAXもさらなる上級機を出していくらしいですし、
それにあわせた上位グレード版みたいの出してくれないかなぁ。




3つ目はVelbonの小型三脚、ULTRA MAXi mini

今年の新型三脚で、小型軽量、超低アングル可能とマクロ撮影時に使えると思い、
発表当時から欲しかったのです。




かなり細かく足の調整が利くため、今まで四苦八苦していたローアングルが非常に快適に。
期待以上の活躍振りで、買ってきて早々一番出番の多い三脚になりそうな勢いです。
最新型だけのことはあってか、全体的に動きも滑らか、これは買って大正解でしたね。




こんな感じでカメラを載せる…のですが、さすがにこの状態だとアンバランスで、
カメラの向きによってはすぐ倒れそうになってしまいます。
でもそこは注意と工夫でなんとでもなりますので、さして問題でもありません。
今まで微妙に大きく使い辛かったSPRINT PRO 3WAYから下の高さを補ってくれて、
非常に撮影がやりやすくなりました。

しかし、これで三脚4本目なんだよなぁ。
別にカメラにこだわっていたわけでもないのに、なぜかカメラが新しくなる度に三脚も…
ちょっと多いですよねぇ。




そして最後はこれ。
マップカメラオリジナルレザーストラップ、LS-4000

これ、以前オリーブをK100Dに付けた姿をBlogで見てかなり良かったものですから、
ぜひK10Dにも付けて見たかったのです。




色はネイビー
レッドも良いかなぁと思いましたが、こちらの方が落ち着くかなーと思いまして。
現物は思いのほか緑っぽかった(特に側面)ものの、これはこれで。

ちなみに硬さは普通。
特別柔らかくも硬くもありません。
しばらく使っていれば適度に馴染んでくれそうな感じ。




どうです? 似合います?
私的には結構良い感じじゃあないかと。

薄いパンケーキにレザーストラップ。
単純にカメラのとしての性能だけでなく、見た目も楽しめて二度お得。
こういうのができるのもPENTAXならではの醍醐味でしょう。
せっかくPENTAXユーザになったのですし、十分に堪能したいですね。

2006年12月09日(土)  4×4
AMDがQuad FXを初披露、メガタスキング快速デモを実演
Inteの“神様”に対抗してAMDから“兄貴”が登場

ベンチマークを実行しながらSILKYPIXでRAW画像10枚をJPEGに変換する処理を同時実行し、
デュアルコアは110秒でQuad FXは56秒と、これも倍の差があることを実証した。


うは、これは凄い…Photoshopの各種処理もこれくらい速くなってくれたら良いなぁ。
でも、いくらCPUが速くなってもメモリがこれじゃぁ…




コミットチャージの最大値にご注目。
最近RAWビューアとして超高速と名高いフォトの翼を導入したのですが、
評判通りの速さ(でももっと速いと嬉しい)なものの、メモリを喰う喰う。
メモリを使って高速描写するタイプなため、デフォルトのメモリ50%使用だとこの通り、
Photoshopと併用ですぐに天井打ちに。
一応上限の設定を500MBにすることでなんとかごまかしてますが、
もう3Gじゃ全然足りない感じになっちゃいました。
でもここから増やそうにも、32bitじゃあ3.5GBが限界だからなぁ…
あーもう、早く64bitOS普及して欲しい。

2006年12月08日(金)  DA 16-45mm F4ED AL


smc PENTAX-DA 16-45mm F4ED AL

16-45mmの広角ズーム…だが、APS-CのK10Dでは1.53倍の24.5-69mmと標準ズームに近い画角。
通しF4と今まで使ってきたレンズと比べると暗めなものの、その写りには定評あるレンズ。
まず1本目としてよく名前の挙がる定番レンズ。




そんなわけで、K10D最初の1本、標準ズームはこれからスタート。
今まで使ってきたレンズは28-75mm、17-55mmで通しF2.8の明るいレンズだったのに対し、
16-45mmと広角寄り、さらに通しF4と暗いことには少々不安はありました。

しかし小型軽量でありながら高性能で開放から使える優秀なレンズとの評判と、
実際に試して予想以上に寄れることから画角の面も問題ないと判断、これにすることに。
30Dを使っていてつくづく思いましたが、色を考慮するとやはり純正は欲しいですからね。
個性的な単焦点などはともかく、標準ズームはできるだけ純正にしておきたかったのです。
その方が色の管理など楽でしょうしね。

描写に関しはまだ数をこなしていないので評価はできないものの、
取り合えず軽く使ってみた限りの印象は上々、評判に偽りはなさそうな印象。
AFからシームレスにMFに入れるQuick-Shift Focus Systemも非常に便利。
CanonのフルタイムMFもそうですが、これも純正でしか得られないメリット。
非常に実用的で特にマクロで便利な機能なので、できれば他社も採用して欲しいですよね。




このレンズ、広角側で胴が伸びるタイプと今までとは正反対。
光学的にはこの方が理に適っているそうで、確かにCanonのこれもそうだったと思いますが、
大抵のレンズやカメラってズーム側の方がレンズ伸びるから、何だか違和感ありますね。
でもまぁ、そのお陰で性能が良いのなら文句はありませんし、
どちらかと言えばテレ端側メインで使うため便利で助かります。
寄った時にレンズで影を作りづらいのも良いですし。




フードを取り付けた姿
どこぞと違ってきちんとフードも付属。
まあ、それが当たり前だと思いますけどねぇ…
作りはそんなに良いものではなく、単なるプラ製で植毛等の内部反射処理は無し。
ただツルツルだったりはせず、ザラついた艶消し仕上げなので、実用上は問題なさそう。
こだわるなら植毛シート等加工して内側に貼ってやるとよさそうです。

ちなみにこれに限らずPENTAXのフードには面白いギミックがあり、
下の小窓を開けるとフードを着けたままフィルターの操作が可能に。
偏光フィルターを使う時には便利そうですね。




DAシリーズはデジタル専用、Canonで言うところのEF-Sレンズに相当。
小型軽量なのにボディは金属製で質感は上々、良い感じです。

ちなみにデジタル専用のため、フィルム(フルサイズ)では周囲がケラレてしまい、
使うことができません。
Canonと異なりPENTAXは今のところフルサイズ化の発表はありませんが、
もしフルサイズ化したらDAレンズは全部買い直しに。
でもどうせその時に求められるレンズ性能を考えれば、
買い直しとなってもそれはそれで問題ないような気がします。

ただ、センサーの大型化はコストアップに直結しますし、半導体は小型化の道を進むのが常。
それを考えるとセンサーサイズは今以下で性能向上の方向になるんじゃないかと…
まぁ、センサー作ってるSONY次第ですね。
一応SONYはデジ一眼でフルサイズを出す計画もあるようですので、
現状ではどっちに進むのかはわかりません。




K10Dには各種カタログなどでもこのレンズが組み合わされており、
デザイン的にも統一感がありますね。
写りも役者不足とも言われるキットレンズとは異なり、相性は上々とか。
ズームで開放でもF4とあまりボケを用いた描写ができそうな雰囲気ではありませんが、
素直な描写で使いやすい、まさに常用便利ズームとして役立ってくれることに期待です。

2006年12月07日(木)  高コントラスト?


昨夜と同じような構成で、今度は30Dのエンブレム。
高倍率ファインダーのお陰で良い感じにMFでピントが合いました。
もちろん撮ったのはK10Dで、昨夜K10Dを撮った30Dとは別のカメラ。
でもレンズも絞りも同じ、WB調整用のグレーカードも同じ、そして現像も同じCameraRaw
要するにカメラのボディ以外はほとんど共通で、そのせいか色も似ている。

…と、一見思わせておいて、実は現像時のステータスが全然違ったりします。
まだ全然数をこなせてませんから、そうだと自信を持って断定口調では言えないのですが、
K10Dは30Dよりも高コントラストなような?
30Dの感覚で露出合わせるとすぐに白飛び警告が出てしまって、
いつもの感覚よりもアンダー気味でないとダメっぽい。
さらにそれをCameraRawで読んでみると、暗部の沈み込みが明らかに30Dよりも深く、
現像時のコントラスト大幅に下げないと以前みたいな感じになりません。
以前みたいな修正値だとかなり高コントラストで、今の感覚だとかなりこってり気味。

うーむ、やっぱり違いますねぇ。
ただ、暗部はK10Dが高コントラストと言うよりも、30Dが黒浮き気味だからじゃないかと。
どうも暗部が浮く傾向がある感じなんですよね、30Dは。
だから場合によっては落ち着いて欲しいのに腰高になってしまい、
どうも締りがないと感じて色々修正することも。
もちろんこれは悪いことばかりではなく、黒い被写体などの階調も潰れずにすんなり出せて、
先日のK10Dみたいな被写体を撮るには都合が良かったりします。
なのでどちらが良い悪いと単純には論じられないかと思いますが、
少なくとも30D(それともCanon全般?)は黒浮き気味で、
それに慣れているから余計にK10Dがやたらと高コントラストに感じるのかもしれません。

しかし今までの感覚だと白飛び気味っぽかったりと、当然ではありますが、
全くの別物であることを色々と実感中。
別に30Dと同じ絵を目指す必要性などありませんが、K10Dはどのように使うのか、
もっと使い込んで答えに近付きたいですね。


それにしても、このSIGMAの70mmは本当にシャープに写りますねぇ。
今回のものなんて、現像後リサイズしただけなのにここまでシャープで、
通常最後に行うシャープをかけたらやりすぎになっちゃうくらいです。
50mmのマクロも欲しいから、このレンズ使ってリニューアルしてくれないかなぁ。



2006年12月06日(水)  インタビュー後編
ハイアマチュア向けだから、できたこと――K10D開発者に聞く(後編)

今回は写真を分かっている方々、写真を撮ることが好きな方々としています。
年齢でいえば40~50代のハイアマチュア層を念頭において開発を進めてきました。


いやいや、私くらいの年代にも凄い受けてますよ?
特別わかってるわけでもなく、撮ることが好きと言えるほど写真に触れてはいませんが、
そんな私でも十分に凄さが伝わってくるスペックですし。
むしろ年配の方のがNikonとかブランドに拘っちゃう印象が。
いやでも、本当に銀塩時代からの人で昔のPENTAXを知ってるなら、また話は別なのかも。

しかしこのレビューの3ページ目にもありますが、暗部の粘りが凄いみたいですねぇ。
元々デジカメのセンサーは白飛びはしやすいものの黒潰れには強い傾向ではありますが、
K10Dでは22bitA/D変換の効果なのか、さらにそこが強くなっている模様。
確かに私も先日夕焼けを撮ってそのような印象を受けましたし、
掲示板などでも同様の指摘が見受けられます。
早くこれを生かして良い表現を出せるようになりたいものです。


でも、平日は時間が厳しくて…早く休みにならないかなぁ。
ろくに触れなくて寂しいので、なんとなくこれの真似。
でも撮ったのは30Dですけどね。


2006年12月05日(火)  インタビュー
K10D開発者に聞く
~ペンタックスが変わった理由

まずは「絵を出す」という作業が大変なんです――K10Dの開発者に聞く(前編)

50台と見込んでいたら1000台とは…文字通り桁違いだったんですねぇ…
いやはや、品薄になるのも納得です。
しかし今年はK100Dが出て以来、PENTAX絶好調の年だったと言えるんじゃないでしょうか。
何せK100Dも一時期品薄になるほど人気だった上に、最後の最後でK10Dがこの人気。
今年一番熱かったメーカーは?って聞かれたら、迷うことなくPENTAXって答える人が多そう。
逆に焼き直しの30DKDXで終わりのCanonなんて…

まぁ、KDXはともかく30Dは使っていて悪いカメラとは思いませんよ?
と言うかそれなりに使い慣れてきたこともあって、現時点ではK10Dよりも遥かに使える。
道具として見た場合、30Dの方が手に馴染み思い通りに使えることは間違いありません。
それに対し、K10Dはまだ操作系の把握もままならず、WBの調整他課題は多数。
まだ道具として「使える」以前の状態、買ってきてマニュアル読んでるような段階です。

でもそれはそれ。
使いこなしと製品の完成度やメーカーの注力具合はまた別の話。
そして30Dがメーカーとして頑張った結果、とは思えないんですよねぇ。
少しは態度を改め、来年こそはさすがと言いたくなるような製品を出して欲しいものです。

2006年12月04日(月)  O-ME53
今朝の冷え込みは凄かった…天気予報でも言っていましたがまさに真冬並み。
このところ暖かかったせいもあってか、かなり堪えました。
明日も冷えるそうですし、体調など気をつけないといけませんね。
皆さんもお体に気をつけて。




さて、それでは今回揃えたK10Dオプションシリーズでも。
PENTAX O-ME53
OLYMPUSのME-1同様ファインダーを拡大してくれる純正アイカップで、倍率は1.18
元々広く見やすいK10Dのファインダーがさらに使いやすくなります。




K10Dに取り付けた状態
純正だけに収まりも良く、デザイン的にも違和感がありませんね。
接眼部のゴムは中空で柔らかく、フィット感も上々。
30D+ME-1よりケラレも少ないため、密着すればほとんど気になりません。

倍率的には35mm換算だと30D+ME-1は0.67に対し、K10D+O-ME53は0.74
大体10%アップ、1割増しになったことになります。
これはすでに5D以上、銀塩のF6にも迫るほどの広さで、一度でもこれを経験したら、
もうKDXクラスのファインダーなんて使えなくなっちゃうんじゃないかと。
やっぱり一眼は広くて見やすいファインダーがあってこそですからねぇ。
適当にAFまかせだけでやるならコンパクトと大差ないですし。
ファインダーを覗いての微妙なピン調整とか、凄い面白いですよ。




前回もやりましたが、具体的にどの程度違うかのイメージ画像
こんなこともあろうかと元PSDファイルを取って置いたのです…
上から30Dデフォルト、30D+ME-1、K10D+O-ME53
うーん、ちょっと使った写真が暗かったかな?
でもこうして見ると、明らかに違うことがわかりますよね。
この写真ではドライバの「STAX」の文字にピンを合わせているのですが、
下に行けば行くほど像が大きくなり、1文字単位で調整できそうなくらい。
小さな文字も潰れているのかボケているのかの違いがわかりやすいため、
どこからボケが始まっているのかも把握しやすくなっています。
やっぱり広いファインダーは素晴らしい。
センサーサイズの関係上、これ以上の拡大は難しい面があるようですが、
今後も各社広くて見やすく、MFしやすいファインダーのカメラを出して欲しいものです。




O-ME53が非常に良い感じなので、30Dにも使えないかと試してみましたが…
一応付くには付くものの、ゆるくてすぐに取れてしまいそう。
また視度補正効果もME-1と比べると1段分弱いようで、
ダイヤルをマイナスに1段動かすとME-1相当になるようです。
まぁ、その2点さえ問題なければケラレは減るようですし悪くないかもしれませんが、
ME-1から買い換えるだけの意味は無さそうな印象。
取り合えず、常用するならすぐに取れてしまわないように加工しないとダメでしょう。

ちなみにK10DにME-1ですが、これはそのままでは取り付けは厳しいようですので、
ちょっと加工してやる必要がありそうです。
その手間など考えると、やはりK10Dには純正のO-ME53が無難かもしれませんね。

2006年12月03日(日)  PENTAX K10D
My Audio System公開、Audio関係一通り更新完了です。
いやー、長いこと放置状態でしたが、これでようやく現状に沿った内容にできました。
まぁ今後もレビュー的なものはこちらに書く予定ですが、
システムに追加したものは随時My Audio Systemに追加して行くつもりですので、
基本的にあの図を見て頂ければ現状のシステム状況はご理解頂けるかと。

ちなみに所有していても仕舞い込んだりして動いてないのは除外してあります。
ラックに入ってるけど繋がってないC-1VLなんかもそうです。
要するに、現時点で稼動可能状態にあるもののみってことですね。
さすがに常時通電まではしてませんが、電源さえ入れれば使えるものの一覧で、
音に関して云々言ってる時はこのどれかを使ってると思って下さい。



PENTAX K10D / smc PENTAX-DA 16-45mm F4ED AL
ISO200, F4.0, 3/10sec, WB:Shade, Image Tone:Natural
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

ベランダからの夕焼けが綺麗だったので思わず撮影。
F4って風景なめてんのかと言われちゃうかもしれませんが、
F8も撮ったものの手ブレが酷くて…まだF4の方がマシだったんです。
これもシャープでごまかしたりしてます。
本当なら三脚使えば良かったんですけどねぇ…この後すぐに日が落ちちゃって、
残念ながら再チャレンジ失敗。
ほんと、撮影のチャンスってその時しかないから、写真って難しい。

しかし0.3秒でこの程度ですから、やはり手ブレ補正は偉大です。
さらにこれ、RAWではなくJPEG撮って出しそのままで加工はリサイズと軽いシャープのみ。
それでこの色って、かなり良い感じじゃ?
暗部も完全に潰れてると見せて結構残ってるし、実力の片鱗を見た気分。


とまぁ、話は前後してしまいましたが、買って来ましたK10D
まさか自宅から4k程度の自転車で行ける場所にあるとは…
カメラに限らず、こういうのが郊外の良いところですね。
都内は物の回りは速いけれど、もう掘り尽くされててこの手の発見はありませんし。
でもここにも入荷したのはこの1台だけで、たまたま予約も無かったとか。
他の店舗では既に品切ればかりだったらしいので、運も良かったのかも。
まぁ何にせよ、こんなに早く手に入ったことを喜ぶことにしましょうか。




これもコストダウンのため?
以前30Dの時には不織布でボディを包んだ上でエアキャップに包んでありましたが、
なんとK10Dはエアキャップに直。
まぁ実害があるわけでもないですし、ある意味この割り切りようは気持ち良いかも。




ボディ
30Dに比べて随分と鋭角なデザインでシャープな印象。
グリップも30Dに比べて鋭角なため、実際手に取った時も硬質な印象を受けます。
しかしキャップはチープだなぁ…柔らかい素材なので、ボディには優しいでしょうけどね。




好印象なモードダイヤル
30Dでは風景やら夜景やらスポーツやらいらないモードがいっぱいでしたが、
K10Dは質実剛健、さらにUSERモードまであるのは最高です。
私の場合、ミラーアップなど結構ブツ撮り時の定番設定とかありますからね。
そういうのを登録しておければ30Dみたいに切り替えが手間になりません。
…でもそこまで設定できるのかは未確認。
まだマニュアル全部読み終わってないもので…多分大丈夫、だとは思うんだけどなぁ。




以前から定評あるPENTAXのファインダー
K10Dも例に漏れず、視野率95%、倍率0.95と非常に広くて見やすいです。
視野率95%、倍率0.9の30Dとは微々たる差と思われるかもしれませんが、
それがどうして、結構違うんですよ。
何故なら倍率だけではなく、センサーのサイズが違うから。
実は同じASP-Cサイズと言いながらも、実際はセンサーのサイズは各社異なり、
CanonはNikonやPENTAXに比べて小さいのです。

表にするとこんな感じに。

機種名:倍率:35mm換算
30D : 0.90/1.6 : 0.56
D80 : 0.94/1.5 : 0.62
K10D: 0.95/1.5 : 0.63

こうして見ると、30Dは他の2機種に比べて10%以上狭いことがわかります。
たかが10%、されど10%
ちょうどKDXと30Dの比率もその程度なので、両機のファインダーを覗けば
その差は無視できないことがご理解頂けるでしょう。

しかしその広さは素晴らしいものの、個人的な問題点も。
それは視度調整の調整範囲。
Canonの調整範囲は-3.0~+1.0、そのため近眼の私でもギリギリ裸眼で使用可能、
約2段分のマイナス補正が入るアイカップ、OLYMPUSのME-1を付ける事でちょうどでした。
しかしPENTAXの調整範囲-2.5~+1.5と、Canonに比べてプラス寄り。
そのためマイナスまで最高に振っても補正が足りず、ファインダー像がぼやけてしまいます。
老眼の人には良いのかもしれませんが…近眼には厳しい仕様ですね。
実はNikonも範囲が狭く(-2.0~+1.0)、以前カメラを選ぶ時にも結構気になった点でした。
最近は近眼の人も多いのですし、各社もっと調整範囲を広めてくれれば嬉しいのですが…

ただ、これに関してはとても良い解決方法がありました。
純正の拡大アイカップ、O-ME53にもME-1と同じようなマイナス補正効果があったのです。
お陰で補正レンズのために純正拡大アイカップを諦める必要がなくなり、
さらに広く見やすいファインダーを得ることに成功。
とは言えカメラ側の補正も最大ですので、本当にギリギリだったわけですが。
いやはや、やっぱり目が悪いとろくなことがないですねぇ…




そして今回の目玉の一つ、ボディ内手ブレ補正、シェイクリダクション(SR)
当然ながらこれの効果は抜群で、低速シャッターでも良像率が格段に向上。
さらにボディ内蔵タイプなお陰で単焦点レンズでも使用可能なところが最高です。
30Dではレンズ内補正のEF-S17-55mm F2.8 IS USMを持ってはいますけれど、
当然このレンズ以外では無意味なわけで、単焦点好きにはボディ内の方が遥かに便利。
利便性の面では比較にならないでしょう。

いずれは各社内蔵するかとは思いますが、そこは出し惜しみのCanon、
何年先になるかわかりませんからね。
そんなの待ってはいられません。



くっきり見やすい液晶画面
白っちゃけて見辛い30Dとは大違い…
Nikonの液晶も全然良いですから、PENTAXが良いと言うよりCanonが酷すぎです。
あんなことするから手抜き手抜きと言われるのがわからないのでしょうか?

ちなみに30D購入時は液晶なんてヒストグラム確認くらいだろうし、とか思いましたが、
実際に使ってみると結構その確認時に重要で、見やすいに越したことは無いと実感。
ピン位置の確認とか、やはり何だかんだで多用するものでした。
こういうのは使ってみないと判らないものですね。




軍艦部
丸みが少なく直線的、エッジがシャープな印象。
引き締まって良い感じです。




定番レンズ、PENTAX DA 16-45mm F4ED ALを取り付けた姿
やはりCanonに比べて随分と硬く、無骨な印象。
でも精悍でいかにもカメラっぽい感じが好印象。
なんて言うか、スマートさはないけど道具~って感じと言うか、
私そういうの結構好きなんですよね。




今回ボディは地元店で購入したものの、さすがは郊外と言うべきか、
交換レンズも何も置いていなかったため、わざわざヨドバシまで買いに行くことに。
いやはや、さすが郊外店。
「レンズは取り寄せで…」とかお約束過ぎでちょっと笑っちゃいましたよ。




今回揃えたレンズとボディ
長くなりすぎなので詳細はまた後日として、広角、便利ズーム、単焦点マクロ、
取り合えずこの3本からスタート。
まぁ、あんまりレンズ沼にははまらないようにしたいところです…
でもズームはともかくPENTAXの単焦点って魅力的だし、50mmのマクロとか欲しいんだよなぁ…

2006年12月02日(土)  今日の出来事
起床後、一応地元のカメラ屋さんにもK10Dの在庫の有無を聞いてみようと思い、電話

「もしもし、そちらにPENTAXのK10Dって在庫ありますか?」

「はい、ありますよ」

「…え? K10Dがあるんですか?」

「(当たり前のように)はい、ありますよ」

「…おいくらです?」

「119299円で、今なら1万円引きの109299円になります」




こんにちはPENTAX

2006年12月01日(金)  お湯が出ない
今朝お茶を淹れようとしたら、お湯が出ない…ポット、壊れてました。
どうやらモーター周りの故障みたいですが、さすがに出勤前に詳しく調べる時間も無く、
やかんで沸かす時間も無かったため、朝はお茶抜きに。
電動給湯は便利ですが、電気的に壊れると使い物にならないのが難点だと痛感。
いやはや、お湯が使えないってほんと不便ですねぇ…

そんなわけで、新しい電気ポットを買って来ました。



タイガー魔法瓶のPVS-A
最初炊飯器と同じ象印にしようかと思いましたが、機能面重視でこちらにすることに。
しかし、今のポットって凄い高性能なんですね…
電動給湯に真空保温ははもちろんのこと、給湯量表示や沸くまで何分表示やら、
調べててびっくりしちゃいましたよ。
給湯量表示のお陰で計量カップを使わずとも大まかな給湯量は把握できるし、
沸くまでの時間が事前にわかるといつ沸くのかと気にせずに済む。
どちらもあれば便利と思っていたものが既に実装済みとは…
洗濯機や炊飯器でも驚かされましたが、家電も年々進化してるんですねぇ。
かなり使いやすそうですよ。




あぁ、それとこのポットでもう1つ気に入っていること。
それは上部のボタンを用いたエアー給湯も可能なことです。
これなら今回みたいなモーターに障害が発生しても安心。
保温機能さえ残っていれば、後は何とかなりますからね。
まぁ、さすがにそう滅多にあることではないでしょうけれど、
今回たまたまそれに該当したので、これは良い!と思っちゃいましたよ。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 09月 
2025年01月 04月 

  検索キーワード  
top