 Canon EOS 30D / SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG ISO100, F2.8, 1/15sec, WB:Auto, CameraRaw 3.4
被写体に近付いてのズームアップ撮影、これもマクロレンズならではの楽しみ。 ここからさらに近付くことで、普段肉眼では見えないようなものすら見えてきます。
 Canon EOS 30D / SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG ISO100, F8.0, 1.6sec, WB:4150K, CameraRaw 3.4
ほぼ最短距離での接写。 コンパクトの場合、マクロ撮影最短距離はレンズ先から被写体までの距離ですが、 一番の場合は本体のセンサー面から被写体までの距離。 そのため数値上は数十センチあっても実際はレンズ先から数センチしかない場合が多く、 この状態でもフードが被写体に接触する寸前です。 お陰で光量も落ちたり環境が悪くなったので、これならフードは外した方が良かったかも。
しかし、最初の頃はこの距離の基準が違うことがわからなくて、 コンパクトだと3cmとかあるのに、最短でも25cmとかって…なんて思っちゃったものです。 他にも液晶を見ながら撮影できないとか(例外的にライブビュー搭載機種はある)、 結構コンパクト→一眼ではえっと驚くようなことが沢山ありますね。 まぁ昔っからカメラ触ってる人にとっては「コンパクトの方が異常」なんでしょうが、 私みたいにカメラには興味がなくて、デジカメだから使い始めた人も多いでしょうし。 そういう人には新しいことばかりで、色々戸惑ったりもありそうです。 でもまぁ、それを勉強するのもまた面白かったですけれど。
さてこの写真ですが、この通り縮小表示では「まあこんなもの」で終わりなものの、 等倍だと面白いものが見えます。

ご覧の通り、網点の様子がはっきりと。 普段肉眼じゃここまで見えないですから、こういうのも面白いです。
しかし、これはAFで撮影したんですが、見事に後ピン。 やっぱりマクロはMFじゃないとダメですねぇ。

左がAF、右がMF これもAFじゃ意図した場所にピントが合わず、見事に前ピン。 それに対し、MFでは見事にジャスピン。 やっぱりAF任せじゃダメですね。 ピントが合う範囲が狭い分、わずかなズレでも目立ってしまうし、 ちゃんと横着せずMFでやらないと。
でも下位機種よりはマシとは言え、MFやるにはファインダーが… やっぱり店頭で触ってもMFやり易そう、って思えるのは5Dからだし、 もっともっと倍率上げて欲しいですねぇ。 | |