Speaker

 

 

//061203

 

スピーカー関係
主にELAC

2006年12月以降に追加した機器のレポートはNote内にて

 

BS602X-JET 330.3JET CL310JET, CL310.2JET FE83E etc


 

ELAC
BS602X-JET

2004年に登場したELACフラッグシップシリーズ、600LINEのブックシェルフ

アルミとMDFのクロスフレームに、新開発の同軸ユニット、X-JETを搭載し、ブックシェルフでありながら3wayを実現。
310や330よりも遥かにスケールが大きく、余裕が感じられる再生能力。
格の違いを見せ付けてくれます。
X-JETシリーズの特徴、X-JET COAX

お馴染みのJETIIIと新開発のミッドレンジが一体型になった同軸ユニット。
同軸とすることでマルチウェイのデメリットである音源分散を回避し、定位の悪化を防いでいます。
またユニット間の繋がりも優秀なのか、嫌な違和感を感じません。
そして何よりその余裕。
これはX-JET採用による3way化が大きいでしょう。
ウーファーは最新のLLD driverではなく、1世代前のTT180AS driver

さすがにフラッグシップシリーズだけはあるようで、だら下がりながらも低いところまで伸びており、それが音楽全体の下支えとなって豊かさを感じさせてくれます。
クロスが410Hzと330に比べて低いことも良い方向に作用しているのでしょう。
大人しく派手さはありませんが、沈む時は沈み、低いところまで伸びています。
しかしやはり旧型、最新のLLD driverと比べてしまうと低域のキレやスピード感はどうしても見劣りしてしまう面も。
解像度もクロスの低さに助けられているのか330.3と比べて大きく見劣りするほどではありませんが、精々同等クラス。
さすがに新型には敵わないようですね。
それでも総合力では300LINEを寄せ付けず、そのスケール感、余裕は段違い。
特に音量を上げた時にその差が顕著に現れ、330.3では飽和してしまう状況でも十分な音の広がりと解像度を保ちます。
駆動するアンプはSX10、SX10SE、SX10SEIIと使ってきましたが、アンプの能力が上がる度にそれに応え、まだまだこの先アンプの駆動力が上がればそれに応えるだけの余裕がある印象。
これもSX10SEの段階で既にドライブされている印象を受ける300LINEとは大違い。
天井は高く、未だ真の実力は引き出せていないようです。
鳴らし甲斐のあるスピーカーとも言えるかもしれませんが、アンプへの要求が300LINE以上に厳しいですね。
キャラクターも300LINEとは異なり、ゆとりと滑らかさを感じさせる落ち着いたものに。
音場も前より後に展開する傾向。
そのため一見とても地味で、面白味に欠けるように感じるかもしれません。
でも、それは自然な音だからこそ。
音の広がり、帯域的な伸び、どちらも300LINEよりも非常に自然で、音はスピーカーからふわりと離れて空間へと広がり、帯域も上下にすっと伸びる。
この辺りは2wayと3way、小型と中型の差でもあるかもしれません。
激しさやスピード感は薄れたものの、滑らかで自然なゆとりある音を奏でる602
フラッグシップシリーズとしての余裕を感じさせてくれます。

今後LLD driverを採用した後継機が登場すれば、滑らかさとスピード感を兼ね揃えた素晴らしいスピーカーになりそうですね。
今から発表される日が待ち遠しい。

//061203


 

ELAC
330.3JET

2006年発売の330シリーズ最新モデル
330は310に比べてぱっとしなかったが、最新のウーファーで大きな成長を遂げ、完成度の高いモデルに変貌。

カラーリングも一新され、クールなチタンシャドウになりました。
デザインも音質も良くなりましたが、価格も上がってしまったのはちょっと残念?
今回の目玉、new LLD driver

今まで330は310に比べて口径の大きなウーファーがJETに釣り合わず、低域の鈍さが目立つことが指摘されていました。

しかしこのLLD driverは今までのTT180AS driverとは全くの別物。
そのキレは素晴らしく、低域のスピード感は上級機の602以上(602はTT180AS)。
ドラムのアタック感も良好、歯切れの良い低域を再生してくれます。
ツイーターは先代と変わらぬJETIII

あの独自のきらめきは健在で、その美しさは素晴らしいの一言。
やはりJETあってこそのELACでしょう。

今後どのような形でさらなる高性能化を果たしてくれるのか、そしてどのような音を奏でてくれるのか、楽しみなユニットです。
素晴らしいバランスとなった330.3
これなら310.2から乗り換えても低域が遅いと不満を感じることはなさそうです。
しかし、やはり330.3は300LINE
きらりと光るところはあっても、総合力では600LINEに及ばない印象。
2wayと3wayの差もあり単純比較はできませんが、300LINEの限界を見た気分。
今後さらなる高性能化を果たした後継機が登場し、それを払拭してくれるのか。
ちょっと楽しみですね。
//061203


 

ELAC
CL310JET
CL310.2JET

ドイツのメーカー、ELACの310シリーズ
左が旧型の310、右が現行の310.2

サイズは全く同じですが、
バッフルの色、JETの開口の広さ、
ネジの色が違うため、
見た目の印象は結構変わりました。
ELACのシンボル、JETツイーター
こちらは旧310の初代JET

通常の振動板タイプとは異なり、
極めて薄い膜を用いたユニット。
まるでSTAXの振動膜みたいですね。

ELACとデジタルアンプ、
それも1bitとは相性が良いようで、
とても気に入っています。
こちらは現行の310.2のJETIII
三代目になります。

表目パネルの開口面積が広がったため、
隙間から薄い振動膜がよく見えます。

JETは独特の魅力を持っており、
とても素敵な高域を聴かせてくれます。
310でその美しさに魅せられて以来、
個人的にお気に入りです。
キラキラしていて、とっても綺麗。
チェンバロなんて最高じゃないでしょうか。
115mmウーファー
小型ながらパワフル、15mmのストローク。
歯切れの良い低域を聴かせてくれます。

でも、やっぱり小型ユニット。
大口径のような音は出ませんし、
大音量ではバタつくことも。
この辺りはサイズなり、ですね。
理想を言えば、+10mm程度大型の
ウーファーが欲しいかも。
310は能率が低く鳴らし辛いタイプなため、
アンプ喰いなSPでもあります。
そのため非力なアンプでは鳴らし切れず、
まともにウーファーが動かない、
切れのない低音になってしまいます。

スパッと切れの良い音にしたければ、
高い駆動力を持ったアンプが良いでしょう。
ELAC 300LINEもう一つの特徴、
アルミ押し出しエンクロージャー。
とても美しく、触り心地も上々。
密に詰まった質感が素晴らしいです。

音質面でもメリットがあり、
ボワボワした箱鳴りは皆無。
とてもクリアな音場を展開します。

その見た目から、最初キンキンするかと
思ったのですが、全然違っていたのには
驚きました。
スタンドはACOUSTIC REVIVE RSS-602
310用特注天板を取り付けたもの。
サイズを310に合わせた上、
ネジ止めできるようにしてあります。

純正のLS70と比べて鳴きが少なく、
どっしりしていて良い感じ。
鳴きにマスクされていた細かな音も
聴こえるようになりました。
310はバイワイヤ可能ですが、
降雪はCANARE 4S8Gをこのように
加工して使っています。

一度はバイアンプで聴いてみたいですね。
背面にバスレフポートがあるため、
壁との距離でかなり音が変わります。

降雪は背面から壁まで60cm程度で設置。
低域は薄くなりますが、空間の広がりは
良い感じです。
小型で素敵なデザイン、美しい高音と、
現在のお気に入りです。


 

Fostex
FE83E

自作派永遠の定番?
8cmフルレンジ、FE83Eを用いた自作SP。
約6Lの背面バスレフ。
fdは82Hz程度。

デスクトップPC用として
球アンプのTU-879Rで鳴らしています。
基本的に箱鳴りが嫌いなので、
自作でもこの手の補強は欠かせません。

出来上がった箱はいつも硬めで、
叩くとかなり硬質な音がします。

いつかはB&Wレベルまでやったものを
作ってみたいですね。
受けは鬼目を使ってしっかりと。
一応Fos以外の8cmにも対応できるように
設計してあります。

しかしトリマでの加工はともかくとして、
カット関連はハンズで任せてしまえば
簡単ですね。
昼休みに設計図を持って行き、
仕事帰りに持って帰れば数日で完成。
塗装を入れても1週間あれば十分。
まるで組み立てキットみたいです。
フルレンジにはフルレンジならではの
魅力があります。
メインの310.2に比べれば明らかに
ローファイ、ナローレンジですが、
聴きやすさではフルレンジに勝るものは
ないのではないでしょうか。

真空管の美音効果も相まって、
とても安心できる、心地良い音です。

本当、オーディオは金額ではないですね。


過去に使用していた機器など

 

ONKYO D-302E
Audio Pro Image12
自作複数
DIATONE DS-1000ZX

 

 

top