etc

 

 

//070311

 

PCオーディオ、ポータブル機器、電源装置など

2006年12月以降に追加した機器のレポートはNote内にて

 

HDSP9632, DiO2496 HD30GB9 HD20GA7 Fairy DA-7050T DA-7020i
AIT-160TW, PMC-151EZ, SFU-005 3P RP-AV800, AS-44


 

RME
HDSP9632

定評あるRMEのサウンドカード
本来DTM向けの製品だが、その性能、特にジッターの少なさからPCオーディオ向けとしても人気のあるカード。

PCをトランスポートとして使う場合、定番とも言えるカードの1つでしょう。

//061203
M-Audio
DELTA DiO 2496

こちらも定評あるM-Audioのカード
HDSP9632に換えるまでメインとして使用。
HDSPはDirectSound非対応など、通常のPC音を鳴らすには適さないため、こちらのカードがその部分を担当。
性能面ではRMEに劣るかもしれませんが、DualCPUにも対応したりと安心して使えるカードです。
//061203


 

KENWOOD
HD30GB9

KENWOODのHDDプレイヤー第三弾

今回は搭載するデジタルアンプを一新し、さらなる高音質化を実現。
機能面でも44.1kHzまでの補間が可能なSupremeEXを搭載、wave派にとっても使えるものになりました。
前作HD20GA7と比べても確かに進化しており、情報量の向上、ハイ上がり気味だった傾向の改善が感じられます。
正常進化と言えるでしょう。
ただ、ノイズは減少したとは言えまだまだ気になるレベル。
さらなる改良を期待したいところです。
また、ロスレス、SupremeEX使用時のバッテリーの持ちが悪いのも難点。
こまめな残量チェックを心がけないと、思わぬバッテリー切れに見舞われることも。
//061203


 

KENWOOD
HD20GA7

デジタルアンプ搭載のHDDプレイヤー
音質には命を賭けたとまで報じられる程、音質重視を前面に押し出した製品。

確かに以前使用していたiAudio5とは段違いの出音で、ポータブルでこれだけの音が出せるとは、と驚かされました。
現時点で音質面では最高と言われるのも納得できます。
しかし、色々と不満な点も。
ソフト面が最低なのは仕方ないにしても、まるでカセットデッキ時代に逆戻りしたかとすら思わされたホワイトノイズ。
インピーダンスの低いイヤホンではかなりノイズが目立ちます。
また、メーカーによれば16オームでフラットらしいのですが、聴くとどうもハイ上がりな感触で、ER-4系を用いると非常に神経質な音になる傾向があること。
この2つが原因で、かなりイヤホンを選ぶことになってしまっているように感じます。
しかし、その高い分解能は素晴らしく、点を考慮に入れてもなお十分に高音質と言えると思います。
イヤホンは試した中ではER-6のスポンジチップがベストでした。
UE5proも現在エージング中なので、相性がどうなるか試す日が楽しみです。

今後、この手の音質重視路線の製品が他社からも出てくれば良いですね。


 

光城精工
Fairy (アイソレーションモデル)

DA-7020iSの後継機として2007年2月に発売された製品。

モデルチェンジに伴い回路面でも見直しが行われ、スペック的も7020iSよりアップ。
実際の音質面でも明らかな性能向上を実感でき、7020iではSITにまだまだ及ばぬ感があったが、その差は随分と縮み、そろそろ劣らないレベルに達している模様。
今回のモデルチェンジ最大の変更点はこのチョークコイル。
7020iSよりも大幅に大型化することで、ローパスフィルタの性能を高めている。

当然このチョークコイルだけの効果ではないでしょうが、手元の7020iとの差は明らか。
キャラクターは同傾向でありながら、情報量、音の広がり、特に音の輪郭のくっきり感が非常に良好な印象です。
内蔵するコンセントは1つでありながら、アイソレーションカスタマイズに対応。
内部のパターンカットによりアイソレーションを行っている模様。

この手の小型機は前段に使用する場合が多いでしょうから、アイソレーションはお勧めのカスタマイズです。
費用も大型機より安く、購入時に行っておけばその後の使い勝手が大幅に向上するでしょう。
先代から明らかに性能が向上したFairy
さらりとした個性のため、力感に優れるSITモデルとキャラクターは異なりますが、最早以前のように見劣りするような印象はありません。

メーカーの努力が見て取れる製品であり、SITが無くともやっていけそうだと思わせてくれます。
これならば今後の同社製品にも大いに期待ができそうです。
//070311


 

光城精工
DA-7050T

DENKEN DAシリーズ最終モデル
出力素子SIT終了に伴い、DA-7050HGをリファインした限定モデル

回路の最適化により、7050HGよりもさらにスペックアップ。
ラストを飾るに相応しいモデルとなったようです。
DAシリーズの心臓部、TOKINのSIT

非常に優秀な素子でありながら、生産終了のため7050Tを最後に採用モデルは無くなってしまいました。

現行モデルはIGBTを採用しているため、SIT採用モデルが欲しい場合は整備上がりか中古を探すほかありません。
IGBTを採用した7020iと比較するとその差は明らかで、情報量、解像度、S/N、音離れ、アタック感、音の締まり、ありとあらゆるファクターで改善が見られます。
まだまだSITに分があると言われるのも納得せざるを得ない印象。

とは言え既にSITは終息ですから、早くSITに匹敵する素子が開発され、より優れた電源装置が登場することに期待したいところです。
//061203


 

光城精工
DA-7020i

高評価を得ていたDENKEN DAシリーズの後継として、一部から大きな注目を集めて発売された製品。

電源対策による効果として、S/N向上による暗騒音低減(静かになる)、それに伴う情報量の向上がありますが、7020iはその面に関しては他の所有するトランスよりもかなり効果が大きい感じです。
また、副作用もあまり感じません。
「自然」だと言われるのも納得です。

特に効果があったのはデジタルアンプのSX10で、出音のあまりの変化に思わず声が出てしまったほどでした。
ことデジアンに関しては、一切の副作用を考慮しなくて良いのではと思えてきます。
逆に真空管などの機器の場合、7020iによるある意味「ハイファイ化効果」で面白味が薄れる可能性もありそうです。
この辺りが難しいところですね。

デジアンの場合はひたすら電気的特性を改善することが、そのまま出音の改善に繋がっているのかもしれません。
高解像度系DACにも合うようです。
効果は非常に大きいので、より高い駆動力、より高い分解能を求める場合、アンプに使うのも良いと思います。
降雪はSTAXのSRM-717にも試していますが、かなりの効果で緩みがちなSR-007の低域が引き締まりました。
ただ、やはり雑味は失せ、よりモニタ的になる傾向は感じます。
効果の大きさから使い所は考える必要がありますが、他のトランスやフィルタと比べれば副作用も小さく、使いやすいのではないでしょうか。


 

Assistance Design(現中村製作所)
AIT-160TW

こちらはトランスタイプ。
現行NSIT-160TWとほぼ同内容で、160VAのトランスを2個内蔵しています。

前面LEDはoffon可能。
さすがにこのままだと夜眩しいです。
出力は100Vと120V(実測はもう少し高い)
切り替え可能。
昇圧トランスとしても使用可能。
海外製品を使う時に便利かもしれません。

他の電源装置同様S/N向上効果が見られますが、それと同時に厚みが増し、音の勢いが強くなる印象があります。
それに伴い低域の押し出しも強くなる印象です。
情報量などの面では7020iに劣りますが、音の厚みを減らしたくない場合などはこちらの方が向いているかもしれません。
真空管で音の厚みを云々〜なら、こちらの方が良さそうな感じです。

ただ、よりシャープな音を求めるなら7020iでしょう。
また、やはりトランスだからでしょうか。
わずかに音が鈍る印象もあります。
ノグチトランス
PMC-151EZ

117V(実測121V程度)の昇圧トランス。
150VA

160TWと比較すると劣る感じはあるものの
価格を考えると中々良いのでは。
ただ、見た目と作りが価格なりというか…
もうちょっとしっかりして欲しいです。
コトヴェール
SFU-005-3P

本来オーディオ用ではないものの、効果があることからオーディオの世界でも少し有名になったノイズフィルタ。
結構変化は大きいです。
ただ、アタック感などは弱まる傾向にあるかもしれませんね。
しかしなんでも使えますので、取り合えず試してみて、ダメならPCなどのノイズ源に使うのも良いかもしれません。
降雪の自宅の場合、電源対策の有無による変化は大きく、無しではモワモワとノイジーに感じてしまい、どうもクリアさが失われてしまってダメな感じです。

「機器よりも高い電源装置なんて…」と、思われるかもしれませんが、個人的には、それだけの価値があると感じています。

コトヴェールなど安いですし、試してみるにはこの辺りからが良いかもしれませんね。


 

Panasonic
RP-AV800

パッシブタイプの光デジタルセレクター
以前はアクティブタイプを所有していましたが、ジッターの影響を考慮しパッシブに切り替えることに。
切り替えが手動だったり同時に複数出力できないなど利便性の面ではアクティブに劣りますが、電気/光変換でのジッター増加が発生しない面では優れています。
//061203
LUXMAN
AS-44

LUXMANのラインセレクター
LUXMANと言えばアンプのイメージが強いかもしれませんが、実はセレクター関係のラインナップにも定評があります。

このラインセレクターも高品質との評判で操作感も上々。
ボタンの押し心地も非常に良く、お勧めできる一品です。
//061203

 

top