Amplifier, D/A Converter, CD Player

 

 

//070401

 

アンプ、DAC、CDPなど

2006年11月以降に追加した機器のレポートはNote内にて

 

SX300 SX10SEII SX10SE SX10 TU-879R SRM-727A SRM-006t, SRM-717, SRM-007t
SXH2 DAC64 EXTREMO DAC1 DAC-60 C-1VL etc


 

SHARP
SM-SX300

1bitアンプフラッグシップ、3桁シリーズの最新モデル
発売は2004年7月で、スイッチング周波数は後に発売されたSX10同様11.2MHz、キャラクター的にも同傾向の印象。

しかし最上位機種の力は伊達ではないようで、あらゆる面でSX10SEIIを圧倒。
絶対的な力の差を見せ付けてくれます。
特にその駆動力は凄まじく、絶大な力でスピーカーを支配。
低域のレスポンスはSX10SEIIから劇的に向上し、602TT180AS driver330.3LLD driverに換わったかと錯覚を覚えるほど。

素晴らしいキレとスピード、それでいて全く細身にはなったりしない低域。
602でもこれだけのアタック感を出すことができるとは驚きました。
駆動力以外の面も素晴らしく、解像度や情報量、定位感も大幅に向上。
今まで把握し切れなかったようなかすかな音の震え、ビブラートも手に取れるかのようにはっきりと再生。
微細な音の再生力でも段違いの力を見せ、音の階調を緻密に表現します。
ソースに含まれる音を全て出し切り、それを飽和せずにしっかりと書き分け、かつ細身にもならない。
アンプとしての能力は素晴らしいものがあるでしょう。
筐体はまさにアルミの塊そのもの。
金属の塊を組み上げたかのような筐体の質感はSX10の非ではなく、凄まじい重量感と密度感、圧倒的な存在感を誇ります。

ちなみにSX10のようなトーンコントロールやバランスはありません。
音質面からすれば当然のことで、3桁はもちろん、今後SX10の後継機でも廃止して欲しいところです。
SX300を含む3桁シリーズはフルバランス構造。
DACもバランス回路ならば、バランス接続を試す価値があるでしょう。

ただし、真のバランス回路ではなく、アンバランス→バランス変換回路の”なんちゃってバランス”の場合、余計な回路を挟むことになり、むしろ劣化の要因にしかならないため、注意が必要です。
スピーカー端子はバイワイヤ対応。
ただ、内部で単純に並列接続されているだけで、特別フィルターなどを噛ましているわけではない模様。
そのため無理をして上下両方使うメリットはなさそうです。

端子は定評あるWBTのWBT-0735を採用しているようですが、個人的には締め付けやすいSX10の形状の方が好みかも?
スピードとパワーを非常に高い次元で兼ね揃え、SX10SEIIでは鳴らし切れなかった602を十二分に駆動する様はまさに圧巻。
プリメイン最高峰の力、確かに実感できました。

SHARPはお世辞にもオーディオに注力しているとは言えず、1bitの先行きが不透明なのは残念ですが、開発中の22.5MHzもぜひ商品化し、更なる高みを見せて欲しいものです。
//070401


 

吉田苑
SM-SX10SEII

吉田苑のSX10カスタムモデル第三弾
SEの搭載クロックをXO3からD-Clockに変更したもの。

マスタークロック以外に変更点は無いものの、解像度や情報量に明らかな差が見受けられます。
今回のD-Clockは出力が1系統のみなため、デジアナ両方の入力に用いるためには2個必要。

前回に比べて多少割高感はありますが、使用スタイルに合わせてデジアナどちらか片方、もしくは両方を選択すれば良いでしょう。
SX10のSE化はこれ以上は無い出来とのことで、おそらくこれが最後のバージョンアップ。
ノーマルから考えれば随分と良くなりましたが、まだまだスピーカー(602)を鳴らし切れてはいない印象を受けるのも事実。

次はより高い駆動力を持った後継機(SX20?)に期待したいところです。
//061123


 

吉田苑
SM-SX10SE

福岡のオーディオショップ、
吉田苑のカスタムバージョン。

Lclock-XO3を搭載し、デジタル、
アナログ入力共に高性能化したもの。
他にも内部配線等に吉田苑独自のこだわりが投入されているそうです。
解像度の向上は大きく、情報量、音の広がり、低域の締まり他、全ての面で底上げされ、確実にノーマルを上回る印象。
さすがに3桁には及ばないでしょうが、良いカスタムモデルだと思います。

061123現在絶版
現在はクロックをD-Clockに変更した後継機、SX10SEIIが販売中
//061123


 

SHARP
SM-SX10

SHARPの1bitデジタルアンプ。
現在のメインアンプとして使用中。

デジタルアンプらしい高い駆動力、高い分解能、それでいてきつさもなく、キンキンしたりもしません。
滑らかで、良い音です。
マルチto1ビット変換回路を内蔵しているため、DACなしで直接デジタル入力が可能。

降雪はRME HDSP9632と接続して使用。
PCメインの人間には便利です。

リモコンはトーンコントロールの調整以外、全て操作可能ですので、離れていても操作に不便はありません。
ただトーンコントロールはまだしも、バランスはいらなかったのでは。

しかもトンコン、バランスはアナログ入力時のみ有効と中途半端。
これなら最初から取り付けず、その分他にコストをかけて欲しかったかも。

ただ、不満点はありますが、肝心の音は良いので気に入っています。
やはりデジタルアンプは電源が重要なようで、SX10も電源対策の影響をかなり受けるようです。

所有するものでは光城精工DA-7020iが最も効果が大きく、他は想定内の変化であったのに対し、まるでアンプを交換したかと思う程の変化がありました。
新技術のお陰か、低価格でも高性能なアンプが出てくるようになりました。
良い時代ですね。

今から後継機の発表が楽しみです。


 

ELEKIT
TU-879R

ELEKITの真空管アンプキット。
デスクトップ用アンプとして使用中。

真空管は石にはない魅力があります。
確かに比べればローファイ、デジタルアンプとは正反対ですが、とても心地良い音がします。
簡単に球を交換できるのも楽しいですね。

現在はGROOVE TUBESの12AX7-Mと
SvetlanaのEL34-WCで使用中。

メインとは全然違う音ですが、どちらもとても良い音。
真空管+フルレンジは素晴らしいですね。


 

STAX
SRM-727A

STAXが2006年に発売したESPドライバ。

実質717の後継機であり、717と同じく全段半導体タイプ。
ただし出力段が今までと異なり、STAXのドライバ初の無帰還回路が採用されています。
また、デザインも大きく変更されました。
無帰還回路の効果なのか、先代717に比べてより自然な音になった印象。
SR-007との組み合わせでは、717で感じた重さ的なものも薄れ、非常に軽くて滑らか。
長時間のリスニングでも疲れません。

しかし情報量等は単純に甲乙つけ難く、どちらも優秀なドライバであることを感じさせられます。
//061123


 

STAX
SRM-006t
SRM-717
SRM-007t

日本が世界に誇る静電型ESPメーカー、
STAXのESPドライバ。

左からSRM-006t, 717, 007t
006tと007tは真空管、717は石のドライバです。
SRM-006t

SRS-4040でセットになっていたもの。
007tと比べれば駆動力が低いのか、情報量などは劣る感じですが、真空管ならではの良さ、ゆったりまったり感はとても良いです。

006tには006tの良さがある感じで、SR-404との相性は抜群。
4040は素晴らしいCPだと思います。
SRM-717

全段半導体で固めたドライバ。
007tよりもさらに高い分解能、緩みのない音を聴かせます。
SR-007の低域を引き締めるには、真空管よりこちらの方が向いています。
ただ、ゆったりまったりというには向かない感じです。

真空管ドライバとは方向性が異なるので、用途に合わせて使い分けられます。
SRM-007t

006tより高い駆動力、717よりは甘い音、
ある意味、006tと717の中間に位置する
ようにも思えます。

006t程ゆったりはしておらず、情報量面などは勝っていますが、やはり球、717よりは緩みを感じます。

緩過ぎず固過ぎない絶妙なバランス。
それも007tの魅力なのかもしれません。
よくどれが一番良いのかと聞かれますが、どれも方向性に違いがあるため、単純比較できない面があり、とても難しい質問です。

使うESP、聴く曲、その時の気分…
答えはその人次第ですね。


 

Perreaux
SXH2

ニュージーランドのメーカーが作った
ヘッドホンアンプ(HPAMP)。
小振りでかわいいです。

背面にゲイン切り替えスイッチがあり、
切り替えることでインピーダンスに
合わせた音量調整が可能です。
S/Nも良く、残留ノイズは感じません。
音は石でありながら柔らかく、
まるで球のようなタイプ。

真空管バッファのDAC-60とのペアでは、
非常に柔らかく、下が緩いタイプとなり、
K501との相性も上々。
味気ないSA5000も聴き易くなります。

分解能を求めるには向かないでしょうが、
ゆったり聴くには向いています。
これはこれで、中々良い感じです。


 

CHORD
DAC64

言わずと知れた超有名DAC、
DAC64Mk2のマイナーチェンジ前モデル

旧型なので電源スイッチ無し、入力端子数や入力周波数の上限に違いはあるものの、中身はほとんど同じで音質は変わらないとのこと。
むしろ無印の方が良いとの説もありますが、さすがに確認はしていません。
出てくる音はまさに独自。
発売以来、既に5年が経過しているにも関わらず、未だ高い評価を得ているだけのことはあります。

バッファ量の切り替えによる音の変化もあり、量の増加と共に響きも増す傾向のようで、ある種の残響が付く印象。
しかし下品ではなく、非常に自然で滑らかな聴きやすい音。
ただ、定位はぼやける傾向もあるようなので、そこは使い分けた方が良さそうです。
十分な解像度、ボリューム感のある低域、バッファ量の変更で豊かな響きから締まった音まで幅広く選択可能と複数の個性を持ち、使っていて楽しいDAC
人気があるのも納得です。

ただ、さすがにデジタル機器で5年は長いですから、そろそろ新型の登場に期待したいところ。
良いDACだとは思いますが、マイナーチェンジで値上げばかりというのも…
//061123


 

north star design
EXTREMO

イタリアnorth star designのDAC

いわゆるアップサンプリングDACで、入力信号を192kHz/24bitに変換するタイプ。
キャラクターはどちらかと言えば高解像度系なものの、DAC1のようにきつ過ぎたりすることは無く、自然な印象。
この辺りはクラス相応の実力を持っている模様。
没個性とまでは思わないものの、強烈な個性を持つDAC64と比較してしまうと面白みが無いのも事実。
SX10SEやSX10SEIIはデジタル入力でも十分に解像度が高いため、その面でもあまり追加するメリットを感じられません。

しかしSTAXとの組み合わせではそのすっきり感が良い傾向になるようで、DAC64ではしつこ過ぎるような場面でも、SR-007に適当なさわやかさを与えてくれます。
//061123


 

Benchmark
DAC1

D/A Converter、DAC1

その情報量は凄まじく、
他の所有DACを圧倒します。

クールで遊びの無いモニター系の音で、
ウォームな機器とは正反対。
接続する機器次第ではきつ過ぎることも。
HPAMPとしても使用可能です。
でも、ボリュームが非常にプアなため、
十分に性能を生かせてはいません。
ギャングエラーも酷いので、
後継機では改善して欲しいですね。

ダイナミック型用HPAMPは
SXH2以外だとこれしかがないため、
温かい音が欲しい時はSXH2、
クールなモニタ音が欲しい時は
DAC1と使い分けています。


 

LITE
DAC-60

真空管バッファを持つD/A Converter
DIYCLUBにて購入。

作りはかなり雑で、ちょっとそのまま使うには抵抗があります。
購入後は色々と改造し、現在はSXH2用として使用中。
ゆる過ぎることもなく十分な情報量。
それでいて固すぎることもないため、聴き疲れするタイプではないですね。
これも真空管のお陰でしょうか。

SXH2との組み合わせは中々のもので、 心地良い緩さを提供してくれます。


 

ONKYO
C-1VL

最近だと珍しい?CD専用プレイヤー。
以前使用していたA-1VLと同時に購入。
現リファレンスCDP

音は可もなく不可もなく。
強烈な個性は持ち合わせていませんが、「普通」に良い音だと思います。
しかし、既にPCがメインの現状ではCDを直接再生することは滅多に無く、リッピング後に音割れがあった場合のチェック時程度しか出番が…

ちょっと勿体無いかもですね。


過去に使用していた機器など

 

ONKYO A-1VL
Kenwood VRS-7100
SHARP SD-SG11
ONKYO A-929

 

CEC DA53

LITE DAC-AH
CEC CD3300
DENON DCD-1650AL

 

 

top