大全集
|
2020.04.30
|
ロマンシング サ・ガ大全集
|
今は無きデジキューブから出版された、ロマサガ1から3、全作品を扱った全集。 サガフロンティアの発売に合わせて出版されたもので、発売日は1997.07.11(奥付)。 同様の全集がFF版も出版されており、内容も全シリーズを広く浅くと類似。 出版社の倒産に伴い現在絶版、再版の予定は今のところ無いようです。 ![]() 表紙 写真を組み合わせたもので、元になるイラストなどはなし ![]() カバーを取った状態 特にイラストは使われておらず、非常にシンプル ![]() WHAT IS Romancing Sa,Ga ? スクウェア作品におけるSa,Gaシリーズのポジション ![]() WHAT IS Romancing Sa,Ga ? FFとは違う形を追求しPRGの常識に挑む野心作 その後はRPGとなっているため、「PRG」は誤字の模様 ![]() RS1 様々な民族、様々な生い立ちの8人が、 10個のデステニィストーンというひとつの輪を巡り、物語を創っていく。 彼らの共通点は、戦いに生き、また生きるために戦うということ。 かつての戦いで、光の神により封じられた邪悪な3柱の神々。 下僕らとともに復活の時を静かに待ち続ける彼ら。 主人公達との対決の日も近い。 最後に生き残るのは光か、はたまた闇か。 ![]() RS2 先代皇帝のすべての力と知と技が、 戦いの記憶とともに次の工程に受け継がれる。 まだ見ぬ太平の世のために。 いかなる血の繋がりをも超えた絆が、確かにそこに存在するのだ。 歴史を織り成した者達の生命、そして肉体はいつか消え失せる。 しかし彼ら歴代皇帝の伝説は、今でも吟遊詩人の歌に乗り、 剣と魔法の戦いを忘れた人々の耳にも、永遠に響くことになる。 ![]() RS3 氏素性は違えども、身分は違えども、その胸に抱く想いはただひとつ。 死食の脅威を世から除き、宿命の子を救うのだ。 ロアーヌ候国を中止にして、今ここに8つの正しき魂が集う。 死食の年に生を受けたものは全て死ぬ。 人でも、動物でも、植物でも、魔物でさえも。 その運命に挑む生命がここにある。 死を受け入れて魔王となるのか、 死を跳ね除けて聖王となるのか、 神さえも知らない。 ![]() Contents ![]() 14〜15ページ ワールドガイド ![]() 16〜17ページ ワールドガイド:限りなくリアルなRS世界 ![]() 22〜23ページ RS1シナリオの構造 ![]() 28〜29ページ イベント総覧 RS1 ![]() 34〜35ページ 34ページはコラム1:究極の選択 35ページから Myths & Legends:神話・伝承 ![]() 36〜37ページ シナリオの中核となるのは『神話・伝承』 RS1から3までの神話・伝承についての解説 ![]() 38〜39ページ 神話の共通点 過去の大戦 イラストは「聖戦(ジハード)」 RS1〜ミルザとサルーインの戦い〜 RS2〜古代人と魔物との戦い〜 RS3〜聖王と魔王の戦い〜 各作品で過去に起こった大戦についての解説 ![]() 40〜41ページ 神話の共通点 邪悪なる者 イラストは「七英雄伝説」 RS1〜三邪神〜 RS2〜七英雄〜 RS3〜魔王と四魔貴族〜 各作品で「悪」として扱われる存在についての解説 単純に七英雄を「邪悪なる者」と見なして良いのか。 保身のため彼等を封印し、 今なお皇帝を七英雄との戦いに利用する古代人はどうなのか。 これについては様々な考察があると思います。 それらにはほとんど触れず、表面的な事柄しか扱っていないかったりと、 これに限らず本書は全体的に内容が薄い印象を受けます。 ![]() 42〜43ページ 神話の共通点 支えとなる助け イラストは「啓示」 RS1〜神々の遺した物品〜 RS2〜古代人の技術〜 RS3〜聖王伝説〜 アイテム、人物、力ある者の順に解説 イラストにはシリーズ通じて出場の詩人(ハオラーン)が ![]() 44〜45ページ 34ページはコラム2:吟遊詩人 35ページから Worlds & Areas:世界・地域 コラムでは全作品登場の詩人についての解説 ロマサガの詩人、普遍在であり、その一見気紛れな、 しかもあくまで「人の世は人の手で拓くべし」という姿勢は、 吟遊詩人という自由な立場から人々を見守る存在として、 ' Eternal Minstrel ' とよぶにふさわしい。 2005年にリメイクされたRS1でも題名に -Minstrel Song- が付いたりと、 ロマサガと詩人が切っても切れない関係だということは、 昔から変わらないということのようです。 ![]() 48〜49ページ エリアの特徴 地点の分岐 エリアはそしてリージョンへ 大いなる方向転換 最後にサガフロンティアのリージョンについて触れている辺り、 さすがに合わせて出してきた本だけのことはあります。 ![]() 102〜103ページ 102ページはコラム5:人名の由来 103ページから Adventure & Systems:冒険 コラムでは「開発者の苦労・趣味が伺い知れる人名の由来」として、 RS2、3の人名の由来について解説。 七英雄が山手線の駅名を由来としていることは当時よく話題になりました。 ![]() 204〜205ページ タイトルガイド 「RSの歩み」として、スクウェアのソフトが1985年から1997年まで、 タイトルではテグザーからサガフロンティアまで掲載 ![]() 208〜209ページ Romancing Sa,Ga 1 フリーシナリオを初めて世に出した意欲作 発売日='92年1月28日 価格=9500円(税込) 主要キャラクター数=82人 アイテム種類数=105種 モンスター総数=194体 術法種類数=80種 地点総数=102点 どれもこれも懐かしい情報ばかりです。 ![]() 210〜211ページ RS1:イベントフローチャート ここから213ページまでRS1のイベントフローチャート その後2、3と同様の内容が続く ![]() 奥付 既に倒産したデジキューブ 当時は同社からスクウェア関連商品が多数発売されていた ![]() 裏表紙 定価3000円 ISBN4-925075-08-X 発行されたのはおそらく初版のみでしょう。 ![]() FF大全集に続いて出版されたものですが、その内容は広く浅く、また全シリーズをまとめて扱ってしまっているため、非常に読み辛いものとなってしまっています。 当時のデジキューブの姿を表している、とも言えるかもしれません。 絶版ですが、古本屋やオークションを当たれば今でも入手は可能です。 しかし大事典とは異なり、情報としての価値は非常に薄く、苦労して手に入れるだけの価値があるかは疑問に感じてしまいます。 ただ、これもまたロマサガに関する書籍であることに違いはありません。 情報も薄くはありますが、0ではありませんので、容易に入手できるようであれば、1冊は持っていても良いかもしれません。 //200430 画像の品質を向上(色再現性、解像度) 画像をFlickrに移行 一部加筆修正 //061111 画像を高画質なものに差し替え 拡大画像にSXGA向けとUXGA向けを新たに追加 c_works_40*_061111.jpg を追加 一部加筆修正 //060122 画像を高画質なものに差し替え //051225 初公開 |